長野電鉄
ナビゲーションに移動
検索に移動
長野電鉄の噂[編集 | ソースを編集]

新宿駅じゃないよ♪
- 実は地下鉄がある。
- どこ?
- 長野電鉄の長野駅−善光寺下駅間。厳密に言うと地下鉄ではないらしいが。
- 地下鉄だけに、元東京メトロ日比谷線の車両が現役で活躍中。
- 非貫通車が多かったので拡幅構造になっている。それどころか地下化の際に導入した新車が非貫通だったりも…
- 地下鉄区間の各駅は設備が古く、ゴーストタウンのよう。
- でも東京メトロ半蔵門線渋谷〜永田町間より新しい1981年開業。
- 大阪市高速電気軌道谷町線の都島~守口間(1977年開業)よりも新しい。でも駅は大阪の方が明るい。
- むしろ、大阪の地下鉄駅は日本一明るい気がする。
- 善光寺下駅なんか未だに「マクセルのMD」の広告が張ったままだったぞ?(2012年1月現在)
- 大阪市高速電気軌道谷町線の都島~守口間(1977年開業)よりも新しい。でも駅は大阪の方が明るい。
- 照明器具が少なすぎるんだよ。見た感じは昭和30年代のようだ、はっきり言って。
- 最近は節電で暗くなる地下鉄駅が多いので相対的に普通に。
- 何か、神戸高速鉄道の駅みたいだった。これは褒め言葉ではない。(兵庫県民)
- 神戸高速鉄道の高速長田や西元町よりもひどいと思うけど。
- 東大手駅(1978年開業)といい勝負だな。
- あそこは廃駅になった京成・博物館動物園駅っぽい。
- いやそこより長電の駅ほうが明るいよ。
- 東大手駅(1978年開業)といい勝負だな。
- 神戸高速鉄道の高速長田や西元町よりもひどいと思うけど。
- まさに「地下鉄(メトロ)に乗って」みたいな駅。
- この前乗ってみた。自動改札じゃないうえになんか湿っぽい。
- 権堂・善光寺下のホームにトマソンらしき階段が・・・。
- 権堂・権堂・雨・権堂。
- 長野駅では「ホームが狭くて危ないので」と言うことで、列車到着まで改札を通させてくれない。
- 特急停車駅において、後続に特急が迫っている普通から下車した場合はすぐに出場しないと特急の客と間違われ、特急料金(100円であるが…)を徴収されそうになる。
- 地下区間長野駅以外の全駅は暗い・汚い・古臭いの3拍子揃っていて、あの東成田以下のデザインという概念がない糞地下区間。外国人にとても見せられないし、日本人でも治安悪そうに見えるので利用したくない。
- でも東京メトロ半蔵門線渋谷〜永田町間より新しい1981年開業。
- この区間が地下鉄になったので地上に長野大通りができた。
- 地下区間だけ複線。たしか、2km以上の地下トンネルは複線にしなきゃならないみたいなルールがあるんだっけ?
- 屋代線の運行が危うくなってきた。
- 須坂~松代~屋代間が自社運行不可能と須坂市と長野市、千曲市の三市に申し入れたようです。
- 8時過ぎると1車両につき乗客1,2人とかザラだもんなあ……
- 活性化協議会が匙を投げ、廃線がとうとう現実に近づいてきてしまった。
- というかほぼ廃線決定である。活性化協議会はどうやって存続するか考えるところなので、そこで廃止が決議されるなんて前代未聞。
- 廃線になったら車両の搬入はどうするのだろうか。北長野駅と線路繋げる?
- 需要と路線が合っていないのが主な原因。沿線からは長野市街方面への需要が大きいのに、須坂や屋代を経由するとかなり遠回りになってしまう。
- 例えば松代から長野市街へ向かう路線バスなんかは乗車率が結構ある。
- 元々、信越本線から湯田中や木島へ直接行けるようにするように敷設された路線で、北陸新幹線開業で無意味になっていたからなあ……
- 国鉄時代は急行「志賀」「丸池」が乗り入れていた。
- なんだか沿線民も反対はするが真剣に存続の方法を考えている人は少ないような気がする。(一沿線民としての感想)
- 鉄道ファンからもあまり惜しまれてない気がする。まだ長野線もあるしって感じなんだろうか。
- 過去には生糸、農産物の輸送や直通列車で賑わっていた時期もあったのだが…
- ディーゼル化して生き残らせようという意見もあるが、さすがに無理だろう。
- LRTにして残そうという案も出てきた。もし本当に出来たら便利だとは思うが…
- 直流電化路線のディーゼル化は栗原電鉄や名鉄三河線・八百津線のように、実施していたとしても一時しのぎにしかならなかった可能性が結構あり。廃止された今ではなんとも言えるが。
- もっとも交流電化路線ならば羽越線・日豊線、それにえちごときめき鉄道や肥薩おれんじ鉄道などやってる所は多いが。
- 近くに住んでても多くて月に1回くらいしか使わないしなぁ。
- 2012年4月、あっけなく十和田観光電鉄もろとも運命を共に。
- 須坂~松代~屋代間が自社運行不可能と須坂市と長野市、千曲市の三市に申し入れたようです。
- 権堂駅近くにシネコンを建設。他の映画館は倒産の危機に。
- 主要駅構内はご当地の農産物売っていて八百屋っぽい。
- 須坂駅では、なぜかフカヒレが売られてたりする……
- 信州には海がないのに…。
- 長野駅でも長野以外の名産品をたくさん売ってたりする。
- 須坂駅では、なぜかフカヒレが売られてたりする……
- 上野駅発長野行の急行が、屋代駅で分割し屋代線経由で湯田中駅まで乗り入れていたことがあった。
- 初期は客車列車やキハ57形で運行されていたが、信越線電化とともに165・169系に変更された。
- このため志賀高原のスキー場は東京からとても身近なスキー場だった。
- 今は横軽も屋代線もないので直通不可能になってしまった。
- 過去に貨物輸送をしていた際の主な発送貨物はリンゴと硫黄。
- 何故硫黄なのかというと、須坂駅から索道が近くの硫黄鉱山に伸びていたかららしい。
- 実は電化当初から1500V電化だった。とても将来を見据えている。
- しかも開業当初からすぐ電化できるように、蒸気機関車に電車型の客車を引かせていた。
- 以前は路線延長70kmを超える中小私鉄としては有数の規模を誇る私鉄だったが、木島線・屋代線ともに廃止されたことで半分以下になってしまった。
- にわかに信じ難いが上信電鉄より短くなった。
- 長野でもICカードが導入されるが、無人駅とワンマン列車ばっかりなので長電は対応しない様子。
- 無人駅やワンマンだらけでも導入している地域はあるのだから、やる気と資金の問題だろう。
- 導入されてもこの会社独自のものになったりして。Suica系は一切非対応かせいぜい片乗り入れで。
- Suica非対応の長野ローカル独自ICカードを長電バスが導入しているが、それも対応しない。
- 長野市役所の高齢者バス補助ありきのカードのため中野市や小布施町が導入していない。
- 木島線・屋代線が2012年に廃止になって4年が経つが、なぜかGoogleMapでは駅のマークが残されている(2016年現在)。
- 線路は消えているし、同年廃止の十和田湖観光電鉄はおろか、2016年廃業の住吉公園駅も駅マークが消えているというのに、謎。
- 小布施ハイウェイオアシスに一枚かんでる。
- 木島線は終点を飯山駅に変更した上で、復活してほしい。
- JRはこの区間の内、長野駅~豊野駅間はしなの鉄道に移管されたら案外、良い勝負できるかも。
- 略称は「長電」だが昔子供向けの図鑑で「長鉄」と表記されていたことがあった。
- モンスターハンターとコラボしたことがある。特急車両をスノーモンキーと称したり、長野駅の発車メロディを英雄の証(tri)としたりと。やったぜ。
- 駅
長野 - (市役所前) - 権堂 - 善光寺下 - (本郷) - 桐原 - (信濃吉田) - (朝陽) - 附属中学前 - 柳原 - 村山 - 日野 - 須坂 - 北須坂 - 小布施 - 都住 - 桜沢 - 延徳 - 信州中野 - 中野松川 - 信濃竹原 - 夜間瀬 - 上条 - 湯田中
- 太字はA特急、()はB特急停車駅。
車両の噂[編集 | ソースを編集]

渋谷駅じゃないよ♪
- 2006年12月から元小田急ロマンスカー10000系が走っている。愛称は「ゆけむり」で形式は1000系。
- これが長野駅ホームに停車している姿は、まさに新宿駅を思い浮かべる(by小田急沿線住民)
- その隣には東急8500系が並ぶ。昭和の首都圏ターミナル駅の再現。
- 本場よりも手軽に展望席がとれる。
- これが長野駅ホームに停車している姿は、まさに新宿駅を思い浮かべる(by小田急沿線住民)
- 日車地鉄向けWNロマンスカーの中でももっとも完成された美しい2000系がとうとう長電を去る。惜別。
- いまだ現役。最近再塗装された。
- しかも長電が1000系の予備編成を確保しなかったので1000系にトラブルが出ると2000系が代走……orz
- 結局253系に置き換えられることが決定。車両の設備としては同等だけど何か納得いかない。
- 253系が長野駅ホームに停車してる姿は、まさに東京駅の総武快速ホームを(ry
- いまだ現役。最近再塗装された。
- 特急は小田急の他に国鉄色の車体がある。ちなみに長電バスは国鉄色。
- 長野オリンピックに合わせて観光バスの車体を銀色にした。
- アルピコ色よりこの銀色がスキー場の雰囲気にあっている。
- 観光バス需要が長電バスは冬場のスキー場が多いのに対して、アルピコは夏場の避暑需要が多いそうなので運転手を融通しあう試みが始まった。
- 国鉄色の高速バスもある。
- アルピコ色よりこの銀色がスキー場の雰囲気にあっている。
- 長野オリンピックに合わせて観光バスの車体を銀色にした。
- 東急電鉄から引退寸前の8500系を譲り受けた。
- 8500系はまだ引退寸前ではない。
- 引退寸前なんてとんでもない。沿線各地で爆音を撒き散らしながらのバリバリ現役。
- 東急からは、8500系だけでなく、過去には青ガエルこと5000系も買い取っている。
- 5000系は長電では2500系・2600系と名称を変えて地下化の際に入線した。
- ちなみに東急5000系は現役時代地下線を走っていなかった。
- 東急は3450型を推薦したんだが、長電がどうしてもと言って5000系を譲ってもらった。東急の車両を買う前には国鉄157系の購入も検討されたが、下降窓のおかげで車体が老朽化していたので機器流用しかできないこと、台車が地下区間の車両定規にひっかかることで断念した。
- 先代の元営団3000系も東急線に乗り入れていた。
- 東急8500系も一時期東横線で走っていたことがあり、その当時は営団3000系と共演していた。
- 5000系は長電では2500系・2600系と名称を変えて地下化の際に入線した。
- 信州中野~湯田中間は行けない。抑速ブレーキがないため。
- これのせいでマッコウクジラを引退させることが出来ない。
- 2023年1月19日に引退。奇しくも同じ日に大阪に迷い込んだマッコウクジラの死骸が紀伊水道の沖合に沈められた。
- 地鉄に行った8590系は、抑制無しで立山線走ってるというのにねぇ。
- これのせいでマッコウクジラを引退させることが出来ない。
- ちょっと前までは「OSカー」という高性能自社発注車が走っていた。
- 1966年製造の「OSカー」は前面以外は相鉄6000系と同じ仕様だった。
- 前面はひさしがあるなど京阪5000系と雰囲気が似ていた。因みに向こうも通勤対応に特化した車両。
- 近年は専ら須坂あたりで昼寝中。
- すみません、OSカー2003年までに全部廃車になりました。今須坂にいるのは廃車体です。
- 1966年製造の「OSカー」は前面以外は相鉄6000系と同じ仕様だった。
- ついでに名鉄パノラマカーP6を走らせてほしい。
- 地方私鉄が大手私鉄から中古車を買ったときは、変電所の改良を避けて回生ブレーキを封印してしまうのが常だったが、東急8500系を買った長野電鉄は回生ブレーキを使い始めた。
- 理由は下り勾配で抑速ブレーキを多用する為。
- なんと束から253を買う予定。
- しかも、ワンマン改造まで施すとか。
- これでいよいよ2000系も終焉か?
- Narita ExpressからNagano Expressへ?
- 形式名は2100系となった。2000系の後継といった感じか。
- なんと個室席は残したまま。1室1000円で使えるらしい。
- その個室の名は「Spa猿~ん」。ネーミングセンスがいいんだか悪いんだか…
- 車体側面の猿の写真が何ともいえない雰囲気を醸し出している。
- ココの車輌は、地方私鉄の割には新しい車両が多い。東武東上線も見習ってほしい。山手線の駅に接続しているのに昭和40年代製造の車輌が何故走っているのか・・。
- ここで東上線の不満をぶち撒けられてもお門違いとしか…。
- 屋代線の今後の設備更新の項目にクジラの置き換え用に2両編成の電車を4本買うことが書いてあったけど、どういった車両に成るんだろ…?
- これの置き換えとなるかどうか不明だが、メトロ東西線の05系を数本導入する模様。
- でも改造が難しそう…。
- 確か05系は長野線のクジラの置き換え用(現在東急に譲渡できる8500系はないらしい)で屋代線は屋代線で置き換えるらしい。
- 屋代線は廃線になるから置き換えの必要が(ry
- この文を書いた当時は本当に廃線とは思ってなかった(書いた人)
- 屋代線の廃止から数年、湯田中対策で生き延びていたマッコウクジラにとうとう置き換え話が浮上。
- 05系ではなくて、マッコウクジラを置き換えた03系が来るらしい。
- これの置き換えとなるかどうか不明だが、メトロ東西線の05系を数本導入する模様。
- 自社の車両を大事にしない。最も若い10系を廃車にしたりするなど、理解出来ないことをやっている。
- 10系は少数派だったのが廃車を早めた。阪急5200系みたいに。
- それどころかせっかく保存してきた車両を次々に壊してる。
- 「保存したい」という意欲だけでは保存できないというわかりやすい例。
- かつてここの旧型車両を伊予鉄道に譲渡したことがある。但し前面は長野時代と大きく変わってしまった。
長電バスの噂[編集 | ソースを編集]
- 犀川より北は長電バスの勢力域。南岸はほとんど川バス。
- 川バスと共同で長野市街地にぐるりん号なる小型の百均バスを運行。
- 運転間隔が短いので便利だが長野駅から乗ろうとした場合ルートがちょっと複雑。
- 反時計回りの一方通行なので乗り間違えると歩いて戻らなくてはならない。
- バスの車両は新車が多いが中古車もいる。