ベタな鉄道路線名の法則

ナビゲーションに移動 検索に移動

起点・終点の駅名[編集 | ソースを編集]

  • 厳密に起点・終点でなくても、運行上でOKとする。
  1. 起点の駅名を路線名にすると、どこへ行くのかわからん場合がある。
    • 西武の池袋線新宿線、近鉄の大阪線など、地元の人にとっては自明だが……
      • 起点近くしか使わない人にとっては本当はどこまで行くのか知らない人もいるんじゃない?
      • 篠ノ井線は信越線の篠ノ井駅から取ったものだが知名度が低い篠ノ井を路線名にする自体ベタだと思う。塩篠線か中央北線の方がマシだろうに。
      • 大糸線は「信濃大町」と「糸魚川」の一文字を取って付けられたが松本まで来ている。
      • 元々「松本~信濃大町間」が当時私鉄による建設だった。それを国鉄大糸線に編入して現在に至るわけだ。これだったら松糸線になるはずだ。
    • JRの場合は例が少ないせいもあり、そこそこわかる気もする。函館本線と八戸線くらいか?
      • 八戸線は開通した時点では起点の駅名が尻内だったけど。
  2. 終点の駅名を路線名にするのは、割合としてはかなり多いと思われる。
    • 根室本線みたいに、終点附近がさびれまくってしまって、実態と合わない場合も。
    • かつての樽見線みたいに、終点駅名のつもりで命名したら、いつまで経ってもそこまで路線が延びないなんてこともある。三セクになってようやく到達。
      • 路線名というより事業者名だが、小湊鐵道なんていまだに予定した終点(安房小湊)に到達していない。
        • 三岐鉄道も(当初は岐阜県の関ヶ原まで延びる予定だったが、路線は三重県内に留まっている)。
      • 横浜線も。
        • 横浜線に関しては横浜市内という解釈もできる。もっと酷いのは奈良市へ行かないどころか全線が京都府内にある奈良線だろう。
    • 片町線のように、路線名の由来になった駅が廃止されたために名は体を表さなくなった例もある。
      • ちょっと違うかもしれないが、先述の奈良線はかつて奈良鉄道の路線で、奈良駅まで行っていたが、関西本線(旧関西鉄道)の「大仏鉄道」(大仏線)区間(加茂〜大仏(東大寺付近にあった駅)〜奈良)の急勾配による遅延の対策にこの区間を廃止する代わりに加茂〜木津の新線を建設して奈良線の木津駅以南を編入したので、「奈良県内を走らない奈良線」が出来上がったという。
  3. 起点と終点から一文字ずつとるというのもよくある。
    • JRには多いが、民鉄には少ないかな。
      • かつての東急目蒲線が好例だったが、目黒線と東急多摩川線に分離してしまった。ちなみに東横線は別のカテゴリー。ここに挙げるのなら「渋横線」であるべき。
    • 札沼線のように、もともと起点と終点からつけたのに、終点側が廃止されてしまって由来がわからなくなってしまった例も。
    • こちらも、予定していた起点・終点に到達できず、由来がわからなくなったケースがある。名松線など。
      • 北陸鉄道の金名線(金沢~名古屋)という壮大なのがあったが、ちっとも延伸されないまま廃止されてしまった。
    • JRの場合、元の地名の音訓に関係なく、殆ど「音読み」+「音読み」。おかげで「姫」=「き」(姫新線)のようにあまり馴染みのない音読みの音を知ることができる。
      • 未成線だが、「鷹角(ようかく)線」というのもあった(現在の秋田内陸縦貫鉄道)。
      • 例外的に、米坂線は「訓読み」+「訓読み」。「べいはんせん」にならなかったのは、何故だろうか?
        • 上記で触れられている大糸線も「訓読み」+「訓読み」。このパターンはJRでは2路線のみ。
  4. 非漢字圏の国でこのパターンの路線名だと必然的に長くなってしまう。
    • 都市名を略さずそのまま繋ぐしかないため。

路線内の駅名[編集 | ソースを編集]

  1. 東京メトロの路線名は都心部の駅名にこだわりすぎて、結局よくわからなくなっている。
    • 銀座・有楽町・日比谷という、ごくごく近いところにある駅をそれぞれ路線名にしている。どの線もそのあたりを通るのはわかるが、他の経由地がさっぱり見当つかない。
      • 千代田線なんて、千代田区の西側住民にはほぼ馴染みがないだろう。とはいえ千代田区の夜間人口がある地域はごく限られてて、西側の麹町番町エリアと東側の神田エリアなので、一応新御茶ノ水駅があるからいいのか。個人的には有楽町線のほうが千代田線の名前に合ってると思うが。
  2. 必ずしも路線内で代表的な駅というわけでもない場合がある。
    • 小海線なんか、野辺山や清里のほうが知名度的には断然上だろう。代表的な町は佐久市だろうし。
    • 根岸駅はどう考えても根岸線の中で代表的な駅とは思えん。
      • よりにもよって既存の駅名を用いてしまった。
  3. 「起点近くの駅名」と「終点近くの駅名」から一文字ずつとった五能線のようなのも。
  4. 路線名ではなく社名だが養老鉄道もこれに該当する(路線名は今も養老線)。

広域名[編集 | ソースを編集]

  1. 「横浜」のような都市名から旧国名などまで含めれば、これもかなりの例が挙げられそうである。
  2. 「京」と「阪」は、東京駅もしくは京都駅、大阪駅まで達していなくてもよく用いられる。
    • 中心の駅名じゃなくて都市名だと思われ。
      • だからこのカテゴリーに記したんだけどね。
        • 上で挙げられている東横線はこのカテゴリー。
  3. JRには、起点と終点のある旧国名から一文字ずつとった路線名がかなり多いが、民鉄ではさすがに滅多に無い。
    • 片方は旧国名ではないが、東武東上線はなかなかスケールの大きい路線名。ただし上州までは実現しなかった。
    • 伊豆箱根鉄道駿豆線もスケールが大きい名前(駿河・伊豆)だが、路線は短い。つーかそもそも駿河国に踏み入れているのか?
    • 野岩鉄道も下野の北の端っこと岩代の南の端っこを繋いでいるだけ。
    • 関東鉄道常総線は常陸国と下総国にまたがる路線。
  4. 複数ではないが、県名や国名を用いた路線名なら民鉄にもある。しかし、たいていの場合は名前負けしている。
    • 名鉄三河線はまあまあの規模だった。先端が廃止されてしまったが。
    • 近鉄志摩線もまあまあだが、もともと志摩国というのがむちゃくちゃ小さな分国だからなあ……
    • 北陸鉄道石川線はどう考えても誇大名称である。
      • 「石川総線」の時代を考えればあながち誇大名称でもない。てか県名でなく、その由来でもある郡名の「石川郡」から取ったんじゃないの?
  5. こちらも合成されやすい。
    • 両側から建設し、「東(北)線」「西(南)線」と呼ばれていたが、結局つながらなかったところも。
      • ちゃんとつながっているのに路線名は東西に分かれているので、意味をなしていない陸羽西線。
      • 磐越東線・磐越西線に至っては、中間地点の郡山駅があるのは越後でも磐城でもなく「岩代」。
        • 昔の国鉄の路線は、基本的に十字交差はしないようにつけられていたんだよね。だから「磐越(本)線」「陸羽(本)線」とはならずに「東線」「西線」がそのまま残った。平気で十字交差するようになったのは武蔵野線あたりからかな? 弥彦線のほうが早いか?
        • 元々は平郡線、岩越鉄道と実態にあっていた。
  6. よくよく考えると奥羽本線は起終点共に陸奥である。
    • 出羽を通ってはいる。なので、「奥羽地域を通る路線」と解釈すべきだろう。
  7. 近鉄南大阪線もこれに該当するのか?

沿線の自然名[編集 | ソースを編集]

  1. このカテゴリーでは川の名前が多い気がする。鉄道路線は川沿いに敷設されることが多いからだろう。
    • 都電荒川線は荒川とは関係なく、「荒川区」を通っているからだろう。
    • 多摩川線は西武と東急にあるが、場所は全然違う。
    • 阿武隈急行もここに入るかな。間違っても山地ではあるまい。

沿線の施設名[編集 | ソースを編集]

  1. 民鉄の、短い路線が多い。
    • 空港線とか動物園線とか競馬場線とか、ひねりのない名前がほとんど。
    • その施設がある駅が終点になる盲腸線。
      • 京急大師線の川崎大師は途中駅だぞ。
      • 「役に立っていれば盲腸線ではない」という意見もあるので注意。
  2. 2012年、かなりの長さを持ち、本線格と言って良い路線に、ついにこのカテゴリーが登場。愛称名ではあるが。
    • 東武スカイツリーラインね。
      • じゃあアーバンパークは清水公園でOK?

愛称名[編集 | ソースを編集]

  1. JR東日本の東北方面の愛称名はなんとかならんのか。
    • 地元民がその愛称名で呼んでいるとはとても思えない。どっちかというとキャッチフレーズだろう。
  2. JR西日本の愛称名はそれなりに定着しているのだろうか?
  3. 京浜東北線や埼京線も実は愛称名。
    • それ以上に愛称と認識されていないのが、瀬戸大橋線。「本四備讃線」という線名を知っているのは殆ど鉄道ファンくらいだろう。
  4. 海外ではあまり見かけないような気がする。
    • 数少ない例がベトナムの「統一鉄道」。

路線形態[編集 | ソースを編集]

  1. 「南北線(札幌地下鉄・東京メトロ)」「東西線(札幌地下鉄・東京メトロ・JR西日本・京都地下鉄)」が代表かな。
    • 2017年現在、前者・後者が仙台にもあります。それと西日本の東西線は存在しますが、沿線住民の中には北新地を学研都市線と勘違いしている人もいるのでは?
  2. 有名すぎて意外と気づかないのが「中央線」だったりする。
  3. 「山手線」「海岸線」のたぐいもここに含めて良いだろうか。
  4. 必ずしも「環状線=1周する鉄道路線」ではない。

番号[編集 | ソースを編集]

  1. JRには無いと思う。路面電車や地下鉄など、公営交通が多いかな。
  2. 福岡地下鉄・横浜地下鉄は正式にはこれだが、そっけないので愛称名をつけている。
  3. ベルギーでは国鉄がこのパターンを採用している。
    • もっと面積の広い国の国鉄・元国鉄が採用したら確実に訳が分からなくなる。
  4. 都営12号線や名古屋市営地下鉄4号線のように、本格開業までは暫定的に番号名を使う事もある。

(○○)本線[編集 | ソースを編集]

  1. JRだと重要幹線の証。
    • 四国では全部取っ払われてしまった。
    • 通称では「本」が省略される。
      • 一部区間だけが愛称で呼ばれる。
    • かつては必ず一本以上の支線を従えていたが、赤字線廃止で支線が全然無くなってしまったところも(ex.北海道の宗谷・石北・釧網・日高・留萠、東海&西日本の高山、九州の久大・豊肥)。子分にことごとく去られてひとりっきりになってしまった親分のようで、いとあはれなり。
      • 留萌本線は支線があった頃から「本線の名は過重なんじゃないか」と言われていた。「子分」の羽幌線のほうがずっと長いし格上な感じだった。
    • 本線なのに特定地方交通線に分類されて消えてしまった名寄本線。涙。
    • 重要幹線でなくなっても「本線」…路線名が変わっていないだけか。
  2. 私鉄だとその路線が一番格上。
    • あえて「本線」とはアナウンスされない。
    • 京王線」など、鉄道会社名と同じ路線名というのもこの一種か。
    • 東武東上線は正式には「東上本線」。だがいちばん格上というわけではない(稼ぎ頭ではある)。
    • 近鉄田原本線の名前を始めて見た時、「たわらほんせん」と読んでしまい、こんなところに近鉄の主要路線があるのかと勘違いしてしまった俺。
      • 京阪もそういう勘違いが起きそうだ。
    • 「本線」が複数ある私鉄は阪急だけかな?
    • 終点名が路線名になっている東武伊勢崎線小田急小田原線も事実上の本線扱いか。
  3. タイにもこんな名前で呼ばれる路線があるがあくまで愛称。

アルファベット[編集 | ソースを編集]

  1. 基本的に地下鉄など都市内の鉄道で使われる。
    • 都市によっては番号の「○号線」とアルファベットの「○号線」が両方ある場合も。
  2. 日本だと熊本市電の系統くらいか。
    • または地下鉄のナンバリング表示ぐらい

[編集 | ソースを編集]

  1. 「レッドライン」「ブルーライン」といった感じでラインカラーをそのまま路線名にしたもの。
    • 赤線、青線だと×××××な意味になってしまうので、国内でも英語表記が使われる。
  2. アメリカやアジアの地下鉄で見かける。
    • ヨーロッパではほとんど使われていないと思う。
  3. 日本では横浜市営地下鉄が採用。
    • JR四国の「よしの川ブルーライン」と「しまんとグリーンライン」…は違うか。
  4. ほぼ間違いなくレッドラインがある。
  5. 「シルバー」や「ゴールド」は、たいてい何か特別な事情がある。