日本航空
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本航空の噂[編集 | ソースを編集]
トークに、日本航空に関連する動画があります。
天王洲アイルの旧本社ビル

太陽が沈み、星が輝くとき、鶴丸は復活する!
- 鶴のマークがいつの間にか消えた。
- 新ロゴは社名に傷が入っているようで鶴に比べるとあまりに縁起が悪いと思う。
- 墜落事故が起きたときには「あの鶴は"死の鳥"だ!」と揶揄されていたのだが、なくなってしまうと寂し過ぎる。
- 鶴のマークは国営日本航空の設立時にフランス人デザイナにマークデザインを発注した際、そのデザイナが鶴丸の家紋を「トレビアン!」の言葉と共に提示したのが由来とか。
- 実はまだ鶴丸が消されていない機体が残っていたりする(2007年9月現在)。
- 4月に国内線、5月に国際線で「鶴丸」マークの飛行機がラストフライトを迎えます。
- どっちも2008年5月末でラスト。伊丹―羽田と厦門―成田。
- 羽田~伊丹の最終フライトは例の墜落事故と同じダイヤだった。偶然だとは思うが…
- 同じか?定刻なら18時発(1985年の123便)と18時20分発(2008年の133便)で20分ずれているが。
- どっちも2008年5月末でラスト。伊丹―羽田と厦門―成田。
- 鶴丸マークだけは絶対に残して欲しかった・・・。あのマークはJALの精神であり、日本人の心が含まれているマークだった。
- まったくだ!鶴と日の丸を組み合わせた、なんとも上品なマークだと思うけどねぇ。
- しかし鶴丸を制定してから事故が増えたと言う話もある。
- すると墜落事故の後、塗装が変わったときに鶴丸が消えなかったのは奇跡だったのか?
- ただ、昼間の視認性は結構いいんだよね。上空高く飛んでいてもJALだと分かる。
- ボーイング777-200は緑の太陽→[1]
- 欧州では鶴は神話で死の鳥だとされて忌み嫌われていたとか。
- ルフトハンザドイツ航空も鶴なんだが。
- 北欧のケルト神話では「死を運ぶ鳥」とされているが、その北欧へ多々便を飛ばすLHは「自分ところの童話や民話では幸運を運ぶ鳥、長寿の鳥だ」ということで採用している。神秘的とか長寿という印象はヨーロッパでもあるようで。
- ルフトハンザドイツ航空も鶴なんだが。
- ANAが期間限定で旧塗装・モヒカンカラーを復活させるんだから、対抗上鶴丸を復活させればいいのに。
- 初代は御巣鷹山遺族がうるさいだろうから復活しても2代目だと思う。
- 祝(?)・鶴丸復活決定。さすがにJAL部分は現行ロゴと合わせる模様。御巣鷹山遺族を説得できたのかどうなのか…。
- 初代にそっくり。御巣鷹山遺族の心境やいかに?
- ラインを入れなかったのは配慮の一環なんだろうか?
- そもそも窓ライン自体過去のトレンドで完全に時代遅れですし。
- 祝(?)・鶴丸復活決定。さすがにJAL部分は現行ロゴと合わせる模様。御巣鷹山遺族を説得できたのかどうなのか…。
- 初代は御巣鷹山遺族がうるさいだろうから復活しても2代目だと思う。
- JAL・JAS合併で真っ先に塗り替わったのが旧JAS機だった。ただのJASカラー潰しにしか見えない。
- 2011年以降はそれまでの流れと打って変わって、「鶴丸」を全面押しして社のマークにしようとしてる感じがする。
- JASとの合併前でも鶴丸マークはここまで積極的に使われなかったはずだが(右写真にある旧ロゴが多用された)。
- HPや時刻表はおろか、マイレージカードやクレジットカードにまで。
- 新ロゴは社名に傷が入っているようで鶴に比べるとあまりに縁起が悪いと思う。
- 世界でも孤高の航空会社だったが、2007年にようやくワンワールド加盟。
- JAC・HAC・RACは加盟してない。
- 機内放送で言ってたような。
- 「本日もワンワールドメンバー、日本航空をご利用いただきましてまことにありがとうございます。」
- そのくせ、スカイチーム各航空会社とのコードシェアも結構存在する。
- エールフランスとかエミレーツとか大韓航空など。下手すりゃ、ワンワールドメンバーの提携各社と同じ数くらい個別提携してんじゃないかというレベル。
- Suicaペンギンは「空を飛べない」と他の鳥にからかわれたので、日本航空の便で空を飛んでいる。
- JASを吸収したので、地方空港では「おらが街にもJALが来た」とありがたがられている。
- JASファンからは必ずしも歓迎されているとは言えない。
- 世界で3番目(パンナム・ルフトハンザに次ぐ)に、アジアでは最初にボーイング747を発注した。
- かつてパンナムが太平洋線をジェット化した際に日航は1年遅れてほとんど客を取られてしまったという教訓を生かしている。
- 全日空と共にボーイング787を発注中。
- 「クラスJ」はもはや特別な席ではない。安売りしすぎ。
- もともとそれが目的ですんで。普通席より先に埋まってることも予約見てるとよくある。
- A300-600RのクラスJが少なすぎる!!
- 旧スーパーシートの座席に乗れる(要するに未改造の機体を用いた)便もあって、密かな人気があったらしい。
- なぜか未だに旧日本エアの777-200は直していない。
- 国際線機体の便もたまにある。
- 一応は国際線からの乗継を優先しているらしいが、ネットの情報だと国際線ファーストクラスの座席に1,000円で乗った人もけっこう多い模様。エグゼクティブクラスも同じ(普通席扱いの便まである)。
- 売れてるのに、全く増収にならなかったらしい。
- 定員減らして人件費削減が主な目的。
- もともとそれが目的ですんで。普通席より先に埋まってることも予約見てるとよくある。
- サスガにお得意サンからの苦情が多かったようで、国内線でファーストクラスの導入が決定。シートピッチは新幹線のグリーン車程度よりちょっと広い程度、運賃はプラス1万程度で乗れるらしい。
- 料金的には別にファーストを名乗る必要はなかったと思うが、日航ゆえの意地か?
- 料金は8000円になりました。広い占有空間、充実した機内食、広いラウンジ、8000円以上の価値があると思う。沖縄線に導入されたらこの人たちが大量に載ってきそうだな。
- ワンワールドに加盟する1週間前に、全日空と同じスターアライアンスに加盟しているタイ国際航空とタイ国内線でコードシェアを拡大したことで某ブログが問題視している。
- それを言ったらニュージーランド航空が未だに日本航空にベッタリなの何とかしてくれってw
- それも2012年3月24日をもって解消されます。あとはTGと組んでるのを何とかすべきです。
- それを言ったらニュージーランド航空が未だに日本航空にベッタリなの何とかしてくれってw
- 日本航空ジャパン(旧日本エアシステム)って、つまり日本航空日本じゃ…
- なんか東京の「首都大学東京」「新銀行東京」みたい・・・。
- 英語名はJapan Airlines Domestic。もう無くなったけど。
- 中国語名は「日本国内航空」。元の名前…。
- 2007年夏のCMは相武紗季が各地の方言を披露。
- しかし、北海道以外は西日本の方言だったりする。
- てか関西版無かったorz
- 兵庫県出身なのにねーw
- コンテナはいまだにJASって書いてあるのがある。
- 未だにTDAのロゴが残っている場合も…
- 便名がJAL、機体がJALエクスプレス、乗務員がJTA。1度に3つ味わえたよ。
- JAL便名JEX乗務員JTA機体もあったぞ。
- 機体にワンワールドとは書いてないが、ユニセフはちゃんと書いてある。
- ドア付近に小さいロゴマークが貼ってありますが?
- 近鉄と仲がいい。
- JASにとってこの合併のどこにメリットがあったのか?と思うような状況。
- JAS統合で機種が増えたからか、離陸前のビデオを共通化してる。
- 旧日本エアシステム絡みで、何気に東急電鉄が第二位の大株主(但し3%弱なので、東急グループとは言えない)。
- 美しい時代へ?
- 東急と日航は株式を持ち合いしていましたが、06年に日航が東急株を手放し、09年に東急も日航株売却の方針となりました。
- そして2010年1月、日航株が7円とかになった時に東急が日航株(8042万株)を売却。
- しめて90億円の大損。8000万株やら90億円やら気の遠くなる話で…
- これが遠因で田園都市線に新車が入る予定が中止となったと言われている。
- しめて90億円の大損。8000万株やら90億円やら気の遠くなる話で…
- そして2010年1月、日航株が7円とかになった時に東急が日航株(8042万株)を売却。
- ここの女子バスケチームが映画(フライングラビッツ)のモデルになった。
- カード会員に配られるカレンダーは毎年世界の女性の写真が載っている。
- 「エコノミーを全部埋めないと、収益が出ない」といわれるほどの赤字体質。民営化された企業の中では、一番の負け組か?
- 着席率を上げるため、客を増やすのではなく座席を少なくする方向になるようだ。
- 機材をどんどん小型化するとの報道。ブラジルのエンブラルを積極的に導入するとか。
- 静岡−福岡便とか。
- エンブラエルね。
- 静岡−福岡便とか。
- 旅行シーズンに席が取れなくなる・・・・
- 機材をどんどん小型化するとの報道。ブラジルのエンブラルを積極的に導入するとか。
- JALと言えば機内サービスの「ゆずドリンク」。なんか最近では陸マイラー向けに地上でも売ってるらしいが?
- 最近、ゆずからシークァーサーになった。非常にさわやかで個人的には好き。
- 90年代はキウイ味(ローヤルゼリー入り)だった。ちなみにゆず味はにがり入り。
- 夏離宮
- 限定ペイントが大好き。
- ウホッ!男だらけのこいのぼりフライト
- パイロットやCAはもちろん、整備士や地上職員に至るまで全員男性。端午の節句限定イベント。
- なお、2012年のこいのぼりフライトは女人禁制の中、ソラカラちゃんが乱入している。
- 植木社長(現会長)は往年の名優、片岡千恵蔵の息子。
- 植木社長本人はパイロット上がり。やはりどこなく役者顔をしていながらも芸能界ではなく、空に憧れ飛行機乗りになった。
- 本社だった自社ビルを野村不動産に売却、ビルに掲げられていたJALのロゴも外されてしまった。ただ売却後もテナントとし入居している。
- JALのロゴがあった所はいつの間にか「Canon」に変わっている。
- ここの搭乗時のウェルカムビデオは一見の価値あり。
- 山崎豊子『沈まぬ太陽』の内容に怒り連載中は機内での週刊新潮の扱いを取りやめていた。
- かつて一部の国際線で客室乗務員の服装に和服も採用していた。
- 機内で素早く着替えられるように特注のツーピース式のものが使われていた。
- 戦前のナショナルフラッグキャリアだった大日本航空とは直接的には関係ない。
- ただし元大日本航空社員で戦後日本航空に入社した人くらいはいてもおかしくなさそう。
- 日本航空輸送→大日本航空のパターンはそれなりにいたが、戦前に無理やり大日本航空に統合された東西定期航空会・日本航空輸送研究所は戦後それぞれ日本ヘリコプター輸送・極東航空として袂を分かっている。つまり、現在の全日本空輸である。不仲なのはこの頃からである。
- ただし元大日本航空社員で戦後日本航空に入社した人くらいはいてもおかしくなさそう。
- 成田空港へのアクセス絡みでリニアモーターカーの開発に関わっていたこともある。
- 日本のナショナルフラッグキャリアということで国産機YS-11も一応発注したが使い道がないとしてキャンセルした。
- だが福岡-釜山便の就航時に日本国内航空(当時)の機体を借りて少し飛ばしていた。
- 大韓航空が機材に差が出るのを嫌がったせい。
- だが福岡-釜山便の就航時に日本国内航空(当時)の機体を借りて少し飛ばしていた。
- 長らくボーイング機ばかり導入してきたが、2019年になって突如エアバスA350を導入。それも50機以上という超大型契約。
- そのうちの-900型は古くなってきた初期型のボーイング777の後釜として導入されて、羽田-福岡、新千歳、那覇など国内主要幹線に導入した。
- ANAとは違い長らく国際線用機材であった787を2019年10月から羽田-大阪間で12月から羽田-福岡間で就航することが決定した。
- 鶴丸タクシーが富士山麓に走っていた。
JALの経営再建問題[編集 | ソースを編集]
- 許婚のデルタ君と同級生のアメリカン君との間で乙女心(=損得勘定)が揺れてる模様。
- 遂に路線整理を断行。中部からの欧州線が消えてしまう。
- タスクフォースと名乗る人たちは、電車通勤で社食昼食の西松社長さえも批判している。
- 列車相手にソウルまで飛べとか言っちゃうほど無能だからでしょ。電車通勤や社食昼食が悪いとは言わんが、それで批判が回避できりゃ安すぎる。
- 能力はともかく、月80万の給料でさえ十分安すぎると思えるのだが…。
- 列車相手にソウルまで飛べとか言っちゃうほど無能だからでしょ。電車通勤や社食昼食が悪いとは言わんが、それで批判が回避できりゃ安すぎる。
- 国際貨物部門は日本貨物航空と統合予定。
- が、協議終了……。
- ……貨物部門そのものが消滅。
- 貨物機運用が廃されただけで旅客機床下ベリー輸送は存続。トータルで貨物機20数機分のキャパになるとか・・
- うっかりしてたorz。リース機で貨物運用も残すとかなんとか。
- 貨物機運用が廃されただけで旅客機床下ベリー輸送は存続。トータルで貨物機20数機分のキャパになるとか・・
- ……貨物部門そのものが消滅。
- が、協議終了……。
- ついに上場廃止か(2010年1月11日現在) 負債8000億っておい。
- 19日に会社更生法申請確定。さようなら、「日本のフラッグ・キャリア」。
- 負債は2兆円を越えて更生法を申請しました。
- 前原大臣が3年で経営を立て直しを表明したが・・果たして3年で本当に経営を立て直せるのか?
- 2年半で東証最上場を果たすまでには再建させた。
- それまで全ての株式は国が握ることに。事実上の国有化。
- 2年半で東証最上場を果たすまでには再建させた。
- ついに株価は1円で上場廃止。
- 日本ではJAL会社更生法の申請は、フラッグキャリアの倒産ということもあって衝撃が大きかったようだが、海外ではパンアメリカン航空、スイス航空、アリタリア航空など、既にそんなのは珍しくも何ともない状況だった。
- JAL再編に便乗して、日本の空は解放されるのだろうか?
- いや、解放どころかANAによる国内線独占がますます進んだ。
- 2015年に破綻したスカイマークまでANA支援となり、その傾向はより顕著に。LCCもPeach VanillaがANA関連。
- いや、解放どころかANAによる国内線独占がますます進んだ。
- GMの日本版
- 日本航空の11年度新卒採用見送りはまだ納得できた。だけどJEXの内定取り消しはアウトだろ・・・
- エスパルスの袖広告→昔からお世話になったので無償。コンサドーレのパンツ広告→しっかり請求される。この差はいったい……。
- エスパルスはね、一度潰れそうになったんですよ。フリューゲルスが消滅する以前の話なのですが。特に、この時の恩に対するお返しかと。
- ここが分割されてしまった。
- 2014年に再子会社化された
- 経営破綻したことで、逆に聖域に手を付けられた感はある。結果が2年8ヶ月での再上場。
- 経営破綻の原因は政治家が選出地域の空港利権のための食い物にされたため。
- 昔はそれだけだったから破綻しなかった。それに加えて羽田空港第二ターミナルができ、それまでANA便はほとんど空港ターミナル(現第1ターミナル)からバスだったのに、JAL同様ターミナルに直接乗り入れができるようになり、ANAに多数の客が流れたため。
- それが日本最大の国内線路線系統を持つ羽田でされたのがかなり大きい。
- 昔はそれだけだったから破綻しなかった。それに加えて羽田空港第二ターミナルができ、それまでANA便はほとんど空港ターミナル(現第1ターミナル)からバスだったのに、JAL同様ターミナルに直接乗り入れができるようになり、ANAに多数の客が流れたため。
JALの事故[編集 | ソースを編集]
- 台湾人の知り合い曰く「JALは○華航空と同じ整備会社を使っている。だから僕は乗らない」だって。
- 御巣鷹山の時の日航の社長重役の態度と、名古屋や沖縄で機体が燃えたときの中華航空の社長重役の態度を見たら、日航の方がまだマシ。日航は社長重役全員遺族や怪我人、犠牲者のところまで行って謝罪している。中華航空はそれを全くしようとしない。
- てか中華航空→チャイナエアラインは、2002年5月25日に22年前の尻もち事故で外部スキンが破損した際の修理ミスによる金属疲労のためボーイング747が台湾海峡で空中分解するなんて事故を起こしている。
- 17年前のJAL123便の事故を教訓とすることは無かったようで(1994年に名古屋空港で墜落したのと同じ原因による墜落事故を、4年後に今度は桃園で起こすような会社だったからなあ……)。
- 機内音楽に「スキヤキソング(「上を向いて歩こう」の英語版)」を流したり、CMに「セーラー服を脱がさないで」を流したり・・・、あの事故の反省をしっかりしているのかとてつもなく疑問。
- あの事故以来、便名JL123は永久欠番となったが、現在ではJL120番台が存在しない。
- 「120番台」は羽田から伊丹行きの路線にあります。もちろん「123便」はありませんが。
- 東京発福岡行きに充てられるはずの321便も欠番となっている。(319の次は323)
- 123便はANAが沖縄へ行く便に使ってる。
- いや、321便はなんだかんだで存在している。(2011年7・8月時刻表で確認)
- 123便の他に昭和47年のニューデリー事故の471便も欠番になっている。理由は現在の羽田発高松行きの初便が475便だから。
- 東京発福岡行きに充てられるはずの321便も欠番となっている。(319の次は323)
- 「機長、止めて下さい!」「逆噴射」の理由が、離婚調停の縺れだったことで世間を驚かせた。
- キチョ×イ(機長害)。ちなみに本名は誰でも知ってるA機長。ちなみに同姓の同級生の綽名が「機長」になってしまった。
- ラーメンズもネタにしている。
- こち亀もネタにしている。両さんが機長で、名前が逆噴射やったろう。
- ドラえもんもネタにしている。「機長、なにをするんだ!」とジャイアンがのび太機長に叫ぶ。
- キチョ×イ(機長害)。ちなみに本名は誰でも知ってるA機長。ちなみに同姓の同級生の綽名が「機長」になってしまった。
- このままじゃまた墜落するような気がしてきた・・・
- 1985年の高天原山墜落事故ばかり有名になってしまい、1982年の羽田沖墜落は影が薄い。
- 墜落地点を高天原山だと正確に知っている人も少なかったり。御巣鷹山は隣接する山。
- だがしかし、「高天原山墜落事故」と書かれると、御巣鷹の事故とは別の事故だと思われてしまう可能性が高い。
- 高天原山は日本神話にも出てきますからね・・・。
- だがしかし、「高天原山墜落事故」と書かれると、御巣鷹の事故とは別の事故だと思われてしまう可能性が高い。
- ちなみに1982年の事故が、あの「逆噴射」。
- 羽田沖事故は、ちょうどホテルニュージャパンの火災と重なったことも忘れがちの理由だったり。
- 2月8日未明のホテル火災で被災した福岡の会社員が、東京出張の書類を損傷し、8日朝の飛行機で帰社して9日朝に再び上京した。その飛行機が、羽田沖で墜落した(タモリのオールナイトニッポンより)。
- 墜落地点を高天原山だと正確に知っている人も少なかったり。御巣鷹山は隣接する山。
- なぜか危険な会社だといわれるが、1997年以降死亡事故を起こしていない。
- ANAが1971年(雫石)以降である影響もあると思われ。
- 60年代までは全日空のほうが事故が多かった(66年は年に2回墜落事故を起こす)のだが、雫石を境に日航ばかり墜落事故を起こすようになった(ニューデリーを境に御巣鷹までかなりの頻度で)。72年にはニューデリー・モスクワと2回墜落事故を起こしている。
- ANAが1971年(雫石)以降である影響もあると思われ。
- また尻もち&圧力隔壁損傷事故を起こしてしまった。わざわざハンガーに仕切りを作って検証・修理してるが、路線復帰させるのだろうか・・・。
- …と思っていたら塗装変更して帰ってきた。北京に行かれる際は日本航空をご利用ください。
- 羽田沖での墜落事故は60年代にも全日空が起こしているが「羽田飛行機墜落」といったら「逆噴射」か「機長やめてください」しか思い浮かばない人が多いだろうな。それ以前に逆噴射の事故を知らない人もいるか?
JALの内輪もめ[編集 | ソースを編集]
- よく労組ともめる。労働争議の本場、K国2社の労組より過激。
- 会社と労組がもめるのはよくあるが、ここは労組同士(JAL労組vs他7労組)でもよくもめる。
- 国鉄の労働組合(国労VS動労VS鉄労)じゃないんだから・・・
- JALも元々は国営でした。
- JALの民営化が秘密裏に決まったのって、確か1985年8月12日のことだったんだよね。
- その秘密情報を得た記者がいて、翌日には三光汽船倒産に続くすっぱ抜き記事となるハズだったんだけど……現実にはJALはそれ以上のトンデモない話題を作ってしまった。
- 国鉄の労働組合(国労VS動労VS鉄労)じゃないんだから・・・
- 最近はANA(の子会社労組)のがもめてるような気が…。
- 会社と労組がもめるのはよくあるが、ここは労組同士(JAL労組vs他7労組)でもよくもめる。
- 1企業で労組が8つもあること自体がそもそも…。
- そんなにあんの?そりゃすげェや。
- 7つになりました↓
- JAL労働組合、日本航空機長組合、日本航空先任航空機関士組合、日本航空乗員組合 、日本航空ジャパン労働組合、日本航空ジャパン乗員組合、日本航空キャビンクルーユニオン(日本航空客室乗員組合&日本航空ジャパンキャビンクルーユニオン)
- 日本航空労働組合(≠JAL労働組合)が抜けてるので8つで正解。
- JAL労組以外は会社的に×××××らしい。
- JAL労働組合、日本航空機長組合、日本航空先任航空機関士組合、日本航空乗員組合 、日本航空ジャパン労働組合、日本航空ジャパン乗員組合、日本航空キャビンクルーユニオン(日本航空客室乗員組合&日本航空ジャパンキャビンクルーユニオン)
- あまりに多いので、自分がどの組合に属しているのかわからなくなる組合員もいる。
- 国鉄も8つ労組あったよ。
- 「日本航空 労働組合」でぐぐると次から次に労働組合のホームページが出てくる。
- これは旧JALが労組の分断政策をとってきたから。つまり正規組合に対して第二組合、第三組合と会社よりの御用組合を作って、正規組合の力を弱めようとしてきた。
- が、御用組合になるはずの組織もあまりにテキトーなJALの経営陣にそっぽを向いてしまったり、活動かに乗っ取られたりして大混乱。そこにさらに旧JASの組合もそのままやってきて現在に至ると。。。
- これは旧JALが労組の分断政策をとってきたから。つまり正規組合に対して第二組合、第三組合と会社よりの御用組合を作って、正規組合の力を弱めようとしてきた。
- 沈まぬ太陽。
- 経営は沈みかけ。
- てかっ、沈みっぱなしって噂も。
- ぶっちゃけ、「沈んだ太陽」。
- 「燃え尽きた太陽」になりつつある。。
- ぶっちゃけ、「沈んだ太陽」。
- てかっ、沈みっぱなしって噂も。
- 日航側は当然、クレームをつけたらしい。
- そしてデルタ航空に吸収合併する案が出た年に、沈まぬ太陽が映画化。
- 偶然だと思われるが、どうみても最高の皮肉である。
- 知らないうちに日航のマークまで太陽のアークになっているし。
- 経営は沈みかけ。
- 勤続年数の長い元JASの人の多くは髪を後ろで束ねる。
- かなりの対抗意識。
- 「大空に飛び立つんだぜ?そんな小さな事にこだわるなよ!」とある機長が定年退職の際に残した名言。
日本アジア航空の噂[編集 | ソースを編集]
- 台湾のためにある航空会社。
- …なのだが、遠くない将来JAL本体に吸収される形で無くなるとの噂が。
- 2008年(平成20年/民國97年)4月に正式に統合される事になりました。
- …なのだが、遠くない将来JAL本体に吸収される形で無くなるとの噂が。
- 一応ロゴマークは「ジェイ・エー・エー」と読むが、俺は「ジャー」と読んでしまった。
- 後ろのAには「太陽のアーク」がなく、間が抜けた感じ。
- オセロの2人が出ているCMのキャッチコピーは正直寒い。
- 台湾に行きたいわん。
- JAAで行きたいわん。
- 台湾に行きたいわん。
- 親会社も使う機体で社名が「JA」としかペイントされていないものもあった。
- 「Japan Air」とも「Japan Asia」ともとれるという解釈だった。
- 当初は「L」と「A」を必要に応じて張り替えることになっていたが、結局面倒くさくなって「JA」のまま使うことになった。
- 農協関連のチャーター便にも使われたかどうかは定かではない。
- 「Japan Air」とも「Japan Asia」ともとれるという解釈だった。
ジェイエアの噂[編集 | ソースを編集]
- 広島西飛行場からしたら×××××
- そのせいで広島西も存廃問題の渦中。
- 今は県営名古屋空港(小牧)唯一の航空会社。
- 中部国際空港が不便なロケーションの所為か、結構利用されているらしい。
- 名古屋・福岡線にいたっては、親会社の便(中部発着)を消してしまいそう。
- 遂に消滅しました。
- 一方で北九州線はすぐ消えた。明暗別れすぎ。
- 日本航空は小牧を羽田、中部を成田のような位置づけにしたいのかも?その割に、中部-小牧間の連絡がいまいちなんだけど。
- 直通バスも一時あったけど、消滅してしまいました。
- と言うより、中部-成田間には国際線扱いの乗り継ぎ便が運行されているし、各地から成田・関空への便もあるから、国内各地へは小牧からどうぞ、海外へは中部から(一部成田経由で)どうぞと言うように分離してしまっているのでは。つまり、名古屋経由と言う使い方は考慮していないのでは。
- しかしターミナルの分散はやっぱり不便に思う客もいたようで。
- 2011年2月にJ-AIRは全面撤退、今後の名古屋空港はフジドリームエアラインズの中核空港となる模様。
- もともとは広島・松山・大分をコミュータ航空で結ぶ「瀬戸内エアリンク構想」から始まった会社。
- しかし今は県営名古屋空港がハブ空港。
- 名古屋空港からも撤退、伊丹に移動。
- 距離的に航空は無理がある。
- しかし今は県営名古屋空港がハブ空港。
- 200×年羽田上陸?
- 羽田からも就航しています。(羽田から山形、三沢、宮崎便)
- ツーレター「XM」は取得しているが(現在は全便JL便扱いなので使われていない)、スリーレターは取得していない。
- 今はカナダ産のジェット機を採用しているが、日本で初めてブラジル産のジェット機も採用する事になった。
- 最終的には国産のMRJに置き換えるらしい。
北海道エアシステムの噂[編集 | ソースを編集]
- 略称「HAC」だが、北海道エアコミューターではない。
- 増してやこの会社も関係ない。(静岡・神奈川限定ネタ)
- 「HAS」でもない。
- 理由がある。
- HASだと昔、新千歳空港にあった北海道エアサービスとかぶるもんでね。
- 千歳―オホーツク紋別便を運行したりやめたりしている。
- 道民の翼。
- 道が49%出資する第三セクターの会社。ワンワールド非加盟。
- 日航インターナショナルが51%出資。
- エアー北海道から奥尻線をもらった。
- もらった、というより道から押っつけられた。
- 福井空港は定期便が皆無だが、年に何回かHACのチャーター便が運行される。
- とうとう、日航が出資比率を引き下げることでJALグループから切り離されることになった。
- 機体整備などはJALに業務委託するが、発券業務は自社でする。でもマイルは使えるのでご安心を。
- 2013年夏には全国的販売推進のため日航便名コードシェアが始まる模様。
- 2014年10月に再子会社化。
- ついでにA-Netと一緒に丘珠からも撤退したい意向。だが、札幌市は必死に引き留めている模様。
- 札幌市が出資する条件が「丘珠集約」だったため。結果、こことは真逆の新千歳から完全撤退ということになった。
日本トランスオーシャン航空ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 内地と美ら島を結ぶ航空会社
- 略称「JTA」なのでJTAノになっている。
- 鶴丸と一緒にうちな∪♡∪の翼にもなった。
- ツバメロゴがJR九州ぽっくなった。
- 鶴丸回帰のため徐々に数を減らしてる。
- 旧南西航空。
- 英語だと「Southweat Airlines」だけどアメリカのサウスウェスト航空とは関係ない。
- 当時は南国らしいオレンジの塗装を纏っていた。
- 日本航空インターナショナルの子会社。
- JAC・HAC・RACとともにJALの株優券が使えないので注意。
- JTAの株優割引も一応設定されてはいるが、JTAの株優券が必要。非上場企業なので入手するのは死ぬほど大変。
- JAC・HAC・RACとともにJALの株優券が使えないので注意。
- 便名もJTAとRACは他のJAL国内会社と違って「NU○○便」となる。
- 那覇ではチャイナエアラインから整備を委託されているらしい。
- 南西航空時代、名古屋=山形線という、沖縄とは関係ない路線も存在した。
- JAL便やJEX便として、鹿児島空港や仙台空港などに飛来することもある。
- JALとJEXでウェットリース事業をしている。
- スワルマークのサンシャインジャンボ飛んでほしかったな・・・・・・
- JALグループの中では比較的安全(なのか?)
- 1982年8月の石垣島オーバーランが唯一の大事故。けが人20数名、死者はZERO。
- オーバーランの危険性は2013年春には解消予定。
- 石垣島の一件はSWAL(当時)には責任はないと思う。
- いや、1982年8月に発生した南西航空のオーバーラン事故は着陸時に発生し、パイロットの着陸地点、判断ミス(機長のブレーキに関する無知)が大きな原因。GA(着陸復航)をすれば済むこと。
- 事故調査後に帰ってきた残骸を調査したところ、逆推力レバーがリベットに引っかかっていて、操作できなかったことが分かったそうな。
- いや、1982年8月に発生した南西航空のオーバーラン事故は着陸時に発生し、パイロットの着陸地点、判断ミス(機長のブレーキに関する無知)が大きな原因。GA(着陸復航)をすれば済むこと。
- 石垣島の一件はSWAL(当時)には責任はないと思う。
- オーバーランの危険性は2013年春には解消予定。
- 1982年8月の石垣島オーバーランが唯一の大事故。けが人20数名、死者はZERO。
- JALの福島空港撤退に伴って、人気のあったJTAの棲息北限路線も2009年1月末で廃止になった。いつも、70-80%の搭乗率を維持していたと思うが。
- その直後に原油価格が下がり国際線で採用される燃油サーチャージも大幅に下落。皮肉だ。
- 夏季限定で、JALからB767を借りて東京~宮古や那覇~宮古で運行している。
- 独自の機内誌「CoralWay」では、そのB767をJTAの機材として平気で紹介している。
- 給料がむちゃくちゃ安い。スカイマークなんかよりも安い。航空業界とはとても思えないほど安い…
- 那覇を拠点に国際線を飛ばすらしい。かつてJAAが運航していた台北線が復活か!?
- その割にはLCC台頭で機材減らしてる。立ち消えになった?
- 最近南西航空時代の塗装や水族館と提携した塗装(ジンベエジェット)の旅客機を飛ばしている。
- なぜかコバンザメもいる。どうでもいいが水生生物を特別塗装にするのは日本の伝統なのだろうか。
- 沖縄の本土復帰前から鹿児島便の就航計画があったが実現したのは平成に入ってから。
- そして10年ももたずに消えた。
- 南西航空は、ジェット機に関しては米国のサウスウエスト航空と同じくB737にこだわっていた…と思いきや、末期にB767を運航していたことがあった。
琉球エアーコミューターぬ噂[編集 | ソースを編集]
- ロゴマークはRAノCではなかったが、2007年4月に変更。
- 昔は C にノグチゲラがとまっていた。
- JACもHACも「エア」だが、RACは「エアー」。
- 実は日本トランスオーシャン航空の子会社。JAL本体からしたらひ孫会社。
- JAL→JALインターナショナル→JTA→RAC
- 北大東島への便は南大東島にも降りるが、南大東島→北大東島の順となる日と北大東島→南大東島の順になる日がある。
- 南大東島へは↑とは別に一往復の折返し便もある。
- アイランダー時代、北大東・南大東行きのチケットを確保するのは至難の技だった。滑走路が延伸され機材が大型化した今でも、距離に対して運賃が異常に高い。
- 大東諸島にもあるが、RACが運航する那覇~北大東・南大東はコミュータ路線日本一の距離。
- およそ400km。那覇からだと奄美や石垣島と同じぐらいの距離。
- 対して北大東~南大東は世界一短いフライト。飛行時間たったの3分。
- でも片道運賃7,600円。
- 車輪もしまわないで飛ぶらしい。
- 空を飛ぶ時間よりも地上で動いてる時間のほうが長い
- 「日本一」であるが「世界一」かどうかは……
- スコットランドには所要時間2分の航路がある。
- その路線、条件さえ揃えば所要時間なんと47秒らしい。
- スコットランドには所要時間2分の航路がある。
- 2012年7月より、JALマイレージバンク積算対象となったが、普通運賃ではたったの8マイル。上級会員になるのに搭乗回数さえこなせばいい修行僧にとっても南北大東島にアクセスすること自体きついのでそういう使い方はちょっと無理か。
- 80年代にペーパー商法で世間を騒がせた会社が設立。
- 正確には豊田商事に乗っ取られていた公共施設地図航空が、豊田商事崩壊後定期路線を飛ばせなくなったため路線を引き継ぐために設立された。なお公共施設地図航空は数年前までは福井航空で遊覧飛行をやっていた模様。
ジェットスター・ジャパンの噂[編集 | ソースを編集]
- 日本航空がカンタス航空と
何故か三菱商事と組んで設立したLCC。拠点は成田。- 一方の全日空はエアアジアと組んだ。アジア・オセアニアのLCCが一挙に日本襲来。
- 関西拠点化が延期になってしまいgdgdに。
- 関空は、寧ろ撤退気味。特に桃との競合路線で顕著。
- 成田からの地方路線が比較的充実。
- 他の日系3社と比べるとその差は歴然としているが、セールでもない限り平均価格が他より高いのがネック。
- 成田からの国内線は全てJALとのコードシェア。多くはJALが成田国内便を子会社に丸投げしている状態
- というか成田以外も全便がJALとのコードシェアだったりする。
- そのためか、ごく稀にジェットスターの事情で欠航した場合、同区間のJAL便に振替ができた、という事があったらしい。
- 成田・関空線全便と中部線の殆どはJAL・カンタス航空とのコードシェア。
- 更に成田線の一部便はアメリカン航空も加わりLCCなのに4社が乗り入れることもある。
- というか成田以外も全便がJALとのコードシェアだったりする。
- 2015年2月からようやく国際線参入。(関西~香港線)
- 運行基準が異常に厳しい。ANAやJALが普通に飛んでいるのにジェットスターだけ「桜島の降灰のため欠航いたします」になるのが日常茶飯事。
- 客室基準も異常に厳しい。全部安全のためなんだろうけど、乗ると3回に1回はジジババがスッチーにケチつけてる。例「なんで、窓の日除けをおろさんといかんの?」だの「手荷物を頭上のロッカーにしか入れちゃいけないとかふざけるな」とか。だったら乗るなやと思う次第。
- 桃とは異なり、経路検索で乗継を含めることが出来る(例:鹿児島~新千歳)
- 検索したところで、成田で1泊しなければならないのをツッコむ所ではない。
- マスコットキャラクターの「ジェッ太」はなかなか可愛い。
ZIPAIR Tokyoの噂[編集 | ソースを編集]
- 中長距離国際線の格安航空会社とかいうなかなか珍しい存在。
- この手の形態はシルバージェットやオアシス香港航空などを見るとうまくいかなさそうだが。
- 機材は787-8、親会社のお下がり。
- お下がりでも、B787なら結構いいじゃないか。
- エア・ドゥなんかB737かB767くらいだけだぞ。お下がりの。
- てか、もう787が中古で出回る時代になったんだなw
- お下がりでも、B787なら結構いいじゃないか。
- 2020年5月から運航開始の模様。
- デザインが少しダサい。
- 今時窓ラインはないわー。
- ロゴが見づらい。
- ZIPとつくが日テレのパク(ry
- 名古屋の放送局のパク(ry
- どんなに釈明されても圧縮されそうなイメージが...
- 名前からして、名阪発着便を設定する気はなさそう。
日本エアシステムの噂[編集 | ソースを編集]
- かつてのローカル線の雄。
- だがそのローカル線が赤字路線化してついに合併してしまった。
- 国際線にあまり進出出来なかったのも死因の一つ。
- だがそのローカル線が赤字路線化してついに合併してしまった。
- レインボー。
- 実は公募と、あの黒澤明がデザインしたものの2つがあった。
- MD-90の黒澤カラーは黒澤明の遺作だったりする。これの人気がB777の公募に繋がり、この審査員に黒澤氏が名を連ねたのは言うまでもない。この貴重なマーキングをあっさり消滅させたJALの仕打ちは万死に値する。
- A300導入時にエアバスのデモカラーをいたく気に入った役員がデザインを譲り受けた。
- エアバスから最終的に許可してもらったが、ライバルメーカーのDC-10を導入する時にDC-10をA300のデモカラー塗装にしたいとエアバスに言った。当たり前だがエアバスは嫌な顔をされた。
- DC-10の製造元のマクドネル・ダグラスもそれはさすがにマズいんじゃないかって言ってた。
- エアバスから最終的に許可してもらったが、ライバルメーカーのDC-10を導入する時にDC-10をA300のデモカラー塗装にしたいとエアバスに言った。当たり前だがエアバスは嫌な顔をされた。
- 実は公募と、あの黒澤明がデザインしたものの2つがあった。
- 日本の航空会社では珍しくボーイング以外の機体を結構導入してた。
- ボーイングの機体で使ったことがあるのは727と777くらい。
- 一応、747-400の導入計画はあったが777に変更された。
- 現在でもJASが導入した777はJALで運行されている。
- 基本ダグラス(というかDC-9シリーズ)とエアバスのイメージ(ただしエアバスはA300のみだがその数が多かった)
- DC-10を2つ買ったはいいが使い道がなかったので受領した瞬間に片方を大韓航空にリースしたのは伝説。
- ボーイングの機体で使ったことがあるのは727と777くらい。
- かつての社名は東亜国内航空。
- 国際線進出の際に「「東亜」は「大東亜共栄圏」を連想させてまずい」として変更された。
- その前に国際線のある航空会社が「国内航空」ではまずいかと。
- 当時のCMでは「東亜」の部分にアクセントを置いて読まれていた。
- コールサインは「トーア・ドメス」だった。
- 国際線進出の際に「「東亜」は「大東亜共栄圏」を連想させてまずい」として変更された。
- 実は東急グループだった。
- その名残で経営破たんまでJALの株を東急グループが持ってた。
- 実はJAL破綻の前に、東急グループは資本提携解消の名目でJAL株を放出してました。
- このせいで、東急は関東大手屈指の骨董品を令和時代まで生きながらえさせるハメに。
- 東急の博物館である「電車とバスの博物館」には東亜国内航空時代のYS-11のコックピットやJASの歴史展示コーナーが設置されている。
- 日東航空の名残で、近鉄の資本も入っていた。
- その名残で経営破たんまでJALの株を東急グループが持ってた。
- 他社と一味違う席に定評があった。
- ダグラス機後ろの訳あり席を安くしたボーナスシート、772の中の上なレインボーシート・・
- 略称は「JAS」だが、日本農林規格(JASマーク)の方との混同からか社名変更からはしばらく「ジェイ・エー・エス」と読んでいた。
- しかししばらくしてからは諦めたのか公式でも「ジャス」と読むようになった。
- そして中国進出にあたっては、「日本佳速(ジャス)航空」という中国名にまでなった。この「佳速」が変じて、「Good Speed Always」というコーポレートスローガンとなった。
- しかししばらくしてからは諦めたのか公式でも「ジャス」と読むようになった。
- JALがディズニー、ANAがポケモン・スヌーピーを起用しているのに対抗したのかディック・ブルーナのキャラ(ミッフィーなど)をイメージキャラとして起用していた事がある。
- ディック・ブルーナ本人にJASのパイロットとスチュワーデスの制服を着たキャラをデザインしてもらってた。
- 花巻でDC9を焼いちゃったことがある。
ハーレクィンエアの噂[編集 | ソースを編集]
- かつてJASグループだった航空会社。
- 航空リース事業が本業だったらしく、ハーレクィンエア独自の路線は無かった(全便JAS便扱い)。
- コードシェアというよりはJAS便に機材や乗務員をヘルプで提供していたといった感じ。
- ピエロのマークが目印だった。
- 客室乗務員の制服のモチーフも「ピエロ」だったらしい。
- JASがJALに吸収された後は乗務員の人材派遣に業態転換し、運航事業からは撤退。
- その際にハーレクィンエアに所属していた客室乗務員はJALの派遣社員という扱いに変わった。
- 持っていた機材はJALの塗装に塗り替えられた。
- 結局2008年に事業終了し解散。
- ここの2レター「NH」は現在、FDAが取得している。
- 「JH」ね。「NH」だと全日空になってしまう。
- ハブ空港は福岡空港。
- 上述の派遣業転換を機に本社を福岡から羽田空港に移転した。
日本エアコミューターぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 「ありがとう日本の翼」塗装でYS-11国内最終フライト。。
- もともと奄美群島内の航空路を運航する会社として、鹿児島県と旧日本エアシステムと共同出資による第三セクターとして設立。
- このため、ワンワールド協力会社とはなっていない。
- 従って、見出しも「日本エアコミューターぬ噂」とすべき。
- ジャパンアクションクラブではない。
- 元々は西日本メインだったが、東日本にも進出中。
- 北海道に来るよ。
- 松本~千歳便ね。
- 関東の空港にはこない。埼玉県や栃木県の上空を飛んでるだけ。
- 北海道に来るよ。
- 3レターは「ジャック」と読む。
- ハイジャック連想してNGだと思うんだが・・・。
- 数少ないJASグループの生き残り。
- なのに塗装は鶴丸になってしまった・・・。
- レインボー塗装復活なら良かったのに。
- 実は1機だけJASカラーのままの機体がいる。太陽のアークを経由せず直接鶴丸塗装になる模様。
- レインボー塗装復活なら良かったのに。
- なのに塗装は鶴丸になってしまった・・・。
- 機内サービスでは、JALグループ共通のキャンディーの他、黄金糖と、レモン味の黄金糖がある。
- 実は兵庫県から機体を1機借りている。
- 但馬空港乗り入れ用だが、他の機材と共通運用のため、普通に鹿児島県内路線にも使われる。
JALブランドコミュニケーションの噂[編集 | ソースを編集]
- 前身の一つが日本文化センターと紛らわしかった。
- おかあさんといっしょのDVDを機内販売していた。
- 主な業務はウェブサイトの運営や機内誌の制作、機内エンタメの制作、オリジナルグッズ制作など、社名通りJALのブランドイメージに関わる領域すべてに及ぶ。