偽バス事業者の特徴/甲信越・北陸

ナビゲーションに移動 検索に移動

新潟[編集 | ソースを編集]

偽新潟交通の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. かつてが社長であった。
    • 電車・バスとも新潟駅では上越新幹線ホームに発着。
  2. 日野自動車のバスが多い。
  3. この車両も導入されている。
  4. 現在も電車は元気に走りつづけている。
    • 新潟駅まで延伸済
      • 新潟駅の高架化に合わせて下を十字に通し、新潟スタジアムまでの延伸も計画中だ。
    • 昼間も10分間隔で運行され、「地方私鉄の模範」と言われている。
  5. 東京行の高速バスは東京都交通局(都営バス)と共同運行している。
  6. JRの特急に対抗して青森行きの高速バスがある。
    • いなほに対抗した秋田行きももちろんある。
  7. 子会社も含めると、新潟県全域を路線バスまで管轄している。
  8. 高速バスの外装はアルビレックスカラーのオレンジがメインだ。
    • アルビレックスのユニフォームには「新潟交通」とスポンサー名がプリントされている。
  9. なまずを飼っている
  10. 小田急電鉄西武鉄道近畿日本鉄道と仲が良く、「Suica」・「PASMO」・「ICOCA」・「Pitapa」カードが使える(電車・バスともに)。
  11. 東急バスの中古車が在籍した時代は一切ない。

偽越後交通の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 今でも全路線でパタパタ下りる運賃表示が現役。
  2. 長岡駅から東京行きの高速バスを運行している。
  3. 現在も鉄道事業が行なわれている。
  4. 佐渡以外の新潟県全域(旧越後国)が運行区域だ。
  5. 魚沼の人があまりに「いちご交通」と言うものだから、魚沼地域だけ分社化して「いちご交通」にしてしまった。
  6. 実は東急グループに属している。

偽頸城自動車の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 会社設立当初からこの名前だ。
    • なのでもちろん鉄道事業をしたことなんて一切無い。
  2. 県外に行く高速バスなんて一切運行していない。

富山[編集 | ソースを編集]

偽富山地方鉄道バスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 現行塗装は都営バスと同じ塗装で走っている。
    • ニュースで「梅雨前線が関東方面に移動中…」のナレーションと共に雨に打たれる緑のバスの映像が流れた。東京の映像かと思ったが、よく見たら右上に「富山県」の文字が…。
  2. 富山駅前から上袋のアピタや空港も200円均一だ。
  3. 土休日は富山駅前からファボーレ行きのバスを10分おきの高頻度運行。ファボーレで買い物をすると帰りのバスが無料になる。
    • 「汽車の混雑が減り助かっています」(高山線利用者談)
  4. 「えこまいか」は専らバス専用。鉄道線は定期券としてしか使えない。
  5. 各線・各営業所ともノンステップバスの宝庫である。

偽加越能バスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 社名の通り、旧加賀国、旧能登国、旧越中国内に一般路線バスを展開している。
  2. 鉄軌道を保有していたことなどない。
  3. 岐阜県には乗り入れていない。

石川[編集 | ソースを編集]

偽北陸鉄道の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道から撤退し北陸バスに社名変更する。
    • ほくてつの呼び名に慣れた県民及び、周辺各県から苦情が相次ぎ、結局北鉄バスで落ち着く。
  2. 福井~金沢間にも高速バスを走らせているが実態は大阪・名古屋方面行きの間合い運用である。
  3. 金沢から白山スーパー林道経由で名古屋に行く金名線がある。
  4. 「金沢ふらっとバス長町ルート」や「まちバス」も快く運行引き受け。
  5. 吉崎線の終点を加賀市吉崎からあわら市吉崎まで延長し、事実上北陸3県に路線を持つようになった。

偽西日本JRバスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 金沢市北部の路線は全て管轄しており、JRバス金沢営業所柳橋支所がある。
    • 競馬場行きのバスを頻発している。
      • 津幡町営バス・かほく市営バスも受託。
  2. 奥能登のバス路線も健在。もちろん能登線廃線後もJRバスが引き継いだ。
  3. 金沢から福光・白川郷経由で名古屋へ行く名金線が現在もある。
  4. 北鉄のIcaは使えないが、ICOCAは使える。
  5. 純粋な福井~金沢の高速バスを頻発し同じJRグループ内で競争している。
  6. 琵琶湖若狭湾快速鉄道の開業により小浜からは既に撤退している。
  7. 大阪府内でも路線バスを持っている。
    • 片町線阪和線の沿線で路線を大規模に展開している。
    • 現在も能勢町に路線を持っている。
      • 能勢電山下駅前まで延長された。

偽北日本観光自動車の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 北陸鉄道の労使紛争に乗じて県内で大幅に路線を拡大し、現在では北陸鉄道と勢力を二分している。
    • 路線バスから撤退していた時期なんてない。
  2. 阪急グループである。

福井[編集 | ソースを編集]

偽京福バスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 京都府内にも路線を持っている。
  2. 今でも京福電気鉄道の直営だ。
  3. 最近京都バスを吸収合併した。
  4. 由来は「京都と福岡を結ぶこと」である。
  5. 古くなったバスはトミーテックに譲渡した。
    • もちろんこのバスはトミーテックが保存している。
  6. 中古車は一切購入していない。

山梨[編集 | ソースを編集]

偽富士急行(バス)の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 「中央高速バス」では富士吉田方面の便のみを担当している。
    • もちろん長野県に乗り入れることなどあり得ない。
  2. 分社などしていない。
  3. 神奈川県や静岡県の路線なんか一切存在しない。
    • 東京都にコミュニティバスなんか走らせいるわけもない。
  4. 「富士」と社名に付いてるので安田(芙蓉)グループだ。

偽山梨交通の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 現在も甲府市の甲府駅前駅から富士川町の甲斐青柳駅まで山梨交通電車線という鉄道路線も走らせている。
    • 阪急の中古車両が譲渡されている。
  2. 黄緑色の国際興業のカラーリングなど一度もしたことがない。
    • むしろ、「国際興業 山梨支店」として吸収合併された。
    • むしろ阪急グループだ。
      • 理由は小林一三の故郷だから。
  3. 水素バスの導入なんて夢のまた夢だ。

長野[編集 | ソースを編集]

偽上田バスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 上田電鉄の傘下である。
  2. 社名の由来は「上田」さんが経営しているため。

偽伊那バスの特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 戦前から続く会社である。
  2. 路線バスの運行エリアは伊那谷全域である。
  3. 日野車だけは意地でも導入しない。

偽おんたけ交通の特徴[編集 | ソースを編集]

  1. 戦前から続く会社である。
  2. 今も名鉄グループである。
  3. 路線バスの運行エリアは1つにまとまっている。
偽鉄道事業者・バス事業者の特徴
鉄道事業者: 北海道・東北/関東/甲信越・北陸/東海/近畿/中国・四国/九州
バス事業者: 北海道・東北/関東/甲信越・北陸/東海/近畿/中国・四国/九州