もしあの市が隣の県だったら/東海

ナビゲーションに移動 検索に移動

静岡[編集 | ソースを編集]

御殿場と湖西を失っても静岡は違和感なし

御殿場市→神奈川県[編集 | ソースを編集]

  1. 御殿場線はJR東海ではなくJR東日本の管轄となっていた。
  2. 三島・静岡方面との結びつきは現実よりも弱くなっていた。
  3. 特急「あさぎり」は現在でも御殿場止まり。
  4. 小山町ももちろん神奈川県に入れる。
  5. 富士山は、神奈川県にも面する。
    • 山梨県は富士山の半分面してるのに、静岡県は三分の一しか面してないので、富士山は山梨県という意識になる・・・
    • 富士山サミットに神奈川が参加していることに違和感がなくなる。

湖西市→愛知県[編集 | ソースを編集]

  1. 天竜浜名湖鉄道は愛知県内にも路線を持っていた。
    • 会社に愛知県が出資していた可能性がある。
  2. 旧新居町が静岡県だった場合、同町は浜松市に合併されていた。
  3. 湖西市自体は豊橋市と合併していた可能性がある。
  4. このチェーン店は愛知県にも出店している。
    • 愛知県だから出店していないかもしれない。

浜松市→愛知県[編集 | ソースを編集]

政令市移行後の浜松市の前提で。

  1. 愛知県で最も面積が大きな市に。
    • 史実の天竜区は浜松市に合併せず北設楽郡各町村と合併していた?
  2. 名鉄グループが浜松に進出して、子会社のバス会社ができていた。高速バスにも進出していただろう。
    • 構想で終わってしまった名鉄(電車)の浜松延伸が実現している。
  3. 富士山静岡空港は開港しなかったか、もう少し東寄りにできていたかもしれない。
    • 富士市あたりに開港していた可能性。
  4. 静岡県立の浜名湖ガーデンパークも有料化、面積縮小等の憂き目に遭っていたかも。
    • 寧ろ万博記念公園みたく園内無料巡回バスが運行している。
  5. 市のキャラクターに徳川家康を採用しようとしたら県内の各市から抗議が来て、別のキャラクターになっていただろう。
    • というよりは浜松岡崎名古屋3市でそれぞれキャラを作って家康3キャラ同盟を組んでいたかも?
  6. 静岡vs浜松、という不毛な戦いはなくなるが、豊田(トヨタ自動車)vs浜松(スズキ自動車)という戦いは起こっているかもしれない。
    • むしろ名古屋vs浜松という図式ができていた。
      • 名古屋というよきライバルができて浜松は史実以上に発展を遂げていた。
    • 愛知県は政令指定都市が2つある県になっていた。
      • 西三河が名古屋都市圏、東三河が浜松都市圏となり三河を奪い合っていた。
    • 名鉄と遠鉄がバチバチのライバルに。
  7. 名古屋地区の新快速が浜松発着になっている。
    • 史実として2006年まで新快速等が毎時一本浜松に乗り入れており現在も朝晩等に浜松乗り入れだが、この場合毎時4本全直通かつ豊橋以東も通過運転。
  8. 浜松市だけが愛知県に属していたら湖西市は静岡県の飛び地に…。
    • そういうことを防ぐために湖西市も愛知県になっていた可能性が高い。
      • こうなってくると天竜川で県を切るよりは寧ろ大井川以西の遠州全域が愛知県に入っている方が自然?

熱海市→神奈川県[編集 | ソースを編集]

  1. 湯河原町は熱海市に編入されていたかも。
  2. 箱根と熱海は史実以上にライバル化する。
    • 場合によっては小田原も。
  3. NTT西日本と東日本の境目が丹那トンネルに。

静岡市清水区(旧清水市)→山梨県[編集 | ソースを編集]

  1. 静岡県東部は別の県になっていた可能性が高い。
    • 県庁所在地の候補は富士市と三島市か?
  2. 静岡市は政令指定都市にならなかったかもしれない。
    • 変わりに浜松市が史実通り政令指定都市になっていた?
  3. 清水エスパルスは別の名前になっていたかもしれない。

富士宮市→山梨県[編集 | ソースを編集]

  1. 富士市は山梨県なのかと勘違いする人が続出。
  2. 山梨県の富士山に接近している市町村が増える。

愛知[編集 | ソースを編集]

一宮市→岐阜県[編集 | ソースを編集]

  1. 一宮は名古屋よりも岐阜志向が強くなる。
  2. それでも日本3大七夕祭りにはならない。

豊橋市→静岡県[編集 | ソースを編集]

  1. 湖西市が愛知県のケースと同じく。湖西市は豊橋市と合併していた。
  2. つられて田原市も静岡県の物に。

名古屋市→三重県[編集 | ソースを編集]

  1. 名古屋市のみならず西にある海部地域も三重県に入っていた。
  2. 名古屋市が広義の近畿地方に含まれていた。
  3. 近鉄は三重県止まり。
  4. 三重県の県庁所在都市が名古屋市になっていた。
    • 三河地区は遠州とくっついて県庁所在地は浜松県浜松市になり、トヨタは浜松県豊田市に。
  5. 愛知県は岡崎市が県庁所在地になり、県名も額田県となっていた。
    • 岡崎の県庁所在地を妬んで豊橋VS岡崎が史実以上の盛り上がり(浜松VS静岡レベル)に。
  6. 伊賀は京都府か奈良県になっていたかもしれない。
  7. 尾張全域が三重県に入っていた。

岐阜[編集 | ソースを編集]

羽島市→愛知県[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜県は東海道新幹線が通過する県だった。
    • あるいは大垣市に出来ている。
  2. 岐阜羽島駅は羽島駅になっている。

中津川市→長野県[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜県にはリニア駅が出来ていない。
  2. それでも中津川線が出来ていたか怪しいが。
  3. 旧山口村は昭和のうちに中津川市に編入されていた。

下呂市→長野県[編集 | ソースを編集]

  1. 高山本線が長野県にも通る。
    • そのお陰で岐阜県下呂市呼ばり…。

飛騨市→富山県[編集 | ソースを編集]

  1. 市名では高山市と揉める事は無かったかもしれない。

三重[編集 | ソースを編集]

桑名市[編集 | ソースを編集]

愛知県[編集 | ソースを編集]

  1. 現実以上に名古屋へのベッドタウンとして発展していた。
  2. 名古屋とは木曽三川を隔てているので「愛知県なのに関西弁の地域」ができていた。

岐阜県[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜県が海に面していた。
    • 三重県と愛知県が隣接していない(かもしれない)
  2. 養老鉄道が桑名と岐阜県中心部を連絡する路線として現実以上に活性化している。
    • 三岐鉄道北勢線ともども近鉄の路線に編入されることはなかったかもしれない。
  3. 当然近鉄名古屋線やJR関西本線も岐阜県内を通ることになる。
  4. 桑名郡木曽岬町は…
    • 三重県の飛び地とは考えにくい。
    • 岐阜県桑名郡木曽岬町
    • 桑名市の一部

伊賀市・名張市[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良・滋賀・京都のいずれかの府県に編入されるので、名実ともに近畿地方になっていた。
    • テレビ番組も在阪局のものが放送され、在名局のものは布引山地以東が放送エリアとなる。
      • 大阪のニュース番組で伊賀の話題が取り上げられる。
    • 電話番号の市外局番が(05XX)ではなく(07XX)になっていた。
      • どこに編入されても市外局番は(0741、伊賀MA)または(074、奈良または大和榛原MA)になっていると思う。
  2. 伊賀市・名張市から津市への通勤通学(特に公立学校)が少なくなっていた。
    • 逆に大阪方面への通勤通学が増える。
    • 三重が近畿地方か中部地方かで論議することはなかった。
  3. 旧美杉村の太郎生地区が分村と名張市への越境合併を求めていた。
  4. 伊賀上野から大阪・京都方面への高速バスはもっと本数が多かった。
    • 廃止や減便を余儀なくされることはなかった。
  5. JR西日本の大阪近郊区間に三重県内は含まれなかった。
  6. 日清どん兵衛やマルちゃん赤いきつね・緑のたぬきはこの地域では西日本(関西)バージョンのみが売られていた。
    • 布引山地が東西両バージョンの境界になっていた。

滋賀県[編集 | ソースを編集]

滋賀が南北になげえ
  1. 近江鉄道は貴生川から伊賀上野まで延長されていた。
    • 近江鉄道は西武ではなく近鉄(もちろん近畿日本鉄道)の傘下に入っていたかも。
    • ルートは多分史実の信楽鉄道と同じ。
    • 逆に伊賀鉄道線は近江鉄道の一部に組み込まれていたかも。
  2. 近鉄は滋賀県にも路線を持っていた。
  3. 忍者で有名な伊賀と甲賀が一緒の県になるためそれを利用した観光が盛んになっていた。
    • 伊賀上野は現実以上に発展していた。新名神の信楽ICから伊賀上野に向かう道路も整備されていた。一方名張は山奥の田舎町のまま。
    • 滋賀県のイメージに「忍者」という要素が強くなっていた。


京都府[編集 | ソースを編集]

三重県の西側県境が真っ直ぐ
  1. 同じ木津川流域ということで、京都府南部の木津川市や相楽郡とのつながりが強くなっていた。
    • だがどちらかというと京都市より奈良市とのつながりの方が強い。
  2. JR関西本線は伊賀上野まで電化されていた。
    • 「大和路快速」は「伊賀路快速」になっていた。
      • そして複線化へ。
  3. 近鉄大阪線は京都府を経由していた。
  4. 滋賀県と京都府は比叡山だけでなく、忍者(甲賀&伊賀)でも関係があった。


奈良県[編集 | ソースを編集]

奈良県の特徴的な出っ張りがなくなった
  1. 宇陀市をはじめ奈良県東北部とは一体的な都市圏が形成されていた。
  2. 津市との結びつきは現実より少なくなっていた。
  3. 市内在住の高校生が奈良県内の公立高校に通学できるようになる。
    • 逆に名張市あたりから津市の公立高校に通学するようなことはなくなっている。
  4. 皇學館大学がキャンパスを設置することはなかった。
  5. 市民の生活同線を考えると一番自然な感じとなるだろう。
  6. 三重県内から大阪へ通勤・通学する人はかなり少なくなっていた。
    • 三重県は現実以上に東海地方としての扱いを受けるようになる。
    • 近鉄の上本町~青山町間を運転する急行は終点近くの2駅(伊賀神戸・青山町)のみが三重県に属することになっていた。
      • 伊賀市も奈良県になるんだが…
    • 近鉄奈良線は近鉄奈良から名張まで延長されていた。
    • 大阪から伊勢志摩・名古屋方面に向かう特急は奈良線経由となっていた。
      • 遠回りになるので史実通りかと。
  7. 市内のバスは奈良交通のエリアとなる。
    • 三重交通伊賀営業所がそのまま奈良交通伊賀営業所になっていた。
    • かつてあった「上野天理線」は運行開始から廃止まで一貫して奈良交通の単独運行だった。もしかしたら現存しているかも。
      • 現存していた場合、2021年12月にテレ東系で放送された「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」で太川陽介一行が山添村で足止めを食らうことはなかった。
        • バス路線が分断されていた場合でも上野からタクシーを呼ぶことができたため、ルートが変わっていた。場合によっては太川チームが勝利していた(現実では河合郁人チームが勝利)。
  8. テレビが正式に在阪局の放送エリアとなる。
    • 大阪のニュースで名張の話題が放送される。
  9. 奈良県曾爾村・御杖村は名張市と合併していた。
  10. 関西本線のディーゼルカーは今も奈良駅発着となっている。
    • 奈良交通もJR・近鉄奈良駅~上野市間に直通の路線バスを運行していた。
    • 場合によっては加茂以東伊賀上野・亀山までの電化も実現し、大和路快速が延長運転されていた。