もしバブルが崩壊していなかったら/交通

ナビゲーションに移動 検索に移動

鉄道[編集 | ソースを編集]

自動車・道路[編集 | ソースを編集]

  1. 東京湾では交通渋滞が一層激化しベイブリッジが三本ぐらい増設されている。
    • それどころか、アジアの中心に相応しくということで東京湾に巨大な人工島が建造される。
      • 東京のヒートアイランド現象悪化。
      • アクアラインも人工島へのアクセス機関となっている。
        • アクアラインには鉄道も通っていた。
          • アクアラインの横に首都圏第三空港ができちゃってる。それも仁川よりもでかいのが。
        • 第二東京湾アクアラインも構想される。東京ではなく、浦安から海ほたるを結ぶ高速道路になっていただろう。
          • そのルートでは費用対効果が釣り合わない気がする。
        • 東京湾アクアラインは景気・財政の悪化と公共事業見直しが叫ばれる事はなく、史実より早く開通し、1995年頃に開通していた。運賃も史実よりマシになっており、八百円~千円ぐらいはしていただろう。
        • 川崎~木更津間も確実に通勤圏になっていただろう。木更津は工業場として大発展していた。
    • 東京湾口道路も開業していた。
      • 横須賀~富津間にも鉄道が通っており、中間地点に海ほたるのようなパーキングが出来ていたかも。まあどっちみち千葉県の管理になりそうだけど。
    • 第二東京湾岸道路は三番瀬の埋め立て計画が実現しており、困難する事は無く簡単に開業していた。東京湾を8の字状に結ぶ東京湾環状道路が実現していただろう。
      • 環境保護運動の展開次第では結局史実と変わらなかった。
    • 駿河湾アクアライン、伊勢湾アクアライン、三河湾アクアライン、大阪湾アクアライン、富山湾アクアライン等、東京湾アクアラインに倣ったインフラ設備の構想のが全国各地に作られる。
      • しかしいくらバブルが続いていたとしても、地方では需要が少なく建設費に見合った採算が取れないため計画倒れになりそうではあるが…。
  2. 道路公団も当然存続している。
    • 首都圏では圏央道が海老名から久喜まで開通、外環道練馬以南も2008年の時点で着工済み。
      • 構想にある首都高速練馬線も。
    • 東九州自動車道は小倉から延岡まで開通済み。
    • 道東自動車道も釧路と北見まで延びている。
    • 新名神高速道路は亀山-草津が20世紀のうちに開通済み。2008年には全線が開通している。
    • 新東名高速道路も御殿場-三ケ日は2000年代初頭に開通済み。2012年には全線が開通している。
    • 道路公団民営化には不透明な利権などの問題も大きく影響していたのでいずれは民営化されていたのでは。
      • 民営化後のSA・PAは史実と違って高級路線・豪華路線でリニューアルされていた。少なくともレストランやフードコート、売店が閉鎖されたり縮小されるといったことはなかった。
    • 山陰自動車道も出雲まで開通済み。
    • 高速道路の標識は2000年に公団フォントから新ゴフォントに変更されていた。
  3. アメリカではトヨタがシェア90%を獲得 ビッグ3はトヨタに吸収合併される
    • そこまでの状況に達する前にTRON同様の批判を受けるのは間違いない。
      • このケースだとスーパー301条による制裁が発動する可能性が極めて高いと思われる。
    • アメリカ各地でトヨタ車を壊したり、工場を打ち壊すデモが多発する。
    • マスコミはリコールの度にセンセーショナルに伝えられる。
  4. 自動車のETC普及率は100%に。
    • もちろん購入時から標準装備だ。
    • クレジットカードによる後払い式のほか、プリペイド式のETCもできている。
    • ETCのサービスも1997年頃にサービス開始していた。SuicaやPASMOなどの鉄道交通ICカードもETC対応になっていただろう。
  5. マツダが高級車チャンネル「アマティ」を立ち上げている。
    • 国内5チャンネル体制が今も続いている。
  6. 軽自動車規格が存続しても排気量でなく、投影面積で区分されている。
    • 恐らく欧州Cセグメントくらいは拡大されているだろう。
    • 欧州や韓国からの輸入車も加わって市場が華やかなものに。
  7. スポーツカーの売上が現実より多くなっている。
    • 無論、トヨタもスポーツカーを生産している。
      • セリカやMR-Sなどは生産中止にならなかった。
    • 国産のスポーツカーには、外国製スポーツカーに勝つ為にエンジンの自主規制やリミッターが無い。
    • ハイブリッドスポーツカーはもちろんの事、エコスポーツカーや電気スポーツカーも実用化していたかもしれない。海外にももちろん販売される。
    • マツダのロータリーエンジン車消滅などまかり間違ってもありえない。
    • 軽自動車のスポーツカーも出来ていたかもしれない。SUZUKIやダイハツ辺りがやっていそうだが。
      • それどころかSUZUKIやダイハツもスポーツカーを生産している。
  8. 排ガス規制が現実より厳しくなっていた。
    • 全国各地の地方都市でもディーゼル車規制が行われていた。
      • 地方のバス会社でも中古車ではなく新車を導入していた。
    • 東京や大阪では全ての路線バスがノンステップバスになっている。さらに低公害車の導入が義務付けられる。
    • 環境対策としてトロリーバスが見直されたかも。
      • 路面電車も現実以上に見直されたかも。
  9. 男性が持つべき物は、ゲームよりも、サーキット仕様の高性能スポーツカー。
    • 日本各地の高速道路での社会問題に、走り屋による違法サーキットが含まれるようになる。
      • 走り屋向けの専用サーキットが各地につくられるが、それでも公道で違法走行をする者は後を絶たない。
    • 警察も取り締まるために、高性能スポーツカーのパトカーを沢山導入している。
    • 「ニンテンドーDS」は史実ほど大ヒットしなかった。
      • 史実より早く高齢者などをターゲットにできていればそうはならなかった。
  10. 富士重工がバス事業から撤退することはなかった。
    • 富士7Eは2000年代半ばまで生産していた。
      • 富士1M及び富士1Sは現在も生産されている。
    • もちろん西日本車体工業が解散する予定もない。
    • ジェイバスが設立されることもなかった。
    • UDトラックスがバス部門から撤退することはなかった。
    • 富士重工は今も連節バスの車体を製造している。
      • それに加えて西日本車体工業も製造に加わり、第1号が西鉄バスに投入されていた。
  11. 自動車メーカーの提携・合併は世界的な流れからむしろ進んだ。
  12. 今でもスープラやスカイラインGT-Rの新型が開発され、生産されている。
    • 今でも各自動車メーカーの主力車種はスポーツカー。
    • その一方でデートカーも結構売れている。
      • ソアラやシルビア、プレリュードも生産中止にならなかった。
    • 或いはアメリカのようにスポーツカーの保険料が高くなり、代わってSUVやCUV、ピックアップトラックが普及しているかもしれない。
  13. ガソリン車がほとんどなくなり、ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車・電気自動車が主流となる。
    • 水で走る車も史実より早く主流になっている。そのうち、何もしなくても走る車も開発していたかもしれない。流石にこれは主流には時間が掛かるかもしれないか。
      • そこまで進むと質量保存の法則やエネルギー保存の法則に引っかかるような気がする。
  14. 自動車の自動操縦システムがすでに実用化されている。
    • バスやトラックやタクシーにも対応していたかもしれない。運転手の仕事は恐らくアナウンサーとドア閉め開けのみになる。
      • ただし法律の整備が追い付かず予想外の大問題が発生する恐れがある。
  15. 青函トンネルに高速道路が建設される。残念ながら車から鉄道が見える事は無さそうな気がする。これの原因で鉄道ファンから文句言われそう。
    • 水底の長大トンネルに車を走らせるとすぐ排ガスがたまってしまうため安全上不可能。
      • それを問題解決するために所々にトンネルに内にパイプが建設されていた。ガスはそこから抜けていくだろう。
        • 排気ガスは基本的に空気より重い気体なのでジェットファンなどで横方向の空気の流れを作らないと逃げていかない。
  16. バスにもトレインチャンネルのような影響ディスプレイが出来ていたかもしれない。都営バスと東武バスと西武バスなどは確実にやっていただろう。
    • むしろ高速バスのサービスとして航空機のものに近い感じで導入されていた。
  17. 新東名高速道路は2000年代に全開通しており、現在は新中央道が構想されているかもしれない。
  18. 首都高埼玉大宮線は名の通りに大宮を通っていただろう。上尾道路は2000年代前半に前開通しており、圏央道の桶川北本ICは当初から桶川JCTになっており、東北道と繋がっていただろう。
  19. 大阪にもアクアラインが出来ていただろう。恐らく道路は北港JCT~舞州IC~夢州IC~関東で言う海ほたる~神戸空港かも。
    • むしろ関空-神戸空港では。
      • 中間地点に人工島を作る構想も出ていた。
  20. 新幹線沿いに高速道路が出来ていたかもしれない。特にリニアが通っている路線(第二東海道新幹線)辺りが実現しやすいかもしれない。
  21. 鉄道でも書いてあるが、大間から函館を結ぶ津軽海峡大橋が出来ていた。もちろん瀬戸大橋のような構造になっていただろう。
    • 場合によっては北海道からサハリンを結ぶ宗谷海峡大橋も開業していたかもしれない。この場合国際高速道路が出来ていたか。
      • ただし技術的な難題が何とか解決できた場合に限る。
  22. 今でもバスラッピングに番宣が貼っていただろう。もちろん映画もバスラッピングになっていただろう。
  23. 光岡自動車が現実よりさらに奇抜な車を生産している。
  24. 今も日本でもクラクションなり続けていた。だが、うるさいと苦情が入り現在はメロディー的なクラクションが開発されていたかもしれない。
    • 特に高速道路や大都市はクラクションがなりぱなっしだったかもしれない。
  25. 三菱リコール隠しやトヨタ大規模リコールは起きなかった。前者は東京フレンドパークIIで自粛になる事は無く「車」コールも無かった。後者に関してはトヨタバッシングが起きなかったかもしれない。
    • 少なくとも前者はバブル以前の1977年から続いていたので関係ないのでは。
    • 三菱が燃費不正も起こすことはなかった。
  26. アクアライン系は上記の東京湾と大阪府だけではなく、相模湾と三河湾と伊勢湾にもアクアラインが出来ていた。どれも海ほたるのような人工島は出来ていた。
    • 中京圏のものはどちらもルート上に島があるので人工島の必要はなさそう。
  27. 香川と愛媛の発展の差を縮めるために広島~愛媛を結ぶ第二瀬戸大橋が出来ていた。もちろんそこにも四国横断新幹線が通っている。
    • 現実のデータでは人口や主な生産額などでことごとく愛媛が勝っているので背景は全く別物になっていたのでは。
  28. いすゞが乗用車市場から撤退することはなかった。
    • ジェミニやアスカは90年代以降も自社開発で生産していた。
    • 日野の乗用車市場復帰も噂されていた可能性あり。
  29. グローバル化のために5ナンバー車が3ナンバーサイズ化されることはなかった。
    • マツダは3ナンバー至上主義になることはなかった。
    • ホンダ・シビックは8代目で3ナンバー化されることはなかった。
  30. 軽自動車系は史実ほどバカ売れしなかった。高級車とスポーツカーの方がバカ売れしているため。
  31. 渋谷のスクランブル交差点のような道路が他の県にも出来ていた。大阪や横浜や名古屋は確実かもしれない。
    • 現実でも全国で300か所以上存在。
  32. 信号機と歩行者用信号機は信号灯背面板付きよりもLED式の方が普及していた。今頃LED式の信号機に一致しているだろう。たとえどんな田舎でもLED式に改造していただろう。
  33. 1990年以降の交通事故死者数が史実以上になり、本当に第二次交通戦争と呼ばれていたかもしれない。なお、史実でも1988年に死亡者が1万人を超え、いわれる状況になった事がある。
  34. 佐渡島にも佐渡自動車道が出来ており、両津~相川を結んでいた。また現在は新潟県から佐渡島を結ぶ大橋を構想している。
    • 島内だけでは有料化のメリットがなさそうなのでバイパス程度だったと推測。
  35. ショッピングセンターでも車が置けるスペースが当たり前にあり、車の販売があっただろう。ただ、小規模のショッピングセンターでは流石に車が置けるスペースは無さそう。
    • 鹿児島県のA-Zスーパーセンターのような自動車の売り上げがそれなりの比重を占めるところも珍しくない。
      • ダイエーやイオン、イトーヨーカドーと言った大手スーパーでも自動車の販売に参入していた。
  36. 車内でもインターネット端末や置き換え型ゲームが出来るように車用のコンセントが出来ていただろう。流石に運転席側は危険なので無さそうだが。自動運転なら別の話だが。
  37. 道央自動車道は旭川市から稚内市まで延伸しており、北海道縦貫自動車道に改名されていた。もちろんその後上記の通り国際高速道路として稚内市からサハリンまで延伸し、宗谷海峡大橋として開通していた。
  38. メロディロードは日本全国にあり、海外も中国だけではなく、アメリカなどにも出来ていた。多分日本企業がやっているだろう。
    • それでも騒音問題などのせいでヨーロッパへの普及は進まない。
    • ご当地歌手の歌をメロディー化したものも採用されていた。
  39. 高松市のレインボーロードは本当に虹色にライトアップしていたかもしれない。もちろんレインボーブリッチ式のLEDになっているだろう。
    • だが、走り屋によってマリオカート化になってしまい、多くの逮捕者や事故が起きる事に。
  40. 島から本州を結ぶ高速道路が構想されるが、瀬戸大橋や東京湾アクアラインよりも距離が長く建設困難が起きて、建設見送りになっていた可能性がある。福岡から対馬を結ぶ高速道路は技術的に実現出来るかもしれないが。
  41. 車も通れる鉄道の路線が開発されていたかもしれない。都心の鉄道や地下鉄は流石に無理だが。
    • 実現したとしても入れるのはせいぜい路線バスと一部のトラックくらい。
  42. 大型家電量販店でも車が買えるようになっていたかもしれない。ビックカメラやヨドバシカメラなら出来そうだが…。
  43. ガソリンスタンドについてはガソリン車は無くなっており、電気自動車や水で走る車などが主流になっているため、エネオスやコスモ石油は電気スタンドやウォータースタンドになっていたかもしれない。
  44. 車はとっくに完全自動運転化されており、カーナビのテレビは改造しなくても運転中でも見れるようになっている。
  45. 東京ゲートブリッチの上に高速道路が出来てレインボーブリッチのような構造になっていた。葛西JCT~東海JCTを結んでいた。
  46. どこかしらに環状高速道路が出来ていたかもしれない。やはり東京都に出来ており名前は「首都高環状東京線」?
  47. 日光道は関越道の水上ICまで延伸しており、新潟と日光の観光スポットに行きやすくなっていただろう。いろは坂は流石に無視すると思うが。
    • この高速道路の開通により、いろは坂を利用する人は減少してしまう。またこの高速道路は華厳の滝も見えるため。利用する人はそれなりに利用していたかもしれない。
  48. 車のリコールは史実ほど起きていなかった。
  49. 秩父にも箱根のようなスカイラインが出来ていたかもしれない。
    • なお、彩甲斐街道は無料道路になっていると思われる。
  50. 2000年代に国道の指定が行われていた。
  51. 中型・大型トラックの新型車は同時に販売されていた。
    • 「日産ディーゼル・クオン」は2010年に販売されていた。
      • 日産ディーゼル工業はUDトラックスに商号を変更することもなかった。
    • 「いすゞ・ギガ」2代目の販売は2007年頃だったらしい。
      • ギガの2010年モデルは存在しない。
      • フォワードの5代目の増トン車は通常に作られていただろう。
  52. 首都高速晴海線は中央防波堤から皇居の下を大深度地下で中央環状線に向かい、そのまま関越自動車道に向かっていた。これにより練馬線も晴海線も10号線になっていた。
    • バブル絶頂期に都心新宿線という乗用車専用道路の構想はあった模様。
  53. 今も国産の2階建てバスが作られていた。
  54. 連節バスの国内での普及も早くなり、東京・名古屋・京都・大阪などの主要都市で導入されていた。京都の場合かつての市電の幹線ルートとなる系統に導入されている。
  55. トヨタ以外のメーカーは現在でもディーラーごとに専売車種が発売されていた。
    • それ以前にディーラーの整理はされていない。
    • 日産はセドリック、サニー、ローレルなどの伝統ある車名を見捨てることはなかった。
  56. 富山県と長野県を自家用車で直接行き来できる道路も完成していた。
    • 一方それでも、尾瀬地域の自然環境を守るためにと付近住民の反対運動のため、福島県と群馬県を行き来する道路や鉄道が作られることはない。
    • 大金を使って強引に尾瀬地域のインフラを進めて人が往来しやすくする道を作ろうとする開発派と、尾瀬の自然を守ろうと断固建設反対派の対立が激化する。最終的にどちらが勝つかはなんとも言えないが…。
  57. 阪神高速4号湾岸線はりんくうJCTからさらに南下して、樽井・尾崎・深日を通り孝子峠のトンネルを貫けて、和歌山JCTまで伸びていた。
  58. バス空白地帯が発生することはなかった。
    • 路線バスがない市も存在しなかった。
    • コミュニティバスという概念も存在しなかった。
  59. 国道291号の清水峠を挟む未開通区間も全長10kmのトンネルを掘って開通していた。
  60. 積雪量・降雪量・最深雪量が減少し、関東以西の平野部の殆どは横型信号機になっている。
    • 新潟県の場合は、県庁所在地のある新潟市などの沿岸部や佐渡島、富山県の沿岸部、福井県の嶺北の平野部や嶺南地方、兵庫県の北部の山間部以外の場合は石川県や京都府北部と同じようになっている。
    • 特にフラット型やカプセル型、高架下設置は横型信号機である。
  61. 高速道路代をケチって遠くの都道府県まで下道のみで行き来するような人はほとんどいなくなる。日本中の道路は走りやすいように整備される。忠実より交通事故は激減していたであろう。
    • ただし現実世界より人口並びに交通量が増えて渋滞や事故も多かったかもしれない。地方でも私鉄等が発達し車を持たない人も多かったかも。
    • 例えばバブルが崩壊していなかったらの世界の金沢市は現実世界の名古屋市並みの交通量がありインフラが整備されている。渋滞も多いため、金沢市に遊びに行くときは自家用車ではなく電車やバス等を利用するのが普通になっていた。
  62. 史実では過酷な自然環境、建設の困難さから中止された日高横断道路は意地でも建設を続けていた。ただ、それでも最終的に匙を投げて中止になってそう。
  63. 高速バスは夜行はもちろん、昼行路線も3列シートが現実よりも多かった。
    • ドリンクやコーヒーなどの飲料サービスも縮小されることはなかった。公衆電話に関しては携帯電話の普及で現実通りだろうが。
    • 長距離路線には1階をバーカウンター付きのラウンジとしたダブルデッカーも多く導入されていた。
  64. 未舗装のダート国道は20世紀のうちに全廃されていた。
  65. 大都市圏における深夜バスは現実以上に開設されていただろう。
  66. トラックやバスの運転士不足は現実ほどではなかっただろう。
    • 現在でも仕事量に見合った給料が支払われるようになっていた。特に公営バスの場合年収1000万円クラスの運転手も結構いる。
    • ↑のように自動運転が普及していたので運転士になるハードルは現実よりも低くなっていただろう。大型二種免許取得もしやすくなっていたかもしれない。

航空[編集 | ソースを編集]

  1. 航空規制緩和が史実同様に起きても史実より格安航空会社が多く乱立している。
    • 殆どが国際線にも進出している。
    • JALとJASの合併もなかった。
  2. JALやANAが国際線用にA380を導入している。
    • JALが破産する事もなかった。
    • 国内線でも羽田-新千歳・伊丹・福岡便はJAL・ANAの全便がA380もしくはB747で運航。JASも同路線にB747を導入している。
      • ただし伊丹に関しては騒音問題のせいで史実と似た制限がなされていた可能性あり。
    • かつて日航が行っていたような日本らしさを全面的に打ち出したサービスがA380導入を機に復活していた。
    • 2010年代前半に日本〜ブラジル間を無着陸飛行可能な改良型が登場。
  3. 関西国際空港には3本目の滑走路が新設されている。
    • それでも満杯になり、神戸空港が国際空港として開設される。
      • 対抗して「びわ湖空港」が開港してしまう。交通利便性が高ければ京都に近いので神戸が、そうでなければびわ湖空港が過疎化する。
      • 寧ろ京都府に国際空港が出来ていたと思う。もちろん雰囲気を壊さないように建設制限外に建設されていた。
    • もちろん関空リニアも2010年までに開業している。
    • 逆に伊丹空港は大阪の都市開発の支障になるとして21世紀初頭に廃港になっていた。
      • その結果、梅田に500mクラスの超高層ビルが建設されていた。
  4. 佐賀空港は九州国際空港として開港していた。
    • この場合アクセス鉄道も建設された。
  5. LCCや格安ツアーバスは誕生しなかった。
    • というか規制緩和されず、ツアーバス事業を行うことが法的に難しくなる。
    • 対タクシー対抗として観光バス車両を使用した中型自宅送迎バスなるものが登場する。
  6. 首都圏第三空港どころか首都圏第四空港も計画されている。大三空港と大四空港は神奈川県か埼玉県に建設されている。
    • 埼玉県に関しては桶川市のホンダエアポートを大改正し、国際空港になっていたと思う。ホンダエアポートとしての機能もちゃんと残っているはず。
  7. 全都道府県に空港が出来ていた。そのお掛けで田舎は飛行機の音で悩まされるハメに。
    • 多い所では県内に3つ出来ていた所があったかもしれない。東京都には国際空港が二つ出来ておりと子規模空港が出来ていた。それぞれ国際空港と子規模空港は多摩地方と23区に出来ていた。
      • 離島が多い県の場合は「船で十分なのでは?」と言いたくなるような島にまで空港ができていた。
      • 「その県の中心となる空港とは別に自民党大物の地元自治体にもう一つ建設」といった事例もあった。
      • 小笠原諸島の兄島にも小笠原空港ができ、兄島と父島の間には橋が建設されていた。
        • 羽田-小笠原にはANAのボーイング737が就航し、沖縄並みにリゾート開発が進んでいた。
    • 福井空港も武生か南条に移転してジェット空港化され、定期便が復活していた。
  8. 茨城空港は国際空港として開港していたかもしれない。羽田空港と成田空港並みの大規模にはならないが、最寄り駅は確実に出来ていただろう。
    • でも、北関東中心の栃木県にも空港が出来てしまい、茨城空港は暫く冷静される事に…。
  9. 金余りの個人や法人により歴史的な航空機の動態保存が行われていた。
    • YS11どころかコメット、コンステレーション、DC-3なども平然と日本の空を飛んでいた。
    • プライベートジェットの所有率もアメリカ並みに上がる。
  10. 島や地方にも国際空港が出来ていた。島は大島に出来ており、地方は北陸地方には石川県に出来ており、甲信越地方は新潟県に出来ており、四国地方は香川県か愛媛県に出来ていたか?
  11. 1000人乗りの飛行機ができているかもしれない。
    • ここまで来るとなると地方空港じゃスペースが足りないし、ガラガラになってしまうので国際空港がメインになっていたかもしれない。
      • 空港建設が進んだ場合は直行便の拡充による「ポイント・トゥ・ポイント」化が現実同様に進むはず。
  12. 羽田空港はとっくに成田空港並みの大ハブ空港化していた。新幹線や大型国際空港が出来ているため。
  13. 地方空港からの相次ぐ国際線就航により空港整備法改正による「第○種空港」という区分の廃止が早まっていた。
  14. 新千歳空港は史実よりも大規模に拡充され「北海道国際空港」か「札幌国際空港」に改称されていた。
  15. 空港内に大型ショッピングモールや家電量販店が出来ていたかもしれない。これらはやはり国際空港がメインか。
    • 成田空港ならイオンモール成田国際空港が出来、一方イオンモール成田は冷静されるように。
  16. 新幹線の食堂車ならぬ食堂飛行機が出来ていたかもしれない。ファーストクラスはもちろん高級料理が使用されている。
  17. 航空も終夜飛行を行うが、就寝している人に「うるさい」と苦情が来てしまい暫く終夜飛行は休止される事に。現在は普通に飛行しているかもしれないが。
    • 少なくとも伊丹や福岡ではやっていない。
  18. 少なくとも日本全国の空港は50個ぐらいの空港出来ていたかもしれない。県内に2つか3つ以上ある県もしばしばある。
  19. 愛らんどしゃとるのようなヘリコミューター路線が多数運行されていた。
  20. 国内幹線はファーストクラス・ビジネスクラス・エコノミークラスの3クラス制となり、地方主要路線もビジネスクラス・エコノミークラスの2クラス制となっていた。
    • ファーストクラスには各種ワインや地酒、焼酎などを揃えたバーカウンターや機内ラウンジが設けられ、「○○コース」や「○○御膳」と銘打った豪華な機内食も提供されていた。
  21. 冷戦終結と貨物輸送量増加によりアントノフ機を発注する日本の会社が出ていた。

船舶[編集 | ソースを編集]

  1. ジャパニーズドリーム号が存続。クルーズ客船利用文化が根付き、日本所属船の数の現状の3倍くらいになっている。
    • 「ダイヤモンドプリンセス」クラスかそれ以上の超大型船が日本郵船辺りの所属船として作られる。
    • 新日本海フェリーもクルーズ客船を所有し、敦賀発着の日本海クルーズを定期的に実施していた。
  2. タンカーの数も増大。LNG船とオイルタンカーの両方で日本籍船が世界最大の称号を得る。
  3. 日本でジェットフォイルの製造が中止になることはなかった。
    • 高速フェリーも現実以上に普及し、青函・本四間などで鉄道や高速道路に対抗している。
    • テクノスーパーライナーも無事実用化されていたはず。
  4. 都市から近い離島での住宅開発が進みそのような島から都市への通勤航路が誕生する。
    • 佐渡島と大島がこのようなパターンになっていただろう。どちらも鉄道が通っていて住宅開発も史実以上に進んでいるので。ただ、後者は噴火すれば麻痺化していたのは確実。
    • 関西なら淡路島や家島諸島が当てはまる。
  5. 北海道~北方領土や北海道~サハリンを結ぶ航路は今でも運航されており、北海道とサハリン(北方領土)の関係は史実よりマシな関係になっていたはず。
    • 特に稚内~サハリン航路は毎日運航され、宗谷線と連絡していた。
      • 北方領土については政府が「交流事業を除き渡航してほしくない」と言っているので開設されないはず。
  6. 相模湾にターミナルフェリーが出来ており、場所は平塚市か茅ヶ崎市辺りか。名前は湘南フェリーか相模フェリーか?
  7. タイタニック号並みの大規模な船が日本でも出来ており、海外からも人気の船になっていた。
    • 現実の「クリスタル・ハーモニー」(現飛鳥II)を一回り大きくしたような船が日本船として建造された。
  8. フェリー内もトレインチャンネルのような液晶ビジョンができていた。但し、広告は無く代わりにサービスや観光地のサービスを提供していたかもしれない。

関連項目[編集 | ソースを編集]