埼玉
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 埼玉の画像
- 埼玉の食文化
- 埼玉の言葉
- 埼玉のメディア
- 埼玉出身の有名人
- 埼玉の経済
- 埼玉の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 埼玉の禁句
- お国自慢
- 埼玉県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 埼玉の風景
- 埼玉のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 埼玉の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽埼玉
- 偽埼玉県知事
- 埼玉に言いたい
- こんな埼玉は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 埼玉の未来
- 埼玉県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
県外の埼玉[編集 | ソースを編集]
- 東京都
- 千葉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 岡山県
- さいたまんぞう
埼玉県の噂[編集 | ソースを編集]
- 埼玉県民はダサくないと思っている人がいるらしい
- そんなことはない。ダサいと思っている。(by埼玉県民)
- 指標ではダントツの全国最下位。埼玉県知事からの猛抗議により以後、総務省が順位付けを止めた。
- 千葉県と同率の時もあった。
- 猛抗議も結構だが、結局豊かな県じゃないことには変わりはないの?
- 変わりはない。が、多くの埼玉県民は昼間は都内の会社・学校にいるので、県内に限られた統計を見ても生活環境の実感とずれることが多い。これは千葉等も同様。
- 人口が少ないほど有利という欠陥指数だったからな。役人の無能をさらして消えた。
- さいたま新都心に新東京タワーが来ると信じている。
- さいタワーとも呼ばれる
- 残念ながらその夢は破れた
- しかもタワー候補地を税金で取得しておきながら、タワーの夢が破れた後の活用法を考えておらず、巨大な駐車場を税金で買ったことになる。跡地活用法に期待。
- 200m近いビルができるらしいよ
- 2014年から赤十字病院を建築中
- 草加せんべいの草加市が埼玉県にあることはあまり知られていない。
- 埼玉県の田舎では、子供は冬「埼玉県郷土カルタ」の練習に励む。このカルタでの県大会出場は誉れであり、全句暗唱できる子供も少なくない。(しらこ鳩)
- 『ん』の札が、『草加せんべい』とかいう、半ば無理やり。
- 存在すら知らない人も多い
- 小学生の時にそーゆーのを募集してたけど実物の完成品を初めて見たのは高校生の時。
- 最近は練習や大会に参加したがる子供はごく少数で、毎年時期になると子供会の役員さんたちが、知り合いの子供の家に電話して頼み込んでなんとか参加者を確保している。
- 『は』の札は、いつ聞いても違和感あります。
- カルタが変わりました。でも昔のフレーズを使っているのが多い。
- 埼玉のカルタには、「美水かがみ」や「らき☆すた」も導入して欲しい。
- 頼むからやめてくれ。そんな妙なもので有名にするな。
- 「ださいたま」の現状よりかは良いと思うのですが……
- 頼むからやめてくれ。そんな妙なもので有名にするな。
- 群馬の「上毛カルタ」の浸透度には遠く及ばない。
- どう考えても上毛カルタをパクったとしか思えない。
- 2chが埼玉ネタをよく使っているが、その理由を知らない
- なんとなく群馬の方が羨ましい。でもそれほど交流はない気が。
- いくらなんでも埼玉の方が格が上だろう。
- 格は上でも、扱いが・・・。個人的な意見だが、グンマー帝国として名の知れた県であることに埼玉出身の私からすればうらやましく思える、対して埼玉は・・・何もねえ。
- そして「ぐんたま」と呼ばれる。
- 群馬と埼玉を一緒にしないで欲しい。(by.埼玉県民)
- 大本州レベルから見れば、どっちもあまり変わらなさそうに見える。
- 群馬と埼玉を一緒にしないで欲しい。(by.埼玉県民)
- 渡良瀬遊水地には「おおぐんたま」なる生物がいるらしい。
- そうなるとやっぱり深谷のネギ畑でおおぐんたまの貴重な産卵シーンが見られるらしい
- ラーメンズか…
- ジョークページさいたま帝国では、群馬は武力侵攻ではなく懐柔工作の対象になっている。
- なんとなく群馬の方が羨ましい。でもそれほど交流はない気が。
- さいたまんぞうは埼玉県出身ではない(岡山出身らしい)
- 現在も中野区に住んでいるそうです。
- 成功者はベンツで山田うどんへ行く。
- 山田うどんの本社は所沢の上安松にある。学校給食のソフトめん(麺)の圧倒的な県内シェアを誇る。
- それって中野食品じゃね?
- ソフトめんは大進食品だった気が(狭山市民)
- 北東部は水屋製麺でした(鷲宮町民)
- うちは松井めんですが?(羽生市民)
- いや~ウチは山田うどんだったよ(越谷市民)
- 現在富士見市は西武給食だっけ?
- 山田うどんは全国区だと思っていた。そうでないことをここにきて初めて知った。
- 自分は山田うどんは多摩地区限定だと思ってました。(東京都昭島市民)
- さいたまパヤパヤという電波な歌がある(https://www.iosysos.com/ イオシス]) 。
- イオシスって同人の二次創作で歌歌って叩かれてると同じ奴か。
- 大宮から奥に行けば行くほどゴスロリ嬢が増える。
- パソコン上でよくいじられる
- パソコン上って・・。Web上と言いたいんだよね?
- 人気県だから仕方が無い。
- 東京の添え物のように言われる。(ハリーポッターで言うとロンのような存在)
- 東京の添え物は千葉・神奈川。埼玉は北関東の大親分だから。よかったね。
- 埼玉の上にやべー帝国があるのですがそれは・・・(グンマー帝国)。
- 添え物というより後背地。食料基地であり、植民地であり、避難所でもある。
- ビルも秩父のセメントから成り立ってるし、植民地というよりは埼玉を踏み台に成り立つ東京砂漠。
- 大丈夫。埼玉なくても千葉・神奈川でなんとかなる。
- ビルも秩父のセメントから成り立ってるし、植民地というよりは埼玉を踏み台に成り立つ東京砂漠。
- というよりも、昔、東京とは一緒だったからね。(武蔵国の北半分埼玉、南半分東京都、その少し神奈川)
- つまり埼玉は廃藩置県による余り物である
- 神奈川・千葉県には「東京」と名の付く施設が非常に多いが、埼玉県でそれが目立つのはせいぜいゴルフ場程度。本部が県内にある大学に至っては一個も無し。
- 東京の添え物は千葉・神奈川。埼玉は北関東の大親分だから。よかったね。
- 浦和と名の付く駅名は「東浦和、西浦和、南浦和、北浦和、中浦和、武蔵浦和、浦和美園」とやたら多い。
- タモリのボキャブラ天国の山本リンダの替え歌のコーナーで、「♪浦和、(南)浦和、北浦和、東浦和、西浦和、武蔵浦和、中浦和、浦和は七つの駅があるぅーーー」なんてやっていた。
- 実際に浦和駅の歌がある。清水雄一郎「浦和恋物語」⇒「♪浦和北浦和南浦和東浦和西浦和 浦和中浦和武蔵浦和 あの日君と出会った町」
- 正確には「浦和ー(南)浦和ー北浦和ー、東ー浦和ー西浦和ー、武蔵ー浦和ー中浦和ー、浦和は七つの駅があるー」です。「(南)」は実際にテレビの画面に表示されたテロップのとおりです。当時はまだ浦和美園は開業前でした。
- 実は、浦和は駅名で下につく駅が一番多いので有名。
- とうとう「浦和の名が付く8つの駅」をモチーフにした8人の女の子が登場する「浦和の調ちゃん」というローカルアニメも誕生。
- 浦和ほどではないが、与野もやたら多い。
- 与野と名の付く駅名は「北与野、与野本町、南与野、与野」だが与野駅は旧浦和市の駅である。
- 浦和が付かない旧浦和市の駅は与野駅しかない。
- 浦和美園が出来る以前の覚え方は「東・南・西・北・(白)・武蔵(發)・中」。
- 所沢も地味に多い 所沢・東所沢・新所沢・西所沢
- 所沢は所沢・東・新・西、川口は川口・西・東、川越は川越・市・本・西、越谷は越谷・新・南・北・レイク
- 方角の駅が多すぎ千葉よりひどいby千葉民 ま、千葉も船橋とかは結構あるけど
- 所沢は駅数(10駅)から考えれば、埼玉ではむしろ少ない部類に入ると思う。
- たった4つで多いって…川口(4つ)、川越(4つ)、越谷(5つ)とあるのにね。
- 東西南北ってところにインパクトがあるからでしょ?
- 所沢は東と西しかない
- 東西南北ってところにインパクトがあるからでしょ?
- 浦和に張り合える都道府県庁所在地は千葉(10個)しか無いと思う。
- 富山「そろそろ本気出すわ」
- 千葉は千葉・西・本・中央・京成・公園・みなと・寺・東・新だな。あと千葉のこと、E531系市民がネタにしてたw
- ただ浦和と違って千葉は駅の数自体が多く、千葉が付かない駅もたくさんある。
- 千葉ニュータウン中央をお忘れなく。
- タモリのボキャブラ天国の山本リンダの替え歌のコーナーで、「♪浦和、(南)浦和、北浦和、東浦和、西浦和、武蔵浦和、中浦和、浦和は七つの駅があるぅーーー」なんてやっていた。
- 埼玉県章は、都道府県章数ある中で最難である。
- あれをそらで書けるやつは埼玉県民ではごくまれ。
- 県旗のデザインをそのまま包装デザインにパクっていた「ケンキ」なるお菓子があったが、知らぬ間にデザインが変わっていた。(狭山市民)
- 映画クレヨンしんちゃんの題名の背景に描かれたりする。
- あのマークならまだ描きやすいな。(もと神奈川県民→現栃木県民)
- 郷土カルタをやったなら書ける。「県の旗 勾玉16 心の輪」
- 思い浮かぶけど描けないんだよ。
- 69のサークルだと思えばいい。
- まっ、お下品っ♪
- セブンイレブンで酸素サプリを先行販売しているが、東京・神奈川・千葉であり、1都3県では埼玉だけが外されている。流行に対するセンスが無いというイメージである。
- 茨城でもだいぶ前から売られていましたが……(県南地区)
- NACK5(79.5Mhz)はFM局なのに野球中継をする
- 主に土曜、日曜 by所沢市民
- しかも西武ライオンズのデイゲーム。こっちまで聞こえてますよ。(by足利市民)
- ビックコミックスピリッツに連載中の「ラストイニング」の舞台「彩珠(おそらくさいたまと読むのだろう)学院」のメンバーは合併前の県内市町村がそのまま苗字となっている。でも蓮沼って誰?これだけが謎。
- さいたま市見沼区内に蓮沼って言う地名がある。 by見沼区民
- 川口市内にも蓮沼という地名がある。
- 人口700万人突破
- 都心回帰の動きにより人口は増加が鈍化傾向・・・
- ちなみに人口増加率全国5位の市は和光市である。(05年統計)
- 地方の県から若者を吸収した・・・
- 若者というか、バカ者のような感じがする・・・犯罪が多いし
- 特に南部
- 確かに。もし東京エリアで大震災が起こったら、「南関東一帯が、大変なこと」になるかも・・・。
- 神奈川県の人間は埼玉県へ生まれてから一度も行った事がないひとが多い。(旅行でも行かない。=観光地がない)
- 多分、興味もない。感想「市が多いよね。大宮市しか知らないけど」.....ちなみに同市はもう無い。
- 但し、神奈川のスキーヤーは冬の関越の埼玉県内の果てしない長さに辟易する。
- 神奈川県の人間は埼玉県へ引っ越すくらいなら、関東を出る。
- 行くとしても、西武ドームに行くくらい。
- 西武(ライオンズ)と言えば、バカヤローな住民がファンになるくらいだ!
- 西武ドームにライブで行ったことがある人は多いのでは?
- メジャーではないが鉄道博物館。
- 神奈川県民どころか、東京都民や千葉県民も行かないだろうな。新幹線で通るぐらい。by東京都民
- 関越も通るよ。by神奈川県民
- 東北道、常磐道も。
- 週末の川越や秩父は関東圏内(もちろん東京や千葉、神奈川を含む)のナンバーで溢れてるんですがそれは・・・。
- 新三郷のららぽーとやコストコには埼玉県民よりチバラギ民の方が多いのは無視か。
- あのチバラギではなく……
- チバラギ言うなby千葉県民
- 関越も通るよ。by神奈川県民
- 小さい頃から神社仏閣や、遺跡、古墳、歴史に親しんでる関西人のほうが、関東の人間より埼玉県内の観光地に詳しかったりする。三峯神社、平林寺、喜多院、吉見百穴、さきたま古墳群、川越あたりは当たり前のように知っている。
- 埼玉県民も神奈川県にはまず行かない。所詮は東京の足元にも及ばない。「新宿には用あるけど、神奈川?遠いし」。青山学院?厚木とか意味わかんないから立教か明治にしよ☆
- ところが実際厚木に行くと匂いが似てるのでヘンに溶け込んでしまう。
- 湘南に海水浴に行くぐらいなら関越越えて新潟まで泳ぎに行く。
- 青山学院大学の厚木キャンパスは無くなり相模原キャンパスになりました。
- 埼玉の学校に通ってる神奈川県民だが、埼玉の人間はほんとに神奈川のこと知らないね。川崎が神奈川県であることを知らない奴もいた。
- 一番多いのは「さいたまスタジアム2002に行く川崎フロンターレサポーター」と思われる。
- 5社直通で少しは変わるかも
- 多分、興味もない。感想「市が多いよね。大宮市しか知らないけど」.....ちなみに同市はもう無い。
- 同じものでも東京で買うことにステイタスを感じる。
- 通勤や通学で使う東京都内への定期券を持っているから、というのもある。
- 「アド街ック」で関東近郊の観光スポット特集が組まれるときに、横浜、千葉はともかく、三浦半島や木更津まで出るのに、ほぼ埼玉はスルーされる(しかも、司会の愛川欽也は浦高卒なのに)。秩父や川越といった観光地があるのにも関わらず。
- 東京に近いくせに、テレビの露出がやたら少ないのが埼玉県。
- 最近はなぜか妙に多い。2000年代初期には考えられないほど些細なことでも取り上げられたりしてる。
- 住んでる地域の周辺がテレビに出ると、録画しちゃうのが埼玉県民。
- アド街はまだいい方。4~10となると取り上げられること自体非常にまれ。東京都内を凌ぐスポット(品川より明らかに大きいEcute大宮がその典型)が出来てもキー局にとことん無視されるし、結構東京ジャイアニズムの被害に遭ってると思う。東京・神奈川よりネタが少ない、マスコミの拠点が東京の南側に集中しているから、取材に交通費が掛かる、というのは事実にしても、それ以上に無視されている。
- この際、巨人は関係ない。
- 川越はアド街にもう覚えてるだけで3,4回は紹介されたが……。
- とうとう熊谷まで紹介されたぞ(08年4月19日)。
- ついに越谷まで。
- 三郷も’09に。越谷同様、ショッピングモール絡みだけど……。
- 行田が10年10月、深谷が11年2月に放送されている。最近埼玉推しなのか?
- 羽生も取り上げられた'14年6月7日。こうなったら久喜も取り上げてほしい
- 日テレもまだいい方で、「ぶらり途中下車の旅」「石ちゃんの通りの達人」(メレンゲの気持ち)で埼玉が紹介されることがある。他局は知らん。
- 「ぶらり(ry」で東武伊勢崎線が紹介されたとき、羽生・加須・久喜の順番が間違っていた
- テレビで取り上げられるネタがないことを素直に認めないのが埼玉県民
- まぁ確かに何もないよね(By上尾市民)
- 東京に近いくせに、テレビの露出がやたら少ないのが埼玉県。
- かつての西武ドームが今はグッドウィルドームになっているのだが、知っている人間は少ない。
- そもそも埼玉に西武ファンが殆どいない。
- 西武のファンになるのは、そもそも東京23区の西武沿線の住民のみなり。
- 西武鉄道沿線=「西武蔵野」だから地域名としても「西武」でよかったのに、「埼玉」をつけたので騒がれるようになった。
- 武蔵国西部へは都内に出るよりも移動が大変かも。
- そしてやはり誰も知らないうちに西武ドームに戻った。
- グッドウィルの一件が相当堪えたようで、その後ネーミングライツの新規契約は再開していない。
- 2021年までメットライフ→2022年からベルーナ。
- グッドウィルの一件が相当堪えたようで、その後ネーミングライツの新規契約は再開していない。
- インボイスのころも忘れないでやってください。
- そもそも埼玉に西武ファンが殆どいない。
- 東京に近いだけで、大阪などの地方都市より格上だと勘違いしている。
- 実際、南関東三県(神奈川・千葉・埼玉)の東京隣接部は地方より格上だから。東京と市街地を共有してるし
- 地方の者ですが埼玉はイケてないイメージはついてますよ。図で表すと神奈川>千葉>>>埼玉って感じ?
- 確かに埼玉県民のファッションは、(東京都内を離れるほど)ファッションが垢抜けなくなるし、色彩も何かと汚くなりますので。
- むしろ都心から離れるほど流行に対して貪欲になります。
- いやー、私も言葉遣いや服装などの荒さを非難されてきたけど、今でこそ「パンクスタイル」や「ヘビメタスタイル」などは、「埼玉県民のステータス」だと言われてるしー・・・。(by.○ こ○た)
- さすがに大阪より格上だとは思っていないが、大阪人に偏見を持っていることは間違いない。恐らく日本一相性の悪い組み合わせだと思われる。
- 大宮出身のさいたま市民だけど、さすがに大阪より都会だとは思ってない。市単位で見ると、むしろ大阪、名古屋、横浜(中略)仙台というふうに来てさいたま市だと思う。
- 兵庫なら張り合えるとちゃいますのん?(by.兵庫県西宮市在住の埼玉人)
- 彩の国さいたま(意味不明)
- 埼玉県民こそ、「東京都の奴隷」が相応しい!(by.東京23区)
- しかしJリーグの応援になると東京都民は地元のFC東京よりも浦和レッズを応援する傾向が強い。権力に弱い東京都民にふさわしい姿だ。
- ある東京都民から、私が埼玉県民であることをやたらと馬鹿にされ、埼●りそな銀行に口座があるというだけで物笑いのネタになり、奴は「(日本から)埼玉に行くには、パスポートを使って空港から行かないと行けない」などと悲惨なことをのたまわれてしまった(鬱)
- むしろホンマモンの奴隷は何にでも「東京」と付ける千葉では?
- ちなみに「さいのくに」と読みます。
- さいのくにwww🦏
- 埼玉県民こそ、「東京都の奴隷」が相応しい!(by.東京23区)
- 観光資源といえるだけのご当地ラーメンが全く無い。県南は東京の醤油豚骨ラーメン、北東は栃木の佐野ラーメンに浸食されている。
- …深谷なら、深谷ならなんとかしてくれるはず
- B級グルメブームのお陰か、豆腐ラーメンが微妙に露出。北浦和・娘々系列のスタミナラーメンも有名。
- ジャンクガレッジが東大宮に移転してきて以来、六厘舎系列の店舗が増加。
- これと言ったご当地ラーメンこそ無いが、個々の店の知名度で言えば、東京・神奈川に次ぐと思う。
- いついっても馬鹿みたいな行列が出来てる頑者とか最近派手に露出しまくってますからな。
- …深谷なら、深谷ならなんとかしてくれるはず
- ついに埼玉県は、犯罪発生率(総合)のワースト3位に入ってしまった・・・。
- そりゃそうだ。桶川事件で警察の機能不全が全国に晒されたからなw
- 2006年の犯罪発生率では、(第8位にまで)東京に抜かれたけど、やはり埼玉は油断がならない…。
- 「らき☆すた」が全国的に有名になったおかげで、埼玉県(主に春日部&鷲宮)が別の方向にて注目されている…。(「クレヨンしんちゃん」が世に出た時代と同様に。詳しくは春日部市を参照)
- 地理的にはモロにクレヨンしんちゃんの再来だけど、らき☆すたの内容から見たらあずまんが大王の再来に近いかも。
- 最近の鷲宮町では、「鷲宮神社でのイベント」とか「オタクの町おこし」が発動中。
- よそ者が言うのもあれですが、たまには「Mr.FULLSWING」の事も思い出して下さい。(by元ファン。)
- 鷲宮(神社)が有名になった以前でも、広島県の尾道市でイラストを納めた絵馬が多発している。
- 「らきすた」(久喜幸手春日部)・「バクマン。」(越谷)・「Mr.FULLSWING」(さいたま)・「みつどもえ」(上尾)・「藍より青し」(新座)・「となりのトトロ」(所沢)・「神様はじめました」(川越)・「青空少女隊」(入間)・「ヤマノススメ」(飯能)・「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」(秩父)…これ聖地巡礼だけでツアーが出来るんじゃないか?
- くさいたまと呼ぶと、県民にぶっ殺される。
- 冗談抜きで、相手次第だと半殺しじゃすまないから気をつけたほうがいい。
- そーゆーこと言うからガラ悪い街だと思われるんだって!
- 今まで4人血祭りにあげた(by入間市民)
- ださいたまは聞き飽きたので何とも思わない。
- 東京都民に言われると何故かむかつく。
- 東京生まれで埼玉育ちです。不毛な争い。
- 東京を追われた江戸っ子が移り住むイメージが強い(例:太田光や石川遼は埼玉出身だが、両親はともに江戸っ子らしい)。
- 理由を話そう、街中で知らない奴から急に中指立てられ、泥かけられた挙句、その姿を笑われながらネットに投稿されたときのような怒りを想像してみ、それ。
- 冗談抜きで、相手次第だと半殺しじゃすまないから気をつけたほうがいい。
- 『ルパン三世』に出てくる「銭形警部」は埼玉県警の所属
- っていわれてるけど、実際は警視庁所属。
- だが使っているパトカーは埼玉県警のもの。
- シリーズごとの設定がごっちゃになってるな。個人的にはとっつぁんといえばインターポール(ICPO)所属で部下は埼玉県警(byカリオストロの城)なんだが。
- 埼玉県内は、将来は(大阪府と同様に)「お上に対する反抗」をフレーズにしなくてはいけない。(昔から「東京都の奴隷」になるくらいなら!)
- 埼玉県内で好きなプロスポーツファンと言えば、「(埼玉)西武ライオンズ」よりは「阪神タイガーズ」ファンが勢力を増加するらしい。(西武。特に堤一族のグループのイメージの悪さもあるし・・・)
- 全国で町人口4位の白岡町があるが梨と南くんの恋人(覚えてる奴居るのか・・・)くらいしか自慢できる所が無い。最近合併しようとしたが反対され無かった事に・・・
- 白岡市になりました。
- 上記にもあったが、「クレヨンしんちゃん」、「Mr.FULLSWING」、「らき☆すた」などといったサブカルチャー業界に人気がある。
- 穏やかな心を持ったサイタマ人は激しい怒りによってスーパーサイタマ人に変身できる。
- 実は「ダサい」の語源である。
- 「ださいたま」はタレントのタモリが埼玉県民をからかって、洒落で言ったため広まったもので、実際にダサいの語源との関連性はありません。
- 「復讐のためにタモリをブタモリと呼ぼう」と提案した人もいたが広まらなかった。
- タモリが言ってたのは名古屋の方。埼玉は知らないなあ。
- 当のタモリは「言い出したのは俺じゃないよ~所(ジョージ)だよ~」と言っている。
- 「ださいたま」は口語では死語になりつつある。
- 「ださいたま」はタレントのタモリが埼玉県民をからかって、洒落で言ったため広まったもので、実際にダサいの語源との関連性はありません。
- 海を見ると珍しがる(県が海に接していないため)
- 近場の海に行くと汚くてがっかりする。
- 「海は無いが川がある」「山がある」と言う。
- 隣県の群馬や栃木も海と接してない事は、海なし県の代表格が埼玉であることを否定できないので言えない。
- 泳ぐということに慣れていない人が多いのだろうか、県外で水の事故などのトラブルを頻繁に起こす。
- 非埼玉「海WWWなWWWいWWW」偽埼玉「それなWWW」
埼玉大学の東京都民「なにある?」 埼玉民「非埼玉、、グンマー呼ぶ?」 非埼玉「ア、用事アッタンダジャーネー」 埼玉民「東京、、スタジアム×2鉄道博物館秩父のカキ氷と畳岩ゼリーフライ東ハト貝塚apjgvjv_jbgg_jsejgb_tkjbgksvptvv、あと熊谷の猛暑で消す」
- どうしても千葉が気になってしまう。
- とかテレビでよく言われるが、それは他県からのイメージであり実際に千葉を強く意識する埼玉県民はそこまで多くはないと思われる。というかそんな奴見たことが無い。おそらく千葉県民も同様ではないだろうか。 by埼玉育ちの神奈川県民
- 2008年9月にフジテレビで放映された深夜番組の「MANNINGEN」で「埼玉と千葉どちらが都会?」の問いで数%の差で埼玉が都会と答えがでた。
- 確かに、別にライバルとか思ってないし、そんな意識していません。同じ東京近郊ということで親しみはあるけど、千葉⇔埼玉の鉄道の便も良くないことから実は埼玉のことよく知りません。(by千葉県船橋市育ちの東京都民)
- 他の地域住民が煽るもの。具体的に比べる基準が無くて競うことはできない。
- 他地域が煽らなければ両県民とも一生そんなことを意識することはない。
- 昔から埼玉に住んでる人は、東京にも神奈川にも千葉にも親戚がいることが多いので、特に悪い印象は持っていない。
- などと言いつつも、↑25あたりで醜い争いを繰り広げている。
- そんなの一部の埼玉“都民”だろ。実際千葉の事はれっきとした南関東であり、都会だと思ってるし、埼玉は北関東だと思ってるからね。
- 千葉にも言えることだが、実際にはお互いをよく知らないし、普段の生活では意識することも無い。ただし第三者(或いは相手)から「どっちが都会?」「ウチのほうが上だ」などと嗾けられた時には反発してお互い「こっちが都会」と言い張る。
- とかテレビでよく言われるが、それは他県からのイメージであり実際に千葉を強く意識する埼玉県民はそこまで多くはないと思われる。というかそんな奴見たことが無い。おそらく千葉県民も同様ではないだろうか。 by埼玉育ちの神奈川県民
- さいたま2000
- きたさいたま2000
- またさいたま2000
- なぜこんなネーミングになったのだろうか?
- きたさいたま2000
- 北関東なのか、南関東なのか、良く分からない。どっちなの?
- 住んでても良く分からん。めんどくさいから中関東でどう?
- 北部は北関東、南部は南関東。めんどくさいならどうせ道州制で「北関東州」になるんだから「北関東」でいいだろ。
- 住んでても良く分からん。めんどくさいから中関東でどう?
- 県民は埼玉を「東京のベッドタウン」と思っている。
- 「秘密のケンミンショー」でも埼玉はまだ一度も取り上げられておらず、埼玉代表の土屋にもカメラが向けられたことはほとんどない。それほどいじり所の無い県、埼玉。
- 一度だけ「海無し県特集」でスポットを当ててもらえた。
- その前に十万石まんじゅうのCMがやってた。うまい、うますぎるが全国のお茶の間に。
- つか、土屋じゃなくて、土田だからw
- 昔、土屋という知事がいたが、彼は静岡出身だったな。
- つか、土屋じゃなくて、土田だからw
- その前に十万石まんじゅうのCMがやってた。うまい、うますぎるが全国のお茶の間に。
- 正直どの県を見てもチャクウィキのほうが「秘密の」ケンミンSHOWと呼ぶにふさわしい。
- こないだやっとのことでとりあげられたがよりによって県内でも微妙な知名度のいがまんじゅう。しかもなぜか羽生市がメイン。北埼地区以外の埼玉県民は素でなにそれ?って思ったろうし、北埼地区の人間にとっても何故コレがと思ったに違いない。
- 「十万石饅頭」や「彩果の宝石」といった名物が、土田によって紹介されている。
- 最近、「フライ」がとりあげられた。
- 2010年新春特番では「大関東サミット~埼玉の明日を考える~」と題して、埼玉が北関東なのか、南関東なのかを討論していた。
- 一度だけ「海無し県特集」でスポットを当ててもらえた。
- AMはTBSラジオしかまともに電波が入らない。ほかの局はノイズがはいってしまう
- 県内に送信所があるので文化放送は綺麗に聞ける。
- 県内送信所&大出力でNHK第1・第2もよく聞こえる。
- 明らかに関東のパクリと思われるポケモンのカントー地方だが埼玉に相当?するところには高層ビルが林立するヤマブキシティと地域で最も華やかなタマムシシティがある。
- 四方を警備員が堅く守っていて埼玉には一歩たりとも入ることができない。しかし水を一杯あげるだけで入れてもらえる。
- タマムシデパートは丸広のことか?
- あの卒業式の定番曲(旅立ちの日に)は埼玉県から誕生した。
- 作詞者の小嶋登さんが2011年1月に亡くなられた際、「題名のない音楽会」をはじめ様々なメディアがその訃報を報道した。
- さいたま文学館で「マンガ聖地巡礼inサイタマ☆」なるものをやってた。なんでも「マンガ・アニメは、埼玉県の特産品だ!」とのこと。そしてこの施設は県立である。
- まあださいっていわれるよりいいか。
- 「埼玉県立川の博物館」がどうしても「埼玉県・立川(たちかわ)の博物館」に見えてしまう。
- アニメの舞台とされる他に、埼玉西部(とくに川越・入間を中心とした)はドラマや特撮のロケ地が多い。
- 特に特撮においては、東映の撮影所が練馬大泉にあり、アクセスが優秀なため埼玉西部に来やすいという理由がある。
- 小川町の採石場は火薬使い放題!
- 東西南北のアクセスが異様に悪い(特に東西)ため、各地区は互いの文化をよく知らない。北西部民は南東部を「東京の植民地」と冷笑し、南東部は北西部を「田舎者」と嘲っていたりする。県民が一枚岩となるのは、他県民から埼玉をバカにされるという外圧がある時のみである。
- いやあ植民地なんて思ってませんよ。新興の成り上がりとは思ってるけど(by川越市民)
- 県庁は川越か熊谷が相応しい。
- 川越は主要交通から外れていて厳しいので熊谷が妥当だったと思う。
- あくまでも「だった」であり、「である」ではないけど・・・
- 川越は主要交通から外れていて厳しいので熊谷が妥当だったと思う。
- 埼玉県民の(東京都内での)ショッピングの定番と言えば「池袋エリア」だけど、腹の中では「いつかは新宿や渋谷で…」とも思っている。
- 埼京線・新宿ライン・副都心線・西武新宿線があるので新宿も渋谷も結構行くよ。でも埼京線は新宿止まりが多いから渋谷よりは新宿の方が馴染みあるかな
- 池袋なんて運賃高くて行きませんよ。みなさん北千住・秋葉原・東京に行きましょう。by埼玉県南東部住民
- うむ。池袋は県西民の巣窟。あと上野・浅草あたりかな。by北東部民
- 県南西部(東武東上線や西武池袋線)住民は副都心線が開通したことにより、新宿三丁目・渋谷がぐっと近くなった。
- 新宿3丁目なんて目と花の先。(「あらじゅく」ですけどね)by川越市民
- 最近県内にSCが乱立(川口前川、浦和美園、越谷レイクタウン、新三郷)してる関係で、都内に買いものに出ることがなくなったのだが。by北部川口市民
- 北部民は東京なんて遠いから群馬や栃木へ行ってた。出来たのはイオンモール羽生、モラージュ菖蒲、アリオ鷲宮、アリオ深谷、アリオ上尾もね。でも荒川以東にこんだけできて、荒川以西にはピオニウォーク東松山しかできないというのは西埼玉イジメじゃない?
- そもそも「埼玉県民の行先=池袋」というイメージはおかしい。伊勢崎線沿線民、秩父鉄道沿線民は池袋へ電車で行くのには乗り換えなければいけないし、そこまでして行きたいと思えないだろ。
- 自分はさいたま市民だがむしろ池袋よりも新宿ばっかり行ってるぞ。これを書いたのは池袋止まりの東上線・西武線民?
- セーブオンを見かける地域から北関東へ突入。それまでの埼玉と別世界に突入します。
- 北部は群馬の企業が進出してるから、埼玉北部=群馬って言っても違和感ないよ。
- 北海道お膝元のセイコーマートもあるような気がする。
- サッカー・お茶で有名。静岡との混同を避ける為、ネギ・人形・煎餅の力を借りる。
- 香りの宇治茶・色の静岡茶・味の狭山茶。
- 「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」の、「とどめさす」の意味が分からない。
- 実の所、お茶の生産量はそんなに多くない。静岡はもとより、九州各県にも負けている。
- 生産量は多くないながらも、三大銘茶として君臨しているブランド力は決して無視できない
- ぶっちゃけた話、「狭山」茶と言いつつ、入間市の方が生産量が多い。(BY狭山市民)
- 香りの宇治茶・色の静岡茶・味の狭山茶。
- しらこばと水上公園のプールは「埼玉の海水浴場」らしい。
- 埼玉県南東部住民は都内に行くときは主に北千住・秋葉原・大手町・東京に逝く。
- じつは埼玉は東京と武蔵国という1つの国だった。
- 神奈川県の東部もです。
- でも県南部川口蕨周辺で「武南」地区と言っている・・武蔵の南の意味と勝手に思っていた。地理的には「武中」か。
- 武蔵国内での埼玉県内の南北幅のほうが東京神奈川を合わせた南北幅より大きいから一応正しい。
- 江戸時代以前、当時の利根川より東は下総国葛飾郡だった。現在の葛西用水・古利根川より東がそれである。ついでに茨城県猿島郡なども下総国、廃藩置県後しばらくは千葉県だった。
- 埼玉は東京都と神奈川県に臨海部と観光地を取られた不遇な県なのだ。
- 埼玉県内の住所は大字が多くない?駅の戸塚安行や浦和美園にも堂々と大字がついてるし。
- 元々こうだから別に・・・・・・ねえ。
- 地番整理しないで大字だけ外すということをしないから。もっとも埼玉でも北の方は平成になって住所から単純に大字を外す自治体が増えた。
- 最近は南部でも大字を外すようになったぞ。
- 地番整理しないで県南で外したところってどこだろう?大字の表記を外した鴻巣市や白岡市あたりでも区分によっては南部にカテゴライズされることはあるだろうけど一般的には南部ではないし、大字がない蕨市は地番整理を行ってのものだし・・・
- 北部は合併によってだいぶ「大字○○」の住所が減った。でも「大字」を消しただけなので区画整理されていない所の住所には、実は「字○○」という小字名がまだ残っている。
- 水夏~おー・157章~
- 「地域ブランド調査2009」による"食事がおいしい"イメージ調査で、ダントツの最下位を獲得。"日本一食事のまずい都道府県"となった。
- そのイメージとやらを回答した連中がどれだけ埼玉でメシ食ったことあんのかねぇ。ブランドなんちゃらとか御当地ヘッタクレとかそんなのばっかりありがたがってる連中でしょ、どうせ。そもそも47都道府県全てで一回でもメシ食ったことあるヤツがどんだけいるんだってぇ話だよなぁ。
- 所詮イメージだからねぇ、埼玉発の名物も沢山あるはずなんだけど、それが全国的にイマイチ浸透していないのが原因というか…。
- 埼玉の名産品とか名物を推し始めたのって最近の事でしょ?知事が上田になるまえなんて「何もしなかった」じゃん。
- 所詮イメージだからねぇ、埼玉発の名物も沢山あるはずなんだけど、それが全国的にイマイチ浸透していないのが原因というか…。
- そのイメージとやらを回答した連中がどれだけ埼玉でメシ食ったことあんのかねぇ。ブランドなんちゃらとか御当地ヘッタクレとかそんなのばっかりありがたがってる連中でしょ、どうせ。そもそも47都道府県全てで一回でもメシ食ったことあるヤツがどんだけいるんだってぇ話だよなぁ。
- 郷土愛=郷土をとにかく徹底的に貶すことだと思っている。
- 実はみんな、埼玉の事が好き。でもそれを他県民に言うとバカにされる事を自覚してるのでわざと「嫌い」な振りをしてる。
- 郷土の偉人といえば何を置いても澁澤栄一だが、何をした人かと聞かれると答えられない県民が多い。
- 渋沢栄一を外国人に例えるとイギリスのチャーチル。
- とりあえずお札になったくらいに偉い人だという事は分かるはず。
- 新10000円札の肖像画に選ばれたのに加え、大河ドラマもやってるので深谷が沸いている。
- 荒川の西側と東側ではまるで別世界のような認識がある。
- 埼玉は東北出身者のイメージが強いが、実は西埼玉には関西出身者が多い。(都内や神奈川は高くて住めなかった関西人が流れて来るらしい)
- 道州制になったら、北関東州の州都になるが群馬・栃木・茨城からの反感は避けられない。
- 北部は北関東意識が強く、南部程南関東意識が強い。秩父は甲信地方の意識がある。
- 何はともあれ、2013年になっても「住んでるだけでバカにされる県」として埼玉に住む事は精神的なリスクを伴う。
- 埼玉に生まれた子供は強制的に親に「何もない、ダサい、バカにしかされない」というイメージを植え付けられるので、よほどの事がない限り成人になったら出ていき、出身県を隠さざるを得ない。
- 他の都道府県から来た親がそう植え付けるのだろうか。
- 「さいたま市」が出来た2001年までは本当に何もなかったので、仮に「さいたま市」が誕生しなければレイクタウンは愚かイオンモール、埼玉スタジアム、さいたまスーパーアリーナ、さいたま新都心…と現代の代表的なスポットは出来ずに、埼玉は終わっていただろう。
- レイクタウンは越谷市なので、さいたま市とは関係ないと思うけど・・・
- イオンモールも関係ないな・・・
- 月曜から夜ふかしでは埼玉問題以降、マツコ・デラックスがたびたび「埼玉」の名を出してバカにされてるが、県知事からメールが届いた事で「特別な県」扱いされるようになった。
- 北部は「人、住んでるの?」と思われるくらい市街地に人が居ない場合が多い。
- 北部は市街地でも車移動。駅前に人がちらほら歩いてる程度。
- グンマー帝国に拉致られてる説。
- ジュエルペットきらデコッ!の主人公、大宮ぴんくはもはや(二次元の)埼玉の観光大使。
- 実は地味ながら沢山の日本一や気軽に行けるようなスポットはある。でもそれを決して強調せず(寧ろ隠している?)、長年「何もない」「田舎とベッドタウンだけ」「ださい」などと言われ続け、関東の話題にやたら「埼玉も見習えよ」と引き合いにだされる等の扱いを反発せず受け流せるのは、県民が「お人よし」だったり「自県に関心がない」、「スルースキルが高い」、「自虐的」だからではないか?
- 東京に対しては縁の下の力持ち。北部ほど北関東意識が強いので、自分達が田舎者であるという自覚を持っていて、東京・神奈川・千葉へは憧れるべき都会だと思っている。あらゆるランキングでの最下位は寧ろ他県の為だとプラス志向に思えばいいし、本当に郷土愛がなかったら「なんで住んでるの?」だろ。まぁ意外にも「埼玉が嫌い」という人はあまり居ないみたいだが、「埼玉が好き」という人もあまり居ない。
- 池袋へ行かない奴は埼玉県民じゃないみたいな風潮になってるのが嫌。東武伊勢崎線沿線民は乗り継がなきゃ行けないし、そこまでして行きたいと思えない。
- 東武日光線沿線民も。ただし新久喜市民は湘南新宿ラインで一本だがそれでも池袋はそんなに行かないと思う。
- 西武鉄道だと楽ですなぁ。
- ふっかちゃん以外人気ない。
- コバトンはふっかちゃんの台頭で影が薄くなったような気がする。
- 神奈川には空港、千葉には新幹線がないのを知ってるが敢えて言わない。ちなみに神奈川は埼玉より面積が小さいがこれも言わない。
- 海・・・。(決定打)
- 実は群馬と並んで部落の数が多く、未だに差別の風潮が残ってる。(旧南河原村など)
- 実は長野と接していることを知る者は少ない。
- 未舗装の峠道を超える必要がある。なお山梨には今まで道路がなかったが、トンネルができた。
- そんな埼玉県だが、最近、2chなどで「池袋は埼玉が実効支配している」「赤羽は埼玉の領土」など、「○○は埼玉のもの」書き込みが激増。最近は東上線、西武池袋線の東急東横線乗り入れで横浜へ行けるようになったからか、「横浜は埼玉が侵攻中」書き込みがチラホラ。どんなにバカにされようとネタにされようと笑顔でスルーする裏で真の顔は・・・・・・・。
- 何もない
- …の一言で埼玉を語った気になってる人が内外にいるが、単に自分が何も考えてないだけとしか思えない。
- 意外と公営交通(市営バス、市営地下鉄など)が少ない。県規模を考えたらもっとあってもよさそうなものだけど。
- 市町村営のバスがあるのは小鹿野町(小鹿野町営バス)、神川町(神川町営バス)、東秩父村(東秩父村営バス)くらいか。民間のバス会社が多いから別に不便は無いんだけど。
- 郷土愛が無く薄い県民性と言われているけど、ダサイタマと言われた時の一致団結力とブチ切れ度は日本一。隠れ郷土愛がどの県民よりも強い。
- ダサイタマと言われていたのに、ニューヨークのファッションウィーク「Marc Jacobs & Marc by Marc Jacobs 2013 Spring / Summer Runway Show」に公式に初めて招待された日本人ミュージシャンは埼玉出身のChara。
- あの佐藤健、竹内結子、反町隆史も埼玉出身。ダサイタマという名とは裏腹にお洒落な人間が多い。
- 余談だが、県内の市名が苗字のシェフ川越、戸田恵梨香、川口春奈はいずれも埼玉出身ではない。
- あの佐藤健、竹内結子、反町隆史も埼玉出身。ダサイタマという名とは裏腹にお洒落な人間が多い。
- ダサイタマと言われていたのに、ニューヨークのファッションウィーク「Marc Jacobs & Marc by Marc Jacobs 2013 Spring / Summer Runway Show」に公式に初めて招待された日本人ミュージシャンは埼玉出身のChara。
- とうとう「翔んで埼玉」で色んな意味でスポットライトが当たった...のか?
- ワンパンマンの主人公。
- 世界の国に例えるとカナダかな。隣国(都)と同じ国(アングロアメリカ・武蔵)だったのにそこから分割されて違う方向に行ったことと違う文化や風習になった点で似ている。トロント=さいたま市。オタワ=川越市。バンクーバー=川口市。
- 「南関東か?北関東か?」と聞かれたら、是が非でも「南関東」と言うべき。
- 中央関東とでも言うかwww!
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 埼玉の食文化
- 埼玉の言葉
- 埼玉のメディア
- 埼玉出身の有名人
- 埼玉の企業
- 埼玉の商業施設
- 埼玉の鉄道
- 埼玉の道路交通
- 埼玉県民
- 埼玉の『市』
- 埼玉カースト
- 埼玉と隣の都県
- 埼玉のスポーツ
- 浦和レッドダイヤモンズ
- 大宮アルディージャ
- 埼玉西武ライオンズ(一軍・二軍)
- 東京ヤクルトスワローズ(二軍)
- 千葉ロッテマリーンズ(二軍)
- 埼玉武蔵ヒートベアーズ
- 埼玉ブロンコス
- FMナックファイブ
- 埼玉の学業
- 偽埼玉の特徴
- さいたま帝国
- 大さいたま帝国
- 西武共和国
- もし日本の首都が埼玉県の都市になっていたら
埼玉の日本一[編集 | ソースを編集]
- 日本一市が多い
- 市の数は日本一だが、郡市町村だったら北海道が群を抜いている。
- 市町村数では北海道・長野県に次ぎ3位。1・2位との面積の差を考えるとやはり多すぎる。
- 過去のさいたま市をめぐるイザコザで平成の大合併に対する県民の気分が萎えたんだろうか。
- 2011年10月に鳩ヶ谷市が川口市に編入、2012年1月に愛知県長久手町・東浦町が相次いで市制施行となり市の数でついに並ばれることになる。
- が、白岡町が2012年10月(予定)に市制施行されると再び単独1位になる。
- 東浦町で水増しが発覚して市制施行が見送られ、並ばれることはなくなった。
- 実は埼玉に市が登場したのは1922年12月(川越市)で全国では宮崎(宮崎市・都城市の1924年)の次に遅かったりする。埼玉に市が大量に出現したのは1954年(それより前に市制施行したのは8市のみ)になってからのこと。
- 日本一多い埼玉の市だが、そのうち昼間人口が夜間人口を上回っているのは1市(本庄市)しかない(2010年の国勢調査)。
- つまり、昼夜間人口比率が100%を超えている市の数の少なさも日本一。
- 下水道普及率日本一は与野市(現さいたま市中央区)
- 地上高日本一の北戸田駅
- Wikipediaに"開業時には"と書いてったのだが、現在はどうなのだろう?
- 現在は中国地方の某駅に抜かされています。
- その某駅も廃線でなくなり、返り咲いた。
- 松原団地は日本一の団地だと言われてる。
- 日本一のあとに「ボロい」がつく。(昭和37年入居開始)
- いま一生懸命建て替え工事してます。
- 武里団地じゃないんですか!?
- 松原団地はアジア一らしい。(「埼玉県」(唄:はなわ)の中に、「アジア一でかい団地がある」って歌詞があって、調べてみたら松原団地の事だった。)
- それ三郷団地のことな気がしてならないんだが。埼玉には変わりないけど。
- 否、あれ、浦和にある田島台団地じゃね?と吊られてみる
- 上福岡の上野台団地も建設当時は「東洋一のマンモス団地」とか呼ばれてたみたいだけど。
- 否、あれ、浦和にある田島台団地じゃね?と吊られてみる
- 昔は東洋一っていうふれこみだった。もちろん今はそんなことは口が裂けても言ってはいけない・・・
- それ三郷団地のことな気がしてならないんだが。埼玉には変わりないけど。
- 日本一は みさと団地。
- 子供の頃よく電車越しで見てたけど本当に延々とアパートマンションが続く・・・
- 以前、某大学の某氏に「世界一暴走族が多いんじゃないか」とか言われていた。
- 国道16号西大宮バイパスで荒川・入間川を渡る上江橋は河川にかかる橋としては日本一の長さ(1609.9m)。
- 厳密には西大宮バイパスじゃない
- 蕨市は日本一面積が小さい市であると同時に人口密度日本一の市でもあり、漢字名は日本一短い市であり、五十音順では日本一後ろに来る市である。
- ちなみにすぐ近くの鳩ヶ谷市は日本で2番目に面積が小さい。
- 川口に吸収されました。
- というか世界でも人口密度はトップ10に入っている。
- ちなみにすぐ近くの鳩ヶ谷市は日本で2番目に面積が小さい。
- 人口あたりの県職員数が日本一少ない。警察官数も日本一少ない。
- だから埼玉の警察は平気で事件を放置する。子供が誘拐されそうになっても自分で犯人を探さないと被害届けさえ何のかんのといって受理しない。まさに税金泥棒の無駄飯喰い。
- ついでにいうと医者の数も一番少ない。
- さらに言うと図書館の数も(ry
- 2008年、草加市には全裸で覆面をしたレイプ魔という最悪の変態が出た。
- おいおい、マジかよ・・・
- 川口市元郷に建つ「エルザタワー55」は、分譲マンションとして日本最高の高さ。ここの最上階が「日本で最も高い分譲住宅」。とんちかよ。
- 後に建つ「アクティ汐留」に建物の高さで負けているが、こちらは賃貸マンション。
- 武蔵小杉のタワマンのほうが高いよwww
- 武蔵小杉のパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー(203m)より大阪市中央区のThe Kitahama(209m)のほうが高いよwwwってこんなんマンション管理士から言わせればどうせいつかは破られるのにどうでもいいことをって感じだ。
- 魔のエルザタワーは工事中の時から数名飛び降り自殺者が出ており、完成後も住民の後をつけて侵入してきた自殺志願者が55階から飛び降りたけど、奇跡的に死なずに救われた人がいる。
- 実は埼玉産ブロッコリーは日本一の輸出量で世界的シェアもNo'1ということを埼玉県民ですら知らない。
- ゲーマーズの親会社かと思ったwwww
- 小麦粉も多いですよ。
- さいたま市は、たぶん日本一平坦な(標高差の少ない)県庁所在地。
- そうかぁ? 県庁周りが既に丘みたいになってるけど?
- 千葉市や那覇市でさえ最高地点は100mを越えているので県限定なら確かなはず。
- 問題は大阪市と新宿区だが、さいたま市の最高地点が不明なので、真相も不明。
- 大阪は府庁所在地なので関係ない、新宿区はあくまで特別区で都庁所在地とは通常呼ばれない。
- 他でも書いた覚えがあるけど、無意味に都・道・府を除外するお題はなんか勿体無いなぁ。
- 結局新宿区も大阪市も凌駕してさいたま市が最も平坦な都道府県庁所在地らしい。
- 他でも書いた覚えがあるけど、無意味に都・道・府を除外するお題はなんか勿体無いなぁ。
- 大阪は府庁所在地なので関係ない、新宿区はあくまで特別区で都庁所在地とは通常呼ばれない。
- 県庁周りでも5階建てくらいの差しかないから、やっぱり高低差は少ないと思う。
- 横浜市の内陸部に行くとさいたま市で最大の規模の傾斜地が無数にあり、そこに住宅がひしめき合って建っているので「もし、大地震があったら・・・」と思うと見ていて怖い。
- 市街地だけなら和歌山市が最も平坦だと聞いたことがある(和歌山市の知人は「日本のアムステルダム」と言っていた。)。ただ、和歌山市は市の郊外に山間部も含まれるから、市域全体の標高差で言えばさいたま市のほうが平坦だろう。
- 神戸からさいたま市に越して来た時、あまりの平坦さにカルチャーショックを受けた。ただ坂道が無いのは楽でいいby神戸人
- 県庁所在地とかは別として越谷、春日部等の国道4号・新4号沿いの平坦ぶりは異常。関東平野が広大な事を実感できる。
- 中川と江戸川に挟まれた地域には坂道という概念が存在しない。
- 橋のために土手と同じ高さまで登る部分がこの地域の主な坂道である。
- 中川と江戸川に挟まれた地域には坂道という概念が存在しない。
- ちなみに最高地点は桜区の本杢古墳説と岩槻区表慈恩寺の小山説の二つがある。どちらも小高い山の様になっていて周りよりも高くなっているのは同じ。
- そうかぁ? 県庁周りが既に丘みたいになってるけど?
- 鴻巣と吉見の境あたりの荒川が川幅日本一を名乗っているが実態は…。確かに右岸左岸の堤防間の距離は長いが内側は見渡す限りの農地。さらに民家もある。河原とすら言いづらい。流れの幅自体はむしろかなり狭い。
- 大雨や台風のときは川が氾濫して川幅日本一になるが…
- 市民としてはとても恥ずかしいから市外の人にはそんなこと言えない。
- そんな事はない。オチも含めて堂々と説明するさ。
- さいたま市は公立図書館の数が日本一多いんだったか?確かに多いな~とは感じるけど。
- 合併後にやたら増殖した。
- 埼玉は「年間快晴日数」が第1位。年間降水日数も少なく、太陽に恵まれた県である。
- ただし、それを某晴れの国に言うのは禁句。
- 実は吹奏楽(特に高校)では滅茶強い。埼玉勢が金賞を獲得しない年は無い
- 毎年県大会では壮絶な死闘が繰り広げられる。
- 次の西関東大会で他県(群馬、山梨、新潟)とも争うが、全国大会への推薦枠はすべて埼玉だけで埋まる。
- もはや戦争。全ての楽器を武器に。
- 同じく合唱も滅茶強い。
- 関東大会で全国行きを決めるのは、吹奏楽も合唱も埼玉県勢が多い。
- 毎年県大会では壮絶な死闘が繰り広げられる。
- 全都道府県のうち交通事故率NO1。そのせいか免許センターの筆記試験が最も難しいとの噂。
- 更に埼玉のほとんどの高校は二輪・四輪など運転免許の取得が一切禁止で、もし取得がバレたら停学になり、免許を取らせた親の責任も追及という徹底ぶり。
- 過去には「高校生である事を見逃して免許取得をさせた」として自動車学校すら責任を追求された時代もある。
- 『教師同伴で警察へ免許の返上に行かされた』『教師に免許証を鋏で真っ二つに切られた』という都市伝説すらある。
- 毎年、春休み、夏休み、冬休み、GW期間中には、鴻巣駅前や免許センターの前で多くの教師が自校の高校生がいないかチェックしている。
- 大っぴらに免許が取れるのは、栄北の自動車科だけ?
- 高校入学直後に、「いかに原付が危険な乗り物か」という非常に過激な偏見に満ちた内容のビラを配られた記憶がある。
- 私立だったがそんなことなかったぞ。学校によるだけのこと。
- 更に埼玉のほとんどの高校は二輪・四輪など運転免許の取得が一切禁止で、もし取得がバレたら停学になり、免許を取らせた親の責任も追及という徹底ぶり。
- 平野率が高い所為か、人口あたりの自転車保有台数が日本一。
- さいたま市でツール・ド・フランスの100回目を記念した「さいたまクリテリウム」が開かれたりと、埼玉県自体も自転車を推している。
- 一人一台は自転車を持っているが当たり前というスタンス。他県に引っ越したりして「自転車は一家に一台」という話を聞くとカルチャーショックを受ける。
- 自転車も埼玉東南部に多く家から都内まで自転車通勤する人も多い。
- 加須市はこいのぼりの生産量が日本一。ちなみに、毎年5月に遊泳する「ジャンボこいのぼり」も日本一の大きさを誇る。
- さきたま古墳群の一つ、丸墓山古墳は円墳としては日本最大の大きさ。
- 河川面積が広く、県の面積における河川の割合は日本一。
- その為、「川の国埼玉」というキャッチコピーを掲げているが、「彩の国」が有名すぎて知名度は今一つな状態。
- 自県の良いところが思い浮かばない率とか?