こんな都道府県は嫌だ
ナビゲーションに移動
検索に移動
こんな都道府県は嫌だ 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
独立項目[編集 | ソースを編集]
北海道[編集 | ソースを編集]
- 人の心まで寒い。
- 北海道は、あったかいです。
- ロシアの属領と化している。
- 東西に分割されている。根室や釧路は社会主義政権国の都市。
- ひどい所になると街の中に境界線が…。
- 北海の上を通る、長い長い道路橋である。
- 北方領土を返してもらったのはいいが、島内の道道などインフラ整備に道の予算を費やす。
- 住民税は3倍になるが、教育や福祉はおざなりに。
- 中に「オホーツク王国」や「ムツゴロウ王国」がある。
- 北方領土問題に進展をもたらすべく、武器を手配し始めた。
- 民間人が武装つきの装甲車を持っている。
- 日本政府がなかなか返還を実現してくれないので北海道民が勝手に核武装して勝手にモスクワに核攻撃。
- めざせモスクワ
- 千島列島を武力奪還。
- 「アイヌ文化の保護を!」ということで一斉に地名をカタカナアイヌ語表記に変更。
- 氷で覆われている。
- まさかと冗談で言われていた北海道独立を本気で実行する。食料自給率1100%の十勝を筆頭に道民だけで美食三昧。
- 冬になると全ての港湾が流氷に覆われる。
- 某ゲームばりに凍りつき四国の南に移動してしまう。
- 崩壊道。
- 女満別空港を「大空空港」に改名してしまう。
- 全市町村の財政が夕張市と大差ない。
- 熊が市民権を得ている。
- さらに参政権も得ている。しかも支持者続出。
- 梅雨の時期がある。しかも1ヶ月以上も!
- エキノコックス蔓延してる。
青森[編集 | ソースを編集]
- りんごしか食えない。
- 給食もりんごとりんごジュース。
- そこで出されるパンや、主食の付け合わせやソースの材料にまでしっかりリンゴが入れ込んである。
- みかんを食っているところを見られると処罰される。
- そして和歌山や愛媛と戦端が……
- 給食もりんごとりんごジュース。
- 北海道新幹線開通後、高速化と北海道輸送重視のため県内の駅は殆どの新幹線列車が通過することになった。
- 代わりに「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」「十和田」「八甲田」が復活した。
- 「津軽」も出世列車として再び脚光を浴びる。
- テレビやラジオどころか電気もない。
- 県東部地区の名産品は「原子力まんじゅう」「プルトニウムせんべい」「ウランチョコレート」だ。
- サークルKサンクス以外のコンビニは無い。
- 県内の学校では「和田家文書」に記された歴史が真実であると教えられている。
- 東西に分割した。
- そして大戦争が勃発。
- キリストの墓が宗教戦争の火種になる。
- 本当にこの歌のとおりだ。
岩手[編集 | ソースを編集]
- 日本で2番目に狭い。
- そこらじゅうに手の石像=「岩の手」がある。
- 椀子蕎麦の一杯が普通の蕎麦の一杯。
- 県知事は小沢一郎が兼任している。
- IGRいわて銀河鉄道が本当に宇宙まで伸びている。
- 冷麺屋にラーメン屋が侵食される
- 貞観地震の教訓を見直し、O沢◯郎の音頭で高台の山を切り開き、宅地開発することになったのだが……
- 何故か「西松建設」が独占的に工事を受注した。
- 過疎化が進みすぎて沿岸部が一つの市にまとめられてしまった。
宮城[編集 | ソースを編集]
- レギオンフラワーが実際に現れた。
- 仙台が「杜の都」の名よろしく樹海となっている。
- 「きゅうじょう県」だ。
- なので皇居がある。
- 牛タンが一本まるごとの丸焼きが名物だ。
- 阪急電車が走っている。
- 県内で水揚げされた魚は全て笹かまぼこに加工される。
- 雪が少ないことを理由に東北からハブられる。
- 結局、福島ともども北関東扱いになる。
- チリ地震のような大津波を警戒して、海岸線沿いには高さ30m、厚さ10mの巨大堤防が築かれる。
- 宿から海が見えなくなる、と観光産業は猛反発するが、「命が大切」という意見には太刀打ちできなかった。
- 所謂「ブスの都」である。
- たまに「可愛い」と思える人は確実に他県民である。
- 宮城女性と結婚する男性もゼロなわけではない。
- たまに「可愛い」と思える人は確実に他県民である。
- 県知事は両目が見えていようとも眼帯の着用を義務付けられている。
- 仙台市ですら恐ろしい勢いで過疎化している。
- 茨城から「城が『ぎ』なのはおかしい」とクレームがきて「みやき」県になる。
秋田[編集 | ソースを編集]
- 「飽きた県」だ。
- 「飽きた美人」ということで、県内から美人がいなくなってしまった。
- 「秋田小町」とは秋田市内の繁華街のことだ。
- 観光客がなまはげに襲われる事件が頻発している。
- 山間部では野生動物と間違われてマタギに撃たれることもある。
- ネイガーが県政に口を出し始めた。
- 大湯環状列石から異次元の怪物が湧き続けている。
山形[編集 | ソースを編集]
- 本当に山の形をしている。
- 全市町村に油田がある。
- そのためやたら裕福で「日本のドバイ」といわれている。
- 山形空港、庄内空港に加え新庄空港、米沢空港もできた。
- 「地球温暖化対策」の名目で「芋煮会禁止条例」が施行される。
- 未だにマクドナルドが出店する気配がない。
- 地元の方言を毛嫌いする風潮がある。
福島[編集 | ソースを編集]
- 会津が山口に対して戦争を吹っかけた。
- 会津城が未だにボロボロのまま。
- 実は今も白虎隊が組織されている。
- もちろん、青龍隊、朱雀隊もある。
- 老人ホームの入所者で「玄武隊」も組織されている。
- 実は今も白虎隊が組織されている。
- 岩木山がある。
- 郡山市が勝手に県庁所在地を自称している。
- 檜枝岐村も。
- 大阪市福島区の領有権を主張している。
- 県内にDASH村の偽物が複数存在する。
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 県の99%が砂漠。
- 羽合温泉はハワイと同じようなリゾート地に改造される。
- 「日本唯一のBS気候」として、地理の授業で頻出。
- もはや誰にも知られない県となった。
- 公文書でも「鳥取」と「取鳥」表記が混在している。
- 公式な地図でも鳥取と島根を取り違えられている。
- 時々「島取」と書かれることもあるが誰も気付かない。
- 地球温暖化が進み、二十世紀梨が作れなくなってしまう。
- 二十世紀梨が名前通り二十世紀(2000年)までで生産終了。
- 文句を言ったり抗議をしたりしたら、人権侵害と認定されて即拘置所行き。
- 鳥取は仮称であり本当は凸盗だ。
- 県の人口に妖怪の数も含まれている。
- 合併により鳥取市・倉吉市・米子市だけになる。
- 三仏寺投入堂が落下してしまった。
- 県全域に強烈なラッキョウ臭が充満している。
- 砂丘に行こうが境港の魚市場に行こうがまず逃れられない。
- 「大山」をほとんどの県民が「おおやま」と読む。
- 県内に市が一つもない。理由は勿論県の殆どがさb(ry
島根[編集 | ソースを編集]
- 竹島を韓国に奪われてしまった。
- 毎年10月に出雲大社での神の会議が紛糾し県が滅びる。
- 知名度と人口数が低いというだけで鳥取と合併。
- 10月だけ毎年人口が急増する。その理由はもちろん(ry
- 逆に10月になっても神様来ない。
- 山間部にヤマタノオロチが生息している。
岡山[編集 | ソースを編集]
- 備前の横暴にぶち切れ、備中と美作が分離。
- 鬼ヶ島には未だに鬼たちが住んでいて、警察はおろか自衛隊も近寄れない。
- 観光客は受け入れている。
- 旧国名が「偽善」「媚中」「搾取」。
- 岡山という名前の割には海岸線から各県境までの県域全てがほぼ海抜0m地帯。
- 県内の経済が桃太郎電鉄に支配されている。
- 警察=桃太郎犯罪者=鬼
- 岡山県の宇野あたりの旧国名「鬼備前」鬼備前宇野駅、児島鬼備前駅ができる。
- 岡山の美作あたりにはキングボンビーが…
- 県北には糞土方が...
広島[編集 | ソースを編集]
- 呉と広島の仲が悪い。
- もちろん観光政策の影響。軍艦vs平和……
- 呉と広島とで抗争勃発、広島の街中では昼間からドンパチ。
- これっぽっちも平和ではない。
- 県庁所在地が三次。
- 路面電車が廃止になった。
- そのかわり地下鉄開通。
- カープが原爆ドームに移転した。
- お好み焼きの中身がレタス。
- あるいは広島菜。
- 未だに70系が現役バリバリ。115系なんてあと100年待たないと乗れない状況。
- 原子力発電所の誘致が日本で最も盛ん。
- 再処理工場まで誘致を始めた。
- 温暖化で厳島神社が水没。
- 福山市が岡山県に取られる。
- さらに大竹市を山口県に奪われた。
- よく見たら狭島だ。
- 原爆ドームを取り壊し、産業奨励館を再建。
- 核保有国からの観光客に対する嫌がらせが後を絶たない。
- 広島空港へ行くための航空便を飛ばさなければならないので西飛行場を廃止できない。
- 少しでも雨が降るとすぐマサ土が崩れて山崩れになる。
- 瀬戸内海に架橋しすぎて景観が破壊される。
- 12話の事件のせいでウルトラセブンが一切再放送されなくなった。
山口[編集 | ソースを編集]
- 中心都市がいまだに萩。
- いや、長門。
- 県庁所在地を下関に移転。
- 下関でふぐによる中毒が多発する。
- 県庁所在地が県内有力五都市持ち回りで毎年入れ替わる。
- 秋吉台の岩が本物の羊のように動き回る。
- 関門海峡で毎日のように平家の亡霊が目撃される。
- 岩国市を広島に奪われる。
- 岩国飛行場に「岩国錦帯橋空港」ではなく「岩国宮島空港」か「広島岩国空港」の名がつけられる。
- 有力政治家不毛の地だ。
- ここの県民は、戊辰戦争の舞台となった東北各県に足を入れることができない。
- で、栃木か茨城あたりとの県境に「足以外を入れてみる施設」を作ってしまう。
- 秋吉台ならぬ秋吉ポリエがある。
- 実は「契約解除県」だった。
徳島[編集 | ソースを編集]
- 鳴門の渦潮に海岸が浸食され、面積が小さくなってきている。
- 高速道路ができたから鉄道はいらんとばかり、県内の全JRと阿佐海岸鉄道を廃止。残るのは土讃線のみ。
- JRはディーゼルではなく蒸気機関車が現役だ。
- JR徳島駅の駅ビルの向こうに蒸気機関車が出す煙が見える。
- 近代的な駅ビルが煙のすすで真っ黒になっている。
- JR徳島駅の駅ビルの向こうに蒸気機関車が出す煙が見える。
- 粟以外の穀物は育たない。
- 県民の主食も勿論粟。白米は阿波踊りの時にしか食べられない。
- 実は安房国。
- 千葉県の飛び地だ。
- 神戸鳴門ルートが未だに開通していない。
- 東京のスネ夫君だ。
- 後継者不足で、阿波踊りが風前の灯になっている。
- 県知事がここの政党の人。
- 国道が全て439号並の酷道ばっかり。
- 国道11号ですら未舗装のままで放置されている。
- 在阪局が全く映らない。
- にもかかわらず、民放は四国放送1局のみ。
- 鳩山総理が普天間基地の移設先に白羽の矢を立てた。
- 愛称設定に合わせて、空港では職員全員が常時阿波踊りを踊っている。
- 一太郎以外のワープロソフトの使用が禁止されている。
- 何にでもすだちがある
- jrさえない。
- 条例により県内の橋は全てかずら橋にすることが義務付けられている。
香川[編集 | ソースを編集]
- ラーメン屋と蕎麦屋の出店が認められない。
- イタ飯屋も。
- どこへ行ってもうどんしか食べられない。
- マクドナルドでさえもうどんしか出さない。
- 飲食店でお冷が絶対出てこない。
- 瀬戸内気候を通り越して砂漠気候だ。
- 水泳の授業が溜め池で行われる。
- 街中に節水指導員がいて水の無駄遣いを監視している。
- 岡山とのテレビ交互乗り入れがされていなかった。
- 結局、西日本放送が日テレ、瀬戸内海放送がテレ朝・フジとのクロスネット。
- うどんのゆで汁によって沿岸海域が死の海になっている。
- あまりに狭いので県全域を高松市にして済ませちゃう。
- 逆に香川県は北海道より広い。
- つまり、四国は日本で2番目に大きい。
- それで高松市が政令指定都市になる。
- 逆に香川県は北海道より広い。
- 岡山県に吸収合併される。
- 昔は本当に愛媛県の一部となっていた時期があった。
- うどんの中に足の爪が入っていた。
- 香川県が大阪の100倍小さくなる
- 観音寺が無くなる。
- 香川が関空より小さくなる。いずれ消滅。
- 香川がなくなるとうどんもなくなる。
- 例の条例の政令に合わせ、ゲームしたけりゃ出ていけと言わんばかりにゲームソフト、ハードの流通を禁止した。
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 孤島だ。
- 瀬戸内海に散らばる島々のみで構成される。
- 県庁所在地は大三島。
- 瀬戸内海に散らばる島々のみで構成される。
- 運転が荒すぎる。
- 「伊予走り」なる言葉が存在する。
- パンがなければ、ミカンを食えばいいじゃない。
- いまだにJRが通ってない。
- いや、かつては通っていたが経営難により廃線にされた。
- 地面に穴を掘るとPOMジュースが湧き出してくる。
- 天気が悪くなるとPOMジュースの雨が降る。
- 冬季には極稀にオレンジシャーベットが降ってくる。
- 道後のほうに、40℃から50℃のPOMジュースが湧き出す地点がある。
- 油田ならぬPOMジュース田が県内あちこちにある。
- 天気が悪くなるとPOMジュースの雨が降る。
- 久万高原町を除く東・中予全域を広島に併合されて愛媛県の命運が尽きてしまった。
- または名前が似ているというだけで愛知県に吸収されて松山に「愛知県庁松山支庁」を設置されてしまった。
- 道州制を見越して県庁を四国中央市に移転させる。
- 温州ミカン消滅。
- 伊方原子力が爆発。愛媛消滅。
- 四国最大の都市・松山市の政令指定都市への道が閉ざされる。
- 温泉に入るときは自分のタオルを持ってこないと罰金。
高知[編集 | ソースを編集]
- 大量のかつおが市内の川に遡上してくる。
- 50cm級のかつおは稚魚扱いである。
- 1m超える大型のかつおゆえに市民・県民は一本釣りが上手い。
- 50cm級のかつおは稚魚扱いである。
- 県議会の最大勢力は「土佐勤皇党」。
- もしくは「自由党」。
- 県知事がいまだに坂本龍馬扱いのため空席。
- 県知事「代行」が史実の県知事。
- 仕方なく龍馬のソックリさんが代々知事を務めている。
- 四万十川は日本一汚い川として悪名高い。
- 黒潮の影響により足摺岬・室戸岬が年々縮小している。
- 施設がアンパンマンミュージアムばかり
- よく津波が来る。
福岡[編集 | ソースを編集]
- 博多県が分離する。
- いや、八幡県が分離。
- 逆に佐賀県を併合。佐賀空港の命運が尽きる。
- 福岡空港が天神にある。
- 中心部にあるため、滑走路を直線に出来ずS字状にせざるをえなかったため離着陸には非常に高度なテクニックを要する。
- 逆に博多駅からバスで1時間のところに福岡空港がある。
- 「福」が付く県は1つでいいと、福島県と福井県を潰しにかかっている。
- 「岡」が付く県も1つでいいと、岡山県を「津山県」に改名させる。で、静岡県を忘れる。
- 福岡と博多の境界にベルリンの壁のような壁があり自由に行き来出来ない。
- 博多の壁と呼ばれている。
- 九州新幹線全通によるストロー効果で衰退してしまう。
佐賀[編集 | ソースを編集]
- 県民は出身地を公表してはいけないという決まりがある。
- 佐賀平野が未だに干拓されず干潟のままであり、干潟の上に都市が点在している。
- 仕事の失敗は切腹で責任を取らされる。
- 葉隠れ発祥の地だけに・・・
- 福岡に吸収されている。
- 長崎に平野部全部取られる。
- 他県の民放が一切映らない。
- それでも佐賀県のテレビ局はサガテレビのみ。
- 西九州新幹線の建設に反対している当局に業を煮やした福岡と長崎に軍事侵攻を許してしまう。
- その結果戦争に大敗し、西松浦郡・杵島郡・藤津郡が長崎県に、東松浦郡・小城郡以東の地域が福岡県に奪われ、県の領土を全て失った。
長崎[編集 | ソースを編集]
- 軍艦島を黒歴史化する。
- または軍艦島を扇形に埋立て直し、日本有数の貿易港にすることを計画。
- 雲仙普賢岳の噴火で諸島部以外が全滅。
- 佐賀を通るときには通行税を払わなければならない。
- 美観のために県内の坂道はすべてツルツルの御影石で舗装されている。
- さらに、念入りにワックスがけがされている。
- 受験生は坂道上ることは禁じられている。
- 県内の山の全てが棚田になっていて、田植え時と稲刈り時に強制労働に駆り出される。
- 鉄道すべての路線にトンネルが無くきつい峠越えをいくつもしなければならず、毎日ジェットコースター状態で運行されている。
- 駅には身長、年齢制限の表示がある。
- ちゃんぽんの麺が長浜ラーメンの極細麺。
- 野菜は炒めたり煮込んだりせず生のままトッピングされる。
- シシリアンちゃんぽんと命名。
- 野菜は炒めたり煮込んだりせず生のままトッピングされる。
- 毎日雨。
- 観光産業に頼っているため県民には英語、中国語、韓国語、オランダ語の習得が義務づけられている。
- 習得出来なければ佐賀へ強制移住。
- サメの活き作りが名物で観光客が出されたサメと格闘している。
- 大仁田厚が食べ方を熱く指導している。
- 路面電車の運賃が高い。
- 1200円均一。
- 皿うどんの麺がありえないぐらいに硬く、麺が舌や歯茎に突き刺さる怪我人が続出する。
- 血うどん
- 皿ちゃんぽん。汁なしのちゃんぽん
- 給食の皿うどんで児童の歯が欠ける。
- 現在も隠れキリシタンに対する弾圧が続いている。
熊本[編集 | ソースを編集]
- 県全体が阿蘇山のカルデラとなっている。
- からし蓮根が誰も食べられないほど激辛。
- 熊本城がレンガ造り。
- しかも日干しレンガで出来ていて、雨で日々崩壊し続けている。
- 地下水が硫黄臭がする温泉水。
- 知事が熊。
- むしろくまモンだ
- 食事前にいきなり団子を食わされる。
- アーケードの幅は異様に広いが奥行きがない。
- 熊本駅に停車する「みずほ」はほとんどない。
- 「みずぽ」なら停まる。
- オレンジ鉄道が阿蘇山噴火しろ鉄道になっている。
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原が水不足。
大分[編集 | ソースを編集]
- 別府温泉が本物の地獄。
- クラウザーさんが魔王として君臨している。
- キリスト教、イスラム教共に聖地で、争いが絶えない。
- 別名『東洋のエルサレム』。
- 買った者を必ず後悔させる「必損一品運動」が盛んだ。
- 湯布院、別府が温泉に沈んでしまった。
- よく「だいぶ」と誤読される。
宮崎[編集 | ソースを編集]
- シーガイアの破産に巻き込まれ県ごと破産している。
- 知事がワンマンで傲慢。県民を見下している。
- 鳥インフルエンザの時には「人間には害はないんだから、そのまま焼き鳥にして食べさせろ」と発言。
- 某小説と同様に巨大火砕流で壊滅してしまう。
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 本土部分は桜島の噴火で滅亡し、県庁は奄美に移転してしまった。
- 霧島でも可。
- 桜島が毎日噴火し、県民が火山灰に埋もれながら生活している。
- 今でも他県の人とは話が通じない。枕崎では間に2人通訳が必要。
- あるいは逆に方言が完全に絶滅し、無味乾燥な共通語もどきが話されている。
- あるいは形の上では共通語と全く同じ、しかし独特のアクセント・イントネーションの「唐芋普通語」を全県民が常時話している。
- 東京アクセントや京阪アクセントを使うと「非県民」(と書いてヨソモンと読む)のレッテルを貼られ粛清される。
- 鹿児島なので九州本土とは陸続きでない。
- 西南戦争がまだ終わらない。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 日本に復帰するどころか正式に米国領になってしまった。
- 米軍基地の面積が拡大する。いや、全島が基地になる。
- しまいには「パシフィック州」としてグアムやらミッドウェーやらと一緒くたに。
- 更に、「日本は琉球王国を滅ぼし、植民地とした」として反日国家に。
- Koyogo wa subete Romaji ni natta.(公用語は全てローマ字になった)
- ローマ字どころか公用語は英語になった。
- (↑The Romaji where official language to filter became the English) 例えばネットでchakuwikiを見ようとしても、WEB上で勝手に翻訳されてしまい、日本語に極力触れさせないようにされている。
- ローマ字どころか公用語は英語になった。
- いや、台湾と共に中国領となってしまった。
- アメリカに忠誠を尽くすため、学校生徒や役人の制服はアメリカ軍の軍服を模したものに変更された。
- 星条旗の真ん中に、米国大統領の顔写真の入ったバッジを「自主的に」全県民が着用。
- 子どもたちは星条旗の柄のスカーフを着用し、毎朝、学校備え付けの大統領の銅像を布で磨き上げる。
- 映画の上映前には、スクリーンに星条旗をバックに大統領の顔写真が現れ、観客は起立脱帽してアメリカ国歌斉唱。
- ビーチリゾートであることをアピールするため、県職員と市町村職員の制服は水着に変更された。
- もちろん、警察官や学校の先生も。
- その途端に、亜寒帯気候に変化した。
- 空港がない。
- 本島へ行く場合でも、東京からは鹿児島経由で数日の旅。
- 沖縄返還が中途半端で右側通行と左側通行の道路が混在している。
- あるいは1日ごとに右側通行と左側通行が切り替わる。あの時の混乱が日常の光景に…
- 通貨も日本円、米ドル、B円が混在している。
- 米軍基地とそれに屈する政府にぶち切れ、新たに「琉球自衛団」を結成。米軍を攻撃する。
- 離島だからって差別される。
- ゆえに人口が減少している。
- そして、数十年経たないうちに県全域がゴーストタウン化。で、沖縄消滅。
- ゆえに人口が減少している。
- 全国各地から冷遇されている。
- 観光地として全く人気がなく、沖縄−本土間の航空機や船の乗客は地元民ばかり。
- 観光客が来県すると、翌日の新聞に掲載される。
- 砂浜にはこれといった利用価値がないので、地引き網漁に使用されるのみである。
- かつて琉球領だったという理由で奄美諸島を鹿児島県から強奪。
- 米軍を追い出した代わりに人民解放軍を受け入れる。
- 県全域で自動車に乗る際にシートベルトを締める習慣がない。
- 基地反対デモへのテロ攻撃が多発している。
- 海が青いのは海底を青いペンキで塗っているから。
- 「ちんすこう」の看板やパッケージで「す」と「こ」の順番を逆にしてしまう間違いが後を絶たない。
- 県産品保護のため内地の製品に高額な税金がかけられる。
- まだ海洋博の赤字を解消できていない。
- 梅雨がない。