もしリニアの実験線があの地域にあったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北[編集 | ソースを編集]

札幌~新千歳空港[編集 | ソースを編集]

さっぽろ
札幌
Sapporo

しんちとせくうこう
Shinchitose-Airpoat
  • 実験線の有力候補の1つだったとされている。
  1. 中国の上海−浦東空港リニアよりも先に実用化し、世界初の実用リニアとして脚光を浴びる。
  2. そのまま函館まで延長して、北海道新幹線の代わりとなる。
  3. 騒音対策が大変。。
  4. 最初のうちのみリニアに乗りたがる観光客で黒字。後はギリギリのところ。
  5. 札幌にはCATが設けられる。航空機の搭乗手続きを行なう。
  6. JR東海は、リニア中央新幹線の建設や着工に向けた野心は、現実ほど激しくはなく、未だに夢物語のままである。
    • 現実でも実験線の場所決定以前からリニア実現に取り組んでいたのでそれはない。
  7. 快速エアポートは廃止に。
  8. 札幌市内に近い部分は地下線となる。
  9. 勾配対策が試せないのが難点。
  10. JR北海道関係者顔面ブルーレイ…。

青森~函館[編集 | ソースを編集]

  1. 青函トンネル内の駅は今頃廃止されているだろう。
  2. 恐らく、大間経由で建設していた?
    • この場合青函トンネル以上の難工事必至なのでそもそも建設されたかどうかも怪しい。

関東[編集 | ソースを編集]

つくば~茨城空港[編集 | ソースを編集]

  1. 茨城県にもようやく新幹線駅が誕生する。
  2. 東北新幹線のバイパスとして開業か。
    • いや待て、このルートのどこがバイパスに成り得るんだよ。
  3. つくば科学博の開催と同時に建設されていた。
    • この場合は万博会場-高浜間を一時的に営業用に開放していた。
  4. 電化方式自体が交流なのはいいけど、超電導電磁石を猛スピードで走らせたときの地磁気観測所への影響ってどうなんだろう…?

大宮~内宿[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道博物館と連動していた。
  2. ニューシャトルは大混雑する。
    • むしろ実験線が山梨に移った時にそのままニューシャトルに流用。
      • この為ニューシャトルの開業は史実よりもかなり遅れていた。
  3. 伊奈町での反対運動がさらに激化していた。
    • 下手をすると成田闘争並みの大規模なものになっていたかもしれない。

東京~新宿[編集 | ソースを編集]

  1. 見学センターは大混雑。
  2. というか、こんな短距離じゃ明らかに使い物にならない。
    • 本気でやるとすれば中央線の真下でも通って立川や八王子IC付近まで作る必要がありそう。
  3. 大江戸線と乗り入れられると勘違いする人が少なからず出ていた。
  4. 大深度地下利用も実験の名目になる。

東京~羽田空港[編集 | ソースを編集]

  1. 後に成田空港まで延長される。
    • 浅草線のバイパス計画は存在しなかった。
  2. 羽田空港の国際線復活はもう少し早かった。
  3. 日本航空も超電導リニアの開発に噛んでいた。
    • なお史実でも日航はHSSTリニアの研究を行っていたことがある。
      • 建設されるのはマグレブ方式だからあんま関係ないかと。

川崎~木更津[編集 | ソースを編集]

  1. 東京湾アクアラインの下を通るため見学するためには船が必要。
    • 普通に浮島JCTに併設して見学センターを設けるんじゃないか?
      • この場合は浮島SAは既に建設されていた。
  2. さすがに海ほたる駅は設置しないだろう。

越谷ー野田市ー坂東市[編集 | ソースを編集]

  1. 野田市と坂東市の都心アクセスが改善されていた。
  2. 地震が多いが、それゆえに耐震性のテストになっていた。
  3. 越谷方面は史実よりも繁栄していた。
  4. アーバンパークラインはリニア関係の名称に変わっていたかも。
  5. 坂東市の合併はもっと早く起きていた。人口も増えていた
  6. 境も合併に参加していたかも。
  7. 境の廃れた高速バス停のあたりが終点。

中部[編集 | ソースを編集]

名古屋~中津川[編集 | ソースを編集]

  1. 史実と同じくJR東海が運営する。
  2. 見学センターは名古屋駅辺りにある。
    • 用地買収を考慮するとせいぜい名古屋市の端くらいが限界では。
    • 美乃坂本駅(現実のリニア岐阜県駅)かも。

飯田市周辺[編集 | ソースを編集]

  1. 場所は飯田駅を中間とした長さ50kmぐらいになる。
  2. 西側は岐阜県、東側は山梨県にかかってる。
  3. 南アルプストンネル建設の実験も兼ねている。
  4. 見学センターは飯田市。
  5. 山がちなので周辺の湧水や温泉が枯れる。

静岡~浜松[編集 | ソースを編集]

  1. 場所は新静岡IC付近~旧天竜市か?
  2. リニアが東海道ルートになる。
  3. SLとリニアが一度に見えるということは流石にない。
  4. 大井川の水位減少が問題になる。
  5. 見学センターは静岡市内になる。

近畿[編集 | ソースを編集]

奈良~亀山[編集 | ソースを編集]

  1. 新大阪~甲府のルートは決定しているが、関東地方の駅は未だに決定していない。
    • そのため、東京駅では「東京駅にリニアを!」と言う運動が始まっている。
      • そういうのは八王子や町田辺りがやってそうな気がしなくもない。
  2. 見学センターは間を取って伊賀上野辺りにできる。
  3. 奈良側の終端は埋蔵文化財調査などを回避するためかなりの山奥。
  4. 現在京都市はリニアを誘致する意欲をほぼ持っていない。

大阪~関西空港[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪市内と関西空港が十数分で結ばれていた。
  2. 関西空港は現実よりも発着便が多く、日本国内におけるハブ空港として機能していた可能性もある。
  3. 最終的には東海道リニア新幹線との接続が計画される。
    • 関空リニアの大阪市内側の駅が大阪駅に設置された場合、東海道リニア新幹線の大阪側の駅も新大阪駅ではなく大阪駅に設置されていた。
  4. 東海道リニア新幹線と直通すると東京からも1時間強で関西空港に行けるため、関空は成田に代わって日本を代表する国際空港になっている可能性もある。
    • 運賃などを考慮するとそうなるかどうか怪しい。
  5. 伊丹空港への延伸が計画される。
  6. TGVのようにリニアに航空機の便名が付けられる。

中国・四国[編集 | ソースを編集]

松江~鳥取[編集 | ソースを編集]

  1. 後に山陽新幹線のバイパスとして開業する。
  2. 山陰地方の知名度ももう少し上がっていたかも。
  3. 総延長が100キロ以上となり明らかに過剰投資。
    • 現実的に考えると現在の湯梨浜町を中間とした全長40キロくらいの東西に延びる路線か。
  4. 石原慎太郎(新実験線検討開始時の運輸大臣)は「これでは宮崎と全く変わらない」と不満だったと思われる。

広島~広島空港[編集 | ソースを編集]

  1. 広島空港も少しは使いやすくなる・・・か?
    • それでも県東部からのアクセスは改善されない。
  2. 広島高速5号線の意味がなくなり建設中止に。
  3. 東広島市内のどこかに途中駅が設けられる。
  4. 運営主体は広島県や地元有力企業などが出資した第三セクター。
    • もちろんJR西日本は協力しない。
  5. 宮澤喜一の関与は確実。

松山~高松[編集 | ソースを編集]

  1. 当然JR四国は協力しない。
    • むしろJR四国が積極的に誘致しないと建設できそうにない。
  2. 高知県民も「我々にもリニアを!」と早速始まる。
  3. この場合も総延長約130キロと実験線には長すぎる。

九州[編集 | ソースを編集]

博多~長崎[編集 | ソースを編集]

  1. 長崎新幹線がリニア化。
  2. 「全線フル規格の新幹線の建設予定もない場所にリニアを作るとは不経済だ」と非難を浴びる。

宮崎〜宮崎空港[編集 | ソースを編集]

  1. 国鉄時代からの実験線が南に延ばされる。
    • さすがに複線化はされている。
  2. 延岡・大分方面にも延長して、東九州新幹線の代わりとなる。
  3. 日南線は収入が減ってしまう。
  4. 青春18きっぷで宮崎空港に行けなくなる。
  5. 旭化成が何らかの援助を申し出ている。
  6. かつては東国原知事がよく宮崎のPRで言及していた。

首里~那覇空港[編集 | ソースを編集]

  1. リニアには短すぎるので県北部へ延伸
  2. 実験線としては不便この上ない。
    • 建設動機を巡り一部でアメリカも絡んだ黒い噂がささやかれる。