SAPICA
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 札幌市交通局のICカード。2009年1月導入予定。
- 2001年ごろより「S.M.A.P.カード」の名で実証実験が行われていた。電子マネーとして売店のみならず自販機で使えたり、ポストペイにも対応しているが、これらも導入されるのだろうか?
- クレジットカードでのオートチャージ機能が付けられるようになった。自販機はわからん。
- 一般カードでの登録が可能。マイル乞食の俺はうれしい!
- 本当に「S.M.A.P.カード」って名前だったら面白かったのに。
- クレジットカードでのオートチャージ機能が付けられるようになった。自販機はわからん。
- 1月30日に決定。
- 2001年ごろより「S.M.A.P.カード」の名で実証実験が行われていた。電子マネーとして売店のみならず自販機で使えたり、ポストペイにも対応しているが、これらも導入されるのだろうか?
- このカード登場により共通ウィズユーカードは廃止へ向かう。
- ウィズユーカードのみならず、各バス会社が発行しているバスカードも廃止へ向かう。
- 2014年5月31日をもって発売終了しました。
- 1DAYカード(バス・地下鉄の1日乗り放題カード)も廃止された。
- ただし、Kitacaとの相互利用は当面なし。
- バスでの運用も未定。
- 共通ウィズユーカード廃止後もバスがSAPICAを使えないままでいたらどうなるのだろう。
- IC導入の一番のネックは中央バスだろ。
- ウィズユーカード(札幌市内限定)の後継として開発されたが今では札幌市外の路線や高速バスでも対応路線が増えつつある。
- 共通ウィズユーカード廃止後もバスがSAPICAを使えないままでいたらどうなるのだろう。
- SAPICA独自の割引サービスが最大のネック。
- できたとしても片利用になりそう。
- ついに2013年ぐらいからKitacaとの相互利用が開始。
- さらにSuica・ICOCA・PASMO・TOICA・はやかけん・nimoca・SUGOCAも一緒に使える様になるらしい。
- 違う。Kitacaが地下鉄で使用可能になると決まっただけ。SAPICAのJR北海道の路線対応も考えているようだけど、具体案はないみたい。
- Suica・PASMO・TOICA・ICOCA・SUGOCA等も対応するらしいよ。
- カードの規格自体はSuicaより先発だったのに、後発のSuicaが広まってしまったというのも原因らしい。
- バスでの運用も未定。
- ネーミングは「『サッ』と取り出して『ピッ』と利用できる『Sapporo(さっぽろ)』の『ICカード』」より。なんか強引だ。
- 実際はSAPICAは対応していないにも関わらず、利用可能のICカード一覧にSAPICAのロゴを載せている自動販売機が道外(主に関西地方)を中心に発見されているんだとか。
- 当然ながら、搭載されているリーダーにSAPICAをタッチしてもエラーが発生して決済はできない。
- 自販機自体は札幌市営地下鉄の駅など使えるものも増え始めている。
- 全道のセイコーマートでキャッシュレスとして使えるのだが、あまり知られていない。