北海道の食文化/魚介類

ナビゲーションに移動 検索に移動

魚介類[編集 | ソースを編集]

  1. 道民の食べるシシャモと道外の人が食べるシシャモは違う。
    • 鵡川(むかわ)という所のししゃもが特産で、他のししゃもと比べて、明らかに違って美味なため。鵡川以外では、普通のししゃもがほとんど。(by 愛道心)
    • 鵡川の高校の野球部の打線は「シシャモ打線」。なんだかひ弱そうだな。
    • 普段は、道外の人と同じものを食べています。
      • 鵡川や門別(現・日高町)の人間は食わない。俺も社会人になって居酒屋で初めてシシャモを名乗る銀色をした小魚を食べた。それなりに旨かったがシシャモではない。キュウリやカラクチイワシに近いよな。
    • 鵡川では本物の「シシャモ」が採れるが、数が限られ全国的に出回らない上に、高価なので、輸入物の「カペリン(和名がカラフトシシャモ)」を一般的に「シシャモ」といっているが、学術的にも、生態的にも違い、本物は、贈答用として使うのが一般的で、全国的に出回っているものを北海道民も普段食べています。
      • 本物は鵡川、沙流川、遊楽部川など7つの川にしか遡上しない日本固有種の魚。キャペリンは海で産卵するが柳葉魚は川で産卵。魚体の大きさ、卵の数などは釧路産のものが優れるが、脂の乗り、身のしまりは鵡川産が最上とされる。アイヌ語で柳の葉を意味する「シュシュハム」が訛化して「シシャモ」となり、漢字では「柳葉魚」と書く。
  2. カニ缶が通貨として通用している。(元知床番外地)
  3. シャケ()はただ同然。雑煮には鮭必須。
    • 時季になると筋子入り雌鮭より筋子のみ(1匹分)の方が高い。ただ同然というより邪魔者扱い。
    • 卵が入った雌鮭の身の方はおいしくないから
    • 道外の人間が「筋子」を知らない事に唖然とする。膜に包まれたままのものを筋子、ばらしたものをいくらと呼ぶ。筋子は一般家庭で結構普通に食べたりする。たまに一手間かけ、酒やみりんで味付けをしたいくら化させたりもする。
      • 生の筋子を買ってきて冷蔵庫に居れておいたら嫁(神奈川県出身)が弁当に入れてくれたので「お、あいついつの間に筋子を漬けられるようになったんだろう。」と思ったら、生のまんまだった。「え? 筋子って初めから味ついてる(泳いでる間に海水の塩分が染込んでいる)んじゃないの?」 あまりにもあんまりで愕然とした・・・。
    • 鮭まんはともかく、鮭キャンディーはやりすぎ
  4. ミミズを食べる町がある。
    • ルッツというものです。北海道でも浜益くらいでしか食べられていないんじゃないかな。韓国でも食べられている様です。
    • ユムシともいいます。釜山で食べたけどイカの刺身みたいだった。でもグロテスク。
      • はっきり言ってしまえばちんこのような形です、ミミズとは違う生物のような……以外にも値が張ります。
  5. 「三平汁」は旅行番組でやっているようなあーんな豪華なモノでは決してなく、昆布とたらの切り身、そしてぶつ切りのネギが沈んだ塩味の汁という、ある種荒涼とした料理。
    • 一般家庭の食卓で出されるとがっかりするおかずの一つ。
  6. カニカマを「アラスカ」と呼んでいる。
    • アラスカはかにかまの商品名。アラスカと言いつつ海鮮棒だったりするので気が抜けない
    • うちではオホーツクと呼んでいた。家庭によるのでは。
  7. ズワイガニをカニと思っていない。基本的に「カニ」と言ったら毛蟹。朝湯でのロシア産の毛蟹がスーパーなどでは一杯500円などで売っている。かにみそがついていない足だけのタラバカニ等を見ると、誰が買うのか理解に苦しんでしまう。
    • もしくはダシだと思っている。
    • それはね、「アブラガニ」を甲羅付きで売るとタラバじゃないとバレてしまうから足だけ売っているんだよ…
  8. うにやあわびは北海道でもやっぱり高い。また、本当に贅沢な海産物として「きんき」という魚がいる。一部の人間はキンメダイの別名と思っているが、まったくの別物。濃厚な脂の味わいは絶品で、これを目当てで北海道に来る人間は本当の金持ちである。
    • きんきは東北でも獲れる。北海道と同じように高級魚で、時期によっては鯛の比じゃないほど高価である。
    • 茨城では「アカジ」と呼びます。やっぱり高級品です(by茨城の海沿い)。
    • キンキ(メーメーセン)はおせち料理のステータス、特に蒸してソースをかけて食べるもの。
    • ロシアやアラスカ産の冷凍「ラドラ」が「きんき」として売られている例が多い。本物のキンキは稀少で高い。
    • うにで高いのはエゾバフンウニ。ムラサキウニは比較的廉価。
  9. ほっき貝は、北寄貝と書くだけあって、北海道でしか獲れない。
    • 東北でも取れる。ただし、昨今のスーパーで売ってるのはほとんど、代用品のアメリカウバガイ。
      • へぇ…ホッキってのは、風の強い日に浜辺で拾ってくるもので、買って食べるもの(打ち上げられた物には漁業権がない)だと思ってないからなあ…。当然アメリカウバガイなんてのも食べた事無い。ししゃもも同様。
  10. 本州人が思ってるほど一般家庭では魚介類は出ない。
    • そんなに安いわけでもない。
      • 関東に比べて魚種が少ないせいかも。同じスーパーでも肉:魚の比率が東京5:7に対して札幌5:5位である。
    • 子供の時は全国共通にハンバーグやカレーのほうが好き。
    • 大人になって酒の味が判って初めて魚介類のありがたさを判る。意外と身近な物に愛着が沸くのが遅れることがる。
    • 関東ではほとんど酒の肴のほっけの開、北海道ではポピュラーなご飯のおかずである。
  11. 内地での鯵に相当するものは北海道では鮭。
    • 干物だと関東=、北海道=ほっけがダントツ。ちなみに関西では干かれい。
      • ホッケを開いて焼いたヤツの美味さを知ってしまうとしまうともうアジの焼き魚は食べられない。
  12. 根室じゃ時期になるとサンマが一匹50円。質の悪いもの(?)は20円で売ってる。
    • ちゃんこいサンマは、ジャミサンマと呼ばれ安値で 取引される。
  13. 北海道を代表する食材・鮭(シロザケ)の事を、一部の人は「アキアジ」と呼ぶ。
    • 俺のような田舎の人間は「シャケ」なんて言ってる奴は「気取った嫌な人間」だと思ってしまう。
      • 江戸っ子言葉だから気を悪くしないで^^
    • 道南のいわゆる「浜言葉」を話す地域では「アギャンズ」としか聞こえない発音に。
  14. 北海道では、エイ(ガンギエイ科のエイ)のことを「カスベ」と呼ぶ。
  15. コマイがうまい。煮付けにすると最高だが、焼いてもいける。
    • 干物しか食ったことないが、あれもうまい。
  16. 阿寒湖・支笏湖のヒメマスや然別湖(鹿追町)のミヤベイワナ、上川町などで養殖されているニジマスなどのサケ科の淡水魚を使った料理も美味しい。
  17. 北海道の海産物(鮭・ニシン・昆布)は、昔から高級食材として珍重されたのか、安値で買い叩く関西人が(今も)多い。(中には現地に行って、昆布を盗む輩(やから)も・・・。)
    • 北海道くんだりまで下る高い交通費と捕まった時のコスト考えたら、わざわざ盗みに行くようなアホはいないと思いますけどね。北海道には関西人が嫌いな方が多いから貶めたいのは分かりますけど……
    • 安値で買い叩くつうけども、それはどこの人もやることだろ。
  18. コンビニのおにぎりのコーナーには、必ず筋子入りのおにぎりがある。
    • というか、北海道人が内地に行ったときに、コンビニのおにぎりに「筋子」が無いことに戸惑う。
  19. 「甘えび」は「なんばんえび」、「めぬけ」は「めぬき」、「あいなめ」は「あぶらこ」。
  20. オホーツクのほうで、縦じまのエビがとれる。名前もまんま「シマエビ」。
  21. 漁師町では「マンボウ」のことを「キナンポ」と呼び、時折食卓に上る。
  22. 「めんたいこ」でも「焼きたらこ」でもない、やっぱり「生たらこ」だ。
  23. 「カジカ」と呼ばれる、グロテスクな海の魚がいる。
    • 鍋壊し(カジカ汁)は,浜の冬場のご馳走
  24. 北海道の磯には「ゴッコ」と呼ばれる、でっかいおたまじゃくしが泳いでいる。
    • 漁師にとってゴッコ汁は最高です。
    • ちなみに和名は「ホテイウオ」という。
  25. 北海道の海では、キュウリが泳いでいる。
  26. 釧路近辺は、ハモも存在し流通しているが、関西のそれとは別物である
  27. 道東地域では、わさびの代わりに唐辛子を使う。