勝手に鉄道車両購入・譲渡/関東私鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動

分割済み[編集 | ソースを編集]

京成電鉄[編集 | ソースを編集]

AE100系→○○[編集 | ソースを編集]

秩父鉄道10000系[編集 | ソースを編集]

  1. 京成AE100形を購入。6000系置き換えの目的&特急化
  2. 狭軌対応に改造。

京王帝都100系[編集 | ソースを編集]

  1. 高尾山への観光特急用に2編成(地下鉄へは乗り入れない)
  2. 馬車軌対応n(ry

阪神電鉄10000系[編集 | ソースを編集]

  1. 近鉄との直通運転が始まり、近鉄はそれなりに格式のある特急電車を持っているにもかかわらず阪神は持ってない。それでは顔が立たない。
    • 一方の京成は新AE導入により一部お役御免となったAE100形の処遇を悩んでいたところ両者の思惑が一致。
  2. 軌間も一緒で、貫通扉もあり、建築限界的にも特に問題はないということで導入となる。
  3. 基本的には保安装置の交換等の最低限の改造を受け、低コストで導入に成功する。

近鉄25000系[編集 | ソースを編集]

  1. 阪神・山陽乗り入れ用団体専用車両。
    • 山陽電鉄線の車両限界が近鉄20m車の乗り入れに対応していないため、余剰となった京成AE100形を購入。
  2. 車内は京成時代をベースに液晶モニターの設置など団体運用を考慮して最小限の改造を行う。
  3. 編成は6連に短縮。
  4. 塗装は20100系初代「あおぞら」を復刻。

富山地方鉄道13040形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成AE100形の車体を購入。10030形の置き換え。
  2. 台車は東急8500系の廃車発生品に交換。
  3. 先頭電動車化を行う。
  4. VVVFインバーターは新品に取り換え。

京成3700形[編集 | ソースを編集]

東急新8000系[編集 | ソースを編集]

  1. 京成3250形増備と東急池上線の浅草線直通に伴う改軌の為に18m8両が不足する東急に一部譲渡。
    • 代わりに京成は東急1000系を金町線や千原線のワンマン並びに芝山鉄道方面の運用をメインにさせる。
  2. 保安装置は京急対応は変わらない。理由は池上線蒲田駅から蒲蒲線を介して京急への乗り入れを行う為。
  3. 東急新7000系は全て多摩川線に集結させる。

京浜急行電鉄[編集 | ソースを編集]

600形→〇〇[編集 | ソースを編集]

東急7060系[編集 | ソースを編集]

  1. 池上線を都営浅草線直通に併せて標準軌化を行うのを前提に18m8両編成不足の為、京急から購入。
    • 蒲蒲線直通にも対応している。
    • 東急カラー以外は京急時代と同じ。
  2. 東急1000系はCS-ATSに変えて京成に譲渡。7000系は多摩川線に集約させる。
  3. 池上線は実質、京急の複々線化される。

北総9600形[編集 | ソースを編集]

  1. 北総の車両不足と居住性向上の為に3ドア化と9100型との共通仕様にして譲渡。

1500形→〇〇[編集 | ソースを編集]

高松琴平電気鉄道1400形[編集 | ソースを編集]

  • 1070形(旧京急二代目600形)と1080形(旧京急初代1000形の初期型)の置き換え用に導入。
  • 大師線を中心に運用されている、初期に製造された界磁チョッパ制御車を2両編成に減車して導入。
    • 数が足りないので一部は中間車を先頭車改造して導入。
    • それでも不足する場合はVVVF車も購入。
  • 塗装変更や幕の交換等の最低限の改造以外は原型のまま。

京阪15000系[編集 | ソースを編集]

  • 大量に残る還暦間近世代の置き換えのためにIGBT-VVVF車を大量購入。
  • VVVFは東洋製のみを譲渡。
    • 三菱IGBTは保守の観点から購入しない。
  • 3本ごとの譲渡とし、6連3本を7連2本と4連1本に組み替える。

阪神7000系 (2代)[編集 | ソースを編集]

  • 8000系淘汰を目的にアルミ車6連を譲渡。
  • 三菱IGBTを中心に購入。
  • 当然、赤胴車だが、色は黄色と黒のタイガースカラーに変更。
  • 起動加速度は歯車比を変更して2.5km/h/sに落とす。
  • その代わり設計最高速度を130km/hに引き上げる。
  • このため、近鉄大阪線・名古屋線への乗り入れが可能。
  • さらには山陽電鉄も5000系リニューアル中止により7000系として購入。
  • 極めつけには4連化して普通列車向けにも投入。
    • こちらは歯車比を変更して起動加速度を5.0km/h/sに引き上げる。

東急7500系[編集 | ソースを編集]

  1. 池上線の浅草線直通対応に伴う8両不足対策の為、VVVF車を購入して対応。
  2. こちらも蒲蒲線直通対応に。

2000形→○○[編集 | ソースを編集]

京成電鉄(新)3300形[編集 | ソースを編集]

  • 3400形の代替車として導入。
  • 上野~成田空港間の特急・快速特急専用(車両のグレードアップ実現)。
  • 【重要】京急→京成1000形(初代)の実績有り。それを利用する

2100形→○○[編集 | ソースを編集]

東武鉄道21000系[編集 | ソースを編集]

  • 日比谷線直通ライナー用に購入。
  • 狭軌台車に履き替えと塗装変更以外は原型のまま投入。
  • 主に秋葉原-南栗橋間の「ISライナー」に使われる。

山陽電気鉄道2100系[編集 | ソースを編集]

  • 直通特急用に購入。
  • 塗装変更以外は原型のまま投入。
  • 車体尺が短いため「はずれ特急」と呼ばれる。

京阪18000系[編集 | ソースを編集]

  • 京急全3ドア化により余剰となった際に全車を購入。
  • 主に8000系を置き換え、2階建て車両は全廃。
  • 1両はプレミアムカーに改造。

北総9500型[編集 | ソースを編集]

  1. 北総線の車両不足を含めて一部を譲渡。
    • 北総線の増便も並行して行う。

東急7400系[編集 | ソースを編集]

  1. 池上線の着席サービス向上と浅草線直通に伴う改軌の為、購入。
    • 先頭車の車端部にはトイレも設置。

小田急電鉄[編集 | ソースを編集]

1000形、2000形→○○[編集 | ソースを編集]

伊豆急行2100系、2000系[編集 | ソースを編集]

  • 使い勝手の悪い1000形のワイドドア車と8連、2000形を現行車両置き換えとして導入。
  • 海側にボックスシート搭載。
  • 車イス対応トイレ、半自動ドアを設置。
  • 帯の色は8000系と同じ塗り分けに変更。

西武7000系[編集 | ソースを編集]

  • 1000形の未リニューアル・非ワイドドア車を中心に、支線向けの西武2000系の置き換えを目的に購入。
  • 導入時にブレーキ方式をHRDAに、VVVF装置を日立IGBTに交換。

西武新3000系[編集 | ソースを編集]

  • 2000形を購入し、本線系統の2000系を置き換える。
    • あるいは4連や6連に短縮する。
  • 導入時に電気連結器を設置し、ワンハンドルマスコンに交換。

東武20050系[編集 | ソースを編集]

  • いうまでもなく野田線用に購入用の新車。当然、6両短縮を前提にして使う。
  • 60000系列は新造中止にする代わりに、東上線用にATC対応の70000系列などを新造する。
    • 600000系新造中止する代わりに野田線6両化維持と東上線用の新車を製造する。

京王2000系[編集 | ソースを編集]

  1. 小田急2000形を一部購入して、井の頭線用に5両短縮する。
    • 1000系初期車を置き換えた上でその廃車発生品でLCDモニターも設置。

新3000形→○○[編集 | ソースを編集]

西武新5000系[編集 | ソースを編集]

  • 主に初期車6連を購入し、本線系統の2000系を置き換える。
  • ブレーキ読替装置は撤去せず、牽引回送時に有効活用する。
    • このため101系263Fも代替。
  • 片方のみだった電気連結器も両側に設置。
  • ついでに後期車でも8連が余った場合はそれも購入。
    • ただし、8連と6連から10連と4連を仕立てた場合は4連で購入。

東武30600系[編集 | ソースを編集]

  • 6両編成の1~2次車12本を購入し、野田線ように導入。
  • 当然、保安装置などの改修だけなどする。
  • 伊勢崎線にも配属がある為、浅草方面の6号車は読み替えブレーキ対応にする。
  • 番号は6両故に百の位は6に固定。
  • 30600系では車番が被るため、40600系か50600系が適当ではないかと感じるのだが。

東武50500系[編集 | ソースを編集]

  • 6両編成の初期車を購入するが、上記と異なりデハ1両を廃車、3M2Tの5両に短縮して運用に就かせる。
    • デハのうち0.5M車1両を廃車対象にし、もう1両の0.5Mデハは4個モーター化。
  • 主に東上線末端ワンマンの5両への増車に使用。
    • あるいは野田線5両減車の増発救済を図る。

東武40400系[編集 | ソースを編集]

  • 8連と3次車以降の6連を10連と4連に組み替えた際、4連では使用困難になることから購入。
  • 導入時にワンマン化を実施し、東上線・伊勢崎線のワンマン運用に使用。

近鉄9400系[編集 | ソースを編集]

  • 南大阪線の旧型車淘汰と固定編成化を目論んで投入。
  • ブレーキ読み替え装置を搭載し、6400系などとの併結も可能。
  • 導入により、近鉄長野線富田林以南のホームは延伸。
  • あるいは初期車のみを購入し、中間車1両を廃車・5連化して運用し、近鉄長野線専属車両とする。

新4000形→○○[編集 | ソースを編集]

TX-4000系[編集 | ソースを編集]

  1. 千代田線八潮延伸に伴うTX延伸に併せて、金銭面で苦しいTXに10両化促進のために15編成購入。
    • これに併せてTX-1000系6両を置き換える。
  2. 直通機器などはそのままにしながらもホームドア導入に併せて車番変更や120km/h運転対応を行う。
    • 守谷駅までの運用であくまで区間快速と各駅停車をメインに運用。
  3. 代わりに小田急側は4066F以外は新形式をTX直通対応にした上で130km/h運転対応させる。

7000形→○○[編集 | ソースを編集]

秩父鉄道7000形[編集 | ソースを編集]

  • やたらに叩かれている6000系を一般車に格下げの上、後継車両として導入。
  • 現在残っている2編成を双方とも4両連接に縮める。
  • 急行「秩父路」の運用を主任務とするが、東武や西武と折り合いをつけて寄居や飯能まで乗り入れさせると面白い。

8000形→○○[編集 | ソースを編集]

西武8000系[編集 | ソースを編集]

  • 実際に購入が決定したが、塗色や形式名などが不透明なためここで勝手に考察する。
  • 国分寺線への投入が判明しているため、購入するのは6連のみ。
  • 形式はクハ8000、モハ8100、サハ8200のみとし、8500系との車番重複を回避。
    • 第1編成はクハ8001-モハ8101-モハ8102-サハ8201-モハ8202-クハ8002と付番し、2000系、4000系を踏襲。
  • 塗装は黄色1色に変更し、ドアは銀色に塗装。
    • あるいは4000系と同じ3色ストライプにする。
  • 読替装置と電気連結器は撤去。

東武80400型[編集 | ソースを編集]

  • 東上線・伊勢崎線末端ワンマンの新車代替のために4連を購入。
  • 前照灯・尾灯は10030系のノリでLED化、クリアレンズ化。
  • 塗装はセイジクリーム1色とする。
  • 電気連結器はもう片側にも増設し、特に伊勢崎線車両は10030系との併結に対応させる。
  • 6両編成は一部野田線にも活用される。

20000形→○○[編集 | ソースを編集]

伊豆急行21000系[編集 | ソースを編集]

  • 2100系「リゾート21」の置き換え用として二編成購入。
  • 一編成は黒船塗装、もう一編成はアルファ・リゾート21と同じ塗装。
  • 愛称は「ニュー・リゾート21」。
  • 3・4号車は「ニュー・ロイヤルボックス」となる。JR線内はグリーン車なのは変わらず。

30000形→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄1300系[編集 | ソースを編集]

  • 未更新車6連、4連各2本を3連4本に組み替えて譲渡。
  • ゆけむり、スノーモンキーの代替用。
  • 長野方からデハ1310-モハ1300-クハ1350あるいはデハ1330-モハ1320-クハ1360の構成。
    • 片方の先頭車は0.5Mとして電装し、1.5M1.5Tとする。
    • 非貫通型・貫通型で両方の先頭車の形態を揃え、前者が非貫通型、後者が貫通型。
  • 塗装はかつての2000系赤りんごを彷彿させる塗色。
  • 主電動機はそのまま使用するが、制御装置は三菱IGBTの1C2M×3に変更する。
  • 前面貫通幌は溶接して埋める。

富山地鉄34000型[編集 | ソースを編集]

  1. コンセントが設置されていない車両を新型ロマンスカー導入に併せてEXEを購入。
    • コンセント対応も勿論行う。

50000型→〇〇[編集 | ソースを編集]

長電3000系[編集 | ソースを編集]

  • Hiseと共通にしながら個室を残して6両運用させる。
  • 信州中野駅〜飯山駅間の復活を含めた延伸させ新幹線と飯山線対策を行う。

60000型→〇〇[編集 | ソースを編集]

TX-60000系[編集 | ソースを編集]

  1. 千代田線北綾瀬駅~八潮駅延伸に伴うTX守谷駅までの運行に伴いTXの特急列車サービスの為に一部譲渡。
    • 車両自体はTX直通対応機器を取り付けただけで小田急線内への運行も可能にする。

営団地下鉄・東京メトロ[編集 | ソースを編集]

02系→○○[編集 | ソースを編集]

伊予鉄道6000系 or 6020系[編集 | ソースを編集]

  • 2連または3連化したうえで譲渡。
  • 勝手に開発タイプと形式が被った場合は6020系に振る。
  • リサイクルの容易な80番台は譲渡しない。
  • 台車は営団8000系の廃車発生品のボルスタレス台車に交換。
  • 主電動機も営団8000系からの発生品に変更。
  • 制御装置は新品で、3000系で実績のある東洋IGBT-VVVFを搭載。
  • 編成構成はモハ6000(-サハ6400)-クハ6500を基本とし,モハ6000にパンタグラフを2基搭載。
    • サハ抜きの2連での組成も可能。
  • 連結器は電気連結器付きの密着連結器に交換。
  • 長野電鉄3000系に準じたスカートも取り付ける。
  • 色は伊予鉄カラーのオレンジ1色だが、アルミ車のためラッピングではなく全面塗装する。
  • これとの絡みで610系も電気指令式ブレーキ化のうえ営団8000系の廃車発生品で機器更新を行う。

銚子電鉄5000系or1000系(二代目)[編集 | ソースを編集]

  • 2両固定編成で1M1T、または故障対策の為0.5Mの2M編成
  • 平成製VVVFインバータ制御・直流600V・全幅2.74mなので、パンタ搭載と台車履き替えを除けば銚電の規格に適している。
  • 先頭車の運転台側は料金収集スペースに、左側はリクライニングシートの前面展望席にする。連結面側はリクライニングシート二列3・4脚を設置(1脚の方は車椅子スペースにする為)
  • 2両4〜5編成の導入が望ましい。

03系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄3000系増備車[編集 | ソースを編集]

  • 8500系の置き換えも決まったため、下記の千代田線05系を転用する場合不足する2本を03系追加購入で賄う。
  • 対象車は留置中の03-134・135Fの両先頭車と03-235, 03-635。
  • 編成番号は03-134(クハ3056)+03-235(モハ3006)+03-834(デハ3016)がM6編成、03-135(クハ3057)+03-635(モハ3007)+03-835(デハ3017)がM7編成とする。
  • 改造内容は既存の3000系と同一だが、VVVFの仕様がやや異なる。

名鉄4200系[編集 | ソースを編集]

  • 大量に残る6000系列の置き換えのために4連化した上で譲渡。
    • 5扉車は対象外。
  • 連結器はM式自動解結装置に交換。ATSも合わせる。スカートも取り付け。
  • 塗装についてはアルミ車のためスカーレット1色に塗装。

05系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄5000系[編集 | ソースを編集]

  • 北綾瀬支線で使用されている3連4本の運用見直しにより廃車となった際に4本とも譲渡。
  • 抑速ブレーキ取り付け、ATO撤去、スカート取り付けなどを行う
    • スカートは05-114Fと同等品を取り付ける
  • 長野電鉄初のSiC-VVVF車となる
  • 帯色は緑の濃淡をそれぞれ赤と桃色に変更。
  • 車号はデハ5010-モハ5000-クハ5050とする。

長野電鉄5020系[編集 | ソースを編集]

  • 東西線で余剰廃車になった7次車3本を3連に短縮して譲渡。
    • 中間車7両は一部台車を残し解体。
  • 残す中間車は電動車とし、先頭車は電動台車に交換。
  • 編成構成は1.5M1.5Tとする。
  • 主電動機・主制御装置は上記5000系と同様のものに交換。
  • 抑速ブレーキやスカートの取り付けなども行う。
    • スカートは05-114Fと同等品を取り付ける。
  • 帯色も上記5000系と同一のものにする。
  • 車号はデハ5030-モハ5020-クハ5060に変更。
  • 形式を分けたのは座席配置が4-6-7-6-4と上記5000系と比較して変則的なため。

秩父鉄道9500系[編集 | ソースを編集]

  • 北綾瀬支線の05系のうち2 - 3本を引き取る。
  • 運用開始前にATO撤去等を実施する。

伊豆急行5500系[編集 | ソースを編集]

  • 北綾瀬支線の05系のうち2 - 3本を引き取る。
  • 上記秩父鉄道がボツになった際に実施。
  • 入線時にATO撤去とトイレ取り付け、電気連結器設置も実施。
  • 座席は海側のみ転換クロスシートに改造。
  • 3000系や、旧東急9000系との併結も考慮。
  • 東急のごとく、「3CARS」のステッカーを貼付。

東武新5000系[編集 | ソースを編集]

  1. 15000系置き換えに併せて野田線並びに亀戸線JR直通に併せて購入。
    • 総武線経由で相鉄直通にも対応させる。

2000形→○○[編集 | ソースを編集]

広島電鉄1200形[編集 | ソースを編集]

  • 宮島線の直通計画中止による高床車復活のため購入。
  • もちろんパンタグラフ化される。

8000系→○○[編集 | ソースを編集]

伊豆急行9000系[編集 | ソースを編集]

  1. 東京メトロから半蔵門線の8000系を譲り受ける。
  2. 中間車両の一部は先頭車に改造
  3. 車両番号も新たに振りなおされる
  4. トイレを設置
  5. 海側の一部座席はクロスシート化
  6. 自動放送装置は伊豆急の8000系(元東急8000系)と同じものに付け替え
    • ドアチャイムも伊豆急8000系と同じ
  7. ドア上部と天井に車内案内の液晶モニタを設置
  8. ワンマン運転対応化
  9. 1・2次車の爆弾ドアは健在

9000系→○○[編集 | ソースを編集]

東武60090系[編集 | ソースを編集]

  • 野田線の車輛不足と将来的な南北線直通の為に、野田線用として購入。
  • 6両メインだが、8両化の新造車も用意。
  • 野田線を8両化を行った上で8000系を全廃させる。

西武9050系[編集 | ソースを編集]

  • 6連のまま状態の良い車両をすべて購入。
  • 導入時に連結器はすべて密着連結器に交換。
  • 2 - 4次車もスカートを設置。
  • 3次車の2本にはブレーキ読み替え装置などを搭載し、263Fの牽引車代用としても使用可能にする。

1000系(2代目)→○○[編集 | ソースを編集]

モスクワ地下鉄1000形"モスクワⅡ"[編集 | ソースを編集]

  • ソビエト時代に造られた旧型車を置き換えるために、ロシア連邦が国の技術より日本の技術のほうが高いため、やむを得ず東京メトロから購入
  • 塗装は現在のものから81-765/766/767形に準じた塗装に変更。

東京都交通局[編集 | ソースを編集]

5300形→○○[編集 | ソースを編集]

北総7700形[編集 | ソースを編集]

  • 7260形・9000形の置き換え用に導入。
  • 最高速度を120km/hに引き上げ。
  • 塗装は黒の部分を青に、赤の部分を水色に変更。

豊橋鉄道5300形[編集 | ソースを編集]

  • 1800系(元東急7200系)の置き換え用。
  • 3両編成に短縮。1両は電装解除。
  • 台車は静岡鉄道A3000形と同じものに乗せ換え。
  • 「渥美線カラフルトレイン」のカラーパターンを継承。

京成5300形[編集 | ソースを編集]

  • 界磁チョッパ車3500系、3600系、3400系の置き換え用。全車VVVF化を促進。
  • 一部は4両に短縮して金町線にも運用。

京急5300形[編集 | ソースを編集]

  • 1500形の界磁チョッパ車の置き換え用。全車VVVF化を促進。
  • 最高速度110km/hなので普通専用として6両に短縮。

高松琴平電鉄5300形[編集 | ソースを編集]

  • 元京急600・1000形の置き換え用として導入。
  • 編成は2両編成に短縮し、1両は電装解除して1M1Tとする。
  • 中間車も購入し、運転台を新設する。

東急8000系[編集 | ソースを編集]

  1. 浅草線直通対応の為、18m8両不足対策から購入。
    • 1000系は標準軌に改軌して京成に譲渡。7000系は多摩川線に集約。
  2. 並行して浅草線直通対応の新車も製造する。

6300形→○○[編集 | ソースを編集]

西鉄3代目1000形(2代目2000形)(4000形)[編集 | ソースを編集]

  • 東急9000系案と同様、貝塚線3両化、福岡市営地下鉄箱崎線直通運転用に導入
  • 此方も全車中央貫通扉付きの中間車改造運転台にする。
  • データイム3両・ラッシュ時6両で運用
  • 1•2次車が種車の場合、ボックスシートは大型化増加
  • 故障時の冗長性を考慮し、1C4M制御にする。

東武60050系[編集 | ソースを編集]

  • 東上線の車両事情問題で東上線は相鉄直通の新車を与える代わりに野田線はこちらの車両で対象。
    • これによって東上線は新横浜線直通対応の70000系と川越特急増便の70080系。50070系の相鉄直通に金回せ、東上方面の8000系は越生線や森林公園以北の複線化と10両対応に置き換え。
    • 東武の車両事情で東上線はATC使用の関係で転属できない事情があるので、新車を東上線に回す代わりに野田線は6300型を購入で対処。
      • 5両減車がない代わりに野田線は6300型統一され、野田線も8000系全廃が実現される。
      • 三田線用のATCの代わりに南北線や埼玉高速鉄道の機器が搭載される。
  • 東上線は秩父鉄道経由で伊勢崎線への牽引の為、数編成購入。
    • ワンマンとして森林公園以北の運用がメイン。

7700形→○○[編集 | ソースを編集]

広島電鉄7700形[編集 | ソースを編集]

  • 市内線用に導入。
  • ステップ新設改造。
    • 豊橋鉄道モ3500形とほぼ同じ外観になる。
  • 台車を軌間1435mmに対応改造。
    • 長崎電気軌道700形で実績あり。

豊橋鉄道モ4200形[編集 | ソースを編集]

  • 豊橋鉄道モ3500形の増備車的扱い。
  • 外観上はモ3500形に酷似。
  • 台車は軌間1067mmに対応改造。

10-300R形→○○[編集 | ソースを編集]

PNR 5000 Series[編集 | ソースを編集]

  • 流石に車齢10年で廃車は勿体ないため、両端先頭車のみ台車交換の上で上記5000系6ドア車と併結させてフィリピン国鉄に飛ばす。
  • 車端部にはディーゼル発電機を搭載。
  • 現地からはかなり喜ばれる。

ひたちなか海浜鉄道[編集 | ソースを編集]

ミキ300形→○○[編集 | ソースを編集]

長良川鉄道ナガラ310形[編集 | ソースを編集]

  • ブレーキ方式が異なるため共通運用が組めないことからLEカー運行会社の長良川鉄道に譲渡。
  • 車号はナガラ311とする。
  • 塗色は長良川鉄道の標準色とする。

キハ3710・37100形→○○[編集 | ソースを編集]

小湊鐵道キハ2520形[編集 | ソースを編集]

  • キハ11との併結ができないことから購入。
  • 後に島原鉄道やJR九州から同型車を購入して従来のキハ200の淘汰を図る。
  • キハ40との併結も可能。


横浜高速鉄道[編集 | ソースを編集]

Y000系→○○[編集 | ソースを編集]

近江鉄道2300系[編集 | ソースを編集]

  • 老朽化の進む800系の置き換えとして投入。
  • こどもの国線のY200系(勝手に開発シリーズ)投入に伴う全5連化により2連が輸送力不足となるため譲渡対象とする。
  • 車号はモハ2300形(デハY010)-クハ3300形(クハY000)に統一。
  • 運賃箱の設置もついでに行う。

流鉄6000形[編集 | ソースを編集]

  • 5000形の一部淘汰を目的に譲渡。
    • 不足分は愛知環状鉄道2000系あたりで賄う。
  • 色のみ流星、流馬、わかばあたりに変更する。

えちぜん鉄道8000形[編集 | ソースを編集]

  1. えちぜん鉄道の近代化を目的に譲渡。
    • こどもの国線は鶴川延伸させ小田急編入を行う。当然、Y000系のこどもの国線の代替車両は全て小田急の車両に置き換わる。

銚子電鉄[編集 | ソースを編集]

デキ3→○○[編集 | ソースを編集]

博物館明治村デキ3型[編集 | ソースを編集]

  • 蒸気機関車の予備として購入し、前後の抵抗器をリチウムイオン蓄電池とチョッパ装置に置換
  • パンタグラフは撤去の上、蓄電池機関車として運用。当然回生ブレーキ付き。
  • ブレーキ方式も基本が手ブレーキのため、従来客車のけん引が可能。

江ノ島電鉄[編集 | ソースを編集]

1000形→○○[編集 | ソースを編集]

銚子電鉄5000形[編集 | ソースを編集]

  • 製造から60年経過する2000形、3000形の置き換え用に2本とも購入。
  • 車号はモハ5001A-モハ5001Bおよびモハ5002A-モハ5002Bに変更する。
    • 所要両数は1編成あたり1両となり、その分税金が浮く。

1100形→○○[編集 | ソースを編集]

銚子電鉄5000形[編集 | ソースを編集]

  • 上記の1000形とともに購入。
  • 形式はモハ5003A-モハ5003Bに変更する。

1200形→○○[編集 | ソースを編集]

銚子電鉄5000形[編集 | ソースを編集]

  • 上記の1000形、1100形とともに購入。
  • 形式はモハ5004A-モハ5004Bに変更する。
  • 変電所容量の関係からカルダン車の1500形は江ノ電に存置させる。

新京成電鉄[編集 | ソースを編集]

N800形→◯◯[編集 | ソースを編集]

京成電鉄3000形[編集 | ソースを編集]

  • 3700形組み替えによる8連統一の不足分として購入し、80000形新造で補填
  • 場合によっては全編成譲渡し、N800形は形式消滅する。
  • これが実現すれば6連は3000形に統一される可能性有りと同時に改番し、6連00番台8連50番台にした方がスッキリするかも知れない。
  • 2025年に新京成電鉄自体の吸収合併が決定したため、実現する可能性が浮上。

東急新8000系[編集 | ソースを編集]

  1. 一部組み換えが行われるが、浅草線直通に伴う池上線改軌の為、1000系を京成に譲渡する代わりにN800型を購入して対応。
    • 8両組み替えと池上線完結の6両の2つある。

8800形→○○[編集 | ソースを編集]

京成3300形(2代)[編集 | ソースを編集]

  1. 3300番台が空いているため2025年の吸収合併で3300形に改形式する。
  2. 編入時に赤電カラーに塗り替え。

8900形→○○[編集 | ソースを編集]

京成3900形[編集 | ソースを編集]

  1. 3900番台が空いているため2025年の吸収合併で3900形に改形式する。
  2. 編入時に原色に戻す。

80000形→○○[編集 | ソースを編集]

京成3100形[編集 | ソースを編集]

  1. 2025年の吸収合併で編入。
  2. 真の0番台がこれにより爆誕する。

京王電鉄[編集 | ソースを編集]

1000系→○○[編集 | ソースを編集]

小田急2020形[編集 | ソースを編集]

  • 2000形の6両化がなされた際、その中間車を有効活用するために投入。
  • 導入時に2000形のサハを増結し6両化。

7000系・8000系→○○[編集 | ソースを編集]

京王では車内セキュリティ向上のための編成貫通化で短編成車両の余剰廃車が出る見込みなので、これを同じ20m車両を必要とする私鉄各社に譲渡する。台車交換が必要。

秩父鉄道8000系?[編集 | ソースを編集]

  • 老朽化した元都営三田線の5000系、元東急の7000系等の置き換え用。
  • 2両編成は影森-三峰口の急勾配区間に使用し、空転トラブルの多い元東急の7800系の運用を置き換える。

長野電鉄7000系?[編集 | ソースを編集]

  • 元東急8500系の置き換え用。車両の省電力化を進めたいとのことだが、通勤通学ラッシュを捌くために20m車も必要だろう、ということで。

伊豆急行7000系?[編集 | ソースを編集]

  • 元東急8000系、8500系の置き換え用。

伊豆箱根鉄道8000系?[編集 | ソースを編集]

  • 通勤通学ラッシュ対応用として。

小田急8000型?[編集 | ソースを編集]

  • 主に4両編成と6両編成を購入。
    • 登山線直通車両と10両編成増便の為。

東武80200系?[編集 | ソースを編集]

  • ローカル線8000系淘汰の為に購入。
  • 主に本線系統の運用がメイン。

近鉄4800系?[編集 | ソースを編集]

  • 南大阪線の旧型車淘汰のために購入。
  • 4連と6連に組み替え、近鉄長野線のホームは延伸する。

上信電鉄[編集 | ソースを編集]

250形・1000形→○○[編集 | ソースを編集]

近江鉄道200形・250形[編集 | ソースを編集]

  1. ホキ車一掃となった際に全5両を購入。
  2. うち改番するのはクモハ1001→モハ201とクハ1301→クハ1251のみで、他の3両はクモハとデハをモハにする以外原番号を維持。
  3. モハ251とモハ252とクハ1251は導入時にブレーキ方式をHRD電気指令式ブレーキに変更。
    • モハ201-モハ1201の編成はブレーキ読み替え装置を撤去。
  4. 800系を4両代替し、220形の残党(1両のみ)も成敗する。

6000形→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道13490形[編集 | ソースを編集]

  1. 2連1本を投入し、10030形を代替。
  2. 中央ドアは施錠。

埼玉高速鉄道[編集 | ソースを編集]

2000系→○○[編集 | ソースを編集]

東武20650系[編集 | ソースを編集]

  1. 野田線の60000系新造をやめる代わりに南北線の直通を含めて購入。
    • 6両編成で埼玉高速鉄道は新車を8両化させるために置換を実施させる。

東京臨海高速鉄道[編集 | ソースを編集]

70-000形→○○[編集 | ソースを編集]

伊豆急行3700系[編集 | ソースを編集]

  1. 8000系の淘汰のために4連または7連に短縮して購入。
    • 4連の場合は電気連結器とドアカットスイッチの設置を実施。
  2. 運用開始前にトイレ設置とアロハ電車化を実施。
    • できれば海側の座席を311系の廃車発生品の転換クロスシートに交換。

東武90000系[編集 | ソースを編集]

  1. 東上線の慢性的な車両不足解消のために10連のまま投入。
    • あるいは館林・浅草ローカル向けに6連化するか、最悪東上線・越生線末端向けに4連ワンマンとする。
    • もしくは野田線用に6両に短縮して、60000系新造中止する代わりに東上線用には相鉄直通用新車を回すか。
    • 車両不足解消後も随時10000系列の淘汰を進める。
  2. 保安装置を交換し、帯色を臙脂色に変更した以外はそのまま使用。
    • 車内のロングシートもそのまま。
  3. 将来のCBTC化も考慮。
  4. 東上線10連の場合、地上線専用とする。

首都圏新都市鉄道[編集 | ソースを編集]

TX-1000系[編集 | ソースを編集]

南海9300系[編集 | ソースを編集]

  1. なにわ筋線乗り入れと7100系・3000系置き換えのために購入。
  2. ATO装置等はそのまま使用。
  3. 置き換えが進んだ場合は6200系や6300系の、1000系での玉突き淘汰も図る。

東武60650系[編集 | ソースを編集]

  1. 東上線の車両事情と相鉄線直通の件で野田線新車に金かけられない為、TX-1000系を購入して野田線8000系を置き換える。
    • TXは小田急4000型購入で10両化させ千代田線直通用のみ対応し、線内完結は交直流車増備をメインにする。

関東鉄道[編集 | ソースを編集]

キハ2100・2200形→○○[編集 | ソースを編集]

大井川鉄道2500系[編集 | ソースを編集]

  1. 電気指令式ブレーキでないことから運用上極めて不便なため、エンジン未換装車の一部を大井川鉄道に譲渡する。
    • 残りは電気指令式ブレーキに改造。
    • 同時に大井川鉄道の電化を撤去。
  2. 譲渡車はSL列車の勾配補助を考慮してカミンズ製の強馬力エンジンに取り替え。
    • 内装も転換クロスシートに変更。
  3. 不足分は同型車の新造で賄う。

水島臨海鉄道MRT350形[編集 | ソースを編集]

  1. 関東鉄道にて単行運用が増加したため、キハ2100形4両を譲渡。
  2. 導入時に電気指令式ブレーキに改造し、MRT300形との併結に対応。
  3. ドア部にステップを設置。
  4. キハ37と38を代替。

キハ5000形シリーズ[編集 | ソースを編集]

小湊鐡道キハ3000形[編集 | ソースを編集]

  1. 小湊鐡道の一部車両置き換えと予備車確保のために購入。
    • 主に五井駅~上総牛久駅までの増発用列車として確保。
    • 関東鉄道常総線の全車両電気式気動車置き換えに併せて譲渡。

ひたちなか海浜鉄道キハ50形[編集 | ソースを編集]

  1. ひたちなか海浜鉄道の延伸計画並びに関東鉄道の電気式気動車置き換えの為に譲渡、購入。
  2. 既存の、20形や3710形の置き換え用として購入。

鹿島臨海鉄道8500形[編集 | ソースを編集]

  1. 6000形淘汰のために購入。
  2. 購入対象はキハ5000とキハ2400のみで、コマツ製エンジン搭載車は対象外。

DD502→○○[編集 | ソースを編集]

大井川鉄道DD502[編集 | ソースを編集]

  1. 電気機関車が使用できなくなった際に勾配補機用として購入。
  2. エンジンはカミンズ製のN14E-L(520ps)に換装し、変速機はそのまま使用。