もしあの鉄道会社のイメージカラーが○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

西武鉄道[編集 | ソースを編集]

黄色ではなかったら[編集 | ソースを編集]

  1. どの系列会社もライオンズカラーが主流になる。
    • 車体には、レオマークがでかでかと・・・。
  2. 半ば現実に成りつつある気が・・・(最近の新車は青とか緑ばっかり)
    • 最近は復活中では…
  3. 赤い電車ばかり作り続けた。
    • 西武の特急がレッドアローなのはその名残か?
    • アイスホッケーチームがあった頃なら、あり得そうだ。

京浜急行電鉄[編集 | ソースを編集]

赤、もしくは青から変更されていたら[編集 | ソースを編集]

  1. スピード感を強調するため、紫や黒になっていた。
  2. くるりの曲名も当然変わる。

コーポレートカラーが赤だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名標その他すべてが赤で統一される。
  2. 「赤い電車なのに路線図が水色」という事態は解消される。

南海電気鉄道[編集 | ソースを編集]

緑のままだったら[編集 | ソースを編集]

  1. 今も緑色の電車ばかり走っていた。
  2. ステンレス車が導入された場合、常磐線そっくりになる。
    • むしろ本線≒埼京線、高野線≒横浜線(9000系や2000系の登場当初がそうだった)。
  3. 同じ関西にある大手私鉄の方が色を変えていた。
    • 紺と白の車両がもっと早く誕生していた。

名古屋鉄道[編集 | ソースを編集]

青色だったら[編集 | ソースを編集]

  1. ドラゴンズの親会社は名鉄だと勘違いされる。
    • 沿線の子供たちが描く電車の色も青一色。
    • マジレスすると、名鉄はドラゴンズの親会社だったことがある。
  2. ミュースカイは空色になっていた。
  3. 全日空のイメージカラーと近いことで,その'大株主'と理解しやすい。

阪神電気鉄道[編集 | ソースを編集]

黄色もしくは黒だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 現実の「赤銅車」や「青銅車」は「黄銅車」や「黒銅車」になっていた。
  2. 黄色と黒では飽き足らず、西武系列のバスのように車体にデカデカと虎のマーク(タイガースの球団ペットマーク)を貼り付けていた。
  3. 株主総会で巨人のオレンジだという事が議論される事はなかった。

阪急電鉄[編集 | ソースを編集]

マルーンから変更されていたら[編集 | ソースを編集]

  1. 神戸線・宝塚線・京都線それぞれで異なる色の車両が走っていた。
    • 神戸線=青、宝塚線=黄、京都線=緑。
  2. 沿線住民から大ブーイングを受けていた。

京成電鉄[編集 | ソースを編集]

黒と白だったら[編集 | ソースを編集]

  1. マリーンズの親会社は京成だと勘違いされる。
  2. 京成パンダがラッピングされた車両が運転される。

オレンジだったら[編集 | ソースを編集]

  1. 3700形以降も通勤車の帯はファイヤーオレンジ一色だった。
  2. 成田スカイアクセス用の3050形(2代)は本線系統と区別するため史実通り青系のデザインで登場した。
    • 3100形(2代)もオレンジではなく青のストライプを巻いていた。

近畿日本鉄道[編集 | ソースを編集]

オレンジ色だったら[編集 | ソースを編集]

  1. ラビットカーの塗色がその後も定着していた。

JR北海道[編集 | ソースを編集]

コーポレートカラーが萌黄色(ライトグリーン)以外だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道の雪をイメージした白(ホワイト)が有力か?

相模鉄道[編集 | ソースを編集]

ヨコハマネイビーブルーを採用していなかったら[編集 | ソースを編集]

  1. 都心直通用の車両が独自設計に回帰することはなく、ステンレス製のサスティナ車体が製造されていた。
    • 20000系は東急2020系、12000系はE235系、21000系は東急3020系の構造を踏襲していた。
    • 帯の色は11000系と同じになる。
  2. 8000系・9000系にリニューアルされる編成はなく廃車が早まっていた。
    • 10000系の前照灯移設は史実通り行われた。