偽遠州鉄道の特徴

ナビゲーションに移動 検索に移動

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 全ての電車線、バスに使えるプリペイドカードとして、かつてはテレホンカードが利用できた。
    • 間もなく西瓜が使える予定。(西瓜3個でセントレアまで行ける)
    • 地方の小さな私鉄なので、「自社でしか使えないカード」という意地悪なものは決して発行しない
  2. 略称は「π鉄」。
    • 正式名称は「3.141592…(延々と続く)鉄道」だ
  3. 筆頭株主は西武鉄道だ。
    • あるいは名古屋鉄道だ。
    • 近畿日本鉄道だ。
  4. 実は演習鉄道だ。
    • 自衛隊の演習に使われている。
  5. 花菱アチャコが相方。
  6. さぎの宮駅の隣は、やみ駅とかたす駅だ。

偽遠鉄電車の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. " 垢電(あかでん)"と呼ばれている。
    • かつて、浜松市内の工場で汗を流した職人たちが、垢まみれで乗車して、奥山や麁玉にある温泉に向かい、垢を流したことに由来する。
  2. ダイヤは気まぐれで、2分間隔で続行してきたかと思うと、次は1時間後という感じ。
  3. 発車メロディーは、浜松まつりの激練りの音楽。でも、浜北区民や天竜区民は きょとん、と言う感じ。
    • 浜松まつりの期間中だけ、タイフォンの代わりに本物のラッパを乗務員が吹く。
  4. もちろん、JR東海道線や天竜浜名湖鉄道との直通運転は欠かさない。
    • 東海道新幹線への乗り入れも検討中。
  5. 昔の国鉄二俣線だ。
  6. 終点は西鹿島だ。
    • あるいは鹿島中央だ。
  7. セゾングループだ。
  8. 略称は"遠"鉄。本当にびっくりするぐらい遠くに行けて、目的地まで3日間乗り通す列車もある。
    • 一部"鉄"の間では"怨鉄"とも呼ばれているらしい。SUICAもICOCAも使えず、遠鉄専用のICカード、ナイスパスしか使えないから。
  9. 片側1扉から片側5扉まで様々な車両が混在していて、乗車口で乗客が混乱している。
  10. 運賃は新浜松から西鹿島まで一乗車1円均一。
    • ゆえに「円鉄」と呼ばれている。
      • 不景気のため、近々1ドルに変更予定。即ち「ドル鉄」。
  11. 自社発注の車両など無く、全て大手の中古車両。
    • 又は、地方私鉄のお古。全車つりかけ車両に統一している。
  12. 2008年に導入された新車は座席への定員着席を徹底させるため、座席は一人ずつの肘掛け付きのソファである。
    • 座席の間にポールなんて立てるわけがない。
    • もちろん、つりかけ駆動で、冷房は準備工事のみ。
  13. ナイスパスをやめ、manacaを導入した。
    • これにより、TOICAなどのICカードが使用可能になった。
  14. 合理化のため、ワンマン運転を実施。運賃精算は車内で行う。

偽遠鉄バスの特徴[編集 | ソースを編集]

偽バス事業者の特徴/東海

偽鉄道車両の特徴[編集 | ソースを編集]

偽30形の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. ラッシュ時の混雑に対応した5扉車である為、他の車両との共通運用が出来ずラッシュ時のみの運用である。
  2. デザインは当時流行の食パン型。決して湘南型ではない。
  3. 廃車後近鉄に譲渡された車両がある。

偽1000形の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 引き続きつり掛けが採用されている。
  2. 前面デザインは前面展望しやすい様になっているが、ユーロライナーに採用されたデザインではなく名鉄1800系ベースのデザインである。
    • 従って遠鉄1000形の前面デザインがユーロライナー展望席の前面デザインに採用されたなんてことは無い。
  3. 途中から資金難により食パンになった
  4. 最終増備車に関しては211系をもとにして作られた銀電になった。

偽2000形の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 内装も含め1000形と全く同じである。
    • そのせいで運行開始記念ETカードが発行されずじまいとなってしまった。
  2. 日本初のVVVFインバーター制御の車両でしかも駆動方式はつり掛けである。
  3. その名の通り、2000年から製造が開始された。
  4. 懐かし電車シリーズと称して、前面のみ30系の湘南スタイルを復刻した車両が登場した。
    • ↑のように、VVVFインバーター制御でありながら、つりかけ駆動の音を高らかに鳴らして走行する。
    • その復刻2000形はETカードにもデザインされ、「湘南顔といえば2000形」のブランドイメージを確立した。
  5. ステンレス製、もちろん銀電だ。
    • それもそのはず、313系をもとにして作られたから。
    • 新し電車シリーズと称して2000形を描いたナイスパスが発行された。

関連項目[編集 | ソースを編集]