宮城の食文化
ナビゲーションに移動
検索に移動
宮城の食の噂[編集 | ソースを編集]
- ウイスキー・ブランデーの消費量が東京についで2位。一人当たりだと確実に1位。
- 平成19年の"酒のしおり"では、ウイスキー消費量は東京・青森・宮城が同率一位。ブランデー消費量は他県と大差なし。ウイスキー・ブランデーの合算値だと一位東京・二位青森&宮城
- "酒のしおり"のデータは成人一人当たりの消費量
- 平成19年の"酒のしおり"では、ウイスキー消費量は東京・青森・宮城が同率一位。ブランデー消費量は他県と大差なし。ウイスキー・ブランデーの合算値だと一位東京・二位青森&宮城
- ウイスキー消費量は平均と比べて1.5倍
- サントリーは東北を馬鹿にしたので仙台人の高いプライドが傷つけられ心底恨んでいる。
- サントリーの経営者の文化的水準はきわめて低い。
- 佐治の東北熊襲発言。
- ニッカの蒸留所が仙台市内にあるのでニッカは愛されている。
- ニッカウヰスキー曰く、「仙台は第二の故郷」
- 偶然だが、ニッカの仙台工場横を流れる川の名前は新川(にっかわ)
- 「新川川」ね。
- そして工場の住所は、「宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地」覚悟が違う!
- 工場竣工当時の宮城町(当時)からの贈り物の地名だからね
- 当時のニッカの経営者の趣味が「熊狩り」。佐治発言は商売敵への憎悪が仙台への憎悪に転化し、さらに熊+蝦夷が熊襲に化けたもの。
- この編は宝酒造や江井島、富士山等のウィスキーはどうなのか気になる。サントリーじゃなければこれらでも大丈夫な気がする。
- あと、甲州ウィスキーも。
- 因みにニッカはアサヒ系だが、アサヒビールはサントリーほどではないが仙台では割と嫌われやすい。
- 宮城や福島のビールシェアはキリンが圧倒的で、次いでサッポロビールとなっている。
- ニッカがアサヒグループなのを良しとしない人も多い。寧ろ、キリンの傘下に入ってほしかった人も多いらしい。
- 宮城や福島のビールシェアはキリンが圧倒的で、次いでサッポロビールとなっている。
- 冷やし中華発祥の地をもっとアピールしたがってる。
- 盛岡冷麺の方が全国区だな。冷麺自体の知名度は盛岡冷麺のより高いけど冷やし中華が仙台名物なんて思ってる人は殆どいない。
- 冷麺だって盛岡名物なんて思っている人は少ないよ。
- ↑西の方?
- そうか?けっこうみんな知ってるぞ。
- 西日本で冷麺って注文すると冷やし中華が出てくんのな。(淡路島のゴルフ場にて)
- 冷麺頼んだのに冷やし中華が出てきたって大阪の上司に言ったら「自分、何言うてるん?」て怪訝そうな顔された。
- 実際、冷やし中華は仙台発祥だが、東京では根拠がないのに元祖・発祥だと言い張る。
- 冷麺頼んだのに冷やし中華が出てきたって大阪の上司に言ったら「自分、何言うてるん?」て怪訝そうな顔された。
- 冷麺だって盛岡名物なんて思っている人は少ないよ。
- 過去の全冷中の調査によれば、仙台、東京、横浜(アイウエオ順)で収斂的に発展したというのが結論。青森の冷麺(諸説あり)、北海道・山形の冷やしラーメン(これも諸説あり)、九州のなんか(忘れた)の影響もあろう。もちろん元祖の元祖は中華文明だけど、あちらは冷たい飯は食わんしね。このねじれた由来を解きほぐせたら、博士(民俗学)論文相当。いや本気で
- 盛岡冷麺の方が全国区だな。冷麺自体の知名度は盛岡冷麺のより高いけど冷やし中華が仙台名物なんて思ってる人は殆どいない。
- 回転寿司も仙台発祥である。機械は大阪発祥だが、店は仙台発祥。
- 西日本でも同時期に発祥しているそうだ。
- 特に大阪は寿司屋が多い。特に天満(日本一長い商店街)や難波エリアに集中。
- 一応、回転寿司の正確な歴史を以下に。
- 史上初の回転寿司店は東大阪市(当時は合併前で布施市)の元禄寿司。白石義明という立ち食い寿司屋の店主が、ビール工場のベルトコンベアを見て発案、10年かけて回転寿司用のコンベアを開発した。
- 同時期、仙台でも江川金鐘という屋台の寿司屋さん(台湾出身)が独自に、中華回転テーブルをヒントに回転寿司のアイディアを思いついていた。しかし町工場が強い東大阪と比べると技術面のバックボーンがなく、アイディアを形にはできなかった。
- 白石氏はコンベアの特許をとったため、江川氏は自力での開発を諦め、大阪に出向いて元禄寿司の店舗展開契約を結ぶ。今でいうところのフランチャイズである。
- 江川氏の元禄寿司(現在の平禄寿司)は仙台に一号店をオープン。これが東日本で最初の回転寿司屋であり、その後も順調に店舗を増やす。東日本において「回転寿司は仙台発祥」説が根強いのは、白石氏の特許が切れるまでの20年間、日本に回転寿司は元禄寿司しかなく、東日本の人にとって元禄寿司は仙台の会社だったからである。
- 西日本でも同時期に発祥しているそうだ。
- 石巻周辺では焼きそばの麺は麺自体が茶色。(地元の人はこれ以外ありえないと思ってる。)
- 最近は大手スーパーなどで普通の麺を見かける機会の方が多くなってきてるので、そうでもない。ただ、茶色い麺を見ても普通だと(石巻だけじゃない)と思っている市民は多いと思う。
- 茶色い麺は松島基地のある町の小野寺製麺所が作っていた。
- 元祖は石巻の春元製麺所。
- 「芋煮」を全国区または標準語だと思ってる。(実際いた。)
- えっ標準語じゃない?じゃあ標準語ではなんと言うのですか?(by仙台人)
- 東北以外では芋煮の習慣はないのでそのまま芋煮でしょう。
- 四国(確か愛媛)にも「芋炊き」というのがある。
- (里芋の入った)豚汁です。
- 山形のはすき焼きの出来損ない。
- 山形も有名だが、山形は牛、宮城は豚という違いがある。
- 山形は醤油、宮城は味噌。しかし、味噌が大目のブレンドの方が 本当はおいしい。
- 山形でも庄内は豚&味噌。
- 宮城のはただの豚汁。あれを芋煮と名乗るなよ。
- 里芋の有無以外にも、味付けが少々異なる(豚汁は出汁に味噌、芋煮は酒・砂糖に味噌)。
- 東北以外では芋煮の習慣はないのでそのまま芋煮でしょう。
- えっ標準語じゃない?じゃあ標準語ではなんと言うのですか?(by仙台人)
- 仙台駅の駅弁の種類の多さは日本一(3社が競合)
- 「いくら」を煮て食す。
- 煮てはいませんよ、トッピングにてんこ盛りになってます。たまに偽イクラだと熱いお雑煮に浸かっても固化しなくてショックを受けます。
- お雑煮などにイクラを入れる際は仕上げにトッピングするので、煮えません。
- それどこよ。聞いたことない。あえて煮る文化圏あったら教えてくれ。↑との誤解?
- 「はらこめし」という郷土料理はうまい。
- ごはんに味がついている。
- あのごはんは、鮭の煮汁で炊きます。
- これはやばいくらい美味い!
- 旨いね
- ごはんに味がついている。
- 時期になると牡蠣祭りをやる地域があり、行けば牡蠣をタダで食べることができる。
- 同様に牡蠣の食べ放題も出現する。
- ドジョウを食べる。
- しかし、柳川鍋や蒲焼にすることはせず、「どじょう汁(どじょうと豆腐のすまし汁)」として食べるのがほとんど。
- 全国でもホヤを日常的に食べると思っている。
- 岩手も食べます。
- 北海道でも食べます。
- 宮城は国内のホヤの生産量・消費量の8割以上を占めます。
- 岩手も食べます。
- 水族館でマンボウを見るとヨダレをたらす。 刺身や串カツにして食べる。
- 沿岸部の住民以外はマンボウを食べたことが無い人が圧倒的に多い。
- 仙台人だとマンボウは松島水族館で眺めるものであって、食べ物という意識は無い。
- 沿岸部の住民以外はマンボウを食べたことが無い人が圧倒的に多い。
- 「ステーキ宮」の宮は宮城の宮だと思っている。
- 宇都宮の宮だと知った時は軽くショックでした。
- 変なアイスクリームが多い。
- 時々混じってる米粒で歯が欠けそうなササニシキアイスや、魚肉入りのサンマアイスなど。
- これらのアイスは石巻(旧河南町)の風月堂というお菓子やさんが作っている。石巻線の鹿又駅前に大きな工場がある。
- 納豆の歌がある。
- はっとの歌もある。
- 天下一品ラーメンを仙台発祥と思っているが、実際は京都発祥のラーメン屋。(外部リンク→[1])
- たべるとラーメンの世界観が完全に変わる。(これがラーメンなの?みたいなかんじ)味がしない、卵っぽい。スープを飲み干すのはつらい
- 仙台の天下一品のラーメンは確かに↑の通り。関西のそれとは別物です
- 仙台の天下一品はあくまでも「こむらさき」でしょう。京都の天一とは全く別物ですよ。
- 天下一品の通販の品を食べてみてください。京都の天一は、その味です。
- たべるとラーメンの世界観が完全に変わる。(これがラーメンなの?みたいなかんじ)味がしない、卵っぽい。スープを飲み干すのはつらい
- 沿岸部北部(石巻~気仙沼)には「ばくらい」という食べ物がある。
- ホヤの塩辛のこと。仙台の飲み屋でも置いてる店多い。酒飲みが好む。
- 宮城県北部では干し柿の事を「あんぽんたん」と呼ぶ。
- 年寄りは「あんぽ柿」と呼ぶこともある。
- 一応、本来は干し柿とあんぽ柿は別物。あんぽ柿は干す前に硫黄で燻蒸し、見た目がみずみずしい。
- 年寄りは「あんぽ柿」と呼ぶこともある。
- デリバリーピザはストロベリーコーンズ。
- 白石のストコンは潰れました。あいやー。
- ついにアメリカにも出店。あの味が海外で通用するのか見物だ。
- 白石のストコンは潰れました。あいやー。
- 量を売りにする飲食店が多い。その極北「佐々久」は大学一年生は必ずといっていいほど洗礼を受けるが、2回目に行こうとすると店を探し当てられないほど場所がわかりにくい。
- 他には「北京飯店」ってお店もすごく量が多い。ラーメンセットは、普通の量のラーメンと普通の量の定食がワンセット。焼きそばの大盛りは、女子高生が2〜3人で食べることも珍しくない。FORUSの地下にあるので便利。
- 「北京餃子」の誤りですね。FORUSの地下にありますが、FORUS店内のエスカレーター、エレベーターからはアクセスできないので気をつけてください。女の子なら500円で2,3人がおなか一杯になれます。
- 店名は北京餃子なんだけど、自分らも仲間内では北京飯店と呼んでたっけ。なんでだろ。
- ジャスコ→FORUS改装時に水道・電気・ガスを止められたりしたらしい。それでも今もやっているあたり、学生からの愛が感じられる。おかげでオシャレなFORUSの中で相当浮いてるけど。
- 以前は、大きな空間に雑多にテーブル、椅子を多量に配置していたため、料理が出来上がるとおばちゃんによるマイクの呼び出しがあった。通称「DJババア」。
- 中学生の頃保護者抜きで模擬試験かなんかで友人たちと仙台の中心街に来て、北京餃子でヤキソバ食うのがちょっとオトナの感覚で嬉しかった。20年以上前の話だけど。
- 「北京餃子」の誤りですね。FORUSの地下にありますが、FORUS店内のエスカレーター、エレベーターからはアクセスできないので気をつけてください。女の子なら500円で2,3人がおなか一杯になれます。
- 佐々久は薬局前の変則交差点の所で、バス通りと平行するように急坂を下る細い道を進めばいい。T字路に突き当たる手前に店がある。
- アラフォーの身で唐揚定食を完食したら腹壊して一週間苦しんだ。でも、また仙台に訪れたらきっと佐々久に足を運ぶ。
- 佐々久入り口の目印だったナカノメ薬局は廃業したようで空き地になりました。東北工大の寮の跡地に建った八木山生協を目印にしましょう。交差点の位置は同じです。
- 他には「北京飯店」ってお店もすごく量が多い。ラーメンセットは、普通の量のラーメンと普通の量の定食がワンセット。焼きそばの大盛りは、女子高生が2〜3人で食べることも珍しくない。FORUSの地下にあるので便利。
- 萩の月、阿部かまの広告が東北新幹線で見れる。しかも都内(京浜東北線でも見れる)。修学旅行生などは大抵「東京で萩の月の広告がある!すげぇー」って感銘を受けるが、なぜ仙台名物が東京の広告になっているのかは仙台人・東京人共に永遠の謎となっている。観光客が買っていく定番の仙台土産なので特に不思議ではない。
- ごはんは砕いたうまい棒やソース・ドレッシングをかけて食べるのが常識。
- ちなみにうまい棒は食パンで巻いて食べるなんて方法もあり。
- 心太には砂糖が入る。
- 最近めっきり見かけなくなりましたが仙台周辺だけかもしれませんが心太は砂糖酢醤油です。甘い小豆で赤飯を炊く北東北の食生活をどうこう言えません
- 萩の月もそうだけど、全体的に宮城の料理は調味料が強い味が目立つような気がする。
- 何故「えさのはんだや」の話題が出ない??
- 「めしのはんだや」が「半田屋」になってしまい、年寄りとしては悲しい限りである。
- 面影を残すのは名掛町店のみだったが、今もやっているんだろうか?
- 閉店した。そもそも名掛丁は再開発計画に伴う地上げが進んでおり、シャッター街化していて衰退が激しい。
- 面影を残すのは名掛町店のみだったが、今もやっているんだろうか?
- 「めしのはんだや」の大盛りは「とても食べられません」ということで有名。
- 中盛りで他店の特盛りレベル。
- 95年の米不足のときも、値段は上げたが、きちんと国産の銀シャリを出していた。
- 昔は女子供は入り辛い殺伐とした雰囲気だったな。汚いオッサンがシケモクをおかずにめしの中盛りを食ってたって昔ハウンドドッグの大友がラジオで言ってた。
- 「めしのはんだや」が「半田屋」になってしまい、年寄りとしては悲しい限りである。
- ついに餃子の王将が仙台に出店。大阪では551の豚まんと並ぶメジャーな存在。餃子が何よりも旨い。一度ご賞味あれ(by大阪市民)
- 石焼き芋屋は「ピーーーー」と蒸気で鳴る笛で来たのを知らせる、例の口上の焼き芋屋は少ない。
- 「麻婆焼きそば」なるものがあるが、地元では食べログのランキングで1番な某店は美味しくないとの事。
- 割と食文化がアメリカに似ている部分がある。量を売りにして調味料(特に砂糖)を主力にした味が主力な点が特に。
- そういう食文化の為、同じくアメリカナイズな食生活が多い沖縄と肥満率の高さでワースト争いしている。
- 山形と宮城で同じ金を出した時に味の面で満足感が高いのは山形だったりする。
- 宮城のマグロは大間より美味しい。
食品別[編集 | ソースを編集]
牛タン[編集 | ソースを編集]
- 牛タンを良く食べてる、と思われがちだが常用食ではなく、ほとんど食べることが無い。むしろ旅行で来てる人のほうが食べてる。
- 仙台の人間は牛タンを名物だと気付いていない人が多く、大抵は関東圏の人に教わる。
- 気づいていないというか、飲食店由来のわりと最近の名物なのでは、地元では余り食べたことがない人も結構いる。
- そもそもは、旨いのに捨てられていたタンに目をつけて売り出したのが始まり。
- 元々は進駐軍が捨てていたタンに由来するため、国内の狂牛病騒動の影響は受けなかったが、その後のアメリカ産牛肉の輸入停止の影響をまともに受けた。
- 進駐軍がタンを捨てていたという事実は無いそうです(食肉として加工された「肉」が仙台の進駐軍キャンプに運ばれてきていたため)。
- 発祥の店として有名な店の公式サイトには書かれていませんが、発祥当時は闇市(現在の仙台朝市)で屋台営業をしていて、そこでは単に「牛焼肉」として売られていて牛のベロであることをお客に伏せていたそうです。闇市の時代からずっとあのエリアで働いていたご隠居から聞かされました。
- その輸入停止の際にはラム肉で乗り切った店も。…とある牛タン屋の店員の雑談を小耳に挟んだだけだけど。
- 元々は進駐軍が捨てていたタンに由来するため、国内の狂牛病騒動の影響は受けなかったが、その後のアメリカ産牛肉の輸入停止の影響をまともに受けた。
- 舌を食べたいとは思わない。日本中の牛の舌を回収しているのだどうか?捨てるよりは良いでしょうけど。
- 食べたいとは思わないのは勝手だが、「タン」は焼肉屋のメニューに普通にある。もっとも、牛タン屋のはそれとは大きく異なるが。
- 仙台で牛タンを喰うのは素人。(仙台牛の牛タンは除く)
- じゃあ食うなよ。仙台市民・牛タン屋に失礼だろ。
- 東京の会社に行って、仙台出身と言うと、「あの牛タンで有名な~」って言われるとなんか悲しい。
- 人気店の利久は牛タン以外に刺身などメニューが豊富。仙台人だけで「たまには牛タンでも食うか」って行った時、皆刺身ばっか食って牛タン頼んでる人がいなかった。
- 老舗といわれる儲け至上主義の某店は客の回転が命。ババアが常に客席に目を光らせ、皿が空になった瞬間下げに来る。ビールは2本まで!と客を恫喝。二度と行くか。
- 仙台の人間は牛タンを名物だと気付いていない人が多く、大抵は関東圏の人に教わる。
- 牛タンそのものよりもテールスープの方がうまい気がする。
- まさにあれを飲みに行っている、私は。あと漬物かな。それだけで酒が飲めちゃう。テールスープでシメて帰る。
- 実は関東やその他地域にも少ないながら出店している店がある。
- 東京にのみ展開するチェーンもある。
ずんだ[編集 | ソースを編集]
- 「枝豆」に砂糖をかけるに止まらず、すり潰してから食す。
- これは「ずんだ(づんだ)」という枝豆による餡のようなもの。団子や餅などと一緒に食べます。そのまま食すことは無いと思います。
- 三色団子の緑色はヨモギじゃなくてずんだ餅。
- 給食のずんだ春巻きは賛否両論
- 団子売場では、大抵5種類の団子(ずんだ、くるみ、ごま、あんこ、しょうゆ)が売られている。一番人気がずんだ、不人気なのがしょうゆ(みたらし)。
- つつみ屋の団子は美味い。もちろん5種類ある。
- ずんだ茶寮(菓匠三全)が大丸東京店に進出。ずんだが全国区になる日はそう遠くない。
- 仙台ローカルで、にせものくさい仙台弁をしゃべる「ずんだあんぱんまん」(マントが緑色)。藤崎の売り場で万引き犯にずんだあんパンチを食らわせようと徘徊しているが、果たせないでいる。
- 岩手の県南も同様に団子や餅にずんだは基本!てか子どもの頃はずんだって岩手のものだと思いこんでいた…県南は旧伊達藩だったからね。
- 喜久福は誰がなんと言おうとずんだ味のほうが美味しい。
- ずんだシェイク、ずんだ抹茶アイスも美味。
- かつてロッテリアがシェーキの新作を投票で募集した時は、ずんだの印象から迷わず「枝豆」に投票した。
- が、世間一般的には「塩味の効いたビールの枝豆」を連想されたらしく、あっさり敗退。
- かつてロッテリアがシェーキの新作を投票で募集した時は、ずんだの印象から迷わず「枝豆」に投票した。
- ちなみにずんだを編み出したのは、伊達政宗公。戦の携食として考案したとか。政宗公自身は相当なグルメだったらしい。
- なんでもかんでも政宗公発祥にすりゃいいというもんじゃないぞ。
- ちなみに山形にもずんだ餅が売っている業者がいる模様。味の方が山形の方がいうまでもなく…。
米[編集 | ソースを編集]
- 仙台(ひとめぼれやササニシキ派)の人はコシヒカリに異常なライバル心を燃やしている。
- 昔読んだが、ささにしきは単品で食べる(味比べ等)では、コシヒカリにかなわないが、ブレンドしたときや加工料理(炊き込み御飯等)では、抜群の美味しさらしい。はらこ飯が代表例。
- ササニシキは他の品種に比べて手間がかかり冷害にも弱い為かひとめぼれに変えた農家が多い。逆に今でもササニシキを育てているのはプライドを持っている農家が多い。炊き加減も難しいが上手く炊ければコシヒカリよりも味は良い(はず)。
- 冷えてもうまいササニシキ。実はおにぎりや弁当に最適である。
- アメリカでいままで一番ウケがよかった日本米がササニシキらしい。
- 炊き込みご飯にむいてるとかアメリカでウケがよかったとか考えると、短粒種より長粒種系なのかな?
- 米の品種改良ばかりしていてるが、ウケずに消えていく米の種類も多い。
- ササニシキは箱入娘で育てるのは大変だが、冷えると不味いコシヒカリ・ヒトメボレよりうまく、ササニシキの「冷害に弱い」という弱点を改良した その名も「たきたて」がもうすぐ試験から本格栽培になるらしい
- 秋の標準的な贈答品は米。特に仙台市以外でその傾向が激しい。贈って喜ばれるのはササニシキ、結局の所ひとめぼれより、ササニシキの方が冷えてからも美味しいしとの意見多数。
- ササニシキはネームバリューがあるからというのもポイント。加えて作付面積が減っていて希少価値もある。
- ササニシキがコシヒカリに負けたのは育ちにくさと作付け面積の少なさとスーパーで売っていたササニシキがほとんど含有率5~10%ブレンド米(偽者と言っていいでしょう)であった為。混ぜもの無しのササニシキを食べた人はそのまま食べるならコシヒカリよりうまいと言う。本物を食べるには自分で作るか農家の人に分けてもらうしかない。スーパーで買った偽ササニシキでササニシキを語るな。
- その偽ササニシキでたんまりもうけたんでしょう?自業自得。
- 同じ問題はコシヒカリでも起きてるわけなんだが・・・
- ササニシキはデリケートな高級品なので一等米は貴重で本当に美味しい。たくましいだけのコシヒカリとはわけが違う。
- コシヒカリは実は福井生まれで、腰高で倒伏しやすいのとイモチ病に対する弱さ等栽培の難しさがネックになって放置されていたが、里子に出された先の新潟でやっと栽培方法が確立されたとの経緯があるからコシヒカリも別にたくましいわけではない。要は栽培技術の問題。
- 上手に炊けたササニシキを一口食べると、涙があふれるほど美味い。それはもう、塩だけで食える。
- ちなみに、ササニシキもひとめぼれも同じく大崎市古川にある古川農業試験場で生まれたものである。
- ひとめぼれが初めて市場に出回った時に偽物が出回り騒動になった。
- 本物(縄文壁画タッチ)のパッケージより偽物(女性の写真をソフトタッチにしたもの)の方が名前の印象に近い、という突っ込みは当時禁句だった。
- 最近ではミルキークィーンという品種も増えている。味はいいがネームバリューはいまいち。
- 新しい品種だからとか、低アミロース系だからというのもあるが、英語名で微妙に高級感がないせいかも知れない。
- 大崎市の旧鳴子町地区の農家が「ゆきむすび」という新ブランドを興して奮闘中。ガンバレ大崎市!
- ササニシキとひとめぼれのいいとこ取りなささ結が普通に食べられるようになるのはいつだろう
萩の月[編集 | ソースを編集]
- 萩の月という全国的に有名なお菓子があるが、地元では意外と有名意識が無い。贈答に使ったとしても、地元民は余り食べない。観光客が買っていくお菓子。
- 本社・工場は大河原町。
- 蔵王町で創業。物販の本店は仙台にある。
- 物販の本店に続き、2012年(平成24年)2月、本社もついに仙台市に移転。
- 伊達絵巻は、大河原の工場内にあるとても小さな建物で作られている。
- 蔵王町で創業。物販の本店は仙台にある。
- 仙台市民は一日一回は必ず萩の月のCMや広告を目にする。
- 他県の人はおいしいと言ってくれるが、宮城県民は大して興味がない。
- かつて某PC誌に萩の月とセットのように語られるライターが居た。
- 全国各地に模倣品がいっぱい。ここに載ってるものだけでも80もある。
- ここに載ってるのだと既に400種を超えている。第一種から第五種まで種別があるらしい。
- でも、伊達絵巻より美味しいよ。あれはもそもそして食べづらい。ちなみに萩の月は多少なら冷凍も出来る。解凍は当然、自然解凍。
- 他県では山口名菓と思ってる人もいる。
- 萩市はいい町だよね。
- 冷蔵した方が美味しい。
- 冷凍するのも食感が変わって美味い。甘さも弱まるので、常温だと甘すぎる人にもオススメ。
- 軽く温めても、これはこれで旨い。
- 直営店だと、簡易箱の物が安く売られている。
- 身内相手ならこれで十分お土産になる。
宮城の冷蔵庫[編集 | ソースを編集]
- 宮城の冷蔵庫(仙台かな?)に、今は亡き「しまかげ」アイスの「三色トリノ」と「ビバオール」をぜひ希望します。あと「トレボン」アップル味を…
- 「しまかげ」と「ビバオール」はあたりつきアイスだった。アイス棒に書かれた「しま」と「かげ」がペアでもう一本もらえた。「ビバ」と「オール」でも同じ。子供心に射幸心をあおるアイスだった。もうないのか・・・
- しまかげの「vivaall(ビバオール)」は新潟県の「セイヒョー」というところで復活製造して、新潟県内なら売ってますよ(byケロリン)
- たしかドリアンってアイスもあった。中が白くてまわりがチョコ
- 冷凍のずんだ餅
- 冷凍のずんだ餅はお土産として売っている
- 自分で食べるずんだ餅は白色トレーに5~6個入ってるものをスーパーの惣菜コーナー(?)で買う
- 仙台駅構内でずんだシェイクなる物が売っている。
- 冷蔵の萩の月(萩の調べは駄目)
- とびばいさ甘座のチーズケーキ
- 冷凍の生どら
- 笹かま!
- 県北沿岸部限定だが、ソースが入る前から茶色い焼きそばの麺。
- ほや はここでよいのでしょうか?
- 謎の原始生物を食する習慣になじめない。
- 牡蠣はここでよいのでしょうか?
- ベガッ太さんの好物。
- 豪華な正宗弁当
- ググってみると「正宗」と「政宗」と出てくるけどどっちが本当?(伊達マサムネは「政宗」)
- 俵最中
- 白松が最中
- ひょうたん揚げ
- ベガルタ仙台のホームゲーム時に買うことができる。
- マコロン
- ニッカウヰスキー
- 仙台味噌
- 仙台麩(あぶら麩)
- たまに鯨が入ってる。
- 支倉焼き
- 牛タンを忘れるな。
- 佐々久の手榴弾
- 接待漬け防衛官僚
- かもめの玉子(本当は岩手銘菓なのだが、評判が結構いい)
- ほそや(国分町)のサンドイッチとハンバーガー
- こだまの生どら(ブルーベリーや抹茶など、いろんな種類がある)
- 桃次郎のきびだんご
- ソースをたっぷりかけた食パン
- うまい棒を巻いた食パン
- うまい棒(ふりかけ用)
- 牛乳汁
- ソースぶっかけごはん
- ドレッシングぶっかけg(ry
- たまごたまごたまごたまごたまごたまご……
- ハロー大豆
- 仙台駄菓子
- 多種多様
- 年配の方向け?
- 九重(玉澤)
- ぶどう、ゆず、ひき茶
- 年配の方向け?
- んなこたぁない
- 賣茶翁(市民会館向かい)の和菓子
- みちのくせんべい
- 茶道やる方御用達
- 年配の方向け?
- 仮面ライダーWに登場する風麺の巨大なナルト
- 「石巻 白謙」謹製
- ビーテラ
- 高専煎餅
- 霜ばしら