開成中学校・高等学校

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 東京大学への進学率がすごい。筑駒・には負けているが。
    • 最近が公立に合格者数を持っていかれている。
      • 2006年限定でした。むしろ中堅私立が危ない。
    • '07年は190人。多すぎです。
    • うちのじいちゃんが戦前の卒業。で、同窓会に行ったら、「戦前の卒業の方。戦後は(学業成績・実績において)別の学校だと思ってください」と言われた。
      • まあ一時期は都立高(正確には府立)だったわけだしな。
      • 戦前も共立学校時代にかなりの実績を出したことはあったはず。
      • 読売の渡邉恒雄(ナベツネ)さんも、滑り止め入学組(当時の、府立高校尋常科、武蔵高校尋常科、府立一中の受験に失敗)。なお、同世代(2年年長)で芥川賞作家の故・吉行淳之介さんも、それら三校に落ちて、麻布へ入った。
    • 別名「東大進学予備校」
    • 都内で東大を本気で目指す奴はとりあえず筑駒かここに入る。
    • 人数的にはウン年連続日本一。
      • しかし一学年400人(中学は300)なので「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」作戦を取っていることは明らかである。
        • 合格率も毎年1-5位くらい。そして卒後に思い知る、「数は力」。
    • 数は毎年ダントツ1位。年度によっては率も1位(直近では2012年)。
  2. 西日暮里駅?は開成高校のために作られたという噂を聞くが本当か?
    • 普通に千代田線との乗り換えの為にできた
      • 建設計画が公になる前に、OB会で発表されていた
      • 地下鉄関係者が計画発表の数十年前に「"開成学園前駅"をここにつくる」という発言をしたとか。(ちなみに計画発表時は"新日暮里駅")
  3. さいたま市の開成学園が経営しているのは大宮開成高等学校。まれにここの系列と勘違いする人がいる。
    • 逗子にも逗子開成高等学校がある
      • 逗子開成は以前は開成と同じ系列だった。最近は特に交流は無いようだが。
        • 逗子開成は、もともと東京の旧制開成中学校の戦時中の疎開先として作られたらしい。
    • 大宮開成高等学校の文化祭の名前が「開成祭」であり、略称も「開成」なので勘違いする人がいても無理はない。
      • よく間違われてマジで迷惑。by大宮在住の開成生
      • 大宮開成が現在の名前になったのは59年。ほかの「開成」のつく学校は大抵たまたま被ってしまっただけだと思うが、ここはわざと被せてきたようにしか思えない
    • 福島県立あさか開成高等学校とは何の関係もない。レベルも全然違う。
      • 千葉県の文理開成高校も同じく。
    • 北海道札幌開成高校に至っては公立(札幌市立)高校である。
    • 結論「開成学校」って名前の学校は結構全国にあった模様。
      • 浜松市中区高丘北1丁目には浜松市立開成中学校という公立中学校もある。
  4. 小田急線に同名の駅がある。しかもかなり小田原に近い。
    • 駅というかむしろがそういう名前
      • 神奈川県足柄上郡開成町のことね。
        • 神奈川県足柄上郡開成町から小田急小田原線開成駅を使って開成中学校・高等学校に通学している人はどんな気持ちなんだろうか?
        • 開成町には開成町立開成小学校という公立小学校があり、同町唯一の小学校である。この開成小学校を卒業していたとすると履歴書を見た時に小学校から高校までの一貫校と勘違いする人もいる・・・かも。
    • 学校の名前は「せ」に、駅の名前は「か」にアクセントを置いて発音する。
  5. 開成が荒川区にあるのが意外でならない。文京区ならまだしも……
    • 5分ほど歩くと文京区(千駄木)である。しかも荒川区と文京区の間にほんの少し台東区(谷中)のエリアがある。さらに北区も近い。
      • 5分も歩かない。高校の校門からなら1分
      • 定期代が安いのか健康のためなのか、わざわざ千駄木駅から通勤・通学する教員、生徒もちらほら
        • 日暮里から来る人もいる。
      • ルートによる。歩道橋のある通りを山手線と反対方向に進むと不忍通りにぶつかり、そこからだと通り沿い。一方、歩道橋の上まで行ってしまうと、谷中墓地に至って千駄木にはたどり着けない。
  6. Wikipediaで「受験少年院」と何年間も粘着書き換えされつづけているw落ちた人の恨みか・・・
  7. ここの体育祭は物凄く「熱い」らしい。
    • 毎年のごとく開催当日は、西日暮里の街に救急車のサイレンが鳴り響くとか。
    • 正しくは体育祭ではなく運動会です。
      • 「祭」とはワケが違うんだとか。
    • 開催は毎年、5月の第二日曜。つまり母の日。
    • 高3が受験そっちのけで熱中するぐらいはガチ。
      • 負けると土下座。しかも多くは坊主にする。
        • 稀に土下座に抵抗し、これを拒否する生徒も存在する。
    • 今に近い運動会の原型は、せいぜい戦後にできたもので、戦前卒の熊谷百三元校長は様子の違いを述懐している。
    • 削除後に復活した現在のアンサイクロペディアの記事では、運動会ネタの揶揄が中心軸になっている。一方、ウソペディア版では、運動会ネタを盛り込みつつ東大合格者数問題にも切り込んでいる。いずれにしても運動会は不可欠な要素として扱われている。
  8. 野球部は夏の東東京大会ベスト16くらいまでならいけるぐらいの実力がある。
    • 2012年に開成高校野球部について書かれた本が出版された。
      • なぜかドラマ化。しかしさすがに舞台は小田原。
        • やっぱり共学にしてヒロインを出さないと数字が取れないんだろうか。
          • 岸田文雄内閣総理大臣も野球部OB(だから、メジャーリーガーの大谷翔平選手への国民栄誉賞授与構想も、岸田総理の意向だったはず)。なお、高校最後の公式戦は、岸田総理自身の決勝エラーでコールド負けだったとのこと。
  9. 勘違いされがちだが、知力時代の高校生クイズの全ての回で優勝したわけではない。
    • それはそうと、路線転換の影響で「開成が謎解き程度で予選落ち」と言われた時の気持ちは如何ばかりのものだったんだろうか。
    • ただし、その5年間全部ベスト4までは進出していた。
    • そのあとのアメリカ横断でもニューヨークに2回来ている。
  10. 校内模試で百位以内の人は「百傑」と呼ばれ、東大合格がほぼ確実になる。逆に最下位の人には「アーサー王」なる不名誉な称号がもらえる。
    • 確実に「なる」、というより、確実視される、というところ(但し理三志望除く)。
    • 円卓の騎士として、ビリ以外も一応称号はある。ブービーの「ランスロット」はちらほら使われる。
    • 上位については、オリンポス12神という名前もあるが、あまり普及はしていない。
  11. 校歌は無条件に名曲。ボートレース応援歌は賛否別れるかも。
    • 舟券の購入は20歳になってから。
    • サラブレッド同好会も存在し、重賞レースについては公式ブログで予想を公開している。もちろん馬券の購入はできない。
  12. 今でこそ男子校だが、佐野鼎が創立した当初は共学だった。男子校になったのは、高橋是清が東大進学を目的とする方向に舵切りした結果。
  13. 超が付くほどの名門進学校なので最低でも早慶上理GMARCHには全員受かるでしょ、と思いきや、学年の下位10人くらいの生徒さんたちは日東駒専にも合格できるかどうか怪しいレベルである。
    • 大学ではなく専門学校に進学する子も時々見かける。尤も専門学校が悪いわけでは全く無いのだが。
    • 現実には偏差値60程度の自称進学校だと比較的上位にいなければ日東駒専には受からないし、偏差値70クラスの高校でも平均的な生徒だとMARCHが関の山だから、下層以外なら日東駒専には合格できる開成は十分ハイレベルな高校であると言える。
  14. 2021年10月4日、ついにここ出身の総理大臣が誕生した。岸田文雄である。
    • しかし進学したのは東大ではなく早稲田である。
    • なお中退者では226事件時に総理大臣で襲撃を受けた岡田啓介がいる。彼は中退して海軍兵学校に入学した。