もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/北海道・東北

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道[編集 | ソースを編集]

定山渓鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 札幌近郊、かつ道内唯一の有力私鉄になっていた。
    • 元東急グループだっただけに伊豆急行と同様恵まれていた。
  2. 札幌駅には未だにディーゼルカーで乗りいれていた。
  3. 計画通り札幌急行電鉄と名前を変え中山峠延伸や全線複線化が実現している。
    • 「小説東急王国」によると、支笏湖・洞爺湖経由で洞爺(虻田)まで延伸する構想だった。それなりに近郊私鉄として、広島電鉄や宮城電気鉄道(JR仙石線)と同じく準大手(もしくは第三大手)ぐらいにはなっていたかもしれない。
  4. この架空鉄道が現実のものになっている。
  5. 今頃sustina構体の走ルンですが導入されていた。

寿都鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 岩内線との連絡も実現していた。
  2. 寿都から島牧を経て瀬棚に至る延伸計画が持ち上がった。

三菱石炭鉱業大夕張鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 炭鉱が閉山された以上、運営者は変わっていただろう。
    • それでも、北海道唯一にして最後の純民間私鉄であることには変わりない。
  2. JR北海道から譲渡された中古のディーゼルカーが走っている。
    • さすがに客車は無理だろう。
      • いや、観光鉄道として蒸気機関車を走らせる場合なら有り得るかもな。
    • お下がり気動車と沿線の寂れ具合のおかげで「鉄道員」の撮影がこちらで行なわれていたかも。
  3. それでも夕張シューパロダムが完成したら大半が水没するため、現状では南大夕張から先は廃止されてしまうだろう。
  4. 夕張岳のリゾート開発、ダム湖の拡大により一大リゾート地区となる。定山渓鉄道・夕張鉄道が合併した札幌急行電鉄から直通列車が入線。
    • 事業が成功していたら夕張市の財政はそこまでひどくならなかった。

北海道炭礦汽船夕張鉄道線[編集 | ソースを編集]

  1. 電化されていた。
    • 野幌から札幌市街地まで延伸していた。
    • ちなみに史実でも夕張市内区間の電化が計画されていた。
  2. JRは対抗して札幌ー夕張を結ぶ急行列車が運行されていた。
  3. 夕張市の財政はましになっていた。
    • 史実通りに破綻していた場合は存続が厳しくなっていた。
      • 場合によっては栗山-夕張間が廃線になっていたかもしれない。
    • 札幌直通などが叶っていれば夕張は札幌から比較的簡単に行ける観光地になり、財政もそこまで悪化しなかった。
      • 石勝線夕張支線は史実よりも早い段階で廃止されていた。
  4. 錦沢のスイッチバックをどうにか改良できないとスピードアップや長編成化の障害になっていた。
  5. 「日本ハム・栗山英樹監督」の期間中(2012~2021年)、野幌~栗山間で増発列車が出ていた(急行もあり)。
    • 日本ハム監督退任直後、侍ジャパンの監督になったが、それを退任した翌月まで増発列車が続いていた可能性も(w)。

大沼電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 計画通りに戸井線を払い下げ、何とか開通させていた。
    • 大沼公園から五稜郭までの路線もバブル期までには開業させていたはず。
  2. バブル期には函館への延長も検討されていたはず。
    • 北海道新幹線開業と同時に新函館北斗までの支線も建設されている。
    • 上手くいけば函館空港への路線も出来ていた。
  3. 現在走っている車両は間違いなく東急7000・東急7200・京王3000のいずれか。

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線[編集 | ソースを編集]

元々国鉄の路線で第三セクター化された路線ですが、非JR線ということで便宜上こちらに。

  1. 札幌〜北見(〜網走)間の特急の運行ルートになっていたら存続できていた。
    • 代わりに石北本線上川〜遠軽間に廃線論議が出る。
  2. JRとの直通運転も行われている。
    • 帯広乗り入れのほか、北見側でも網走乗り入れなどが行われていた可能性がある。
  3. 北海道庁が鉄道に冷淡じゃなかったら存続していたかもしれない。
    • その場合JR北海道の経営問題が騒がれなかったかもしれない。
  4. 足寄町からバス路線がなくなっていた。
関連項目

青森[編集 | ソースを編集]

南部縦貫鉄道線[編集 | ソースを編集]

  1. 東北新幹線新青森延伸後、野辺地との連絡輸送路線となっていた。
    • 上手くいけばそれによって黒字転換になっていたかもしれない。
  2. 当路線七戸駅が2010年12月に開業する東北新幹線の七戸十和田駅との連絡駅となった。
    • 当路線の七戸駅と新幹線が接続されるのなら、新幹線の駅名も「七戸」だろう。(既存駅があるということで)
      • 「七戸十和田」に改名されていたかも。
    • 接続は営大前じゃね?
      • じゃあ短縮化して移転だな。
  3. 当然、七戸から野辺地・下北方面の短絡ルートとなる。
  4. 一方で、十和田観光電鉄電車線の廃止が早まった可能性も…。(実史では2012年3月末で「十和田観光電鉄電車線」が、廃止される。)
  5. 国際興業グループの傘下となり、通常の地域輸送は十和田観光電鉄バス、通学輸送と観光客輸送は当路線と棲み分けされたいたかもしれない。
    • 朝夕のラッシュ時にはJR払い下げの20m級気動車、観光客が乗る時間帯にはレールバスやトロッコ気動車。平日の昼間は線路の点検。
      • 元岩泉線キハ52、もしくは元花輪線キハ58などが来てそっちでもオタ大喜び。
    • トロッコ列車ははまなすラインと直通。新幹線との好接続で人気を博し、黒字転換になるかもしれない。
    • または、実史で運行されている「リゾートあすなろ」の様なリゾート列車が、七戸~大湊間で運行されていたか。
    • 電化路線の旧十和田観光電鉄線(鉄道博物館青森直流電車保存館・下の記事)とセットで、鉄道博物館青森気動車保存館として、保存気動車のパラダイス。
  6. 東北新幹線が史実の八戸開業の時点で新青森まで延びていれば、何とか休止から復活に漕ぎ着けられていたかもしれない。
    • この場合は地元主体の3セクになっていた可能性もある。
  7. 新潟トランシスの新型レールバスが導入され、後乗り前降りのワンマン運転が始まった。
    • キハ10形もワンマン化され、電磁大光ブザーはツーマン時以外聞けなくなったとか。
      • キハ10形は2010年の東北新幹線開通を前に引退していた。
        • 引退後も史実通り、イベント専用車両として残されていただろう。
        • 引退時期はワンマン化と引き換えもあったかも。
    • 新潟トランシスのNDC(仮)もキハ10形と同じツートンのカラーリングを纏いこちらは東北標準のドアチャイムを搭載。
    • ワンマン化と同時に線路の改修、タブレット式からデジタル式に変更。腕木式信号機も撤去されていたかも。
  8. 東北新幹線が全通し1時間に1本の運転本数になっていた。
  9. 青森は女の子の黒タイツ・黒ストッキング・黒パンスト率が高いのにちなんで車体部分はかわいい制服の色に車体の下部分は黒色の車両が走っていた。車内も化粧板はかわいい色で座席と床は黒色。

十和田観光電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 七戸十和田まで伸ばされていたかも。
    • そういえば、三沢~野辺地間に「十三里鉄道」構想があった。現在は十和田鉄道がその区間に分割してバスを運行している。南部縦貫を吸収することもありえたかもしれない。ただ、電化するか気動車のままにするか。
  2. 沿線の眺めを生かし、保存鉄道になっていたかも。
    • 「鉄道博物館」青森直流電車動態保存館。
    • 在来車の3400系や3600系のほか、103系や113系などが可能な限り原型に戻されて運行。
    • 通常運行は朝夕の通学輸送のみとし、(保存運転のない日の)昼間に保守を行うことで経費削減。
    • 東急から7600系、東武から20000系を譲渡し吊り掛けを置き換えていたかも。
      • あれは殆どイベント用だったから無問題かと。
  3. 7700系は東急1000系か営団03系で置き換えられ、そのまま養老鉄道に譲渡されていた。
    • 7700系が残留している時期にもよるが水間鉄道・弘南鉄道が行うタイアップ企画に参加している。
  4. 青森は女の子の黒タイツ・黒ストッキング・黒パンスト率が高いのにちなんで車体部分はかわいい制服の色に車体の下部分は黒色の車両が走っていた。車内も化粧板はかわいい制服の色で座席と床は黒色。
    • その学生たちが利用していたであろう「十鉄ダイエー」はダイエーとの契約終了からしばらくして「十鉄ストア」に変更。だが、薬局や100円ストアの駅ビルに変更されていたかもしれない(マツキヨとかが入れば女子学生御用達になっていたかも)。

秋田[編集 | ソースを編集]

羽後交通[編集 | ソースを編集]

横荘線[編集 | ソースを編集]

  1. 通称「横荘っこ」だから、何かイメージキャラが作られていたかもしれない。
  2. 未成区間も無事に開通していただろう。
    • 沿線の現状を踏まえると良くて会社公式の構想止まり。
  3. 「ゆりてつ」こと「由利高原鉄道」も横荘線になっていたと思う。

雄勝線[編集 | ソースを編集]

  1. 雄勝線車両は全車両痛電車になる。
    • 全国的に痛電車ブームが広がっていたかもしれない。
  2. 構想通り矢島まで延伸されていたかも知れない。

秋田中央交通線[編集 | ソースを編集]

  1. もう1つの「川崎駅」が(ry
  2. 八郎潟駅まで延長する計画があったかもしれない。
    • むしろ小阿仁、鷹巣へ延びていた。
      • 採算が取れる気がしない…。
        • そこはロマンだよ。

山形[編集 | ソースを編集]

山形交通[編集 | ソースを編集]

高畠線[編集 | ソースを編集]

  1. 福島交通と同様に大手私鉄のお下がりが主力として活躍している。
  2. 糠ノ目が山形新幹線開業と同時に「新高畠」に改名されていた。
  3. 甲種輸送の関係上、蔵王~糠ノ目間までが三線区間となる。
    • もしくは糠ノ目~赤湯間が三線となり、甲種輸送が米坂線+山形鉄道経由で実施される。

三山線[編集 | ソースを編集]

  1. もう1つの「上野駅」が現存している。
    • Chakuwikiでもネタにされている。
  2. 山形道のルートは微妙に違ったルートになったかもしれない。
    • 三山線も鶴岡までのびていた。
  3. 左沢線と直通していた。
    • ディーゼル化しない限りそれはない。

尾花沢線[編集 | ソースを編集]

  1. 少なくても延長計画はあったかもしれない。
  2. 閉業式は行われなかった。

庄内交通湯野浜線[編集 | ソースを編集]

  1. 羽前高松~間沢~鶴岡~湯野浜温泉の長距離ルートが実現していた。
  2. 湯野浜温泉・善宝寺駅舎は建て替えられていた。
  3. 1990年に東急から購入した新型車両に置き換えられていた。
  4. 新駅ができていた。
  5. 加茂へ延伸していた。
  6. 「おくりびと」や「天地人」のラッピング列車が走っていた。

宮城[編集 | ソースを編集]

くりはら田園鉄道線[編集 | ソースを編集]

  1. 赤字のままではあるが、銚子電鉄のような手段で生き残っていた。
  2. 東北新幹線「くりこま高原駅」との接続した場合は、沿線の観光施設への連絡線となった。
  3. ディーゼルカーは名鉄のお古を買収していた。
    • 実際迷鉄のお古いたけどw
    • キハ10がキハ30に置き換えってこと?
  4. 岩手・宮城内陸地震や東北地方太平洋沖地震の直後にも廃止が検討されたが地元などの反対のおかげでなんとか生き延びられた。
栗原電鉄として存続していたら
  • ここでは電化設備が撤去されないまま存続していた場合について考えます。
  1. くりこま高原駅が当路線との交点にあれば電化存続の可能性はあったと思う。
  2. おそらくここにも東急の中古車が投入されていた。
    • 名鉄のディーゼル車は最初からミャンマーに送られていたか廃車のどちらかの運命を辿っていた。
  3. 線路だけ3セクか地元自治体に委譲する形で上下分離方式になっていたかもしれない。

仙台鉄道[編集 | ソースを編集]

秋保電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 仙台市電は廃止されていなかった。
    • 廃止時期などを考慮するとそれは考えにくい。
      • 仙台鉄道がすでに廃止されているのが痛い。仮に残るとしても地下鉄南北線は作られると思われる。ただし史実とは違って泉中央~北仙台間のみ。
      • ただ仙台市電が残るとなれば地下鉄東西線は作られないとは思う。
    • それでも仙台市電との直通は実現していたと思う。
  2. 通勤路線としての色彩が強まった。
  3. 仙台市営地下鉄南北線・仙台鉄道と相互直通運転で古川~泉中央~仙台~富沢~秋保温泉とつながっていた。
    • 史実でも仙台鉄道の方が先に廃止されているのでそれはない。
      • あるとすれば泉中央~仙台~富沢~秋保温泉だろうね。

仙北鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 災害廃止がなかった場合、築館線のほうが長生きしたかもしれない。
  2. 実史で廃止を乗り切った頃に改軌され、各地のお下がりレールバスの聖地となる。
  3. 現代まで生き残った場合はくりこま高原駅と接続する新幹線連絡線として活路が開ける。
  4. 石森駅が石ノ森章太郎のキャラだらけになっていた。
    • 車両の方にも仮面ライダーやサイボーグ009といったキャラクターをあしらったラッピングが施されていた。
  5. 登米駅の駅舎が近年レトロ調に改築されていた。
  6. 運営も史実通りなら宮城交通が運営し、名鉄傘下となるが、1990年代には宮城交通から運営を切り離されていた。
    • ミヤコーバスの運営になっていたかは微妙なところ。

福島[編集 | ソースを編集]

江名鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 小名浜臨海鉄道(現福島臨海鉄道)に吸収合併されていた。
    • 合併がなければ神戸高速鉄道とともに車両も保有しない鉄道事業者として名を馳せていた。
  2. 平(現いわき)~小名浜の「平小鉄道」構想が実現していた場合はその一部となっていた。
  3. 泉~江名~平が早期に実現していた場合は国有化され、廃止の直接的原因となった劣悪な施設も国鉄が整備していた。
  4. 福島臨海鉄道の旅客営業も当然、廃止されなかった。
    • 車両もキハ10系→キハ20系→NDCに置き換わっている。
    • アクアマリンふくしまやイオンモール小名浜のアクセス路線として重宝している。
      • 開業とともに増発している。
    • 宮下駅は小名浜駅に統合されず、両駅の貨物部門が小名浜貨物ターミナル駅として統合されていた。
  5. 塩屋崎灯台へのアクセス路線としても重宝し、観光路線にもなっていた。

磐城軌道[編集 | ソースを編集]

  1. 今でも、常磐線と併走している。
    • それでもいわき駅には延長しないだろう。
  2. 太平洋戦争で再び営業休止に追い込まれてた。

磐梯急行電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. =末期にもっとまともな会社などが介入していた場合。
    • 介入した会社によりその後の運命はかなり変わっていた。
  2. 井笠鉄道などから不要な車両を買い取っていた。
    • SLブームに合わせ蒸気機関車も走らせていた。
  3. 万一1067ミリに改軌できていたら沿線のリゾート開発も相当進んでいた。
    • ただしバブル崩壊後に一部が廃墟化した恐れあり。
  4. それでも電化は実現していない。
    • 会社名が「磐梯鉄道」あたりにひっそりと変更されていた。