東急グループ
ナビゲーションに移動
検索に移動
東急グループの噂[編集 | ソースを編集]
- 簡単に言ってしまえば「東急財閥」。
- そして華麗なる一族。
- 創設者の五島慶太はホリエモンや村上ファンドもビックリの元祖乗っ取り屋。色んな企業を買収して東急の拡大を図った。
- 戦時中の大東急は買収せざるを得ない状態だったとも言える。
- 当の五島慶太は乗り気だったらしいよ。
- 東條内閣では運輸通信大臣にまでなった。
- 大東急になる直前の小田急の社長も務めた。
- そのため、「強盗慶太」と呼ばれていた。
- 歴史は美しくない
- だからこそ「鬱くしい時代へ」(自戒をこめて)
- 戦時中の大東急は買収せざるを得ない状態だったとも言える。
- 最初、東急のCMを見た時、某学会のCMかと思った。(八王子市民)
- それが東急クオリティ
- だって東急は某学会系企業。
- 東急は自分を「鉄道会社」とは思っていない。「生活サービス業」だと思っていて、「鉄道」は副業だと思っている。会社名に「鉄道」があるのは、ネームバリューのためだけ。
- 阪急も一緒だと思う。
- でも東急は日本一利用者が多い私鉄だし阪急も関西圏でもっとも利用者の多い私鉄。
- っつか阪急はまじめに鉄道事業やってるほうだろう。すくなくとも、ちょっと前の阪神よりは(今は身内になっちゃったけど)。
- ちなみに大昔、阪急に車両を譲渡したことがある。
- そもそも会社の成り立ちが不動産屋で、本業の付属品として鉄道事業がある。(田園都市線の沿線開発見れば今も昔もやってることは変わらない)
- その点阪急は元々は鉄道が始まりで、関連事業として不動産など多角経営を行ったという歴史がある。阪神も同様。
- 西武もそんな感じ。
- ここ系列のケーブル局(イッツコム)が「デイリーポータルZ」をニフティから買い上げて、オフィスを二子玉川ライズに移転させた。
- 阪急も一緒だと思う。
- やけにブランド守るのに必死。高知東生の件もしかり、自社車両の模型化でも揉めた過去アリ。
- 電鉄だけではなく、東急ハンズ、東急百貨店、東急ストア。販売業全てにおいて、「ブランド志向」から、なんでもかんでも物が高い。電車そこまででもないが。
- そうかなぁ。東急ストアそんな高かったかなぁ。地元商店街と割とうまく付き合ってたけどなぁ。冷凍食品3割引とかやってたし、値段がバカ高いイメージ無いけどねぇ。(東急ストア・雪谷店ヘビーユーザー)
- 東急グループの中で、黒字を保って儲かっているのは東急電鉄と東急バスのみ。そして電鉄は親会社なので、グループ全体の借金を背負わされているので、最終的に赤字。だから、リストラや、ボーナス100万もらっていた人が30万へ減らされたりしてる。というわけで、東急バスのみがグループ会社の中で雄一の黒字。(東急バス社員の話。)
- 関連会社を含めて東急は私鉄NO1の利益を出しているって06年度の経済の本に書いてあったが?
- 学校の先生も同じこと言ってた。東武とかみたいにローカル路線がないからじゃないの?
- お荷物がないのと輸送密度が日本一高いから客単価は低くても儲かる。
- 一番のお荷物は言わずもがな東急建設。潰れさせないため親会社からの懸命な延命処置により命からがら生き延びているが、身売りの日は近い。
- 昔はお荷物会社を多数抱えていたがみんな切り離したため経営が好転した。
- グループ全体の連結売上高は、JR西日本も上回る。ちなみにJR西日本と東急は仲悪い。
- お荷物がないのと輸送密度が日本一高いから客単価は低くても儲かる。
- その割に東急バスは子会社の東急トランセに委託する路線が増えている。
- 熱心なアンチがいる。詳しくは東急不動産の項目に出ているので割愛する。
- 名鉄と不仲?
- 全日空関連でひと悶着会ったらしい。
- 愛知県では名鉄に対抗するため「東急鯱バス」が走っている。但し、企業の通勤バスや観光バス中心。
- 愛知県東海市の新日鉄名古屋の通勤バスは半ば路線バス。でも乗れる人は限られている。
- 愛知県東海市の「東海秋祭り」ではそのことを窺い知ることができる。東海市主催の会場と新日鉄主催の会場で同時開催。
- 祭りの会場輸送を行うのは鯱バスや新日鉄系の送迎バス、そして東海市の日野セレガ。この祭りに名鉄系の知多バスは加担している様子がない。
- しかし大昔東急の車両が名鉄に譲渡されて名鉄で走っていた時期があった。
- 鉄道ではないが長野や金沢、静岡など中部地方の物販絡みでは名鉄と東急の争いが熾烈だった。
- 学校を持ってる電鉄グループなんてここだけだろう。しっかしなんでこんなダサい名前にするかなあ・・・。
- 109。
- 北海道とは関わりが深い。地元のバス会社には東急傘下が多いし、東急百貨店も札幌にある(かつては北見にもあった)し、「札幌東急ストア」(アークスグループに身売りで東急グループ離脱)ってのもあったし。
- 関東圏のみならず、日本全国の大手私鉄とかかわりを持っているもしくは持った事がある。
- 長野や金沢では名鉄系と並んで出店している商業施設がある。
- 特に長野では創業者の出身地である為、影響が深い。
- 2022年3月末には、松竹との合弁でBS松竹東急というBS放送局を開局させた。
- ちなみに、東急と松竹はかつて野球チームを保有していた共通点を持っている。
- その放送では主にオリックス・バファローズがメイン。
- 東急系の物販は基本的に都市規模順での出店が多い。ハンズなどがその例だった。
- 余談だが、物販系には楽天ポイントが使える施設が多い。東急ストアみたいに両方使える店や東急百貨店みたいに片方しか使えないとか。
- 余談だが東北楽天ゴールデンイーグルスの親会社の楽天は二子玉川駅に本社がある。
主な企業[編集 | ソースを編集]
東急不動産[編集 | ソースを編集]
- 三井、三菱、住友のビッグ3に次ぐ業界第四位の会社。
- 近年は事業が好調らしい。
- 家賃滞納者に対してやさしすぎる。
- 西武と東武の境目を狙っているのか、浦和を中心とする埼玉県中心部への進出を図っている。
- 割と頑張り屋さん。
- 東急電鉄本体にも不動産部門があってややこしい。
- 沿線、関東のみならず、日本全国手広くやっている。
- 東急ハンズは実はここの系列。電鉄や百貨店の系列ではない。
- ぐっさんのCMでお馴染み東急リバブル。
東急リゾートサービス[編集 | ソースを編集]
- 国内各地でリゾートホテルやゴルフ場、スキー場の運営などを行っている会社。
- 会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ」もここ。
- スキー場のネーミングが一癖ある。
- 「ハンターマウンテン」(略称「ハンタマ」w)「マウントジーンズ」「グランデコ」「タングラム」・・
- タングラム(斑尾高原)に至っては、「タングラムスキーサーカス」と下の名前までやらかす始末。
- 「ハンターマウンテン」(略称「ハンタマ」w)「マウントジーンズ」「グランデコ」「タングラム」・・
キューズモール[編集 | ソースを編集]
東急ストア[編集 | ソースを編集]
- 池上線の五反田駅にくっついている。
- 高島平の店の建物は営団地下鉄の持ち物らしい。
- 東急グループの企業にしては珍しくマークがパンツみたいなマークではない。
- 景子さんに2000点。
- 昔は駅ビル等の、建物まるまる1棟が店舗の総合スーパー「とうきゅう」と食品中心のスーパーマーケット「東急ストア」とに分かれてた。地上階が「とうきゅう」で地下階が「東急ストア」という店舗もあった。
- 札幌にもあったが、別会社の「札幌東急ストア」が運営していた(マークはパンツマーク)
- アークスグループに身売りし、東急グループ離脱。「東光ストア」に改名。
- なぜか神戸市長田区の新長田駅前にもある。
- 提携クレジットカードががある電鉄系なのでクレジットカード可なのだが、「DCカード」なのにMUFGカード(by楽天カード)。ちなみによくありがちなMasterCardなのに「VISA」(by三井住友MasterCard)もある。
- 改正割賦販売法対応後は楽天Masterは印字通りDCカード扱いされるようになったが、三井住友カードは相変わらず「マスターカードなのに"VISA"」。
- PBはVマークがあるが、東急ストア独自の商品も比較的多く取り扱っている。
- 所謂、東急ストアプラスと言うPB。VマークからセブンプレミアムにPBを切り替える私鉄系スーパー対策としてセコマPB形態で依託販売した方が良い気がする。
- 近畿地方では東急系列が『キューズモール』を運営しているが、なぜか東急ストアが出店していない。
東急エージェンシー[編集 | ソースを編集]
- 鉄道系では最大手の広告代理店。
- 最大のライバルはJR東日本傘下のJR東日本企画辺りか。
- 当然ながら、東急線の車内・駅広告はここ担当。
- ACジャパン(旧公共広告機構)のロゴのデザインを担当したのはここ。
- 「ぽぽぽぽーん」で有名になった『あいさつの魔法。』のキャンペーンもここが担当。
- という事は「AC症候群」の生みの親の1つという訳か…。
- テレビアニメも多く関与している。
- 1985年の科学万博つくば'85(つくば市)や1990年の国際花と緑の博覧会(大阪市)も手がけている。
東急モールズデベロップメント[編集 | ソースを編集]
- 東急スクエアやグランベリーモールの運営はここ。
- 東急スクエアの店舗の中には元109の店舗も幾つかある。
BS松竹東急[編集 | ソースを編集]
→BS松竹東急を参照
東急カード株式会社[編集 | ソースを編集]
- もともとは東急ストアのTOPカードから派生したがそれを東急沿線で拡大した模様。
- ポイント還元率は200円で1Pと統一。でも使い勝手は悪くない。
- 施設によっては100円で1Pの部分も。
- 東急系商業施設では使えるが、一部商業施設や東急ハンズでは使えない場所もあるので要注意。
- 東急カードアプリがあるが、西武プリンスポイントやJREポイント、OPカード(小田急系)と異なりアプリポイントカードはLINEと紐づけされるようになっている。
- 加えてこれらのカードと異なり、座席指定列車のポイント決済ができない。せめてQシート位は決済できるようにしようよ…。
- LINEと紐づけが原因でスマホ決済が滞る要因だったりする。
- 東急系施設は楽天ポイントと東急ポイントの両方が使える施設が多いが決済時には東急百貨店系をはじめとして楽天or東急のどちらかしか使えない店もあるので要注意。
- 首都圏以外では東急ポイントカードを持つ利点が少ないのはラインの紐づけと楽天ポイントが使える施設が多い為。
- 最近では東急カードアプリに渋谷ハチ公にちなんだ『はちまる』を探せの規格まで登場した。
- ちなみに1000P単位でPASMOにチャージできる利点がある。
- 結構これはお得だったりする。
- 乗るレージの溜まりやすさは凄く魅力的。
- 定期区間利用なら10ポイント。定期外なら20pなので意外と溜まりやすい。
- ただし、交換商品の乗るレージポイントの条件は高め。
- 定期区間利用なら10ポイント。定期外なら20pなので意外と溜まりやすい。