鉄道ファン
ナビゲーションに移動
検索に移動
鉄道ファンの噂[編集 | ソースを編集]
- 「乗り鉄」など各分類の噂はこちら。
- 駅を愛でる人、廃線跡を歩く人、観光旅行を兼ねる人など様々。
- 廃線跡ファンのバイブルはもちろん「鉄道廃線跡を歩くI~X」(故・宮脇俊三氏著)である
- ↑の明確な特徴、平成30年北海道胆振東部地震のことを「富内地震」と呼ぶ、とか。
- 既に富内線は廃止されていたが、その沿線だった地域が「震源地に近い」から。
- ↑の明確な特徴、平成30年北海道胆振東部地震のことを「富内地震」と呼ぶ、とか。
- 乗り鉄が高じて旅行主任者試験を取得した人もいる
- 嵩じた結果なら国鉄完乗を達成した宮脇俊三氏はそれをきっかけに「トラベルライター」になったし国私鉄各駅停車完乗を達成した石野哲氏はJTB時刻表編集長に上り詰めましたが。
- そういう高校を卒業したのも含む。(昭和鉄道高等学校)
- ちなみに岩倉高校も鉄道高校(どっちも私立)
- 著書『時刻表名探偵』とか。
- 種村直樹氏は「レールウェイライター」。
- そういう高校を卒業したのも含む。(昭和鉄道高等学校)
- 嵩じた結果なら国鉄完乗を達成した宮脇俊三氏はそれをきっかけに「トラベルライター」になったし国私鉄各駅停車完乗を達成した石野哲氏はJTB時刻表編集長に上り詰めましたが。
- 車内放送の物真似ができる。それを車内で勝手に披露してる奴もいる。
- 「セルフ車掌」と呼ぶらしい。
- それは、大体×××××な人だと思う。
- メトロ南北線の車内で走行音やドアの閉まるチャイムまで調子を合わせていた奴も。いかにも×××××な感じだった。
- 中川家はそれをネタとして芸に昇華させた。
- いつだったかいきなり乗っていた列車が非常ブレーキで停まったとき「無線が妨害されております、直ちに携帯電話の電源を切ってください」という放送が流れたかと思ったら、勝手に言ってる人がいただけ。当然ケータイの電源を切る人はゼロ・・・
- 無線通信に詳しい人から見れば突っ込み所満載だろうな。
- そういえば、朝の某駅で時々駅員の物まね?みたいなことやってる奴を見かける・・・でもやってることが×××××。
- そういう人たちは温かい目で見守ってあげて。
- たまに出発間際にホームの階段の前で「発車しまーす!」とか大声で言って他の客を誘導したり、発車ベルスイッチに触れてたりしてる人を地元の某駅で見かけるけど、これは流石に放っておけない。
- ああ、消防士にあこがれて消防無線を盗聴したり、自分で放火して現場に駆けつける奴の同類か。
- 無線は誰でも聞けるし聞かれて当然なんで「無線で盗聴する」とは言っても「無線を盗聴する」とは言わない。
- 「セルフ車掌」と呼ぶらしい。
- 駅の発車メロディーを携帯の着メロにしている。
- 通称「発メロ」
- 車内チャイムやミュージックホーンなども
- iPhoneとかだと、Youtubeで流れているのをそのまま着メロにできるので、実際に編集して……
- 車内ではマナーモードにしてください。
- 並行在来線の優等列車廃止・三セク化などの関係から大抵新幹線を強く敵視してる
- 一方で、新幹線建設やローカル線廃止に対する反対運動に積極的に協力することもない
- 廃線跡ファンのバイブルはもちろん「鉄道廃線跡を歩くI~X」(故・宮脇俊三氏著)である
- 鉄道は車や飛行機と違って、常に冒険心を持って旅できるのが面白い。終点駅に着いたときの努力感と達成感はなんともいえないくらい気持ちがいい。
- 決まった鉄軌道の上しか走れない鉄道のどこか冒険心があるって?
- 多分「半永久的、かつ線の構造物である鉄軌道の存在そのものが、旅愁やロマンを掻き立てるものである」ってのはあるだろう。道路にバス路線・海にフェリー路線・空に航空路線が目に見える形で描かれていないのとは違う。
- それを言ったら歩きしか冒険心がないってことになるぞ。他のファンにも失礼だ。
- 時刻がガチガチに定められているのに、どこに冒険心があるって?
- それはバスや船でも同じだろう。時間が決まっているからこそ面白いものがある(この電車に乗ればこの時間には着くということなど)。
- 軍ヲタ、アニヲタなど様々な「ヲタク」がいるが、一番ステレオタイプな「ヲタク」っぽいと思う。
- 決まった鉄軌道の上しか走れない鉄道のどこか冒険心があるって?
- 関西では阪急ファンと京阪ファンが敵対してるらしい。
- 数種ある鉄道雑誌を一通りチェックする。好みによってどの雑誌が一番かが分かれる。→鉄道ファン/雑誌・書籍篇
- たまに模型系も買う「鉄道模型趣味」「RM」「とれいん」など。
- 「新津」「川崎重工」「日立製作所」「日本車輌」「近畿車輛」など名称には敏感に反応。
- 目の前を通過した列車の形式が即座に言える様になれれば一人前。
- 新幹線がよく通過する駅で通過列車を見届けるのもある意味快感。速いです。
- 「KAT-TUN」の田中はドラマの影響で通過する列車が何系なのか亀梨に度々言っているらしい。
- 似ている車両同士でも、見分けられれば一人前。
- 形式だけではなく、編成番号まで…さすがに走行中は無理か。
- 新幹線がよく通過する駅で通過列車を見届けるのもある意味快感。速いです。
- 最近、鉄道ファンの女性の事を鉄子(てつこ)と呼ぶらしい。…某漫画の影響か。
- 鉄道ファンをアニメファンに引き込むべく何とアニメ化決定。
- さらに子どもの影響で鉄道の知識を持つ母親を「ママ鉄」と言うらしい。
- 鉄道趣味は男の子の場合、幼稚園のころから憧れだす。
- 青梅鉄道公園などで耳にする「走れ超特急」や「ぼくはでんしゃ」などの童謡の影響もある。
- 普通、鉄道に限らず乗り物に憧れるということは幼稚園児か小学校低学年のうちに卒業する。
- だが鉄に限らずカーマニアの万年留年中の爺様や叔父様がいることをお忘れなく。しかも女にモテてますが。
- 卒業してもひょんなことから復帰するケースもある。(自分の事)
- 幼い頃の思い出のおもちゃがプラレールという男性も少なくないし、成長しそれが影響で鉄道模型に興味持つ人もいる。
- 逆に19歳以降からはじめて鉄道ファンになるパターンもある。
- 鉄道の少ない地方から上京してきた、首都圏住みだが高校には家族の送り迎えがあって趣味もインドアだった、といった場合がそれ。
- 大学のオープンキャンパス見学や就職活動のための移動で利用するうちに鉄道に興味を持ち始めたり、いわゆる高校デビュー大学デビューでアウトドアになった場合や大人になってから獲得したアウトドアな趣味の移動の過程で鉄道に興味を持つこともある。
- そうした場合、実年齢と鉄道知識年齢にギャップが生まれ、同世代のファンと話があわないことも。
- 大学のオープンキャンパス見学や就職活動のための移動で利用するうちに鉄道に興味を持ち始めたり、いわゆる高校デビュー大学デビューでアウトドアになった場合や大人になってから獲得したアウトドアな趣味の移動の過程で鉄道に興味を持つこともある。
- 鉄道の少ない地方から上京してきた、首都圏住みだが高校には家族の送り迎えがあって趣味もインドアだった、といった場合がそれ。
- 鉄道趣味は男の子の場合、幼稚園のころから憧れだす。
- もっとも、当事者間でそんな呼び方してるの、聞いたこと無いが。一般人が面白がって言ってるだけなんじゃないの?
- ごもっとも。
- 「○○系男子」とかいう言葉と同じ空気を感じる。
- 踏切で長時間待たされても全然苦痛に感じない。
- 旅先なんかだと、むしろ「どんな列車が来るんだろう?」とワクワクしている。
- ディーゼルカーや客車を「電車」と呼ぶなど言語道断。混同している人がいればいちいち指摘する。
- テレビにも1人でツッコミを入れる。
- キハ11やキハ120などを「電車」と呼ぼうものなら…、
- 小海線のハイブリット車両は微妙かな。
- 最近は釧路・網走あたりの車掌ですら「電車」とか言ったりします…
- 静岡人としては、ディーゼルカーは天竜浜名湖線しか無いので、どうしても電車と言ってしまう癖が抜けません…
- 徳島県民は気動車を「汽車」と呼びますよ。
- 大抵、気動車を「電車」と呼ぶのは恐らく、都市部在住の方や首都圏あたりに住んでいる人が多いとか・・・・
- ディーゼルカーは気動車なので、「汽車」ではなく「気車」という意味で「きしゃ」と呼ぶのは正解。
- 逆に電車を汽車と呼ぶ廣島県民も多数いますが…
- ま、向こうの方々にとっての「電車」は広電とアストラムラインあたりだろうな。
- また、蒸気機関車のことまで「電車」と呼ぶ人(勿論子供もいる)までいるのを見かける。
- 蒸気機関車ではなく「蒸機」。
- どっちも同じ意味ですが。
- 蒸気機関車ではなく「蒸機」。
- 指定席を取るときは当然窓際指定。
- 通路側指定する出張族などが理解できない。
- で、さらに進行方向一番後ろの席へ(後ろを気にせずにリクライニングできる)
- 逆に出張族その他諸々にしてみれば、なぜそこまで窓際にこだわるのかが理解できない
- 景色を楽しむに決まってんだろぉ!
- 窓のカーテン(日よけ)の開け閉めの決定権を握りたいから。
- そのくせ、頻繁に席を立って車内をうろうろする。通路側の席を指定された人は悲惨…
- 充電用のコンセントがあるからさ。
- 逆に出張族その他諸々にしてみれば、なぜそこまで窓際にこだわるのかが理解できない
- 車窓風景に興味の無い人は隣の人に遠慮なく出入りできる通路側を選んだっておかしくない。いいじゃん、それぞれ好きなとこ座れば。通路側に座りたい人がいれば窓側の競争率がその分下がるんだし。
- で、さらに進行方向一番後ろの席へ(後ろを気にせずにリクライニングできる)
- 通路側指定する出張族などが理解できない。
- 日本全国全駅を下車した偉人が存在する。
- 「ハチロク」と言ってトヨタAE86トレノ/レビンではなく8620形蒸気機関車が先に出てくる奴は概ねこの属性だと思っていい。
- 「ロクヨン」の場合はEF64
- 「ワム」の場合は歌手ではなくワム80000などの貨車
- 「ED」は病気ではなく電気機関車
- 「117」は時報ではなく国鉄117系電車
- 「スシ」はトワイライトエクスプレスの食堂車
- 「カニ」は電源車
- 「コキ」は貨車
- パソコンで「がんとくせん→岩徳線」と変換できないことに不満がある。間違った読みである「いわとくせん」でないと変換してくれない。
- 小湊鉄道の海士有木(あまありき)駅の問題にも不満を持つ。「あまありき」からは、正しい「海士有木」にも間違った「海土有木」にも変換できる。しかし、「あまありきえき」からは間違った「海土有木駅」しか出てこない。
- 手元のATOK2005は「岩徳線」「海士有木駅」共に一発で変換できたけど。もちろん初変換だから学習無しで。
- つまり、IME作ったM$が悪い訳だ。
- IMEだが「海士有木」は一発で出た。しかし「海士有木駅」「岩徳線」は一発で出ない。
- 基本的に、難読系駅名・会社は出ない。学文路(かむろ・南海)上ゲ(あげ・名鉄)野岩鉄道(やがんてつどう)など。もちろん例外もあり。及位(のぞき・東日本)特牛(こっとい・JR西日本)など。
- IMEだが「海士有木」は一発で出た。しかし「海士有木駅」「岩徳線」は一発で出ない。
- つまり、IME作ったM$が悪い訳だ。
- 海外の鉄道には興味がない。むしろ邪魔。
- そうは言っても、海外に行ったら現地の鉄道に乗らずにいられない、撮らずにいられない…
- 結局やっていることは、一般の旅行者+αの程度だと思うが……。
- 社員旅行などで海外もしくは国内でも行ったことのない所へ行ったら、有名観光地や美味しい食べ物は一切無視して、とりあえず現地の鉄道に乗りまくる。食事は原則として駅構内で調達。
- そもそも海外旅行に行かない
- 「海外旅行に行けない」の間違いじゃないのか?
- というより、「飛行機や船に乗るのは邪道」だと思っているので、鉄道のみで行けないところには行きたくないのだ。人によってはモノレールも対象外なので、沖縄にも興味ない。
- 海外鉄道はアウトドア派と言われる分類の人々(撮り鉄、乗り鉄系の人)は興味のある人は少ない。(レア鉄というらしい)逆に模型系の人はジオラマが外国製が多いので外国のを作る人も多い。
- モノレール対象外でも普通鉄道の沖縄県営鉄道に関することなら沖縄も対象となる。
- 海外鉄道はアウトドア派と言われる分類の人々(撮り鉄、乗り鉄系の人)は興味のある人は少ない。(レア鉄というらしい)逆に模型系の人はジオラマが外国製が多いので外国のを作る人も多い。
- というより、「飛行機や船に乗るのは邪道」だと思っているので、鉄道のみで行けないところには行きたくないのだ。人によってはモノレールも対象外なので、沖縄にも興味ない。
- 「海外旅行に行けない」の間違いじゃないのか?
- 結局やっていることは、一般の旅行者+αの程度だと思うが……。
- 海外の鉄道に関する情報が少ない結果、鉄道マニアがよく使う「外国の鉄道趣味は高尚」という言葉が、日本で一人歩きしてしまった。
- 海外でも鉄道マニアに対する評価は、保存鉄道などの活動を除けば、決して高いとは言えないのが事実。
- 動画とか見ていると、鉄道ファンが密集していないからそこまで問題になっていない、今の所はという感じ。
- もはや海外の鉄道が日本の鉄道の師匠だというのを忘れてはいまいか?SLに限らず、オリエント急行やTEEの要素をパクってL特急やブルートレインに仕立て上げたのを。
- 動画とか見ていると、鉄道ファンが密集していないからそこまで問題になっていない、今の所はという感じ。
- それってイギリスやドイツの「鉄道模型趣味」の評価じゃなかったかな……。
- 海外でも鉄道マニアに対する評価は、保存鉄道などの活動を除けば、決して高いとは言えないのが事実。
- 海外鉄ははまり始めると非常に面白いが、実際に乗りに行くほど行動力ある人は少ない。
- 海外駐在をきっかけにはまり始めるリーマン鉄ヲタも結構いるかと思う。
- 最近は韓国鉄、台湾鉄はメジャーに成り始めているような。
- 海外駐在をきっかけにはまり始めるリーマン鉄ヲタも結構いるかと思う。
- 日本の鉄道車両は海外の物よりも断然かっこいいと思っている。
- インドネシアとかで東急や都営のお古が走っているのを見ると、誇らしく思う。
- 世界の車窓からがきっかけで欧州・日本どっちも鉄ファンになった俺の母親がいます。
- 海外へ渡った日本の鉄道車両に乗ろうとフィリピンとタイとインドネシアとミャンマーに来る人も居る。
- 一応、こんなページがあるんだけどなぁ。
- そうは言っても、海外に行ったら現地の鉄道に乗らずにいられない、撮らずにいられない…
- 上記項目に該当しない普通の人たちを「一般人」と呼ぶ。chakuwiki内でも散見。
- 自分たちは普通の人間とは違うというプライドと諦めの思いが入り混じった言葉である。
- 「非鉄」と呼ぶべきか。
- そして、「一般人」からすれば多分どうでもいい事を気にする。
- 正直、鉄道趣味の知識がどんなに豊富でも、実社会で生きていくにおいては何の役にも立たない。
- でも、日本の地理には詳しくなるよ。受験の時「地理」はほとんど勉強しなくても点がとれた。
- 旧国名なんかはそこそこ詳しくなる。
- 数学や国語より社会(特に地理)がずば抜けて高いが他は悲惨・・・・・・・・。
- 都道府県と県庁所在地も覚えたの小1。
- 時刻表を読み取って乗る予定の電車を調べる…このぐらいかな。
- 逆に時刻表が読めない人がいることに驚くことも。
- コアな知識はともかく、出張が多い会社だと結構役に立つ。自分の出張はもちろん、人に聞かれて重宝がられるぞ。
- 自分は高校時代に、地理に強いってだけで鉄道ファンだと見抜かれた。
- 鉄道のゲーム開発に関わるなら、まぁ役立つかも(細部までこだわる必要がある場合)。
- 都市計画、交通論、乗客数統計…鉄道ファンの中でもほんの一握りだと思うけど。
- そこは他の趣味も大して変わらないような・・・
- でも、日本の地理には詳しくなるよ。受験の時「地理」はほとんど勉強しなくても点がとれた。
- 「勝ち組」鉄道ファンと「負け組」鉄ヲタの「格差」の広がりは、いわゆる「格差社会」程度のものじゃなく、もっと大きく、構成比率ももっと極端。
- これって金持ちで社会的地位もある鉄ヲタと、それ以外の鉄ヲタの違いの事かしら?俺は当然後者の負け犬だが...
- 勝ち組はグランクラス乗るためだけに休暇取って出かけるとか??
- 確かに芸能人とか社長とか医者とか社会的地位と金のある人間に鉄ヲタ比率が高いのは事実。
- 仕事で鉄道関係に関わっているかどうかは、あまり関心が無いと見た。
- これって金持ちで社会的地位もある鉄ヲタと、それ以外の鉄ヲタの違いの事かしら?俺は当然後者の負け犬だが...
- 鉄道ファンと鉄ヲタって違うのか?
- マナーとモラルがあるのが鉄道ファン、ないのが鉄ヲタ。
- マナーとモラルもあるヲタもいるぞ
- 結局どう違うんねん。
- マナーとモラルもあるヲタもいるぞ
- かっこよく言えば鉄道ファン、一般の人から見ると鉄道マニア、ネットの世界を中心としては鉄道オタク(鉄ヲタ)、マナーやモラルが無いのはただのDQN。アニメとかでの分類と同じだべ。
- 名乗った(名づけた)もの勝ちが現状な気がする。
- マナーとモラルがあるのが鉄道ファン、ないのが鉄ヲタ。
- 鉄人というのもいるらしい。
- 車で橋を走行中、継ぎ目の奏でる音に、ジョイント音を思い起こす。
- ベルの鳴る音を聞くと、ATSの警報かと思う。
- 電話の着信音などの電子音を聞くと、防護無線かと思う。
- 自動ドアの開閉に合わせてドアチャイムが頭の中に流れる。
- 「架空鉄道」を作って悦に入る。
- 他人の考えたネタには容赦なく突っ込みを入れる。
- あくまでもペーパープランなので我田引鉄、金に糸目を付けない難工事が目白押し。
- (例)我田引鉄:自宅玄関前が改札口。
- (例)金に糸目を付けない:松浦辺りから対馬を抜けてあの半島までトンネルを掘ってあった私の地図帳。
- でも、実際に日本と韓国を海底トンネルで結ぶ構想はある
- (例)難工事:アクアラインの上に鉄道を引き、自動車との競争を仕掛ける。
- ドラマを見ていて、駅・線路・列車などが出てくると、ついそっちに目がいく。
- で、そこら辺にいる家族にその鉄道路線を紹介する。誰も聞いていないが。
- 映像とアフレコの音が合っていないと我慢ができない(JRの最新型車両が発車するときにツリカケ音が聞こえるとか・・・)
- 中国新幹線を評価している売国奴の巣窟。
- 基本的に鉄道マニアはサヨクが多い。
- ガセ。鉄道マニアはたいていノンポリ。ごく少数が右。どっちにしてもストだのアジ電車だのやる左翼は大ッ嫌い。このあたりに関しては鉄道ファン/雑誌・書籍篇もご覧あれ。
- そうでもない。鉄道マニアは車や単車マニアなどと比べると、確かに高学歴で貧乏臭い左翼が多いけどDQNは少ない。恐らく、鉄道だと車とかに比べてはるかに安く遠出ができるからかもしれない。
- ガセ。鉄道マニアはたいていノンポリ。ごく少数が右。どっちにしてもストだのアジ電車だのやる左翼は大ッ嫌い。このあたりに関しては鉄道ファン/雑誌・書籍篇もご覧あれ。
- 「中国のものを評価=売国奴」と言ってる時点で最早病気。外に出ろ。
- 評価云々でなく、日本製なのに「我が開発したアル!」と宣伝している当局に対してあきれているのが実態では?もっとも、宣伝のターゲットである中国人民は日本製であることを知っているので当局の自己満足なのだが・・・
- でも、寝台新幹線に関しては舌を巻く。
- 基本的に鉄道マニアはサヨクが多い。
- チャクウィキの鉄ヲタはカテゴライズに忙しい。カテゴリだけ書いてネタを投稿しない輩もいる。
- ウィキペディアと勘違いして詳しすぎる説明を長々と書く者が多い。
- 「噂」をいちいち訂正する。削除する過激派もいる。
- 鉄道以外でも空テーマをよく立てる。
- 関連項目(路線、車両、地域、関連企業・サービス等)をコンプリートしようとする。ゆえに赤字リンクだらけ。
- 鉄ヲタが作ったテーマはウィキペディアっぽくなりがち。ウィキペディアとチャクウィキの区別が付かないらしい。
- 鉄道の知識を披露したがる。テーマとは無関係なことまでやたらと書き込む。
- 他の交通(道路・空港など)でも同じような事態が発生している。
- いっそのこと鉄ヲタ専用の「テツウィキ」でも作ればいいと思う。そこに隔離。
- ウィキペディアの鉄ヲタは「自分が神様」な連中ばかり。管理者権限を持っている奴もいてかなり迷惑。
- 鉄ヲタが社会でどういう立場にあるのか、客観的かつ冷徹に物事を見ることができない連中が多いね、本当に。
- ま、それができるくらいならとっくに鉄ヲタなんてやめてるよ、多分。
- じゃあ自分は負け組か・・・orz
- ま、それができるくらいならとっくに鉄ヲタなんてやめてるよ、多分。
- DML30H系とキハ181系については、功罪の功は無かったことにしてとにかく扱き下ろさないと気が済まない奴が何人もいるので、両者が関わる記事は眉唾もんと思うこと(よってリンクは貼らん。知りたい人はこちらをどうぞ)。
- ウィキペディアの国鉄103系の項目は鉄ヲタでも引いてしまうほど細かい。もはや生半な鉄ヲタじゃ手を出せないくらいの勢いで加筆されている。
- 鉄ヲタが社会でどういう立場にあるのか、客観的かつ冷徹に物事を見ることができない連中が多いね、本当に。
- ついに「鉄」の世界がTVドラマに!(TBS「特急田中3号」)
- 鉄道ファンもドラマ見るんだ。
- 俺は見なかった。
- このドラマは、鉄道ファンとしてのモラルを低下させるものだった。
- このドラマに鉄ヲタの象徴・横見浩彦が監修で加わっていたのは有名。
- 俺は見なかった。
- 20年近く前に放送されていた、故、三浦洋一出演の刑事ドラマを見ていた人は居るんだろうか?(確か「さすらい刑事」だったような…)
- 「さすらい刑事旅情編」ですね。その後番組として1995年頃にやってた「風の刑事 東京発!」ってのも好きだった(柴田恭平主演)。
- 30年ぐらい前に放送されていた、「新幹線公安官」「鉄道公安官」を見ていた人はいるんだろうか?
- 西郷輝彦は未だに新幹線公安官のイメージがある
- 鉄道公安官は最初はいい雰囲気だったのが途中からテコ入れされてシリアス路線になるわ、モスクワのプレオリンピック中継で何週も放送が飛ぶわで...。
- 室長役の三橋達也、あれまんま十津川警部やんけ。あと中条静夫は同じくあぶ刑事の近藤課長そのもの。いろいろな原点が見える。
- そんなんあったんかい!知らなんだーサラマンダー。
- 鉄道ファンもドラマ見るんだ。
- 「鉄ちゃん」とも呼ばれる事がある。
- 鉄道会社からは無茶苦茶に嫌われている。成績が良い会社ほどその傾向は強く、廃線の危機にある会社はマニアに甘い。
- でも鉄道マニアは決してそれを認めようとはしない。ある意味、おめでたい人々ではある。
- 周囲からどう思われようと気にしない。そんな人じゃないとやっていけない。
- 他の交通機関の存在を認めない。鉄道至上主義者の集まり。
- ……と思いきや、実は自動車ヲタとの兼業が結構多い。
- バス好き、飛行機好きの人も少なくないはず。
- 意外だが、俺は昆虫との兼業
- 乗り物全般が好きっていう人とかも少なくないはず。俺はそうなんだが・・・。
- 私はポケモンとの兼業。だからポケモントレインとか撮りに行く。もっとも最近は鉄道<ポケモンだが。
- 鉄道マニアは、バスやフェリーや飛行機マニアにもなる人はいるけど、車や二輪のマニアになる人は少ないのでは?また、左翼に鉄道マニアが多いというのも有名。そもそも、自分で車を買って維持できる人と、青春18きっぷとかで安く遠出しようとする人のあいだでは、階層が違う。
- ところが自動車と鉄道の兼業って意外と多いんだなこれが。鉄道マニアって子供の頃「運転士」になりたかった人間が多いから、自動車が好きな人間は自然と多くなる。
- 私は小学生から鉄ですが、自動車ディーラーに整備士として勤務して30年以上になります。ずっと鉄のままです。ついでに飛行機も好き。要は機械モノが好きなのです。小さい男の子が自動車とか電車とか本能的に動くモノが好きなのが、大人になってからも続いている人がマニアになるのでしょう。
- というよりは、“公共交通”全般が趣味対象という人が多いだろうと思われ。旅をプランニングする時も、鉄道やバス、航空、船舶をミックスする傾向が強い。
- 俺も制覇鉄の郵便屋だけど、飛行機、バス等分け隔てなく使うよ。普通免許、普通自動二輪を持ってでも、テツ活動は続けてるし“鉄道以外から見た鉄道”を見るのも楽しいものだよ。ただ、知識に関しては鉄道ばっかり…そういう鉄道ファンも多いと思う。
- というよりは、“公共交通”全般が趣味対象という人が多いだろうと思われ。旅をプランニングする時も、鉄道やバス、航空、船舶をミックスする傾向が強い。
- 私は小学生から鉄ですが、自動車ディーラーに整備士として勤務して30年以上になります。ずっと鉄のままです。ついでに飛行機も好き。要は機械モノが好きなのです。小さい男の子が自動車とか電車とか本能的に動くモノが好きなのが、大人になってからも続いている人がマニアになるのでしょう。
- ところが自動車と鉄道の兼業って意外と多いんだなこれが。鉄道マニアって子供の頃「運転士」になりたかった人間が多いから、自動車が好きな人間は自然と多くなる。
- 鉄道マニアは、バスやフェリーや飛行機マニアにもなる人はいるけど、車や二輪のマニアになる人は少ないのでは?また、左翼に鉄道マニアが多いというのも有名。そもそも、自分で車を買って維持できる人と、青春18きっぷとかで安く遠出しようとする人のあいだでは、階層が違う。
- 私はポケモンとの兼業。だからポケモントレインとか撮りに行く。もっとも最近は鉄道<ポケモンだが。
- 乗り物全般が好きっていう人とかも少なくないはず。俺はそうなんだが・・・。
- 鉄道と競合関係ではないのなら別に、というのも(例、廃線後の代替バス)。
- 意外だが、俺は昆虫との兼業
- 僕も兼業です。
- これって酷いと「駅までは徒歩で行くものだ。人々は駅の徒歩圏内にしか住んでいない」と思っていたりして。
- TGVに嫉妬する人が多い。
- TGVなんてそもそも相手にしていない。
- 「TGVがズルいことしても、マグレブには勝てなかった。フランスなんて敵ではない。」
- むしろ、大方の鉄はTGVを蔑むか、哀れんでいる。技術は全部日本のパクリ。
- 一番前と最後部だけ動力車ってのは日本にはないでしょ?
- TGV後継のAGVは動力分散方式になりますが。むしろ、専用線を在来線の「別の線」として考えているか「補完」と考えているかの違い。
- 日本とフランスの事情の違いを考えればおのずとお互いの方式のメリットデメリットが理解できるはず。蔑むことしか出来ないのは真の鉄道ファンではない。
- TGVを哀れんでいるのは偏狭なナショナリズムに縛られた人たちのみ。技術者ならば相手の長所短所を研究して、自己の優位性を売り込もうとするだろうし、一般のファンならば普通に憧れる。
- 他国の優れた技術を研究して導入したらパクリというのか・・・日本にはいくつ外国からパクったものがあるんだろうねぇ?
- 一番前と最後部だけ動力車ってのは日本にはないでしょ?
- 逆にTGVに憧れる人も。
- 日本より先んじて、1950年代に電気動力にて200キロ走行を果たしたお国と言う事を忘れてはならない。但し設備は走行実験後に相当ガタは来ていたようだがな。
- クロスシート至上主義、ロングシート・ステンレスカーは絶対悪というのが多い。
- ステンレスカーはファンも多い。
- だが一部の、ステンレスカーは嫌われている(京急)
- いや、京急に限らず、ステンレスカーはその登場時からずっと賛否両論。シルバー無地の輝きにたまらない魅力を覚えるやつもいれば、「鉄道会社のあからさまな手抜き(コスト削減)」といって毛嫌いしているやつも多い。これはコアな鉄道ヲタだけに限った話ではないが。
- ちなみに俺は東急オールステンレスカーフェチですが、何か?
- 俺は新しいもの大好きですが何か?(最近の新物はステンレス)
- 京急のステンレスは、ステンレスだからじゃなく、外見がダサくて車内設備がレベルダウンしててしかも臭いから嫌われてるんだとと思う。
- 「都会の中を走り抜けてく真っ赤な電車♪」
- 「ばかにしないでよ〜」
- 乗り入れてくる京成車両は(他社車両なんで)文句は言われない。作りは大して変わらないのに。
- いや、京急に限らず、ステンレスカーはその登場時からずっと賛否両論。シルバー無地の輝きにたまらない魅力を覚えるやつもいれば、「鉄道会社のあからさまな手抜き(コスト削減)」といって毛嫌いしているやつも多い。これはコアな鉄道ヲタだけに限った話ではないが。
- それにチャクウィキを読んでて結構走るんですを批判するコメントが多い様だが、あれは少数派。実際は結構ファンが多い。ついでに言えば某鉄ドルもE231系のファン。
- E531あたりから叩きが少なくなってきている。でも実際は209-500からその極端なコンセプトは改められてるんだけどね。
- 某千葉・広島鉄道管理局管内においては逆。大半がステンレス車体マンセー。
- アルミカー好きの立場はどうなるの…
- 遠州鉄道が未だに鋼製車であることにほっとする。メーカーの日車では鋼製車は珍しいのだろう。
- ステンレスカーも好きですよ。223系とか。(by乗り鉄)
- ロングシートであってもオールドファンなら103系や205系のロングシートへの批判は殆ど無い。
- しかしどんなに濃い鉄道ファンでも「世界の車窓から」を毎日欠かさずに観ているという人はまずいない。
- 先述にもあるように海外の鉄道にも興味ある人は少ないだろうと思う。
- なんか黙ってみてると、自己中心的で独善的でわがままってイメージなんですけど…。
- 別にまともな人も結構いるんだけどね。一部の人のせいで↑みたいに思われてるのも事実。
- 多くのファン以外の人も関わる物だから、なおさら…なんじゃないかなぁ。
- 某事故の後207系の塗装が変更されたが、そのことに関してクレームを付けた人がいるらしい。しかもJRではなく遺族に対して。
- 別にまともな人も結構いるんだけどね。一部の人のせいで↑みたいに思われてるのも事実。
- 世代によって、家柄がわかる。
- 「全線乗り放題」という響きが好き。やたらに東京地下鉄全線とか都営地下鉄全線などの定期券を買う。
- それは…鉄道趣味に限らないんじゃね? 喰うのが趣味なら「食べ放題」と言う言葉に魅かれるだろうし。
- 旅先で「電車一日乗車券」(社局によって異称の場合ある)売ってると買ってしまうなぁ。そんで「何回乗り降りすればモト取れる」と計算してしまう…。
- 切符を何度も買わずに済むという理由で好む人もいる。ただ、やはり元が取れるかどうかを考えてしまうそうだ。
- それは…鉄道趣味に限らないんじゃね? 喰うのが趣味なら「食べ放題」と言う言葉に魅かれるだろうし。
- 若いのに西村京太郎ファンの人は高確率でこの属性。
- 中学生の時図書館で西村京太郎を借りようとしたら、受付の人に変な目で見られてしまったorz
- 鉄道趣味を行う事を「鉄分を摂る」と言う。
- この種の人の「この頃鉄分不足」は、大体こーゆーこと。
- 鉄道趣味人を貶す人に限ってかなりの鉄道知識を持ってたりする。「自分がヲタであること」を意地でも認めたくないんだろうか?
- それは旧ヲタだったが、異常とも言えるそんなヲタの世界が怖くなってヲタ卒業したからかもしれない
- だから、知識自慢してる時点でオタなのに「俺はオタではない」とかいう連中いるでしょ。
- その程度の知識じゃオタクではないと思っているのかもしれない。
- さびしいからって無関係の人を仲間認定すんな。
- 鉄道好きな割にあまり鉄道会社に貢献しておらず、場合によっては迷惑がられている。撮り鉄は実際の移動は自家用車を使うことが多いし、乗り鉄にしても年に数回18きっぷシーズンに乗りに行く程度である。しかも18きっぷを使われて、正規運賃を払ってもらえないので、ほとんど収益にならない。
- 大都市近郊区間における130円(大阪は120円)大回り長距離乗車もしかり。
- よくよく考えると鉄道模型は、鉄道会社が販売しているわけではない。
- 写真撮るとかも。移動手段に鉄道が無い場合は特に。
- 観光列車なのに、ぼったくりとか運賃が高いとか言い出す。
- たったの130円程度(入場券)で、それ以上支払っているであろう乗客を罵倒するとかあるそうな。
- 少数ロットや老朽化故、維持に手間や費用がかかる蒸気機関車や旧車両を、写真撮りたいがために走らせろとかも。
- 一般人の鉄道の知識レベルが分からない。特に隠れ鉄は一般人と鉄道の会話になると困る。
- 人によって知識人とオタクの境界基準が全く違うから注意が必要
- 特に滅多に使わない人の「知識人とオタクの境界基準」はかなり低いので注意。
- とりあいず形式名とか専門用語とかは出さないようにしよう。
- ついでに言えば一般人に訊かれたこと以外は話すのをぐっと堪えよう。
- 非鉄の人と会話するとき、ついつい鉄道の話題を出してしまい、相手を混乱させかねなかったりしないかと不安。適度に自重しよう。
- 関係者が鉄道用語を言ったとしても、普通に会話が続けられる。
- 人によって知識人とオタクの境界基準が全く違うから注意が必要
- ボーリングでストライクを出した時に、スコアボードを見て思わず「制限解除」と言ってしまうのはヲタ。
- 僕もそう思いました。
- ヲタなら言ってしまうね。
- これ吹いたwwww
- ヲタなら言ってしまうね。
- ボーリングで「ストライク」の正規の書き方は×印。しかし「汽笛吹鳴標識」と言ってしまって赤っ恥かいたアホタレがここに。
- ボーリング、ボーリングってお前らそんなに掘削しまくるのか?
- いや、ボール投げてピン倒す方www
- 僕もそう思いました。
- 良い点より悪い点のほうが目立つのは何でも同じだが、他のファンと比べてマナーを無視する輩が多過ぎるのでは? ああ、自分だけは例外だって反論はNGな。
- じゃあそういう自分はどうなんだ?
- これを書いた人がそもそも鉄オタじゃないという可能性は?鉄オタのマナーの悪さはテレビとかでも見れるからね。
- というか、アンチもアンチでどっちもどっちでしかない。
- 2007年10月14日に大宮の鉄道博物館が開業するが、「にわか鉄道ファン」が増えてしまうのではないか心配だ。
- 年始に上りの新幹線に乗って、ここの前を通過した。カメラやビデオを構えた連中が屋上のフェンスを埋め尽くしていた。いいアングルなのはわかるけど……。
- 撮るのは結構だけど、くれぐれもトラブルにならないように・・・
- そうか?むしろ自分達の世界に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しい事だと思うけど。「にわか」とか言ってる限り、鉄道ファンの理解は得られないよ。
- 多分、にわかやナメ鉄になってほしくないという事かと。
- どこの分野でも言えるが、日の目を見た途端変なミーハーやニワカが増えるのが心配というのがあるだろう。とは言えせっかくの新規ファンをミーハーだニワカだと言って素直に受け入れられないのは何とも…。
- この時の再来か、2016年4月29日に京都鉄道博物館が開業した時も(悪く言えば)ミーハーな新規ファンが増えた気がする。
- 年始に上りの新幹線に乗って、ここの前を通過した。カメラやビデオを構えた連中が屋上のフェンスを埋め尽くしていた。いいアングルなのはわかるけど……。
- 路線や特定の列車(車両)が廃止になる事を惜しむファンは多いが、なぜか廃止反対を鉄道会社に訴えるファンはあまりいない。
- 真面目な話をすると、これは、もう20年以上前になるが、国鉄の「赤字83線」時代の頃からの問題。沿線の一般利用者の層が動いてくれない事には、遠隔地のファンが口出しても、存続のメリットが何もないしかえって運行会社や沿線自治体の負担になるだけだから。
- 言うまでもなく、自らの手で会社を立ち上げて、運行継続させるというファンはいない。
- 結局の所、自分の好きな路線さえ残ってれば他はどうでもいいのさ。あの赤字ローカル線は廃止しろと言う一方で、それよりもっと客の少ない別の赤字ローカル線は必要、といった具合に良識派気取りで矛盾を振り回す鉄オタの多いこと。
- その路線や車両に毎日乗るOR見たいがために移住するファンはいない。
- 駅とかでフラッシュ焚いている人を見ると、気分が悪くなる(自分だぁぁぁ)
- 運転士の動作に支障が出て、最悪事故が起こる可能性があるので、やめましょう。
- 以前、某O急電鉄でかぶりついてたら、明らかに非鉄である人々が携帯電話のカメラでフラッシュ乱射していたのには閉口。
- 「列車に向かってのフラッシュ禁止」って初心者や非「鉄」の人々にとってはあまり認知されていない気がする。事業者側ももう少しこの件に関しては注意を喚起すべきだと思う。
- フラッシュはオフにしましたか、いっそコンタックスG1にしますか?
- 鉄道写真以外を撮る際にも、フラッシュをオフにしてしまう癖がつく。
- 運転士の動作に支障が出て、最悪事故が起こる可能性があるので、やめましょう。
- 鉄道ファンと一般のトラブルの他、ファン同士のトラブルも多い。イベント列車やさよなら運転の時に撮影場所の取り合いになったりすることも多く、簡単に暴言を他人に浴びせたり、ひどい場合には暴力をふるってケガをさせる輩もいるという(私も暴言は何度もやられた)
- 前にはトラブルの末に刃物を持ち出したって輩もいたぞ。
- 鉄道模型などで購入した商品が自分の思っていた出来栄えより低いという理由だけで文句を言っているやつがいる。しかも文句を言う相手がメーカーではなく、模型店。おかげで来店禁止になるやつがいる。
- マイクロエースは明らかに出来栄えが悪すぎる最凶のぼったくり。
- ただ、被写体に被らないようによけたり、撮影後に場所を譲ったりする人もいるのも事実。
- そうでない人間のやっていることがあまりにも悪辣すぎてなおかつ絶対数も多いため、「そうだよね、ちゃんとした人もいるよね。じゃあもっと寛容になるか」などとはとてもじゃないが思えないのも事実。これに関しては鉄道の分野に限ったことではないが。
- 自分が危険な位置・撮り方をしていて警笛を鳴らされるくせに、それに関して「自分はなにも悪くない」みたいな言い方で「プンプンファンファンうるさい」という。そういうやつに限って警笛を無視してけがする。
- ホームでの撮影時は黄色い線の内側に下がって、駅員がいる場合はその指示に従って撮りましょう。
- 「鉄道原理主義者」が多い。
- 上手い!!!
- 鉄道会社が不祥事を起こしても責め立てないが、他の交通機関(航空会社など)が不祥事を起こすとネット上などで叩く。
- 不祥事を起こした鉄道会社を擁護することもある。
- 10代~30代の人でたまにあれ兼業の人がいる。
- 私のことですか?確かにスタンプラリーとかは行ってますけど。
- 廃止決定の「なは」「あかつき」「銀河」の全ての切符が、発売開始後わずか30分で完売したらしい…。
- 3/15日に運転を始めるMSE切符もすぐ売り切れたらしい。3/16も・・・結局3/23のメトロはこねの切符を予約した
- 「あさかぜ」の時なんか10分で完売したらしい。ちなみに「あさかぜ」に乗務していた西日本の車掌が乗客として東京行き最終に乗ったと新聞で読んだ。
- これに限らず、登場時と引退・廃止の記事が出てきた時に一斉に行動し始める。
- 「富士」ラストランに至っては10秒で完売したはず。
- SLブーム世代は鉄道ファンとして認めたくない。
- 今、「大人の休日」とか「50+」とかの会員になって、鉄道旅行を楽しんでいる人の多くは、昔SLブームを満喫した世代でもある。
- 鉄道ファンほど、キセルや改札突破、さらには電車などのドアを蹴飛ばしたり(実際にT急とK鉄でやってるやつがいた)、人が並んでいるのに割り込みしたりする。鉄道が好きなら、そんなことはしないだろう。実際、私は小田原駅で3人ほどの鉄ヲタが130円切符を精算しないで突破していた様子も見ていたし、K鉄でドアを蹴飛ばしていた様子も見ていたが、みていて不快だ。止めてほしい(もちろん全員がやっているとは言わない。一部のマナーのかけた奴がしていることだ)
- つまり、そいつはそれほど鉄道が好きではないという事ではないかと。
- 改札強行突破したり、電車蹴ったり駅員殴ったりするような奴らは鉄オタとも呼べないような奴らか、鉄オタですらないただのDQNか酔っ払い。本当の鉄オタなら鉄道会社の事も思っているからそんなことはしない。
- 発車表示板に「回送」「臨時」「団体」「試運転」などと表示されていると、ついつい待ってどんな列車か確かめてしまう。
- そして、それが普段の一般列車と同じ車両でやってくると、酷くがっかりする。
- 「株式会社ウィズ」と聞くと、京急を連想する。
- 鉄道とは関係ないものではあるが、医療機器や補聴器はシーメンス社製が好きだ。
- 「SIEMENS」という表示を見つけると、ある音が脳内演奏される。
- レミファソラシドレミファソー~~♪
- ソラシドレミファソラね。実音で言うとファソラシ♭ドレミ♭ファソ。
- 実音だと上は束、下はKQかな
- ソラシドレミファソラね。実音で言うとファソラシ♭ドレミ♭ファソ。
- レミファソラシドレミファソー~~♪
- 「SIEMENS」という表示を見つけると、ある音が脳内演奏される。
- 1976年に鉄道ファンの少年がSLに撥ねられた事故があった。
- 2008年にはそのころ少年だったであろう人が撥ねられた
- その事故があったので大都市圏でのSL運行がしにくくなった。
- 桃○郎電鉄で「○○線が無い!!」と激怒する。
- 都市名を聞くと真っ先に代表駅を思い浮かべる。
- あるいはその都市で走っている鉄道路線を思い浮かべる。ローカル線やJR以外の路線がある場合は特に。
- 蒸気機関車マニアは圧倒的に超保守派が多い。日本の真っ黒くて無骨な蒸機が格好いいのであり、欧米のカラフルだったり流線型だったりする蒸機は安っぽい、と考えている人がほとんど。
- 満鉄のパシナ形はどうしますか。
- 実は現天皇も鉄道好きで、学習院大学時代の論文はヨーロッパの鉄道史に関する内容であったらしい。
- 皇室専用列車があまり好きでない天皇陛下(明仁さま)はグリーン車に乗る。ひょっとしてグリーン車を堪能したいのでは?
- ビュフェや食堂車のカレーライスをとても楽しみにされておられます。
- 皇室専用列車に乗る時、鉄オタに撮影されまくることをどう思うんだろう?
- 皇室専用列車があまり好きでない天皇陛下(明仁さま)はグリーン車に乗る。ひょっとしてグリーン車を堪能したいのでは?
- 10月14日は鉄道の日。浮かれる。
- この日前後に各地で行われる、「鉄道の日イベント」や「電車まつり」にいつも行く。
- 台風来ないでぇ〜。
- 運悪く地元のイベントが台風で中止になると涙目。
- そして次回までの1年が長く感じる。
- 運悪く地元のイベントが台風で中止になると涙目。
- 台風来ないでぇ〜。
- この日前後に各地で行われる、「鉄道の日イベント」や「電車まつり」にいつも行く。
- 2桁の数字を見て「○○系」とか、「○○形」とかを思い浮かべる。
- と言うかむしろ3ケタ奇数の方が思い出せる。学校に「221講義室」ってあったからwあと311とか211もあった。ほら、思い浮かぶだろあの顔がw
- 自分は自動車教習所の教習生番号が223番だったので、JR西日本の関空快速を思い出した。
- ホテルなどの部屋番号で、泊まる番号が車両形式だったら、真っ先にその車両を思い浮かべる。
- 校長室が331号室…校長先生のイメージは(略)。
- コインロッカーは自分のお気に入り形式の番号を選んで使う。
- と言うかむしろ3ケタ奇数の方が思い出せる。学校に「221講義室」ってあったからwあと311とか211もあった。ほら、思い浮かぶだろあの顔がw
- 自分は兼プロ野球ファンなこともあり横浜DeNAベイスターズの筒香選手を見て語呂合わせの225系を思い出した。
- 高速道路無料化は絶対に止めてほしいと思ってる。
- で、その費用をローカル線や3セクの支援に回してほしいと思っている。
- やたらとジーパン率が高い。
- 動きやすいからさ!
- 鉄道友の会の会長は、昔JR東海の社長だったらしい。
- どのファンにも共通するが、趣味に命をかけるのもほどほどにした方がいいですよ。
- 鉄道ファンの社長は、横浜が好きらしい。
- あの会社からは関心を持たれない。
- 引退列車を惜しんでくる鉄道ファンは「葬式鉄」と呼ばれる。
- JRのダイヤ改正が3月なので鉄道ファンにとっても卒業シーズン。
- ラストランはある意味別名「電車の卒業式」。
- JRのダイヤ改正が3月なので鉄道ファンにとっても卒業シーズン。
- ハンドルネームを列車愛称や車両型式名、もしくはそれらをもじったものなど、鉄道に関連したものにする。
- 全くそれを狙ってつけたわけではないのに某が良く使うH.N.の「ぴゅう」を「びゅう」に読み間違えられたことがあるwそんな隠れ鉄ちゃん←
- ゲームのプレイヤー名も同じく。私の場合は「れっどべあ」(太鼓の達人)とか。
- 「この列車名といえばこの車両」という方程式が脳内に存在する。それがたとえ引退した車両でも。「こだま=0系」とか。
- そして、新しい世代の鉄道ファンと会話がズレたり。
- 東の新幹線でいえば「やまびこ=200系」も。
- 列車名にどの車両のイメージ持ってるかで年代がわかるかも。例えばこだまといえば151系って人もいるだろうし、のぞみとかいい例。
- 路線に於いても例外ではない(例:東海道線=113系、中央線=201系、山手線=205系など)。
- 90年生まれ以前は「はやぶさ」、「さくら」、「みずほ」といえば新幹線ではなくブルトレ。
- 子供の頃よく遊んだおもちゃといえば、プラレール。
- 教科書やノートの落書きに新幹線の絵とか。
- 叔父様世代はミニミニレールやスーパーレールがある。ちょいとした技術力が有ればアオシマやバンダイ、有井(現存)を弄っておったがね。
- 2000年代生まれはポケトレインも。
- 京都市に行くと、市電が残っていたらよかったのに…と思う。
- 横浜市も。
- 旅の食事は高い駅弁を買う派と安いファーストフード・コンビニ弁当派に分かれる。
- 基本的に3月と10月が忙しい。3月はJRなどのダイヤ改正、10月は鉄道の日関連で車両基地公開などのイベントが目白押しのため。
- 古い車両が大好き。撮り鉄は、撮影中に新車が来るとがっかりする。
- そうとも限らない。
- 営業運転前の車両や、試運転の新車は結構注目されたりする。
- 10年くらい経つと、その新(?)車も喜ばれるかと(例外有り)。
- そうとも限らない。
- 結構快速列車にこだわる。それも数駅(駅間距離は知らないらしい)連続通過かつ高速(90km/hじゃだめらしい)で飛ばす物を。
- 東武快速の6050系もいい例。
- トップナンバー車が来ると少し嬉しい。
- 鉄道好きなので某鉄道のように自分で作りたい
- 周遊券(ゾーン券)や土・日きっぷなどの便利な切符が廃止されてしまうのを残念に思っている。
- だからと言って、新たに登場した切符の効率的な使い方の研究はあまり見ない。
- 鉄道ファンから人気の高い路線が必ずしも一般の利用客からも人気が高いというわけではない。
- 古い国鉄時代の車両を追い求めるファンは多いが、一般客は早く置き換えてほしいと思っている。
- 鉄道ファンの多くは非日常を見る。一般客は日常的に使う。多分この差。
- 私鉄車でもJRで言う国鉄車と同期の抵抗制御車を好むファンもいる。
- こういうファンは通勤通学時も行楽並びに鉄活利用時もモーターから発する爆音はストレス解消につながると主張する。
- もちろん国鉄車や私鉄抵抗制御車での通勤通学をしていた人々を羨ましがる。
- 今では環境省からも置き換えてほしいと言われている某路線の特定の車両もファンはその置き換え並びに全廃を反対する。
- JR西日本やJR北海道はマスコミからよく叩かれるが、鉄道ファンからは人気が高い。一方JR東日本はその逆。
- 古い国鉄時代の車両を追い求めるファンは多いが、一般客は早く置き換えてほしいと思っている。
- そろそろ鉄道ファンでも、なんで本線が付くのか。なぜ幹線or地方交通線に分類されているのかが分からない人が増えてきた感じがする…いや、ネタなのか。
- クロスシート大好き。
- 進行方向を向いて窓側に座ってさえいれば、見知らぬ3人に囲まれるなんて事は気にしない。
- とりあえず、朝ラッシュの様子は知らない知らないと。
- ある路線に対して改善案とか言う事が多いが、時刻表しか見ていないだろと言いたくなる案が多い気がする。利用したことないの?
- セットリストの「M-01」とか「EN-01」は、丸ノ内線や御堂筋線、江ノ島電鉄に見えてしまう。
- 鉄道に対する考え方ややり方が人によって全く異なるので自分の考えを一般論のように語ると荒れる
- 路線の正式名称にやたらとこだわる(例:JR東日本・上野~黒磯間を「東北本線」と呼ぶ。「宇都宮線」とは絶対に呼ばない)。
- 非鉄の一般人と話す時も正式名称で呼ぶので、愛称の方が定着している路線の場合、通じないことも。
- 最高速度よりも加速度を重視する人が多い。
- 但し、高速域でも起動加速度の数値で加速すると思っていたりする事も。
- 多くは速い列車にしか興味がない。そのため各駅停車を補完する役割を持ち地元住民にも多く利用されている「隔駅停車」の存在意義を否定し、至る所で揶揄する。
- 隔駅停車は、京急線エアポート急行、東急東横線急行、京王線快速など。首都圏は各駅停車だけでは地域輸送が賄いきれないために設定されており、関西や名古屋圏では該当する種別は区間種別はあるもののほぼ無いといって過言ではない。
- つまり隔駅停車が走ることは沿線人口が多いことの象徴である。
- そして「隔駅停車」の存在意義を理解できないが故に、停車駅を減らそうという成りもしない想像を企てることも。
- 隔駅停車は、京急線エアポート急行、東急東横線急行、京王線快速など。首都圏は各駅停車だけでは地域輸送が賄いきれないために設定されており、関西や名古屋圏では該当する種別は区間種別はあるもののほぼ無いといって過言ではない。
- 多くは日本国内の鉄道にしか興味がない。海外に関しては関心すら持とうとしないことが多い。
- 全国版時刻表の路線図を日本地図だと言い張って聞かないことがある。
- それゆえ都道府県の代表駅を地域の中心部にあるものだと信じて疑わない。
- 路線図しか見ていないが故にJRが全てだと勘違いする者も。
- それゆえ都道府県の代表駅を地域の中心部にあるものだと信じて疑わない。
- 鉄道事業者の収入の多くは定期券のはずなのに、普通運賃だけで比べようとする。
- JRの場合は3カ月定期は1カ月定期の1割引き、6カ月定期は1カ月定期の2割引き、私鉄の場合は多くは3カ月定期は1カ月定期の5分引き、6カ月定期は1カ月定期の1割引きであることを知らないことが多い。
- 定期運賃すら比べられないのに、普通運賃だけ比較して知ったかぶる者も。
- 実はJRグループの中で一番特急に乗るのが安いのはJR九州であるが、運賃が高いという認識が先行して、固定観念から脱却できない。
- JRの場合は3カ月定期は1カ月定期の1割引き、6カ月定期は1カ月定期の2割引き、私鉄の場合は多くは3カ月定期は1カ月定期の5分引き、6カ月定期は1カ月定期の1割引きであることを知らないことが多い。
- 友達と集まる時、その友達がどの路線でどの列車に乗ってきたのか気になるが、大体ウザがられる。
- 鉄道の歴史と共にある趣味であり全世代にファンが存在するためファン人口自体は多い。
- ただそのせいでマナーの悪い一部も増えてしまっている側面がある。
- 電車に乗ったら真っ先に目が行くのは銘板。車両の製造メーカーと製造年は必ず確認。
- 写真に収めるだけにとどめておいてくれぐれも盗まないように。
- 観光列車でスマホ見てて外を見ようとしない客の理解に苦しむ。
- 鉄道の音を表す擬音語を表すことにも拘る。
- 自分の子どもへの誕生日プレゼントはやはりプラレール。
- ウィキペディア(もちろん日本語版)を「鉄道なんでも入門」(小学館入門百科シリーズの一冊。実在した)化する。
- 『華やかさ』、『さわやかさ』といったものが皆無で典型的なオタクな雰囲気を醸し出す
- 鉄道を撮る人は人によってはバスを撮影する人も少なくないはず。
- 鉄道に乗るときに新線と旧線があると旧線の方に乗りがち。
- 例:中央本線で辰野支線に乗る、長崎本線で長与支線に乗る、札幌に行くときに山線に乗る、等
鉄道ファンの人生[編集 | ソースを編集]
- 30歳以上60歳未満の人が「鉄道ファン」であることを公言すると、間違いなく社会から冷たい目で見られる。
- まるで10代20代の鉄ヲタが温かい目で見られているかのような書き方はどうだろう…
- 10代20代なんてまだマシなほう。30過ぎると、途端に厳しくなる。周囲は、キャリアとか仕事とか出世とか結婚とか家族とかで必死で生きてるのに、呑気に鉄道ファンなんてやってられなくなる(キャリアコンサルにボロカスに言われた経験者談)。
- 人生を破壊するくらい深い趣味でもあると言える。
- 元マイクロソフト会長(米Microsoft副社長)で日本模型鉄道の会会長のこの方の立場は一体……
- その「必死で生きてる」人だって何らかの趣味はあるだろう。(もちろん鉄も)
- だから絶対に就職・転職時の履歴書に「趣味は鉄道」と書いてはいけない。それが鉄道会社相手でなくとも、だ。
- だけど、鉄道の話に加わりたい、という時に便利なフレーズ。「昔、鉄道マニアだった」「元鉄道ファンです」←結構つかえる。
- 「趣味は旅行です」→「特に電車で旅行します」のほうが無難。
- それを承知で書く者もいる事はいる。
- それはワークライフバランスの面で問題があるが、逆に問題行動を起こす鉄道ファンもいてイメージが悪いのも事実ではある。
- だけど、鉄道の話に加わりたい、という時に便利なフレーズ。「昔、鉄道マニアだった」「元鉄道ファンです」←結構つかえる。
- 希な例、かも知れませんが、鉄道ファンを公言しても平気な職場もあります。(当方 鉄道関係の業務をしている地図屋のはしくれ)
- JRとか鉄道会社に就職したい人でも、絶対に「趣味は鉄道」と述べてはならぬ。鉄道会社は常にKAや儲けることを考えており、不採算なローカル路線や古臭い車両や廃線にしたい路線の維持などを会社訴えられたら儲からないから、鉄道会社はマニアを排除しているのである。
- でも従兄弟は鉄ヲタ(乗り鉄系)アピールして無事日本車輌に入ったぞ。
- 鉄道会社や駅員が熱心な鉄道ファンだと不採算な事業のごり押しなど利益相反行為をそかねないが、車両製造業なら特に問題ないかと。むしろモチベーションが高いと思う。
- 鉄道の現業は主に体育会系の職業なので鉄道が好きでも元体育会系の部活出身や土日も働ける人であれば雇ってくれるだろう。
- また、稀な例ですが、僕の職場は鉄道とは無関係だけど、上から下までテツばかり。その為、鉄道の会話になると、上下関係が全く無くなる程。因みに僕は鉄道は全くの無知ですが…
- 10代20代なんてまだマシなほう。30過ぎると、途端に厳しくなる。周囲は、キャリアとか仕事とか出世とか結婚とか家族とかで必死で生きてるのに、呑気に鉄道ファンなんてやってられなくなる(キャリアコンサルにボロカスに言われた経験者談)。
- そうやって20代で鉄道ファンをやめてしまった人が、退職して余裕が出来ると懐かしくなってホームページを開設したりする。
- 1950年代~70年代の鉄道を知る貴重な資料だが、開設者の年齢的にいつ消滅してしまうのかわからないので活用はお早めに(幾つか突然更新停止→消滅を経験した)。
- 職場などで、仲間と鉄道の話をすると、上司に幼い息子や孫と話すなどの子守りを頼まれることもある。
- それはすべての○○ファンに言えること
- 鉄道会社でも、経営に直接関係ない現場職ならそうとも限らない。
- テツを公言している有名人は多いけど。
- 生産活動に何ら寄与してない、趣味に入れ込んでるということだから。
- まるで10代20代の鉄ヲタが温かい目で見られているかのような書き方はどうだろう…
- 学校で鉄ヲタっていってみ。馬鹿にされるぞ(現役中学生談)
- 切実…
- ただし遠足では活躍したりする。
- 「鉄道に詳しいから」というだけの理由で、修学旅行行動班の班長にさせられたことがある。
- 俺の場合は鉄ヲタのおかげでクラスの人気者になったぞw
- たしかに鉄オタだとあらゆるところから馬鹿にされる(実際そういう人)
- 俺の場合は鉄ヲタのおかげでクラスの人気者になったぞw
- 私もです。てか、鉄道とバスの関係性はあるの?
- 「鉄道に詳しいから」というだけの理由で、修学旅行行動班の班長にさせられたことがある。
- 周囲の決まり文句「車両形式とか駅を覚える暇があったら英単語でも覚えろや。」(実体験)
- いくら地元の電車でも駅名を完璧に覚えていたら高確率で鉄ヲタ扱いされやすい。
- こっちとしては、地元なんだから鉄ヲタじゃなくてもそれぐらい分かるだろう!と思ってしまう。
- 俺の地域は鉄道を使う人が誰もいないから、鉄道使っただけで鉄ヲタ扱い。
- 女子高校で鉄道好きだって公言したら、先生が授業中にネタを振ってくるんだが。(池袋の話とか)
- 俺の地域は鉄道を使う人が誰もいないから、鉄道使っただけで鉄ヲタ扱い。
- こっちとしては、地元なんだから鉄ヲタじゃなくてもそれぐらい分かるだろう!と思ってしまう。
- ただし遠足では活躍したりする。
- ただし中高一貫校には鉄道ファンが多い(現役生)。鉄道系の部活に入っていなくても興味を持っている人は多い。
- 切実…
- 小学校のクラスに1人はいたであろうあの鉄道博士は今こんな風になってます。
- 学校で鉄道研究会所属というと、オタク扱いで99%引かれる。(残り1%は当人も鉄)ただし、修学旅行の電車の中限定でヒーローになれる。
- ほかに何か入ってればいい。俺は鉄研とテニス部の兼部だ
- 小学校や中学校や高校だけではなく、大学でも鉄道マニアというだけで、みんなから嘲笑のまとになり、スティグマになる。
- 大学時代は山手線ゲームでは絶対負けない。
- むしろ鉄道ファン同士で鉄道ネタを取り入れた飲み会ゲームをすることも。
- しかし世代や地域が違うとついていけないことも。
- むしろ鉄道ファン同士で鉄道ネタを取り入れた飲み会ゲームをすることも。
- 大学時代は山手線ゲームでは絶対負けない。
- 鉄道以外に何かしらのアイデンティティ(スポーツ、勉強、etc…)を持っていれば何とかなる。
- だから鉄道研究部とか鉄道研究同好会とか変な名前にしないで、Trainと英語に変えるだけでも清潔感があるぞ。
- 俺は鉄研と合気道同好会
- 小学校や中学校や高校だけではなく、大学でも鉄道マニアというだけで、みんなから嘲笑のまとになり、スティグマになる。
- 科学部で勝手に鉄道班というのを結成していた連中がいた。
- 単刀直入に言えば、一般学生が鉄道ファンの学生の鉄知識についていけないことによる妬み・嫉妬として見ているだけのこと。
- 一般人が鉄オタの知識についていく必要が無いし、嫉妬することも無い。単に異質なものとして見ているだけ。
- 学校によっては、鉄オタのサークルなのか?と驚くほど、笑顔を絶やすことなく、爽やかであり、まるで接客スタッフの応対をする鉄道サークルも存在する。
- しかし現実で、この手のタイプは、ほんの一握りである。大半は、内気で根暗が多い。
- 学校では乗り換え案内サイトのように使われる。長期休暇が近いと特に。
- メールが来たと思ったら、「今度●●に行くから、時間と料金調べてー」とかな。即座に傍らの時刻表開いたわ。
- ほかに何か入ってればいい。俺は鉄研とテニス部の兼部だ
- お子様鉄道ファンは新幹線が何故か好き。つーか理解不能
- 単純にかっこいいからだろ。俺もそうだったし。
- 詳しくなればなるほど、新幹線よりも在来線に興味を持つようになる気がする。
- それ、俺だw(現在18歳)
- もともと興味がそれほどないのに、ネタか何かで「俺鉄オタ」とか言った人が、次に言ったのが「新幹線乗りたい」だった。
- 「あ!あれ500系だ!」って感じで。
- 絵本の汽車ぽっぽは怖がらないが、本物のSLは何故か怖がる子たちも少なからずいる。
- 黒くて大きくずっしりした車体と「ボォー!」という汽笛の音を怖がる傾向が大きい。
- その汽笛の音は低くて勇ましく遠くにまで響く音なので侮れないようだ。
- ただ、明治時代の陸蒸気なら「ポー」という甲高く可愛らしい汽笛を奏でる。
- 本物のSLを怖がっていた小さなお子様達も成長するに連れ、勇ましい汽笛音も含めて怖がらなっていくことも多い。
- 黒くて大きくずっしりした車体と「ボォー!」という汽笛の音を怖がる傾向が大きい。
- 元はガチ勢だったが通勤、通学で毎日使っているうちに飽きてきてライトなオタに転向する者も多い。
- 逆に子供の頃はまったく興味なかったのに通勤、通学で毎日使っているうちに愛着や興味が湧いてファンになるものもいる。
- ブルトレに乗りたかったのに乗れなくて悔やむファンたちも少なくない。
- そのため2018年現在唯一の寝台特急(ブルトレではない)であるサンライズエクスプレスに残っている内に乗りまくる人も
- 更に、どうしても客車寝台の方がいいと海外に行って今も現役で動いている機関車が牽引している長距離寝台客車列車に乗りに行く人も。
- マレーシアに渡航して動いている元富士はやぶさや元ムーンライト九州の14系客車に乗りに行く人も。
- 海外に行けば国によっては実用的な列車でも客車を手放さない国もある。
- 165系も修学旅行で乗りたかったのに結局俺が小6になったときは189系に置き換わってしまいショックを受けた。
- まとめると「新しい車両のほうが好きなうちはまだまだ青い」ということか?
- 小学生から鉄道ファンのタイプは青年期にすでに20年以上の鉄道ファンなので古い車両への愛着が強いが、20代以降で鉄道ファンになった場合は鉄歴が浅いので、そうでもないかと。
鉄道ファンの本棚[編集 | ソースを編集]
- JTB時刻表
- 18きっぷユーザは乗れない急行・特急が赤で書かれているJR時刻表を好むが、やはり老舗のJTB版の方が評判がいいのだろうか。
- ぐっタイムに投稿できるからね。常連じゃなくても採用してもらえるし。
- ぶっちゃけJR時刻表使っている人はにわかが多い。JTB時刻表を持っている人の方が鉄分高めなような。
- こっちのほうが見やすいという意見が多い。実際JTBは東海道本線や山陽本線を続きページで出しているがJRは米原で分断されている。説明が難しいのでわからない人は実際の時刻表を見よう。
- 18きっぷユーザは乗れない急行・特急が赤で書かれているJR時刻表を好むが、やはり老舗のJTB版の方が評判がいいのだろうか。
- 時刻表2万キロ - 宮脇俊三
- 西村京太郎トラベルミステリー
- 鉄道趣味4大誌
- 鉄子の旅 - 菊池直恵
- 鉄道廃線跡を歩く - 宮脇俊三
- その他、雑学系の本や好みの鉄道ジャンル関係本がいろいろと
- 高確率でひだまりスケッチ
- 鉄娘な3姉妹・ゆりてつ - 松山せいじ
- RAIL WARS!
- 川島令三の著書も並ぶ
- この人の本を並べる人はたいてい「自称」の人が多いイメージ。
- 鉄道を知っている人ほどこの人の本は取らない…
- 電車でD
- 阿房列車 - 内田百閒
- 「鉄子の鉄学」(朝日新聞連載)スクラップ
- JR時刻表
- 駅ではJTBよりもこっちの方を設置してる多いので、こっちの人気も揺るぎない。
- 鉄道の基礎知識
- 種村直樹の汽車旅相談室
- パワーエレクトロニクス
- 電気電子工学概論
- 鉄道工学
- 橋梁工学
鉄道ファンの番組表[編集 | ソースを編集]
- 世界の車窓から
- 最長片道きっぷの旅
- レール7
- タモリ倶楽部
- ドラマ・鉄道むすめ
- 見ないほうがいいよ(被害者)
- 何があった!?
- 見ないほうがいいよ(被害者)
- Railway Story(レイルウェイ・ストーリー)
- ちょっと贅沢・欧州列車旅行
- これも旅チャンネルで放送されている番組
- もはや鉄道番組ではない。50分町歩き、4分列車に乗車。
- これも旅チャンネルで放送されている番組
- 全国百線鉄道の旅(BSフジ)
- 芸能界鉄道研究会「鉄研」
- 空から日本を見てみよう
- 鉄道路線を空からトレースする回が多く、鉄道関連の話題も少なくない。
- Plusになって鉄道ネタの話題が減った気がする。
- と思ったら、阪急の正雀車庫で久々に車庫線数えが復活してそれが記録更新とか。
- 杉鉄のGRAND NACK RAILROAD
- NACK5で毎週放送されている、鉄道ファンのための番組。おそらくFMでは日本初。
- ぶらり途中下車の旅(鉄道番組かどうかは微妙だが…)
- みんなの鉄道(フジテレビONE)
- 街歩きシーンは0。流石、「日本で唯一の本格的鉄道番組」を謳っているだけある。
- 前面展望のロケ日は天候が悪い日がやたらと多いのもお約束。
- 笑神様は突然に…(日テレ系列)
- 鉄道BIG4という企画が偶にやっている。ゴールデンでは恐らく唯一鉄道を取り扱っている。
- 超潜入!リアルスコープハイパー (フジテレビ系列)
- スタッフにファンがいるのでは?と思うくらいの鉄道特集の頻度。
- 出演者にも中川家・礼二、西村和彦などのマニア筋を適度に配置。
- 鉄道伝説 (BSフジ)
- 昔やっていた地上波にしてはマニアックなネタに挑戦した「ディレクターズTV」
- マニアック過ぎるのと特番という立場(=TV局の中の人が微妙な立場な人ばかり)、数字の面で惨敗で消えたのが悔やまれる。
- みどりの窓口(テレビ朝日系列)
- 私は旅をする(テレビ朝日系列・IONA一社提供)
- face(JFNC・木曜分)
- 田舎のJFN系列局で流れている番組。木曜日は鉄分が濃い。鉄道会社と電話をつないでイベントを紹介してもらうコーナーもある。
- 2014年末には、なんと、単独特番化した(ゆく鉄、くる鉄)
- リッキーのローカル鉄道オタク旅
- チバテレビ 土曜午後6時からの「熱血bo-so tv」内の番組後半のゆる~いコーナーである。
- 新・鉄道ひとり旅(鉄道チャンネル、tvkでも放送)
- GO!GO!東急線(itscom)
- 鉄オタ選手権(NHK)
- 都のかほり(テレ朝系列)
- 一応JR東海の提供番組だったので。
- 京都 心の都へ(日テレ系列)
- 上に同じく。
- リーガルV
関連項目[編集 | ソースを編集]
鉄道ファン |
---|
分類 | 18きっぱー | 鉄道雑誌 |海外 | ローカル線 通勤電車 | 乗り鉄 | 模型 | フィギュア・萌え・制服 撮り鉄|会社・路線別ファン |