ベタな大型連休の法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
全般[編集 | ソースを編集]
- 行楽地の混雑がニュースで流れる。
- それを見て「こんなに混んでるなんて、行かなくて正解」などと、旅行にいけなかった負け惜しみを家で呟く。
- ゴールデンウィーク中はあえてどこにも行かず、終わった翌週翌々週あたりに休暇を別に取って旅行する猛者もいる。
- 行楽地や交通機関の混雑を自宅のテレビで見て優越感に浸る。
- 矢板インターを先頭に40キロの渋滞。
- 類義語:小仏トンネル、花園インター、大和トンネル、宝塚西トンネル、宝塚東トンネル
- 報じられないだけで、普段はちょっと遅い程度な田舎の高速道路(特に2車線区間)も数キロ混む。自然渋滞ならまだしも、事故渋滞となると全く動かないから悲惨。
- 東京-東北方面間の高速バスは常磐道を経由する。
- ニュースでは大体東京駅の新幹線ホームや成田空港で撮ったインタビュー映像が流れる。
- お盆休みや年末年始と同様、連休後半にはニュースで「Uターンラッシュ」という言葉を聞いて「いよいよ連休も終わりか」と憂鬱になる。
- 連休最終日の憂鬱は日曜日の「サザエさん症候群」どころじゃない。
- 京都市営バスが超満員で乗れなくなる。
- それを見て「こんなに混んでるなんて、行かなくて正解」などと、旅行にいけなかった負け惜しみを家で呟く。
- ホテルやフェリーの料金に「特別料金」が適用される。
- テレビで高速道路に関する特集が多数組まれる。
- SA・PA特集と称してSA・PAのグルメなどを特集。
- また、JAFやNEXCOの係員に密着する特集も放送。
- さらには、渋滞突撃レポートを放送する番組も多い。
- 火に油を注ぐかのように、渋滞の同行生中継。
- 個人的にはTOKIO長瀬が自転車で走っている印象が強い。
- 100%高速道路使用と一般道併用で軽井沢までレースする
- 曜日の並び方が重要視される。
- 2016年から山の日の登場でお盆休みもパターンが変わってくるかもしれない。
- 土曜日・日曜日・祝日・国民の休日・振替休日・その他で構成される。
- 2019年4月27日(土)~5月6日(月)の10連休の場合、5月1日(水)が「皇太子→天皇への即位で祝日」となる→前後の4月30日(火)・5月2日(木)が「国民の休日」扱いとなったことで、10連休が生まれた。
- さらに2019年8月10日(土)~8月18日(日)も、(一部の民間企業では)「9連休」になる可能性もある。
- ただし、8月13日(火)~8月16日(金)はいわゆる「盆休み」で、盆休みは「国民の祝日」にあたらないので、役所とか税務署とかの行政機関は休みにならない。
ベタなゴールデンウィークの法則[編集 | ソースを編集]
- 学生にとっては、大量の宿題が出てもはやゴールデンではない・・・
- 上に、(帰宅部以外の)部活を追加。体育会系の部活ではこの時期に対外試合が行われることも多い。
- 高校の運動部は総体の県予選でした。
- 新歓合宿も大体この時期に殆ど行われる。9連休になっている場合なら谷間の平日に行われる。
- 3学期制の中学・高校ではゴールデンウィークの直後に1学期の中間考査が控えているので帰宅部でもずっと遊んでいるわけにいかない。
- 社会人にとっても、海外(特にヨーロッパ)でのヴァカンスと違い、サービス業を中心に儲け時で相当多忙となる産業もかなり多く存在しもはや・・・(以下同文
- サービス業や交代勤務はやむをえないが、普通の営業マンが連休を返上させられると・・・。
- 何故か自動車販売店は休みである事が多い。ドライブしながらロードサイドの店を色々と見てみたが、飲食店などとは違い殆どのディーラーがやっていなかった。
- サービス業やブラック企業に関係なく、休日出勤上等な職場だと「ゴールデンでもなんでもない」と開き直ってしまう。
- ゆえに、どこがゴールデン・大型休暇なのねん!・・・と突っ込みたくなるのが基本。
- 大学生もクラブ・サークル・バイトで大忙し。
- そもそもゴールデンウィークにも講義があって休みどころではない。
- 「先生も休めば良いのに・・・」とつくづく思ってしまう。
- そもそもゴールデンウィークにも講義があって休みどころではない。
- 「Golden Week」ならぬ「Golden Weak」だ…。
- GWが書き入れ時の接客業の人などは「Golden Work」になる。
- 上に、(帰宅部以外の)部活を追加。体育会系の部活ではこの時期に対外試合が行われることも多い。
- 曜日の並び方が重要視される。
- 2007年の場合、4月29日が日曜なので5月1・2日に休みを取れば9連休。
- 2016年の場合、4月29日が金曜、更に次の火・水・木が3連休なので、5月2日・6日に休みを取ればなんと10連休!
- 2019年は新天皇が即位する5月1日が水曜日だったので、4月29日と5月3日に挟まれ完全に10連休となった。他の曜日だったらどうなっていたのか。
- 学校休ませてまで子供を海外に連れて行く親がいる。行き先が熱帯なら正月か夏にしろよ。いつ行っても気候同じなんだし・・・
- 気候が同じといっても乾季と雨季がある。
- それ以前に、気温だけが気候ではない。
- せっかく健康に気をつけていても、これのせいで授業についていけなくなったり皆勤賞の権利を喪失したりしたら泣くに泣けない…
- この時期を境に精神的に来始める人も多い(いわゆる「五月病」)。意外と侮れない時期である。
- 気候が同じといっても乾季と雨季がある。
- 近年祝日法の改正により、土日を挟む場合最低4連休は確保されることになった。
- 改正前の例:5月3日(土)憲法記念日-5月4日(日)国民の休日-5月5日(月)振り替え休日兼こどもの日※便宜上の表記(3連休)
- 日曜日を挟むと元から飛石連休にならないため、日曜日は国民の休日にならない。この場合、5月4日はただの日曜日。5月5日は単なるこどもの日。
- 改正後の例:5月3日(土)憲法記念日-5月4日(日)みどりの日-5月5日(月)こどもの日-5月6日(火)振り替え休日(4連休)
- 改正前の例:5月3日(土)憲法記念日-5月4日(日)国民の休日-5月5日(月)振り替え休日兼こどもの日※便宜上の表記(3連休)
- 一部の私立学校を除く学校では連休の谷間の平日は休みではないが、球技大会や校外学習などの行事に充てられたり、半ドンで午後に家庭訪問が行われることも多い。
- 2007年の場合、4月29日が日曜なので5月1・2日に休みを取れば9連休。
- 博多どんたくが人出1位。
- NHKではゴールデンウィークとは決して言わない。「大型連休」
- もともとは映画業界がこの時期に客が増えて「すばらしい週間」→「ゴールデンウィーク」となったため
- 本当は映画うんぬんではなく、休みを取れない人たちが突っ込みまくったから。
- 元々、「休み」ではなく「稼ぎ時」の業界の人が考えた言葉なのに、おかしな話だ。
- でも、「大型連休」の文字を金色にしていたりする。
- 憲法記念日には、思想が右の人たち、左の人たち、それぞれが講演会を開く。
- GWつながりで「もうすぐガンダムウイング」などと言うベタギャグがアニヲタの間で横行する。
- こちらの人たちは「もうすぐグレートウォール」なんてベタギャグを。
- 農家の子供は田植えに借り出されます。
- あるいはカーネーションの出荷や販売のお手伝いに借り出されます。この連休の締めを飾ることが多い年中行事がありますので……。
- ガソリンが値上げされ、行楽客の財布が直撃される。
- 今年のGWは、ガソリンが25円UPするかもしれないので(と言うか、特定財源の復活)、怖い怖い...
- そのガソリン値上げが、現実となる。
- ちなみに2008年の話。
- 2009年は逆にETC搭載による大割引によって混雑が…
- 今年のGWは、ガソリンが25円UPするかもしれないので(と言うか、特定財源の復活)、怖い怖い...
- 創価学会員は聖地信濃町に巡礼に行くものも多い。
- 御殿場ICでは降りられたものではない。
- この時期に見頃を迎える花=藤・ツツジ・チューリップ・芝桜など。
- 飛び石連休のときに出勤してもほとんど仕事がない
- 大学の授業も休講のオンパレード(先生が休暇)。たまたま休講でない1コマのためにわざわざ通学…
- 一方で小中高では連休に挟まれた1日か2日間だけの平日で律儀に通常通りの授業を行う。
- 私立だと土曜もこれに含まれる。
- 飛び石の部分や4月と5月の合間を全部有休で埋める事ができる企業はホワイトだと言われている。
- 大手の取引先がこぞって休業しているため、会社に掛かってくる電話も少ない。
- 仕事内容によっては、日直の休日出勤並みに暇なことも。
- ガンガンに遊びまくっても、ただひたすらに骨休めに徹しても怖い、休み明けの5月病!
- 5月病にならないまでも、仕事にしても勉強にしても、休み前にどこまでやったのか思い出すのに一苦労。
- 阪神ファンは連休明けに怪我で途中帰国→退団した某助っ人外国人を思い出す。
- 彼の名前の綴りも略すとGWになるので尚更。
- プロ野球ではこどもの日前後には、子どもファン向けのイベント・ファンサービスに取り組む。
- ヒーローインタビューのインタビュアーをファンクラブ会員の子どもが務める。
- 甲子園での阪神戦ではスコアボードの選手名の表記がひらがな表記になったり、出場する選手の子供の頃についてのアンケート調査の回答が流れる。
- オリックスの選手は「オリっ子デー」として背ネームがニックネームになったユニフォームを着用している。
- 季節外れの雪がふる(北海道限定、まれに東北も)
ベタなシルバーウィークの法則[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:2009年9月に何が出来るか考える会
- 学生にとっては、文化祭で大忙し・・・
- 社会人にとっても、サービス業などの業種では多忙で休みどころではないというのはゴールデンウィークの場合と同じ。
- トヨタ自動車にお勤めの人にとっても無縁。
- 社会人にとっても、サービス業などの業種では多忙で休みどころではないというのはゴールデンウィークの場合と同じ。
- まず秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日で、敬老の日が来る9月第3月曜日が2日前で、その両日に挟まれた火曜日が国民の休日とならなければならない。
- このため、毎年ではなく何年かに一度しかこないらしい。
- 毎年来ないのでこれといったイベントが存在しない。
- NHKではシルバーウィークとは決して言わない。「秋の大型連休」。
- もともとは映画業界が「ゴールデンウィーク」の2匹目のどじょうを狙ってつけた名前。
- この時の言葉の指す「シルバーウィーク」とは秋の文化の日から勤労感謝の日を中心とした期間の事である。
- 映画とは関係なく、休めない人たちが突っ込みまくったから。
- 元々「休み」ではなく「稼ぎ時」の業界の人が考えた言葉なのに(以下略
- もともとは映画業界が「ゴールデンウィーク」の2匹目のどじょうを狙ってつけた名前。
- SWつながりで「もうすぐスター・ウォーズ」などと言うベタギャグが横行する。
- 農家は稲刈りに借り出される。
- 手帳の高橋が「秋にも5連休」とPR。他の手帳を買っても5連休なのは気にしてはいけない。
- 2015年のシルバーウィークで思ったんだが、ハッピーマンデー制度制定後まだ2回目なのに「シルバーウィーク」って言葉が浸透するの早すぎじゃないですかね…
- 仏教徒の場合、自宅が近所に墓を持っているか、菩提寺がある場合は、「秋のお彼岸連休」と化す。
- 2009,15,20年のカレンダーみたいに5月同様全部の休日がくっつかなくても、敬老の日がハッピーマンデーなので「飛び石連休」には変わりない。
- 大阪府民(特に岸和田市周辺)にとっては、「だんじり祭り」の季節。
- かつては9月14日・15日だったが、敬老の日がハッピーマンデーになってからは敬老の日前後の連休になった。
- 10月の体育の日のハッピーマンデー連休に行う地域もある。
- かつては9月14日・15日だったが、敬老の日がハッピーマンデーになってからは敬老の日前後の連休になった。
- ちょうどいい気候の5月のGWとは違い、まだまだ夏の暑さが残る…。
- 季節柄台風の影響を受けることも。