明治神宮

ナビゲーションに移動 検索に移動
原宿駅側南口門
  1. 奥の芝生は絶好の昼寝スポット
  2. おみくじには吉凶ではなく教訓のための和歌が書いてあるため、「これ何書いてあるか意味わかんない~」というバカップルに絶対遭遇する。
    • 「おみくじ」ではなく大御心。ちなみに、これは捨てちゃダメ。
  3. 歩行者、自動車での入場は可能だが、バイクでの入場は不可。
    • 自動車は自動車自体のお払いのために、入場できるらしい
      • よく行くけど、初めて聞いた。普通にお払いしないで出入りしてた・・・・
    • 自転車で入ろうとしたら警備員に止められたorz
    • 社務所は敷地のかなり奥の方の森の中にあるため、歩きだと大変。
  4. 靖国批判をする方々の理屈で言うと、此処も新興宗教らしい。
    • 神社として新興なのは確か。何しろ大正時代になってから作られたわけだし。
      • 新興宗教というのはそういう意味ではないのだが…。あくまで明治神宮は神道(いわゆる神道系○×教とか仏教系○×学会みたいなのが新興宗教)
      • 神道なのは確か。だが廃仏毀釈後に作られた神社なので、神仏習合時代の神社とは一緒にできないか。あと祟りを起こしたわけでも、大きな功績があるわけでもない人物を祀っているというのも、他の神社とは一線を画している。
        • 石や滝をご神体にしている神社は? 祟りや現世での功績だけが祀られる条件ではない。祀られればそれが神様。
    • 新興宗教云々は抜きにしても、個人崇拝を具現化した究極の施設ではあろう。
      • それを言ってしまえば、日光東照宮とかもそうなのだが。
      • 祀ることを個人崇拝と一緒にしてるwww
  5. 神宮は人口の森で日本中の木々が集まる。いわばジャングル。
    • ここは、いつ通っても癒されるなぁ。
    • ここと代々木公園のおかげで、JR原宿駅のホームは夏でも涼しい。
    • この間どっかの番組で、ここの森は造られた当初からこういう風になるように広葉樹とか針葉樹とかを植えてったと言ってた。木々の育つスピードの違いとか日照量、はては出来上がるまでの期間とか全部計算してあるらしい。昔の人って凄すぎ。
      • そんなに昔じゃないよ。
  6. 外人だらけ。
    • 最近は中国人が多い多い。
      • こういうところに来るのは多分、香港系か台湾系だろう。
      • 数からすりゃ大陸系の圧勝。
  7. Chakuwikiで盛り上がっている(?)「来た賛同駅」の由来は、多分ここの代々木駅方面に通じる「北参道」が由来。
    • 小田急の「参宮橋駅」や新宿の「西参道」の由来もこれ。でも西じゃなくて北西
  8. ベタな正月番組ではここの混雑状況を必ず取り上げる。毎年参拝客数の1位であるため。
    • 普段は原宿に隣接した「都会の穴場」で、閑静な場所といった雰囲気なのに…でかい神社は全国どこも同じだが(例外は内宮こと皇大神宮くらい)。
    • 関東では靖国神社・寒川神社・川崎大師・佐野厄除け大師・高尾山・成田山・丹沢大山などなどと怒涛の初詣CM合戦が繰り広げられる
      • 明治神宮のCMなんてあったっけか? あと靖国神社も?
  9. 有料区画内に湧き水(清正井)がある。昔は静かな場所だったが、パワースポットとして宣伝されたために女の子が大量に集まりとんでもないことに・・・
  10. 休日は結婚式が見られる。もはや外国人観光客向けのショーの如し。
    • そのまま外苑の明治記念館で披露宴等をする場合、記念館が所有するロンドンタクシーを送迎車として出してくれる。
  11. 宝物殿は明治天皇・昭憲皇太后の資料館としては随一。
    • 教科書にも載っている、エドアルド・キヨッソーネ作の明治天皇の肖像画も展示されている。
  12. 昭憲皇太后は、当時の皇族身位令に従って追号されていないので、本当は「昭憲皇后」とするのが正しいと主張している。
    • 実際、宮内庁には過去2回に渡って、皇后への改号を要請するも却下される。

関連項目[編集 | ソースを編集]