コンニャク

ナビゲーションに移動 検索に移動

植物としてのコンニャク[編集 | ソースを編集]

  1. 1年に1枚しか葉っぱを出さない。
  2. 5年ほどで花を咲かすが、1輪の花を咲かせた後は実をつけてすぐ枯れてしまう。
    • しかも花は悪臭を放つため、必ず花をつける前に収穫しなければならない。
  3. 仲間のスマトラオオコンニャクは世界一でかい花として有名。
  4. 一産地である中東アジアではコンニャクイモとして食べる。加工しては食べないらしい。
    • 生のコンニャクはシュウ酸カルシウムが多くて、食べると痛いくらいだと聞いたが…どうやって食べているのだろうか。
  5. コンニャクイモは見た目が気持ち悪い。
  6. 太平洋戦争の際には風船爆弾の原料の一つであったため軍需品扱いされた。
  7. 産地では、春イモを植えて秋に掘り出して倉庫にしまう。これを五年繰り返して栽培する。
    • 畑にイモを植えたままにすると寒気で凍って腐るんだとか。

食品としてのコンニャク[編集 | ソースを編集]

  1. 黒いコンニャクは、昔はコンニャクの皮の色だったが、最近ではヒジキなどで無理やり付けている。
    • 昔はコンニャク芋から直接コンニャクを作っていたので皮が混入していた。今は皮を剥いてコンニャク粉にしてからコンニャクを作るので、そのままだと白いコンニャクになる。
      • この白いコンニャクが売れなかったので、ヒジキで黒い色をつけているらしい。
  2. 斬鉄剣で唯一切れないもの。
    • 実は「唯一ではない」。
    • 糸コンニャクや白滝も切れないのだろうか。
  3. 手綱結びが、おもしろい。
    • お正月の煮〆には不可欠。
  4. ゼリーは、クラッシュ状にしなければならない。
    • 注意書きも読めないような人のせいでこんなことに…。
  5. ときたま×××××に使われるのはシー。
  6. 外国産の物は輸入関税がバカ高い。産地からの総理大臣三人の影響と思われる。
  7. 食べると外国人と手軽に会話できるコンニャクがある。
    • 英語では「悪魔の舌」って言うぐらいだし。
  8. ダイエット食品の元祖。
  9. 食物繊維が豊富。「体の中の砂を抜く」と言われ、セメント工場で年に一度工員がコンニャクを食べるイベントがあった。
  10. 大根と共におでんの定番。なぜか無いとさびしい。
    • この場合、たいてい三角に切られている。
  11. 実は手でちぎれる。料理研究家の先生のなかには、その方が包丁で切ったときより煮汁のしみ込み方がよいと教える方もいらっしゃる。
    • 表面積、うんぬんと。
  12. いつ、食べますか?
  13. フランスにはこれで作ったブランデーがあるんだとか。
    • そこの地名も同じ名前。
  14. 東北の某県では串に刺さった球状のコンニャクが食される。
  15. 関東では「白滝」、関西では「糸こんにゃく」