東大阪市

ナビゲーションに移動 検索に移動
大阪 東大阪
八尾
松原 藤井寺 柏原
美原 羽曳野
大阪
狭山


太子
河南

河内長野 千早
赤阪
和歌山

テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]

東大阪市の噂[編集 | ソースを編集]

ラグビーの町東大阪
  1. 中小企業の街(工場の数は日本一)
    • 従業員数19人以下の企業がほとんどを占める。
      • 関東中部は大企業依存の「下請け型」の企業が多いのに対し、東大阪は大企業に依存しない「自立型」の企業が多い。
      • NASAのロケットの部品まで作っている。
    • 新技術を開発して注目を浴びる企業も出てきた。
    • 中小工場の力を結集して人工衛星を飛ばす計画あり。府大の工学部と連携して。
      • 荒本にある東大阪市市役所の隣。
      • 名前は「まいど1号」
      • 小学生の社会の教科書や中学生の国語の教科書に載った。
        • 中学の国語=中1ね。
      • アイリスオーヤマハウス食品はここ発祥。
      • 「まいど1号」打ち上げの日、オバマ大統領のニュースばかりでどのチャンネルもニュースしなかった。
        • 「いぶき」と同時打ち上げだったが、ニコニコ生放送でドワンゴが打ち上げの様子を生放送してくれた。ひろゆきとドワンゴに感謝☆
    • しかし、その取り柄の中小企業が衰退している…。
  2. 大阪市の隣のはずの東大阪市の近鉄奈良線は、駅によっては大阪(梅田)に行くのに、滋賀の草津の奴より時間がかかることがある。奈良線は奈良県民優先ダイヤ。1回の待避で2本抜かされるのが基本。
    • そんな事情もあってかなにかと近鉄に圧力をかける。中心駅の布施駅に無理矢理特急や急行を止めさせたり、市役所最寄の荒本駅を全額近鉄負担で「東大阪駅」に変えろ!と言ったり…。
    • 2006年3月のダイヤ改正で、東花園駅に準急と区間準急が止まるようになった。
      • なんで乗降客数が多い瓢箪山駅ではないのか疑問に思う市民は多い。
        • 瓢箪山はプラットホームの長さが足りなかった(8両編成がホームからはみ出てしまう)うえに非常に拡張工事をしにくかった。
          • 客が市内に流れるといって、商店街が反対した。
          • 枚岡駅からの助走を一旦止めることにより電気代がかさむ理由からという説がある。乗降人数では石切駅に勝るも、石切駅には急行がとまる疑問あり。
          • 東大阪線生駒トンネル工事で地上が一部崩落したことへのお詫びと、緩急接続のためである。
          • 特に難波方面のホームが物理的に工事不可能だった。(先頭部は引込線、最後尾はホームぎりぎりに踏切がある。)
      • あと東花園はラグビーの街として東大阪市でも一番有名な所だから準急と区間準急が止まるのは妥当である。
      • 近鉄東大阪線だとイメージが悪いのか、この改正で「近鉄けいはんな線(ゆめはんな)」に名前が変わった。
        • 生駒から学研奈良登美ヶ丘まで延伸開業したため。
    • なんば線開業で三宮~難波~奈良が乗換えなしで行けるが、三宮や芦屋から東大阪市内の駅に行くには乗換え必須。
    • 難波方面の開かずの踏切、瓢箪山で快急準急、東花園で快急、八戸ノ里で快急準急、布施で快急。東花園の準急停車にもすごく時間がかかりました。
    • 八戸ノ里~東花園間が高架になったので、難波から瓢箪山の商店街の所までの間の踏切が無くなって、奈良線を超える南北移動は多少便利になりました。
    • 東大阪市在住の者にとって、鶴橋で間違えて快速急行に乗ってしまうことは死を意味する()
  3. 西東京市・北名古屋市が何かと物議を醸しているが、東大阪市はもう慣れた。
    • 北名古屋市は近いうちに名古屋市に編入される予定。西東京は西東京市だけでなく西東京バスについても社名に批判の声がある。ちなみに西東京バスは八王子や奥多摩がエリアなので、西東京市はエリアに含まない。
    • 昭和の合併前は「布施市」「河内市」「枚岡市」。(旧布施市の市外局番は06)
      • そのため、市外局番が統一されておらず、市内に4つの市外局番が存在する。
        • 西部の06(大阪MA)、東部の072(八尾MA、昔の0729)に加え、北部に072(寝屋川MA、昔の0720)、0743(生駒MA)まで存在している。
        • しかも、同市にもかかわらず、2つの072間では、市外局番が必要。
          • 寝屋川MA地域は市内局番が8から始まるが、その地域は大東市の住道駅が最寄。0743地域は1999年まで07437だった。
        • 郵便番号も上3桁が旧布施市は「577」旧河内市が「578」旧枚岡市が「579」とそれぞれ異なる。因みに中河内に分類されるものの北河内と同じ570番台。他の中・南河内は580番台。
          • 市北端に片町線が走るため570番台は淀川貨物駅(「534」)を起点に輸送されていたから。580番台は百済貨物駅(「546」)が起点だった。
    • ちなみに、東大阪市道は、旧枚岡市がE、旧河内市がC、旧布施市がWが頭につく三桁、四桁。
      • 例えばW2418号線など。
    • 東広島市も慣れましたな。
    • だが、由来が大東市とそっくりそのまんまだしなぁ…
      • 大東市の「東」は方角の東という意味ではない。「光は東方より」というローマの諺から引用した。
      • しかし、知名度を比べれば一目瞭然。
    • 北九州市・・・
  4. 北名古屋市ほどマイナーではない。
  5. 人口がここ30年増えていないが、不思議と極端に減りもしない。
    • 人口は大阪第三位。神奈川県で言えば相模原市。
    • 相模原は30年で人口30万ぐらい増えてるけどね
      • ただ、市の中心が複数あるという点では似ている。
      • 合併しまくってるけど?
        • 相模原市は今や高知県とほぼ同じ72万人。
          • 人口密度:東大阪市8,110人/km2 相模原市2,200人/km2
    • とはいえ昭和60年頃の52万人をピークにゆるやかに着実に下降しているので、そろそろ50万人を割ってしまうだろう。
  6. 事業所の減少が激しい高失業都市。
  7. 政令指定都市を目指しているのか目指していないのか、よくわからない。
    • 2006現在中核都市で共産党市長
      • そのため、財政再建団体への移行は目前。
        • そんなことはない。福利厚生などの財源はまあまあうまくやっている。
    • 市役所もでかいのが完成し、ここからか?
      でかい市役所
      • とりあえず何かのプロジェクトで人口を増やし、八尾(27万)+柏原(7万)で84万、物足りなかったら大東(12万5千)+四条畷(5万5千)で100万都市かな?
        • 現行では100万人行かなくても50万~70万人で大丈夫らしい。(2014年現在)
      • 市役所の最上階に展望台があるが、事もあろうにプライバシー云々で撮影禁止。
  8. 東大阪で「長田」と言うと神戸市長田区ではなくあくまで大阪市営地下鉄中央線及び近鉄けいはんな線の駅の事を指す。
  9. 東大阪市の東部と西部の違いは恐ろしい。
    • なんてったって勾配。西部は平野。東部は恐ろしいほどの勾配。道も狭く、「普通車はこの先通行困難です」とか「この先普通車は通り抜け出来ません」とか。方向転換も不可能。国道308号線は日本最大の傾斜勾配路であり、一台車が脱輪すれば、国道封鎖になる。
      • 近鉄電車がゆうゆうと登山していく。しかも、あんな急勾配のところに駅を作る近鉄もすごい。とくに額田駅。
    • 道の狭さも恐ろしい。どんどん細くなり、最後には車が壁と壁の間に挟まれる。府道15号線を全線走破するのは不可能。現在河内花園駅付近は巨大マンションが道を塞ぐことが確定。
        • 府道15号線=主要地方道茨木八尾線。
      • 府道702号の方が整備されている。
  10. 一部、郵便番号が奈良生駒市と同じ(630-02)になる地区がある。
    • 生駒山上ね。そこは上記にあるように市外局番も0743。
  11. 警察署は今も旧市名(布施・河内・枚岡)を維持している。
    • 市内に警察署が3つもあるが、一部この3つのどこの管内にも属さない地区がある。
  12. 繁華街は主に布施だが、市役所は旧河内市だ。
    • ちなみに旧河内郡は旧枚岡市辺りだった。
    • そう思われがちだが、市役所のある荒本地区は中環以東で唯一の旧布施市域である。
      • 菱屋東も入れたって
      • 2003年に荒本に移ってきた。
    • ちなみに近鉄荒本駅は旧河内市、市役所や大阪府立中央図書館は旧布施市域になる。
  13. 政令指定都市に嫉妬している
    • 政令指定都市に嫉妬してないけど?ってか政令指定都市になったら市民レベルで何がお得なん?住所が長くなるだけちゃうの?
  14. 奈良県民に見下されている。
    • しかし、奈良県内のどの都市よりも都会。人口も奈良県人口の3分の1以上と多い中核市。
    • 阪神なんば線のダイヤが決まる前、布施に快速急行が停まるのでは…と奈良県民は恐れていた。
  15. 旧河内国なのに信長の野望・武将風雲録では若江城がなぜか摂津国の城として出てくる。
  16. 府立高校は旧第5学区が旧第6・7学区と統合して新第3学区へ移行したが、北寄りの住民は旧第3・4学区との結びつきが強いから新第2学区に入れて欲しいとの意見が多かった。
    • 南寄りでもどうやって河内長野へ通えと?
      • 河内長野とは同じ河内国だが、鉄道利用の場合一旦大阪都心に出なければその間を移動することはできない。
        • JRおおさか東線ができたので久宝寺へ出て大和路線で柏原へ行きそこから近鉄道明寺線~南大阪線~長野線で河内長野へなんとか移動はできる。
          • 長野へは難波から南海高野線の方が早うて便利やろが。
          • 近鉄道明寺線は昼間30分に1本しか電車がありません…。
    • 事実市の北部は北河内の雰囲気がする。特に学研都市線沿線。
      • 中央大通を境に雰囲気が違うような気がする。南部は昔から栄えていた事から住宅や商店が密集しているのに対し北部は長い間田舎だったためか工場や倉庫が多い。
  17. 東大阪市ではない。
    • 地元民であればあるほど「阪市」って何のことか分からないだろ。
      • 「市大」以外の略称を聞いたことがない。無理に語呂合わせネタをつくらんでも…
  18. 市の北端をJR学研都市線が通っているが、同線沿線にある徳庵・鴻池新田は東大阪市内だとは思われていない。
    • 鴻池は大丈夫
    • 隣の大東市にある住道駅から少し南に行くとそこはもう東大阪市である。
    • 市全体としてはミナミ志向だが、学研都市線沿線だけは梅田志向。
      • 鴻池新田駅・徳庵駅からJR東西線北新地駅まで、各駅停車で15分ほどで到達する。
    • おおさか東線全通により、同線の駅は東大阪市内にあるものでも「大阪市内の駅」とされることに。川崎市にある南武線や鶴見線の駅のよう(大阪市と跨がり路線が入り組んでいるがゆえに)。
  19. 若江、玉串、池島あたりの人間は布施駅周辺よりも圧倒的に八尾駅周辺の方に行く、八尾に対する執着心が強い。
    • 執着心なんかあるかいなw アリオは好きやけどw
  20. 玉串(玉串元町・町西・町東)は「たまくし」なのか「たまぐし」なのかはっきりしない。
    • 交差点の標識ではTamagushi、バスの停留所も「たまぐし」、ライフ「たまぐし」店。しかし電柱の住所表示ではTamakushi、近くの川も「たまくし」川である。
      • 交差点の案内標識はいつの間にか「Tamakushi」になったみたい。明らかに「k」の所に修正した跡がある。
    • 玉串小学校ホームページのURL末尾は/tamagushi-e/となっているが、この学校は「たまくし」小学校である。
      • 自治会の放送で「たまくし自治会」って言ってるよ。よそから来た人はたまぐしって言ってるけど。
        • 金●●刺し。
    • 柏田も入れたって
    • この地区で生まれ育った人は神道の玉串料や玉串奉奠も「たまくし」と勘違いしている人が多い。絶対。
  21. 東大阪市内の近畿大学付属高校(近大附属)は南大阪予選でPL学園を破り2008年記念大会に南大阪(大阪南部)代表として甲子園に出場した。近高は南大阪(南部)でもPLとならぶ高校野球の強豪校で阪神タイガースの藤井(地元東大阪出身)など数多くの野球選手を輩出している。
    • プロ野球選手の中で東大阪出身と言われて、思わず「ああなるほど」とか「せやろ思たわ」と返してしまいそうになる人間の代表例やと思う、藤井は。それくらい東大阪とか八尾辺りのオーラ出まくっとる。
      • 逆に松井稼頭央なんかは黙ってたらとても東大阪出身には見えない。しゃべりだすとそうでもないけど。
  22. 週刊ひがしおおさか
    • 隠れた人気サイト
      • ここ見るまで知らんかった。
    • 【週刊】なのに週刊ではない(謎1)
      • 更新されない時もあったが、現時点(20111019)では好調更新中
    • 東大阪クイズのコーナーがあるが、現時点(20111019)では、Twitterのみで展開中(謎2)
    • 石切・枚岡・瓢箪山・徳庵・小阪が得意。花園・玉串・池島ネタが少ない。苦い思い出でもあるんじゃ?
      • 玉串と池島て、そもそもネタ無いだけとちゃうの。
  23. 国道は国道170号国道308号しかない。
    • どちらも酷道区間と快走路区間をそれぞれ保持しているという奇妙な一致点。
    • 大阪中央環状線が国道でないのも意外。
      • 2桁以下の国道(1~58号)が通らない市では川口市に次いで人口が多い。
    • 大阪近郊でも特に道路事情が貧弱な街なので、車乗りには若干住みづらい。
      • 中央部は便利です。近畿の県庁所在地は全て30分以内で到達
      • 車が使いづらいので仕方なくバスを使おうとしても、そのバス会社もどんどん路線を廃止していく有り様。
        • というわけで日常生活には自転車が欠かせない。
  24. 東大阪病院は大阪市城東区にあるので混同しない様に。
    • ここの公立病院は東大阪市立総合病院です。
      • 中河内救急救命医療センターという府立の三次救急(要は救急かつ重篤な人のための救急救命)専門の病院が隣接する。両者間で連携も取られており、中河内の救命医療の拠点化されている。
    • 3市合併で東大阪市が誕生する前は上町台地の東側(大阪市東部も含まれる)を漠然と「東大阪」と呼んでいたのでその名残だろう。
      • 枚方市から柏原市北部までの東部大阪、場合によっては大和川を越えて河内長野市までの河内全域も漠然と「東大阪」と呼んでいたようだ。
  25. 上にも書いてあるけど、基本的に東(旧布施市域)中(旧河内市域)西(旧枚岡市域)にそれぞれ1つずつ保健所や環境事業所、消防署や警察署がある。そして、行政の出張所の数がえげつない程に多い。下手すればど田舎よりも利便性はかなりいいと思う。(その弊害で上にも書いてあるけど不便な事があるのも事実)
  26. 旧布施市・旧河内市域は関東に例えるなら川口市と似ている。旧布施市の人口密度は蕨市と同じくらい。
  27. モノレールがやってくる!
    • いつから言うてんねん?いつになったらできるんや?ってのもあるが
      • 2015年7月に延伸工事の負担割合を大阪府と東大阪市が合意し、2019年に着工予定とのこと。開業は2029年らしい。
  28. 都会だけど、以外と地域のシステムは機能してたりする。
  29. 旧布施市域は過疎化や少子高齢化が進行している様に思える。その代わりと言ってはなんだけど、旧河内市域、旧枚岡市域は東西線とかが開通して急速に発展、都会化してる様に思える…
    • 過疎化というか、ドーナツ化と都心回帰の2極化の結果、その中間点で曖昧な布施市域が、取り残された感がするというところじゃないだろうか……
  30. 大阪府下の他市町村全部がこぞって導入した中学校給食も、この市では蚊帳の外。
    • 現市長3回連続公約にするも、3期目中での導入する気無し
  31. 神戸から大阪に越してきて8年、つい最近「大阪市の隣は生駒市ではない」ことを知りました。すまん、東大阪・・・
  32. イメージソングがあるらしい。
  33. 回転寿司の発祥地。
  34. 2022年2月1日に市制55周年を迎える。
  35. ハウス食品、ハードロック工業は東大阪市の誇り。
  36. 奈良県や三重県と同じく近鉄王国。大阪市の隣にも関わらず(特に旧枚岡市は)奈良県扱いされやすい。
  37. 大阪府で最も自民党が強いのは実はここ。古くはS川(旧布施市域地盤)やN野(旧河内市域地盤)といった大物政治家を輩出したうえ、民主旋風だった2009年衆院選は大阪でここだけ自民が勝ち越し、維新旋風だった2021年衆院選はここは珍しく自民のI城が比例で復活した他、自民党大阪府議で若手ながら有力なS田もここが地盤。府議・市議とも公明党も強い。
    • 2023年の市長選では現職が5選を果たしたが、何故か維新に鞍替えした。
  38. 1967年2月1日に布施市・枚岡市・河内市の三市で新設合併し発足。摂津市和泉市と並んでいた間も僅かだったが河内市も存在していたことは確かだった。