関東鉄道のネットワーク化

ナビゲーションに移動 検索に移動
SelfishMark00.jpg このページは、「勝手」に鉄道を敷設したり、関連施設の建設を考えているページです。実在するものとはなんら関係がありません。

かつては茨城県南部に大勢力を誇った関東鉄道
しかし、採算が思わしくなく、筑波線鉾田線を分離。
筑波線が転じた筑波鉄道はすでに廃止され、鉾田線が転じた鹿島鉄道もとうとう廃止されました。
残る常総線竜ヶ崎線も決して楽観を許しません。
路線数が多くても、延長キロ数が長くても、路線網を作れない鉄道は結局脆弱で、モータリゼーションの浸透により、線区ごとに各個撃破されてしまう運命なのかもしれません。北陸鉄道などを見ても実感されるところです。
そこで、いくつかの路線を新設し、廃止路線も復活させることで、関東鉄道を路線網化し、他社との乗り入れなども含めた運行形態の一新を図って、この鉄道の再生を妄想してみましょう。

常総線・竜ヶ崎線[編集 | ソースを編集]

  1. 守谷・水海道までは、つくばエクスプレスの開通で、常総線の利用は激減してしまった。そこで、取手からの利用者をあてにするよりも、つくばエクスプレスと連携して県南部ヨコ向きの輸送を図るほうが得策。
  2. 新取手から佐貫までの連絡線を設置し、竜ヶ崎線と直通する。
    • 【連絡線の駅】
      ◎新取手
      ○岡(第一病院附近)
      ◎聖徳学園
      ○小貝橋(小貝川橋附近)
      ○双葉団地
      ◎佐貫
  3. 竜ヶ崎線は河内町を経て稲敷市中心部(江戸崎)まで延伸。
    • 【竜ヶ崎延伸線の駅】
      ◎竜ヶ崎
      ○大徳町(大徳二十三夜薬師寺附近)
      ○宮渕(満願寺附近)
      ◎河内町(河内町役場附近)
      ○長竿(小諸バス停附近)
      ○新利根(新利根庁舎附近)
      ○羽賀(江戸崎カントリークラブ附近)
      ◎江戸崎(稲敷市役所附近)
  4. 下館ー江戸崎直通快速を運行。
    • 停車駅……下館・下妻・石下・水海道・守谷・戸頭・新取手・上記◎の駅。
    • 新取手ー取手間には直通列車に接続する各停を走らせる。
  5. さらに、竜ヶ崎-安食間に新線を建設し、成田空港まで直通させる。
    • 【成田線の駅】
      ◎竜ヶ崎
      ○佐沼
      ○布鎌
      ○安食
  6. 勝田-成田空港直通快速を運行。
    • 停車駅……勝田・水戸・友部・石岡・土浦・佐貫・龍ヶ崎・成田・空港第二ビル・成田空港。
    • 一部は下館・守谷-成田空港間で運転。
  7. 親会社に接続させ、需要を図る。
    • 常総延長線……取手-湖北-白井平塚-高西新田-千葉ニュータウン中央-松崎-少年自然の家-関鉄うすい
    • 竜ヶ崎延長線……竜ヶ崎-大徳町-猿島-龍角寺-成田湯川
      • 改軌さえ出来れば京成に乗り入れて空港アクセスが出来るが・・・
        • 関鉄は京成グループだから、問題はない!
  8. 竜ヶ崎線を竜ヶ崎から安食駅まで延伸し、安食駅から成田駅まで我孫子支線に乗り入れ。
    • 竜ヶ崎〜下町〜下総河内〜大鍋〜安食
      • 安食駅で成田空港行きの列車と接続。
    • 合わせて我孫子支線複線化と下総松崎駅からの成田空港線の短絡線を追加。

竜ヶ崎線第2案[編集 | ソースを編集]

  • 孤立路線状態の解消が目的。
  1. 佐貫 - 藤代新川 - 伊奈城中 - 瑞源寺 - 南太田 - 伊奈 - みらい平 - 下長沼 - 小貝川 - 南水海道 - 水海道
  2. 全線単線非電化だが、佐貫、瑞源寺、みらい平に交換設備を設置。
  3. 佐貫駅はやや南西寄りに移設し、副駅名として龍ケ崎西口を設定。

鉾田線[編集 | ソースを編集]

  1. 玉造町から土浦を経てつくば駅までの連絡線を設置する。
    • 【連絡線の駅】
      ◎玉造町
      ◎霞ヶ浦ふれあいランド
      ○岩坪(霞ヶ浦出島ゴルフ倶楽部附近)
      ◎大和田(霞ヶ浦庁舎附近)
      ○一の瀬(宝蔵寺附近)
      ○おおつ野(ホワイトパーチカントリークラブ附近)
      ○上大津(上大津西小学校附近)
      ◎土浦
      ○土浦橋
      ○運動広場(市民運動広場附近)
      ○九重(九重小学校附近)
      ◎つくば
  2. つくばエクスプレスから乗り入れ(もしくはつくばエクスプレスに接続し)、鉾田に直通する快速を運行。
    • 停車駅……上記◎の駅・巴川・鉾田
    • つくば駅を対向式2面2線と改修し、その外側のホームから線路をつなげる。つまり、2面4線化。
  3. 玉造町ー石岡間には直通列車に接続する各停を走らせる。
  4. 鹿島臨海鉄道の新鉾田まで延伸したいところだが、全然スペースがないんだよね、あそこ……
    • その前に、鉾田-新鉾田の延長自体が難あり。北浦湖畔か大洋で接続させる手もある。
      • でも、地盤が緩い湿地帯(通称・ふくれ田)を走るしかない。
    • バスでの連絡輸送も検討した方がいいかも。
  5. おおつ野(ホワイトバーチカントリークラブ(史実ではワンウェイゴルフクラブ))は土浦協同病院(史実に存在)に隣接。通院需要に耐えうるようバリアフリー化は前提だろう。

筑波線[編集 | ソースを編集]

  1. 全線を復活させるのではなく、常陸北条から岩瀬までを復活。
    • 【駅】
      ◎常陸北条
      ◎筑波山口(旧筑波駅を改称)
      ○上大島
      ○酒寄
      ○紫尾
      ○常陸桃山
      ◎真壁
      ○樺穂
      ○東飯田
      ◎雨引
      ◎岩瀬
  2. さらに、つくばから常陸北条への路線を新設。
    • 【駅】
      ◎つくば
      ○植物園(筑波実験植物園附近)
      ○台坪(台坪入口交差点附近)
      ○大穂(西大通入口交差点附近)
      ◎常陸北条
  3. つくばエクスプレスから乗り入れ(もしくは接続し)、筑波山口・岩瀬まで直通する快速を運行。停車駅は上記◎の駅。
  4. 要するに、鉾田線も筑波線も、つくばエクスプレスと連携して再生させる。

八千代線[編集 | ソースを編集]

  1. 筑波線常陸北条より分岐、下妻市を経て古河市に到る新線。
    • 【駅】
      ◎常陸北条
      ○常陸明石(筑波東急ゴルフクラブ附近)
      ○高道祖(高道祖出張所附近)
      ○祝橋(祝橋附近)
      ◎下妻(常総線接続)
      ○砂沼公園(砂沼広域公園附近)
      ◎八千代(八千代町役場附近)
      ○間中橋(長命寺附近)
      ○諸川(諸川交差点附近)
      ○上大野(宮戸川附近)
      ○牛谷(ジョイフル本田附近)
      ◎古河(JR東北本線接続)
    • 快速を運行。停車駅は上記◎の駅。常陸北条ではつくばエクスプレス直通快速に接続する。
  2. 常総線ー竜ヶ崎線系統と、鉾田線ー筑波線系統をつなぐための路線。また県西部との連絡も図る。
    1. 古河で秩父鉄道と相互乗り入れ。

北松線[編集 | ソースを編集]

  1. 常磐緩行線と接続する北松戸から水戸街道の下を通り浅草へ至る新線。(太字は優等停車駅)
    • 関東鉄道発の都内進出。
駅の案内
  1. 北松戸
  2. 緑が丘
  3. 西松戸(千葉大園芸学部前)
  4. 上矢切
  5. 関鉄金町
  6. 新宿中川大橋
  7. 白鳥
  8. 四つ木五丁目
  9. 四ツ木橋
  10. 墨田
  11. 東向島
  12. 関鉄曳舟
  13. 浅草
  • 京成グループなんだから改軌して、京成に乗り入れた方が良いのでは?
  • つーか他の線と接続してないから「ネットワーク化」にならないし、茨城県内に全然入ってないし……
  • 序でに言うと、つくばエクスプレスに乗り入れるんだから必要ないんじゃ?

さらなる拡大[編集 | ソースを編集]

  • 現実の関東鉄道をベースに巨大化+全線電化させ,1都4県にまたがる巨大ネットワークを構築する。
    • これにあわせ社名も関東急行鉄道に改称。略称は「関急(かんきゅう)」
      • そのままでもいいような気が・・
    • 本当の意味で関東鉄道になる。

路線[編集 | ソースを編集]

  • 直流1500v電化区間:水戸本線の押上~関急野田,小松川線・篠崎線・松戸線の全線
  • 交流20000v電化区間:水戸本線の関急野田~水戸,宇都宮本線・真岡線・古河線・常総線・龍ヶ崎線・布川線・筑波線・土浦線・鉾田線・茨城空港線・柿岡線の全線
    • 本当は宇都宮本線も直流にしたいところだが、結城市内で地磁気観測所から30km圏内をかすってしまうので仕方ない
水戸本線
  • 押上-東向島-関急四ツ木-お花茶屋-葛飾野高校前-亀有-水元-戸ヶ崎-関急三郷-彦倉-彦成-吉川-吉川中央-武蔵赤岩-松伏-武蔵田島-中野台-愛宕-関急野田-芽吹-莚打-下総小山-下総長谷-下総岩井-東岩井-猫実-下総大口-坂手町-下総豊岡-水海道-常陸福岡-みどりの-谷田部-榎戸-茗溪学園前-つくば学園都市-常総学院前-天川団地前-関急土浦-都和-中貫-下稲吉-土田-恋瀬川-関急石岡-東石岡-常陸竹原-中野谷-堅倉-西郷地-小幡-茨城東高校前-奥ノ谷-常陸長岡-吉沢-一里塚-元吉田-水戸
小松川線
  • 西葛西-宇喜田-船堀-小松川-武蔵松江-新小岩-関急立石-お花茶屋
篠崎線
  • 一之江-鎌田-王子製紙前-関急篠崎-北篠崎-東小岩-小岩-奥戸-関急青砥-亀有
松戸線
  • 松戸-八木郷-戸ヶ崎-八潮-武蔵八幡-八條
宇都宮本線
  • 関急野田-蕃昌-下総中里-関急川間-東宝珠花-柏寺-はやま工業団地-関宿-下総境-北境-谷貝-仁連-諸川-茂呂-武井-田間-南結城-関急結城-梁-延島-下坪山-仁良川-薬師寺-多功-関急石橋-古山-雀宮自衛隊前-関急雀宮-台新田-下野川田-宇都宮
  • JRに並走しない路線ではどうですか?
  • 延島-本吉田-上三川(真岡線乗り換え)-日産栃木工場前-インターパーク-瑞穂野-下栗ミツトヨ前-峰町宇大前-宇都宮-二荒-桜通り十文字-作新学院(この先、大谷を抜けて今市、日光へ)
古河線
  • 下総境-塚崎-水海寺前-釈迦-南古河-古河
真岡線
  • 関急石橋-下蒲生-上三川-桃畑-上大沼-西真岡-真岡
  • 真岡線を延伸して岩瀬まで
  • 真岡-真岡市役所前-山前-根本山-田野長堤-大泉-久原-岩瀬(筑波線直通)
常総線
  • 取手-西取手-寺原-新取手-ゆめみ野-稲戸井-戸頭-南守谷-守谷-新守谷-小絹-水海道-北水海道-中妻-三妻-南石下-石下-玉村-宗道-下妻-大宝-騰波ノ江-黒子-大田郷-下館
龍ヶ崎線
  • 取手-東取手-光風台-関急藤代-宮和田-佐貫-入地-龍ヶ崎-戸針-常陸半田-根本-角崎-下太田-桑山-椎塚-常陸高田-江戸崎
布川線
  • 龍ヶ崎-長沖-下総北方-下総横須賀-布川
筑波線
  • 関急土浦-虫掛-常陸坂田-常陸藤沢-田土部-常陸小田-常陸北条-常陸大貫-筑波山口-上大島-酒寄-紫尾-常陸桃山-真壁-樺穂-東飯田-雨引-岩瀬
土浦線
  • 関急土浦-土浦三高前-霞台-東京医大前-阿見
鉾田線
  • 関急石岡-東田中-関急高浜-四箇村-常陸小川-桃浦-八木蒔-浜-常陸玉造-榎本-巴川-坂戸-鉾田
茨城空港線
  • 常陸小川-常陸野田-川戸-茨城空港
柿岡線
  • 関急石岡-西羽黒-常陸村上-戸ノ内-常陸林-下宿-柿岡
  • いっそのこと西武の正丸トンネル並みに上曽トンネルを貫通し山岳路線に
  • 関急石岡-西羽黒-常陸村上-戸ノ内-常陸林-下宿-柿岡-上曽-上曽トンネル信号所-山尾-真壁

ダイヤ[編集 | ソースを編集]

優等列車[編集 | ソースを編集]

  • 特急あおい:押上・吉川中央・関急野田・☆下総岩井・水海道・☆谷田部・つくば学園都市・関急土浦・関急石岡・☆堅倉・☆奥ノ谷・水戸
  • 特急とちぎ:押上・吉川中央・関急野田・下総境・☆仁連・関急結城・関急石橋・関急雀宮・宇都宮
  • 急行とねがわ:押上・亀有・戸ヶ崎・吉川中央・松伏・関急野田
  • 急行きぬがわ:取手・寺原・守谷・水海道・石下・下妻・大田郷・下館
  • 急行かすみ:水戸・吉沢・奥ノ谷・堅倉・関急石岡・常陸小川・茨城空港
  • 準急なかがわ:押上・東向島・お花茶屋・亀有・戸ヶ崎・彦成・吉川・吉川中央・松伏・愛宕・関急野田

きぬがわ、かすみは1本/h。それ以外は2本/h。☆印の駅は半数の列車が通過。

観光列車[編集 | ソースを編集]

  • 観光特急「ホリデーつくばね」

土日祝に1日1往復運転 停車駅は押上・吉川中央・関急野田・水海道・谷田部・つくば学園都市・関急土浦・筑波山口

普通列車[編集 | ソースを編集]

  • 水戸本線:押上~関急野田6本/h,関急野田~関急土浦4本,関急土浦~水戸2本/h
  • 小松川線:西葛西~お花茶屋6本/h
  • 篠崎線:一之江~亀有6本/h
  • 松戸線:松戸~八條6本/h
  • 宇都宮本線:関急野田~下総境4本/h,下総境~関急石橋1本/h,関急石橋~宇都宮2本/h
  • 古河線:下総境~古河4本/h(全列車関急野田に直通)
  • 真岡線:関急石橋~真岡1本/h(全列車宇都宮に直通)
  • 常総線:取手~水海道4本/h,水海道~下館2本/h
  • 龍ヶ崎線:取手~龍ヶ崎2本/h,龍ヶ崎~江戸崎1本/h
  • 布川線:龍ヶ崎~布川1~0.5本/h(1日10往復程度,全列車取手に直通)
  • 筑波線:関急土浦~筑波山口2本/h,筑波山口~岩瀬1本/h
  • 土浦線:関急土浦~阿見1~0.5本/h(1日10往復程度)
  • 鉾田線:関急石岡~常陸小川2本/h,常陸小川~鉾田1本/h
  • 茨城空港線:常陸小川~茨城空港1本/h(全列車関急石岡に直通)
  • 柿岡線:関急石岡~柿岡1~0.5本/h(1日10往復程度)

車両[編集 | ソースを編集]

特急用
  • 7000系(京成AE100系に似た交直車両)
  • 8000系(京成AE100系に似た直流車両)
急行用
  • 3000系(京成3000系Ⅱに似た交直車両)
  • 4000系(京成3000系Ⅱに似た直流車両)
  • 5000系(京阪3000系Ⅱに似た交直車両)
  • 6000系(京阪3000系Ⅱに似た直流車両)
直流車
  • 2000系(京阪2200系に似ている)
  • 5000系(京阪5000系に似ている)
  • 8000系(京成3150系に似ている)
交流車
  • 1000系(JR東日本721系に似ている)
  • 3000系(JR東日本701系に似ている)
  • 4000系(阿武隈急行8100系に似ている)

野田市延伸[編集 | ソースを編集]

京成野田線延伸の際、茨城区間は直流電化対応できないので茨城方面救済の延伸をしてみました。

  1. 路線名は関東鉄道野田線。
  2. 水海道駅〜高野町〜絹西〜守屋町〜木野崎〜野田市
    • 水海道駅以北では常総線に直通。水海道駅以北と野田線は鬼怒川の水害対策の為に複線高架化。
  3. 野田市駅からは東武野田線に片乗り入れを行い大宮駅まで運行させる。

古河線別案[編集 | ソースを編集]

  • 茨城県で唯一県内の他の市から鉄道として孤立している古河市に線路を伸ばす。
    • 上記最強ネットワークは考慮しない。
  1. 水海道 - 水海道西口 - 西水海道 - 東岩井 - 岩井 - 坂東 - 坂東みむら - 境東口 - 境中央 - 総和駒羽根 - 駐屯地前 - 古河日赤 - 東本町 - 古河
  2. 鉄道空白地帯の坂東市に線路を伸ばす意図もある。
  3. 競合路線(宇都宮線など)の観点から、全列車各駅停車となるだろう。
    • 全列車取手方面へ直通。
    • 最悪、現状の取手からの水海道発着の一部を古河発着に振り分けるという手もある。
      • 古河線については、日中は毎時1~2本設定して、全て取手からの乗り入れでいいでしょう。そして、朝夕は増発する。

上三川線[編集 | ソースを編集]

  • 下館から上三川経由で宇都宮方面へ延伸し、孤立している上三川町を救うほか、常総線沿線から栃木県方面へのアクセスを強化させる。
  • 下館-山崎-森添島-長沼-上吉田-三本木-上三川-上郷-西汗-砂田町-屋板-簗瀬町-宇都宮
    • 全線単線、非電化。森添島・長沼・上三川・上郷・砂田町・簗瀬町で交換可能。
  • 日中は毎時1本設定。朝夕は毎時2~3本設定する。宇都宮~上三川間では区間運転も実施。
    • 全列車水海道または取手まで直通。現状の下館止まりの一部を宇都宮まで乗り入れる形とする。
  • 1日3往復のみ取手~宇都宮間で快速を設定。下館から先は、上三川・砂田町・簗瀬町・宇都宮のみ停車。下館以南は今の快速と同じ停車駅。