群馬のメディア
ナビゲーションに移動
検索に移動
『群馬のメディア』の噂[編集 | ソースを編集]
- 二ツ岳の前橋テレビ送信所はしばしば落雷による停波事故が起きている。
- そう言えば以前群馬テレビに「ぐんま・雷・からっ風」というタイトルの番組があったような。
- 北関東で雄一、県域のAMラジオ局がない。
- 在京キー局はサービスエリア外扱いのため、radikoが利用できない。
- 2010年12月から利用できるようになる予定。
- 2013年7月からはFヨコやbayfmまでもがエリア内。
- 2010年12月から利用できるようになる予定。
- AMの在京キー局はサービスエリア内ですけどね。radikoが出来る前から。なぜ北関東がサービス開始当初外されたのかは分からないが
- 在京キー局はサービスエリア外扱いのため、radikoが利用できない。
- 太田・館林の辺りは、東京タワーからのテレビ電波が受信できる。
- スカイツリーの正式運用が始まって、前橋辺りでもTOKYO MXが受信できるらしい。
- 東京以外で唯一、地上波の放送大学の送信所がある。
- 厳密にはアナログ放送終了後、アナログ時代は東京都区内と横浜市内にSHF波の中継局が置かれていた。
- その放送大学も、2018年9月30日の放送終了を以て、地上波放送を終了。
- 地デジ12chだったが、もし地デジ進出していなかったら12はMXに、9はテレ玉に回っただろう。
- 厳密にはアナログ放送終了後、アナログ時代は東京都区内と横浜市内にSHF波の中継局が置かれていた。
- 二つ岳のテレビ電波は意外にも茨城県庁展望台やマザー牧場や横浜ランドマークタワーへも届いている。
群馬テレビ[編集 | ソースを編集]
→群馬テレビを参照。
NHK前橋放送局[編集 | ソースを編集]
- NHK総合の県域デジタル放送がお隣とともに検討されているらしい。
- 「両毛広域報道室」なるものがある。もしかして栃木県に属しながら両毛地区に属している足利市や佐野市のニュースもそこで扱っているのだろうか?
- 2012年4月、総合テレビでの県域放送スタート。だが、群テレが圧力をかけたため、県域放送の時間は少ない。
- そのせいで、毎日首都圏放送センター発信の番組を視聴している親戚に「ほっとぐんま640」を見せると、地元U局のニュースかと勘違いされてしまう。
- 群テレの項目でも触れられているが、実はこの局発信の電波を受信できる地域がかなり広い。隣接する埼玉県北部や栃木県両毛地方は解るとして、茨城県にもあるらしい。そんなに前橋局って、電波の出力強かったのか!?
- からっ風に乗って遠くまで届くからに決まっている。
- 古河市西部はアンテナが西方向の群馬に向けてる世帯がちらほら。親父は桐生競艇中継が見たいんじゃとか言ってる
- からっ風に乗って遠くまで届くからに決まっている。
- 普通、各地方局発信の夕方の情報では、気象情報のあとに視聴者からの季節の写真が紹介されているが、この局独自発信の「ほっとぐんま640」では、写真の他、絵手紙作品も多数紹介されている。
- NHK前橋FM(81.6)はJ-WAVEの混信のモト
- 前橋のコミュニティFMがJ波を配信できるのは上記のため
FM群馬[編集 | ソースを編集]
- TOKYO FMに次いで二番目のJFN加盟局
- エリアが被るので、差し替える時間がちらほら。
- FM局では珍しく報道部を置く
- 東京からの選挙特番では平気で飛び降り。
- 報道部があるのは県域AM局がないからその代わりでもある
- 地元のスポンサーが多い
- 148ch
- 「テレ宝くじ」は幻。
- ワイド番組は2時間固定。
- 一時期、夕方のワイド番組が時間拡大したけど、また縮んだ。
- 名物アナ「さすらいのドリブラー」は昼間からエロネタ全開
- 「声が大きいことや内容に不満を持っていた」という理由で殺人予告までされ、ニュースになったことがある。
- 「交通情報センターのフルヤさーん?」
- あの人、以前FM鹿児島出てたよ。
- そして、毎週木曜日はさすらいが大活躍。
- FM局としては珍しく、テレビショッピングがない。
- テレビショッピングは無いだろww
- 全国ネット番組の非ネットがある。
- 「COSMO POPS BEST10」「SUNTORY Saturday Waiting Bar」「松任谷由実 Sweet Discovery」は非ネット。
- ただし、「COSMO POPS BEST10」の特番はネットする。
- 「COSMO POPS BEST10」「SUNTORY Saturday Waiting Bar」「松任谷由実 Sweet Discovery」は非ネット。
- 埼玉北部(北西部は勿論、北東部でも)でも良好に受信できる。貴重なBライン番組を聴ける。
- 栃木県の両毛地方でも、RADIO BERRYより良好に受信できる。
- FM群馬HPの営業部の聴取エリアには、ステレオ受信エリアにしっかりと埼玉県北部と書かれている。アピールがすごい。
- 開局30周年にあたる2015年春からの番組が一変したのはいいが、148のような賑々しい番組ばかりでいいのかと心配になる。
- radikoではFM局で唯一、ここだけモノラルで配信。FMの売りであるステレオが送出システムの都合で導入されていない。
- 頑張ってくれ。東京FMなんかは直接電波受信の方が音質が良いとか言ってるがyoutu.be/b-bdHF5hgBo、radikoでもステレオ配信しているからな。
- その昔平沢進が冠番組を持っていた。
上毛新聞[編集 | ソースを編集]
- 「クライマーズ・ハイ」の元ネタとなった新聞社。
- というか作者の元勤務先。
- 作中では主人公のライバル企業として登場。
- 殴られて重体の老人に「○ね」はないだろ。
- あれはかなりひどい誤植だけど、簡単にやってしまうミスだから怖い。
- 本編と主にスポーツ、テレビ・ラジオ番組表が掲載された「上毛スポーツ」の2冊1セットとなっている。
- テレビ番組表がカラーで色分けされていて見やすい。
- 群馬が出るテレビ番組(主に旅番組)は太字で書かれている。
- ほぼ短冊サイズで、一般読者家庭に生まれた赤ちゃんの実名とカラー写真を掲載していて、他県出身者から、よからぬことに使われやしないかと心配されている。
- 本体と「上毛スポーツ」との二本立てで、後者は一面が本当のスポーツ紙のような紙面になっている。こういう二本立ては全国唯一。
- 天気予報欄に「風邪」に関する予報がイラスト付きで出ている。
- 嵐の櫻井はここの創業者一族。