もし中央本線の起点が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

渋谷[編集 | ソースを編集]

  1. 代々木公園の近くを通っていただろう。
    • 渋谷駅から代々木八幡駅経由で高円寺駅に結ぶ形で開業していた。
      • むしろ井の頭線のルートになっていた可能性もある。国有化後に線路を繋げる目的で永福町以南は代田橋・代々木上原経由に付け替えられているとは思うけど。
  2. 新宿よりも渋谷の方が栄えていた。
  3. それでも世田谷区にはJR線は通らない。
  4. 一部の「あずさ」「かいじ」は品川経由で東京まで乗り入れていた。
    • その先、さらに成田空港まで乗り入れ…なんてことは流石にないか。

池袋[編集 | ソースを編集]

  1. 埼玉だけじゃなくて「東京の山梨」も存在する。
  2. 池袋駅-下落合駅-東中野駅-…後は史実通り。
    • 高田馬場から分岐という可能性もある。この場合はデルタ線のような形で史実の新宿方面への線路も引かれていただろう。
  3. 新宿方面への線路が作られなかった場合、「あずさ」「かいじ」は上野始発になっていた。

新宿[編集 | ソースを編集]

  1. 中・長距離列車はあまり変わらない。
  2. 飯田町貨物駅が存在しない分だけ新宿の貨物用地が広くなる。
  3. 総武線は早くから東京駅に乗り入れている。
    • ひょっとしたら成田エクスプレスのルートで中央線と直通していたかも。
  4. 国有化までは阪和線のように独自の駅舎とホームが用意されていた。
    • 一方で日本鉄道との連絡線も最初から設けられている。
  5. 都営新宿線に相当する路線の開業が史実よりも早まっていた。
    • 京王線ではなく中央線と直通している。
    • おそらく東京メトロの管轄になり、こちらが「東西線」を名乗っていたか。
  6. 東京市電か京王電気軌道が江戸城の外濠を通る路線を敷いていた。
  7. 大阪のなにわ筋線同様、東京と新宿を結ぶ地下新線をJRが構想する。
    • 京葉線の新宿延伸が既に着工していたかもしれない。

飯田町[編集 | ソースを編集]

  • 飯田町駅は御茶ノ水駅開業まで東京側のターミナル駅でした。もし今も飯田町が起点だったら。
  1. 特急列車も飯田町始発。
  2. 総武線の御茶ノ水-両国間もない。
  3. 総武線各駅停車の中央線乗り入れはなく、今の中央線快速が三鷹以東で各駅停車で飯田町まで運行。
  4. 秋葉原は単なる山手線の駅。京浜東北線も快速は通過。
  5. 水道橋は飯田町駅の、御茶ノ水は秋葉原駅の徒歩圏の一部として認識。
    • 後楽園一帯へのアクセスは地下鉄の占める比重が大きくなる。

秋葉原[編集 | ソースを編集]

  1. この場合総武線も秋葉原が起点になる。
  2. 万世橋駅はそもそも存在しない。
    • ただし東京発着特急のために神田~お茶の水間の短縮線が戦後に作られる。
  3. 秋葉原駅は史実よりも早くにターミナル化していた。

品川[編集 | ソースを編集]

  1. リニア中央新幹線が品川始発に決まってもまったく異論がなかった。
  2. 史実ではJRが通っていない世田谷区を経由していた。
  3. 上野東京ライン開業後に常磐線と中央線の間を直通する列車が登場していた。

御殿場[編集 | ソースを編集]

富士吉田
  ふじよしだ 月江寺
河口湖 Gekkoji
Kawaguchiko Fuji-yoshida 忍草
Shibokusa
  • 中央本線、当初大元の計画ルートの一つ。
  1. 御殿場馬車鉄道は即廃業に追い込まれた。
  2. 山中湖村、富士吉田に国鉄線が通じた。
    • 山中湖村・忍野村は最低でも町になっていた。
  3. 「はまかいじ」は国府津、御殿場経由で毎日運転。ただ、客の多くは沿線のファナック出張者だったりする。
  4. 「スーパーあずさ」スピードアップのために、JR東日本が計画路線とし、北越急行級の「スーパー狭軌線」にならないかと思う。
  5. 丹那トンネル開通後は国府津〜御殿場間も中央本線になっていた。
    • またその区間はJR東日本管轄だった。
    • 少なくとも国府津~御殿場間は複線のままだった。
    • 国府津車両センターに115系スカ色が配置されていた。
  6. 東京~新宿~富士吉田間が「甲武線」となり、笹子峠に鉄道は通っていなかった。
    • 間違いなく東京-甲府間の移動は不便になっていた。
    • その後中央自動車道が笹子トンネルルートで開通し、高速バスとの競争が激しくなっていた。
    • 郡内の東京志向がさらに強くなる。
    • 戦後になって笹子峠経由の新線が計画される(計画止まりの可能性もありえるが)。この場合塩山は非経由。
    • 甲府~塩山間に私鉄が走っていた可能性もあるが、昭和中期には廃止されていただろう。
    • そもそも甲武鉄道(八王子-御茶ノ水)は中央本線に組み込まれないので国有化されていない
      • 甲武線を擁する甲武鉄道は現実の京王並+富士急+高尾大月間なのでかなり大きな私鉄になっていた。
        • 富士急バス・西東京バス・立川バス・関東バスは甲武鉄道系のバス会社。
  7. 富士山麓電気鉄道(富士急行)は存在していない。
    • 富士山観光は国鉄に加え、小田急が参入していた。
      • 「富士急ハイランド」ならぬ「小田急ハイランド」が開業していた?
  8. 「あずさ」「かいじ」は東京駅9・10番線ホーム発着になっていた。
  9. 当然ながら、静岡県に中央線が通ることになっていた。

両国[編集 | ソースを編集]

  1. 今でも総武本線、内房線、外房線の特急列車が停車していた。成田エクスプレスも。