勝手に鉄道車両購入・譲渡/私鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動

鉄道車両の購入や譲渡はこちらでどうぞ。

  • 新規追加は車両形式が若い順にお願いします。

分割済み[編集 | ソースを編集]

名古屋鉄道[編集 | ソースを編集]

モ590形→○○[編集 | ソースを編集]

広島電鉄590形[編集 | ソースを編集]

  1. 名鉄から休車になっている岐阜市内線・美濃町線用モ594、モ595を譲り受ける形で、市内線用として投入
  2. そのままでは譲渡できないので、足回りは他車の廃車発生品または新製品を装備。
    • 名鉄岐阜市内線・美濃町線の軌間は1067mm、広島電鉄の軌間は1435mmであるため。
  3. 後位寄りの客用扉を撤去し、前中扉構造の2扉車化。
  4. 正面行先方向幕大型化。
  5. 広電在籍時に冷房改造を実施。
  6. 車体塗色は変更されず、名鉄スカーレットのまま。

1000系→○○[編集 | ソースを編集]

伊豆急行3000系[編集 | ソースを編集]

  1. リゾート21置き換え用として導入
    • 置き換え用種車は4、5次車とする。
  2. 愛称は名鉄時代の名称を活かして「リゾートパノラマSuper」とする。
  3. 4両2編成を7両1編成に組み換え
    • 中間に組み込まれる元先頭車は展望席部を撤去した上で接合する。
  4. 便所の車椅子対応化
  5. 足回りは名鉄側で5000系に供出したため、ボルスタレス台車、VVVF制御を採用。
  6. 空気ブレーキは電気指令式に変更、抑速ブレーキを設置。
    • こちらも名鉄側で5000系に供出したため。
  7. ミュージックホーンはそのまま残置する。
  8. 乗降扉は折戸式から片開き式に改造する。
  9. 海側の窓を大型化する。
  10. 普通列車用になるため海側座席の窓向きロングシート化、山側座席の転換クロスシート化を行う。

伊予鉄道9000系[編集 | ソースを編集]

  1. 伊予鉄の着席保証列車の為に導入。
    • JR四国に対抗するために、バリアフリー化や電源コンセントなどを対応して、導入される。
    • 特別車と一般車両方があり4両編成として運用。

8800系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄8000系[編集 | ソースを編集]

  1. パノラマDX4編成を譲渡し、2000系を置き換えた。
  2. 制御器は1C4MのVVVFインバータへ換装し、モーター出力は135KW×4だった。
  3. 先頭車扉間は2列のリクライニング式回転クロスへ換装した。
  4. 先頭展望車も平床式でリクライニング式回転クロスへ換装した。
  5. 中間車はトイレ・洗面所を撤去し、完全客室化した。
  6. 史実のカットモデルも発生しなかった。

1700系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道27010系[編集 | ソースを編集]

  1. 10030系(元京阪旧3000系)置き換え用として導入。
  2. 2両編成として使えるようにするため、中間車に運転台を新設。
  3. リクライニングシートを活かし主に特急として運用する。
    • 種車にあったトイレも活用。
  4. 走行機器は名鉄時代のものを使う。

3100系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道24750系[編集 | ソースを編集]

  1. 10030系置き換え用として、故障続きの3次車のみを導入。
  2. 入線時にワンマン化、電気連結器撤去、中間ドア埋め込み、機器更新を実施。

5300系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄5000系[編集 | ソースを編集]

  1. 2扉転換クロスシート車であることから、快速用として投入
  2. クロスシートを取り替える。
  3. 3両編成に縮小
    • モ5400のパンタグラフを撤去、電装解除。
      • その他の車両はVVVF化
        • 3300系と同様のものを採用
    • 抜かれたモ5450は1両だけ5309Fに組み込むが、あとは廃車。
  4. モ5350と5309Fに組み込まれたモ5450は2パンタ化。
    • シングルアーム式パンタグラフに取り替え、片方は霜取り対応。
  5. 抑速ブレーキ設置
  6. 空気ブレーキの電気指令式化。
  7. 編成表(5700系からの改造車も含む)←長野
    • Mc5000(モ5300/ク5600)-M5050(モ5350(5309Fのみモ5450)/モ5750)-Tc5100(モ5400/ク5800)

5700系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄5000系[編集 | ソースを編集]

  1. 2扉転換クロスシート車であることから、快速用として投入
  2. モ5850を脱車して廃車。
    • 残りはVVVF化、ク5700を電装化。
      • 台車はモ5850から流用。
  3. モ5750を2パンタ化。
  4. あとは5300系からの改造車と同じ。
    • 5000系を名乗っているのは改造後、形式区別ができなくなるため。

6000系→○○[編集 | ソースを編集]

大井川鐵道6200系[編集 | ソースを編集]

  1. 三河線ワンマン用の重整備車を中心に譲渡。
  2. 車番は変更しないが、運賃箱取り付け、ドアカット装置の設置などを実施。
  3. 元・南海6000系との形式重複はあるものの、車番重複はない。
    • 三河線用の6016Fが重整備未施工のため。
  4. あるいは西蒲ワンマン用車両を、蒲郡線・広見線末端廃止後に譲渡。
    • この場合は整理券発行機の設置と保安装置・行先表示幕の改修のみで済む。

6500系→○○[編集 | ソースを編集]

豊橋鉄道1900系(2代)[編集 | ソースを編集]

  1. 1800系代替のために、鉄仮面のみを譲渡。
    • 金魚鉢は三河線ワンマンの対象となるため除外。
  2. 4両のままだが、高師駅でドアカットを実施するため専用のスイッチを設置。
    • 高師駅ではどのように足掻いてもホーム有効長の延伸ができないため。
    • あるいは3両に短縮し、先頭車を電装する形とする。
  3. 限流値を変更し、起動加速度を2.5km/h/sに引き上げ。
  4. 車内はオールロングシートに改修し、車椅子スペースやドアチャイムも設置。
    • この改造が済んでいる6404Fは真っ先に譲渡対象にする。
  5. ドアカットが必要な駅があるため、ワンマン化は実施しない。
    • 3連でも自動改札がないためワンマン化はしない。
  6. 行き先表示器はフルカラーLEDに変更。
  7. 制御装置は界磁チョッパ制御のままだが、変電所を改修し回生ブレーキを有効活用する。
  8. 編成構成は三河田原方から順にク2900-モ1900-モ1950-ク2950を基本とし、ク2900のすべての乗降扉には「高師駅ではこのドアは開きません」のステッカーが貼られる。
    • 3両に短縮する場合はモ1900-モ1950-ク2900とする。

6750系→○○[編集 | ソースを編集]

能勢電鉄2000系[編集 | ソースを編集]

  1. 名鉄から瀬戸線用6750系を譲り受け、老朽化した1500系及び1700系の代替とする。
    • 名鉄6750系の車体は1986~1991年製造で比較的新しいため。
  2. 名鉄6750系からは車体とSIV・CPを流用。
    • 車体は阪急マルーンに塗り替えた上、車内を7000系更新車などと同等に改装する。
  3. 台車は廃車となった阪急6300系のものを流用、ブレーキ装置は電気指令式とする。
  4. 主電動機と制御装置はVVVFの新品を搭載。
  5. 車内には液晶式の案内装置を取り付け。

高松琴平電鉄1400系[編集 | ソースを編集]

  1. 2次車20両のみ改造で、全車先頭車化
  2. 先頭車は6750系に揃える
  3. 台車・モーターは新造
  4. ブレーキはHSC電磁直通式か、全電気指令式化
  5. 琴平線のみの配置となり、余剰の1100、1200形は長尾線へ転属した。

大井川鐵道6750系[編集 | ソースを編集]

  1. 1次車4両を譲渡。
  2. 譲渡時に6000系の西尾・蒲郡ワンマンのように運賃箱を設置する。
  3. 最後の吊り掛け車だった420系を代替。

3700系(二代目)&モ3561→○○[編集 | ソースを編集]

1970年代に高松琴平電鉄に続き、北陸鉄道への譲渡の話もありました。

  1. 北陸鉄道5000系
    • 瀬戸線へ移動した車両等を中心に石川総線と浅野川線に導入され、共に大型化工事を行うも、能美線は廃止予定だったので、能美線には使用されなかった。
      • 1980年代に国鉄101&111系と東急5000系の廃車発生品を使い高性能化するも、史実通り東急や京王のステンレスカーと交替した。
  2. 大井川鉄道1000系
    • 3700系とモ3561号を改造。此方も国鉄と東急の廃車発生品を使い高性能化と同時に6000系と6010系も高性能化。
      • 平成に他車に置き換えとなった。

3780系→○○[編集 | ソースを編集]

  1. 富山地方鉄道10050系
    • 3780系の車体+営団3000系の機器+京阪3000系のクロスシートで誕生。地鉄線を縦横無尽に走り大活躍
  2. 豊橋鉄道1700系
    • 在来車置き換えの為富山地方鉄道10050系と同じ内容で改造。昇圧を控え複電圧仕様となる。
      • 史実より遅く3扉車へ置き換えとなり、他社へ再売却された。

東濃鉄道モハ300系[編集 | ソースを編集]

  1. 塗装をマルーン+クリームのツートンに塗り替え
  2. パンタグラフを低屋根化
    1. 基本編成
      • ←土岐方面 モハ300+モハ310 東駄知/新多治見・尾張瀬戸方面→
      • ←土岐方面 モハ300+サハ320+モハ310 東駄知/新多治見・尾張瀬戸方面→
      • ←土岐方面 モハ300+サハ330+サハ320+モハ310 東駄知/新多治見・尾張瀬戸方面→

6800系→○○[編集 | ソースを編集]

北陸鉄道6800系[編集 | ソースを編集]

  1. 非ワンマンの鉄仮面を中心に譲渡し、石川線の1500V昇圧とともに全車置き換えを図る。
  2. 将来的な地下LRTには考慮しない。

上毛電鉄6800型[編集 | ソースを編集]

  1. 新車投入すらままならなくなったため、鉄仮面を中心に購入。
  2. 700型置き換え用。

大井川鐵道6800系[編集 | ソースを編集]

  1. 7200系などの通勤車が入るようになったため、鉄仮面を中心に購入。
  2. 加速性能はそのままとする。
    • その加速性能自体が吊り掛け式の近鉄2250系レベルのため。
  3. 大井川鐵道初の回生ブレーキ付き車両となる。

豊橋鉄道1910系[編集 | ソースを編集]

  1. 上記1900系と合わせて譲渡。
    • 3連が過剰という意見もあるため。
  2. 運賃箱方式によるワンマン化を実施。
  3. 制御装置もそのまま。
  4. 編成構成はモ1910-ク2910を基本とする。

キハ8500系→○○[編集 | ソースを編集]

JR東海キハ85系8500番台[編集 | ソースを編集]

  1. 会津鉄道に譲渡する計画の代わりに、特急ひだ・南紀の輸送力増強のためJR東海に譲渡。
  2. 番号はキハ8501〜8504→キハ85 8501〜キハ85 8504およびキハ8555→キハ84 8555
  3. 塗色はJR東海キハ58系に準じたものに変更。
  4. 2020年9月頃の南紀2連化によりいち早く余剰となり5両とも廃車、廃車後はキハ84の1両とともにサバ州立鉄道に譲渡された。

名古屋市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

5000形→○○[編集 | ソースを編集]

琴電5000形・900形[編集 | ソースを編集]

  1. 志度線の元黄電の置き換えのため導入。
  2. 中間車を先頭車化のうえ2両1ユニットに改造し,余った先頭車は電装し900形とする。

2000形・5050形→○○[編集 | ソースを編集]

叡山電鉄1500系[編集 | ソースを編集]

  1. 大量に残る700系などの代替のために投入。
  2. 台車・主電動機はそのまま使用するが、制御装置はIGBT素子に統一。
  3. 基本的に先頭車を電装、あるいは中間電動車を両運転台車両に改造するが、不足分は中間電動車を2両固定編成に改造する。
    • 旧2000形先頭車はデオ1500系、旧5050形先頭車はデオ1510系、中間車両運転台化はデオ1520系、中間車2両化はデオ1530系に区分。
  4. 叡山電鉄初の両開き扉車、かつオールステンレス車となる。
  5. 900系のみは代替対象外で、機器類を2000形・5050形から持ち出しVVVF化。

名古屋市電[編集 | ソースを編集]

2000形→○○[編集 | ソースを編集]

名鉄モ610形[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜市内線・美濃町線専用PCCカーとして購入。
  2. 赤一色に塗り替えた以外はほぼそのまま使用。
  3. 直角カルダン駆動の整備に手を焼き1980年をもって廃車解体。

近畿日本鉄道[編集 | ソースを編集]

1810系→○○[編集 | ソースを編集]

Hershey Electric Railways 1826-1926、1827-1927[編集 | ソースを編集]

  1. 初の冷房車として、2連2本を購入。
  2. 連結器は並型自動連結器に交換。
  3. ドアカット機能を設置し、一部停留所では特定の1箇所のみ開けられるようにする。

琴電1810形[編集 | ソースを編集]

  1. 長尾線向けに2連2本をまず借り入れる。
  2. 無理だった場合は近鉄に返却。ゴーサインが出たら正式に購入し、1811Fと1813Fに改番。

2000系→○○[編集 | ソースを編集]

琴電20000形・21000形[編集 | ソースを編集]

  1. 初の21m車として初期車2本を試験的に譲渡し、走行試験を行う。
  2. 琴平線専属車とし、21m車が入れない箇所が1箇所でもあれば即廃車。
    • 一方、問題がない場合は従来の600形と1070形を全廃にする。
    • あるいは、まずは近鉄から借り入れ、問題があれば返却し近鉄で現役復帰。問題がなければそのまま購入する。
    • ワンマン化も施工。
  3. 以降、2410系や2430系も譲渡し、志度線以外から16m車は全廃、さらに新車が入る際は以降21mも可能にする。

6020系→○○[編集 | ソースを編集]

三岐鉄道6001系[編集 | ソースを編集]

  1. 従来車淘汰のために購入。
  2. 導入時にワンマン化改造を実施し、塗装も三岐鉄道カラーに変更。
  3. 状態不良車が多い場合は下記6201系も購入。
  4. 番号はクモハ6001-モハ6031-クハ7001に改番。

6200系→○○[編集 | ソースを編集]

三岐鉄道6201系[編集 | ソースを編集]

  1. 従来車淘汰のために、6020系の状態不良車が多い場合に購入。
  2. 導入時にワンマン化改造を実施し、塗装も三岐鉄道カラーに変更。
  3. 前照灯と尾灯の位置も入れ替える。
  4. 番号はクモハ6201-モハ6231-クハ7201に改番。

6600系→○○[編集 | ソースを編集]

流鉄6600形[編集 | ソースを編集]

  1. 5000形の一部代替のために譲渡。
  2. ク6700の車番はクハ10に改番。
  3. 導入時にワンマン化を実施。

東武6600系[編集 | ソースを編集]

  1. 8000系または6050系置き換えのために投入。
  2. 車番はそのままで、走行装置のみVVVF化。
  3. ドアチャイム、LCDは設置しない。

16000系・16010系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道20190形[編集 | ソースを編集]

  • 運用の関係で余剰になった2連を購入。
  • ク16100・16110形は電装し、ユニット化。
  • 塗色は黄色と緑のツートンカラーに変更。

京都市交通局[編集 | ソースを編集]

10系初期車→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄4000系[編集 | ソースを編集]

  1. 老朽化した8000系列を置き換えるために、新型車両導入で廃車となる京都市営地下鉄東西線10系の初期車を購入する。
  2. 運用路線は奈良・京都・橿原線。
    • 阪神乗り入れにも対応。
  3. 生駒山の急勾配に対応するために抑速ブレーキ付きVVVF制御に更新。
  4. 車内はLCD案内表示器を設置。
    • 化粧板や座席を最近のリニューアル車と同じモノトーン調に張り替え。
  5. 外観は緑色の帯をマルーンレッドに張り替え、戸袋部にもマルーンの帯を貼り付ける。

南海電気鉄道[編集 | ソースを編集]

10000系・7000系・7100系[編集 | ソースを編集]

名鉄1800系・2400系[編集 | ソースを編集]

  • 一部座席指定システムが同一ということで導入。
  • 南海時代とは違い、固定6連の一部座席指定の為、4連の10000系の内先頭車と中間車の2連にする。7000系(7100系)側は4連2本の内和歌山市(豊橋)寄りの先頭車を廃車し、もう一本の中間車を挿入して10000系と組み合わせる。
    • 勿論、それだとM車不足になるため、改造後の豊橋寄り2・3号車を廃車にした先頭車から機器流用して3M3Tにする。
  • 特別車の内装は南海時代のままだが、流石に一般車の内装はボロ過ぎるので、3300系と同一の床、座席に更新。ついでにLED案内表示も取り付け。座席指定○号車の表示機は特別車○号車に。
    • 但し、カーテン、壁は南海時代の物を引き続き採用。
  • 色は名鉄らしく白に赤ラインに

1000系→○○[編集 | ソースを編集]

流鉄7000形[編集 | ソースを編集]

  • 5000形代替のために投入。
  • 機器更新は南海時代に済ませ、ドアチャイムも設置。
  • 運用開始時にワンマン化改造を実施。

2000系→○○[編集 | ソースを編集]

和歌山電鐵2000系[編集 | ソースを編集]

  • 2270系置き換え用に2両編成のみ購入。
  • ほぼ原型のまま投入。
  • 2000系導入と同時に和歌山電鐵の架線電圧は直流1500Vに増強。
  • 2代目の「いちご電車」、「おもちゃ電車」、「たま電車」に改造された車両も存在する。

しなの鉄道2000系・妙高はねうまライン2000系[編集 | ソースを編集]

  • 軽井沢-小諸、妙高高原-直江津の区間に投入。閑散区間で急勾配のため最適。
  • 横軽が復活したならば、元々の高野線の50‰を超える66.7‰に抜擢。

秩父鉄道2000系[編集 | ソースを編集]

  • 影森-三峰口を中心に投入。閑散で急勾配があるため。

水間鉄道2000系[編集 | ソースを編集]

  • 1000系と7000系の置き換え用に2連5本を投入。水鉄初の回生ブレーキ付車両となる。

大井川鐵道7000系[編集 | ソースを編集]

  • 2本稼働している21000系の置き換えに2連2本のみ投入。
  • 電力事情の関係で加速性能は吊り掛け車並に落とし、さらに回生ブレーキも使用停止とする。

神戸電鉄7000系[編集 | ソースを編集]

  • 同じレール幅、車体長もほぼ同じであることから譲渡。
  • 神鉄初の譲受車両となる。
  • 4連のみの譲渡とする。
  • 2扉が運用に支障を来さないかやや不安。

富山地方鉄道13470形[編集 | ソースを編集]

  • 10030形の代替として投入。
  • 2両編成のみの譲渡。
  • クハ175との併結にも対応し、クハ175に連結面貫通路が設置される。

野岩鉄道600系・会津鉄道AZ600形[編集 | ソースを編集]

  • 東武6000系列車の代替えとして購入。
  • 東武はこの車輛を置き換えた上で野岩鉄道や会津鉄道などへのアクセスを向上させる。

東武新2000系[編集 | ソースを編集]

  • 20000系はローカルように回されているので2000系として使用。
  1. 東武8000系の本線系ワンマン置き換えの為に購入。
    • 伊勢崎線は勿論、宇都宮線なども2扉転換クロスにしてサービスを向上させる。

北陸鉄道2000系[編集 | ソースを編集]

  • 石川線に投入し、オールMの高加減速を活かして昼間30分間隔の運転を実現する。
    • 同時に架線電圧を600→1500Vに昇圧。

2230系→◯◯[編集 | ソースを編集]

水間鉄道2230系[編集 | ソースを編集]

  • 7000系の淘汰のため1本のみ譲渡。
  • 運用開始時に水間鉄道カラーに塗り替え。

銚子電鉄2230形[編集 | ソースを編集]

  • 2200系2201Fとともに譲渡を実施し、2202Fと同様の改造を行う。
  • 資金はクラウドファンディングのほか、煎餅屋事業からも集める。

大井川鐵道2230系[編集 | ソースを編集]

  • 元・近鉄16000系の置き換えのために譲渡。
  • 21000系と同じ機器を使用しているため、ほぼそのまま使用。
    • ただし、運用開始前に旧塗装に戻す。

6000系→○○[編集 | ソースを編集]

養老鉄道6000系[編集 | ソースを編集]

  • 老朽化した元近鉄車両の置き換えのため譲渡。
  • 2両はほぼそのまま使用するが、4両はTを1両抜いて3両化する。
  • 一部車両は団体利用を考慮してトイレを設置。

弘南鉄道8000系[編集 | ソースを編集]

  • 非冷房の元東急7000系の置き換えのため譲渡。
    • 弘南鉄道としては初の冷房車となる。
  • 譲渡されるのは2両編成のみ。
  • 形式はかつて6000系(元東急6000系)があったために8000系とする。
  • 南海電鉄から弘南鉄道へは2度目の譲渡となる(かつて1521系が譲渡された)。

6200系→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄6230系・6080系[編集 | ソースを編集]

  • 大量に残る6020系の老朽取替のために0番台6連を譲渡
  • 一部先頭車化して3連に分割する
    • 前面は南海3000系3555Fと同じタイプ
  • 未更新車は内装更新を行う
  • 編成はク6330-モ6230(偶数)-モ6230(奇数)×7およびモ6080(偶数)-モ6080(奇数)-ク6180×7
  • 旧クハ6501の前面貫通幌は復活
  • 旧6521Fの制御装置は6020系の発生品を流用しVMC制御器を淘汰
  • 新設運転台は6020系から流用
  • 帯色は橙と青を反転させる

近鉄6610系・6615系・6618系・6650系[編集 | ソースを編集]

  • 上記の6230系と同様の理由で0番台4連と50番台を譲渡
  • 50番台の一部は先頭車化・一部ワンマン化
    • 前面デザインは南海3000系3555Fと同じタイプ
  • 編成はク6710-モ6610-モ6660-ク6760×7、モ6618-サ6768-モ6668-ク6718×1およびモ6650-ク6750×1
  • 0番台4連を6610系に、50番台のうち2連化された中間車を6650系に、4連化された中間車を6618系、それ以外は6615系に区分
  • 帯色は橙と青を反転させる

6300系→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄6800系(2代)[編集 | ソースを編集]

  • 4連4本を3連化した上で譲渡
    • 同じく6020系取替用
  • 余剰中間車1両ずつは養老鉄道行き
  • 制御装置は6020系の廃車発生品に取り替えてユニット制御化&1C8M化&VMC制御器を淘汰
  • 編成はモ6800(偶数)-サ6850-モ6800(奇数)
    • モ6800の偶数車に制御装置を搭載
  • 帯色は橙と青を反転させる

養老鉄道6300系[編集 | ソースを編集]

  • 2連6本と上記の2代目6800系の改造で発生した余剰中間車を譲渡
    • 養老鉄道では電動車2両以上にできないための措置
  • 編成はモ6300-サ6450-ク6700あるいはモ6300-ク6700
  • 制御器はVMCのままとする
  • 帯色は青+橙→緑+黄緑に変更

12000系→○○[編集 | ソースを編集]

小田急電鉄新20000系[編集 | ソースを編集]

  1. なにわ筋の直通規格で12000系が直通できない場合、小田急に譲渡して『えのしま』号の一部座席指定車として活用。
    • 小田急3000型と併結可能な構造にした上で、新宿側に併結を行う。
  2. 御殿場線直通にも対応させる。
    • その場合も3000型6両と併結して一般列車での運用を行う。

50000系→○○[編集 | ソースを編集]

小田急電鉄新50000系[編集 | ソースを編集]

  1. 小田急ロマンスカーの復権の為にラピートを一部購入した上で御殿場線直通や『えのしま』号方面への運用を行う。
    • 高野線の『りんかん』、『泉北ライナー』での余剰車を転属させ、MSEを地下鉄直通用として強化させる。
    • 6両編成2本最低限用意して、イメージ復帰を担う。

東武鉄道600系[編集 | ソースを編集]

  1. 東武特急のイメージ刷新と野田線直通を含める為に購入。
    • 野田線減車は中止する代わりに通勤車は都営6300型。特急車は南海50000系から購入。

阪急電鉄[編集 | ソースを編集]

5000系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道50000形[編集 | ソースを編集]

  • 今津線で走っていた5008Fを6両から1·3両目、4·6両目の2両と2両に分割の上譲渡。
  • 余った中間車は電装解除の上5002Fに組み込む。

そして、宝塚線で運用させる。

  • 中間車化改造された車両は乗務員室と運転台を復活の上譲渡する。
  • もちろん機器類はそのまま。
    • 台車・主電動機のみ軌間に対応できないため西武新101系の発生品に交換。
  • 車内は2ドア化し、クロスシート化する。

5100系→○○[編集 | ソースを編集]

高松琴平電気鉄道51000形[編集 | ソースを編集]

  • 能勢電鉄譲渡車の再譲渡を含め、2連化して長尾線向けに投入。
  • 導入時点でワンマン化されているため塗色変更のみ実施。
  • 最悪、カーブを曲がれるか志度線で試験も行い、OKなら志度線にも入れる。

能勢電鉄5100系再増備車[編集 | ソースを編集]

  • 5100Fを5100Fの4連と5114Fの2連にバラし、5102Fとともに譲渡。
    • 5761、5794の2両は解体。
  • 5102Fと5114Fは末端ワンマン対応とし、フルーツ牛乳カラーおよびオレンジベースに変更。
  • 5100Fの陸送が始まったため、5128Fでも良い。
    • 5140FのT車が異端車のため、こちらも末端ワンマン対応かつ5102Fを譲渡して救済。

6000系→○○[編集 | ソースを編集]

能勢電鉄6000系増備車・6200系[編集 | ソースを編集]

  • 1700系置き換え目的だが、4両すべて6000系の編成を6000系・6200系として区分する。
    • さらに両端ともMcは6000系(番号変更なし)、片側のみTcは6200系に区分。
    • 中間車が7000系T車、先頭車が6000系だったら6200系に区分するが、機器配置は変更しない。
    • まず6016Fに中間車を組み込んで転用。
  • 改造内容は7200系とほぼ同様だが、走行システムは5100系と同一のためVVVF化は見送る。
  • 6000系には6両固定ワンマン仕様も用意する。
    • 既存の6002Fも6連化し、余剰中間車は6000系の余剰2連に組み込む。
    • これにより川西能勢口 - 日生中央間で6両運用を復活させる。
      • …鼓滝と多田が短縮されたから無理だった。

高松琴平電気鉄道60000形[編集 | ソースを編集]

  • 上記51000形に追随して購入。
  • 基本的に塗色変更の上で長尾線にて運用。

6300系→○○[編集 | ソースを編集]

京成新3400形[編集 | ソースを編集]

  1. 京成千葉線などでの地上線内用の着席保証列車として千葉方面へのアクセスのために導入。
    • 4両編成と8両編成のみ購入する。

高松琴平電気鉄道63000形[編集 | ソースを編集]

  1. 琴電の着席保証列車の為に4両編成を購入。
    • 全車両転換クロスにした上で、トイレと電源コンセントを設置。

北総鉄道7600型[編集 | ソースを編集]

  1. 着席保証列車確保と北総線は本数不足の為に購入。
    • 京成上野発着の北総線優等列車に使用される。

7000系→○○[編集 | ソースを編集]

能勢電鉄7000系[編集 | ソースを編集]

  • 1700系置き換えのために阪急7000系を購入。
    • 購入に当たっては10両編成の減少などにより余剰になった車両も活用する。
  • 能勢電移籍にあたっては内装の張替えのほか車いすスペースやLCD案内表示器の取り付けなどバリアフリー対策も行う。
  • 結局7200系として実現。

能勢電鉄7200系10番台[編集 | ソースを編集]

  • 10両運用減少により余剰となった2連に対し、ワンマン化、車体更新、8042Fと同様の機器更新を行い、能勢電鉄送りにする。
  • 基本的に5124Fおよび5142Fと共通運用にする。
  • 予備車の確保で4連の代走は全滅させる。

山陽電気鉄道7000系・7300系[編集 | ソースを編集]

  • 10両運用減少により余剰となった2連8本に対し、車体更新を行い、山陽電鉄送りにする。
  • 7300系の7300F・01F・02Fを6両固定にして、事故廃車になった5006Fの代替にする。
    • モハ7301、サハ7451の2両は転換クロスシートに改造。
    • 運用は直通特急メインなので、阪神のとは言え梅田にも乗り入れる。
  • 7000系は、7032F+7033F、7036F+7037Fで4両固定にして、3000系を置き換え。7030Fは廃車にして、部品取り用に東二見で放置。
    • 置き換え対象は、3066Fと3068Fだろうか。
  • 車体は山陽3000系普通鋼車と同じ塗装に変更。内装も6000系に準拠したものとする。
    • ただし、5006Fのトラウマから、VVVF化は実施しない。

阪神7000系(2代)[編集 | ソースを編集]

  • 10両運用減少により余剰となった7000系2連×4本を阪神に移籍させ、武庫川線で運用する。
  • 車番はちょうど阪神では7000番台が空番となっているため、元の番号で運用する。
  • 車体は現行の5500系と同様タイガース仕様にリニューアル。
  • 走行機器はそのまま。
  • 余った5500系は4連×2本に組み直して本線に転属し、5001形を置き換える。

近鉄700系[編集 | ソースを編集]

  • 余剰の7000系・7300系増結車を譲り受け、信貴線・田原本線・鈴鹿線・湯の山線で運用する。
    • 信貴線では2両、田原本線・鈴鹿線・湯の山線では他編成から捻出した中間車を連結して3両で運用する。後者はワンマン運転を行う。
  • 転用に伴いVVVFインバータ制御に改造、車内は1430系リニューアル車と同様の仕様にリニューアルする。
  • 車番は支線用ということで3桁の700系に。
  • これに伴い老朽化した近鉄1010系や8400系を廃車し、信貴線の1430系は本線に戻して2410系あたりの置き換え用とする。

8000系・8200系→○○[編集 | ソースを編集]

能勢電鉄8200系[編集 | ソースを編集]

  • 8200系+8040系あるいは8030系という編成構成とした上で4連2本を譲渡。
  • 譲渡時にVVVFを8042F更新車のものと同様のPMSMに更新。
    • 2両編成での運用を考えて制御装置、SIVが1組故障した際にも自走できるように冗長性を持たせる。
  • 2連ごとに分割の上で妙見線・日生線のシャトル運用にも対応させる。
  • 8200系は譲渡に伴い8200Fは5124Fと同様の白と青のツートンカラーに、8201Fは5142Fと同様のマルーンに窓まわりクリーム色に塗装変更。
    • 車内も両編成と同様の内装に更新。
  • 8000系も1本はクリーム色とオレンジのフルーツ牛乳カラーに、もう1本もオレンジ地の緑帯に塗装変更し、上記8200系と同様の内装に更新。

琴電80000形[編集 | ソースを編集]

  • 10連運用減少に伴い、8030番台のみを譲渡。
  • 制御指令の読替装置を搭載。
  • 機器類を三菱式のPMSMに交換。
  • これにより在来の見做しHL×電磁SMEの車両と併結を可能にする。
  • あるいは、急カーブのある伊丹線に入れることを活かして志度線に投入し、600形の置き換えを図る。

阪神電気鉄道[編集 | ソースを編集]

5001形→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄5000系[編集 | ソースを編集]

  • 老朽車両の置き換えのため、阪神5001形を近鉄に譲渡する。
  • 前面貫通幌と抑速ブレーキは復活。
  • 奈良線の普通に運用し、自慢の高加減速性能を活かして優等列車を含む全体のスピードアップを図る。
  • 近鉄側に重複する車番がないため、元々の車番のまま運用。
  • 起動加速度の相違により既存車との併結は不可能。

高松琴平電気鉄道1055形・50000形[編集 | ソースを編集]

  • 老朽化の進む1070形の取替を目的に購入。
  • 譲渡は車体のみで、足回りは西鉄5000形の廃車発生品に交換。
  • 先頭車のみで2連を組む。
  • 当然、1055形はHLマスコンと電磁SME化も行う。
  • 1055形としたのは、かつて譲受した5231形改造の1053形の続き番号としたため。
  • 50000形は車番をそのままにする。

5500系→〇〇[編集 | ソースを編集]

  • 5550系もここで扱います。

京成3300型[編集 | ソースを編集]

  1. 千原線のワンマン運転区間の近代化の為、阪神5500系を購入して増便。
    • 京成は新造車は6〜8両をメインにする為、4両ワンマンはサステナ車で対応。

能勢電鉄5200系・5220系[編集 | ソースを編集]

  1. VVVF化率を上げるべく、5500系・5550系の両者を購入。
    • 旧5500系は5200系に、旧5550系は5220系に区分。
    • 阪急以外からの譲渡は極めて稀。
  2. 5200系は導入時に機器更新を実施。
  3. 5220系は導入時に中間車1両のみ電装解除し、中間車2両を先頭車化する。

8000系→○○[編集 | ソースを編集]

山陽8000系[編集 | ソースを編集]

  • 直通特急に使われてる5000系のリニューアル中止に伴い、新車導入で余剰となった8000系の一部を山陽に移籍させる。
  • 塗装は山陽5000系リニューアル車と同じものに変更するが、5000系でアルミ無塗装の部分は3000系3619号車と同じく灰色に塗る。
  • 塗装以外は方向幕をLED化し、車内にLCDを設置する。

京成3800形[編集 | ソースを編集]

  • 京成千葉線のワンマン運転用に購入。
  1. 北総線などに新型車両を回す為、ワンマン用の置き換えに購入。
  2. 足回りはVVVF化を行って譲渡される。
  3. 芝山鉄道や北総鉄道にも同様の新車を与える。

近鉄9410系[編集 | ソースを編集]

  • 大阪線2800系等の淘汰のために投入。
  • 足回りは東芝製機器の破棄のためVVVF化。
  • トイレは設置しない。

9300系→○○[編集 | ソースを編集]

新京成8900形[編集 | ソースを編集]

  1. VVVF化と千葉線直通を併せてクロスシート仕様の車輛を導入。
    • 6両編成で導入され、新京成の着席保証を向上させるのは勿論、千葉線へのアクセスを高める効果も可能に。
  2. 塗装はオレンジの部分をピンクにする。
    • カラーリングは8800形に変えて残す。
    • 京成千葉線の6両編成の置き換えも兼ねている。

京成3900形[編集 | ソースを編集]

  1. 千葉線のワンマン区間や新京成線直通などを目的に阪神電車から購入。
    • 一部は芝山鉄道にも譲渡される。

京阪電気鉄道[編集 | ソースを編集]

80型→○○[編集 | ソースを編集]

叡山電鉄デナ81形[編集 | ソースを編集]

  • 当初から片運転台の95と96のみを譲渡。
  • 導入時にAFEチョッパ制御に改造し、力行の際にのみチョッパを使用し制動時は発電ブレーキを使用する。
  • 駆動方式は吊り掛けを維持。
  • 主に鞍馬線で使用。
  • 後に回生ブレーキ化を実施。

京福電気鉄道モボ81形[編集 | ソースを編集]

  • 初の3ドア車として、元・両運転台車両のみ譲渡を実施。
  • 導入時にAFEチョッパ制御に改造するが、回生・発電ブレーキは使用しない。
  • 同時に両運転台化も行う。
  • 扱いづらかったため2018年に2ドア化。
  • 2023年に回生ブレーキ化改造を行う。

旧3000系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道22030形[編集 | ソースを編集]

  • 制御電動車1両のみを追加譲渡し、クハ175と編成を組ませる。
  • 足回りは名鉄6000系で実績のある機器に交換。
  • 後にワンマン化の対象に。

8000系→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄8020系[編集 | ソースを編集]

  • 近鉄の急行用一般形として投入
  • これが本当の近鉄「けいはん」な線

神戸市交通局[編集 | ソースを編集]

3000形[編集 | ソースを編集]

能勢電鉄9000系[編集 | ソースを編集]

  • 1700系置き換えの目的で購入。
    • 購入の際は1300・1400形を脱車し廃車した上で4両化、一部パンタグラフ撤去。
  • VVVFはGTO素子からIGBT素子orSIC素子に更新。

高松琴平電気鉄道2000系[編集 | ソースを編集]

  • 元京急・京王車置き換え目的で購入。
  • 移籍に伴い2両編成化しVVVFもSic素子に更新。
    • 車内には大型LCD案内表示を設置。
  • 3000形のほか1000形の比較的新しい車両や2000形も購入。
  • 琴平線と長尾線で運用。

7000形[編集 | ソースを編集]

山陽電気鉄道7000系[編集 | ソースを編集]

  • 3000系列置き換えの目的で購入。
  • 移籍に伴い6→4連に減車し、余った車両は廃車。
  • 走行機器はVVVFは更新済のためそのまま使用する。
  • 外部塗装・内装は6000系タイプに更新。

西日本鉄道[編集 | ソースを編集]

5000形→○○[編集 | ソースを編集]

高松琴平電気鉄道21000形[編集 | ソースを編集]

  • より経年の古い京急車の置き換えを目的に投入。
  • 3両編成のみの購入とする。
  • 連結器のみ密着自動連結器に交換。
  • 3連のままで運用を開始し、琴平線でのみ使用する。連結は全く考慮しない。
  • 車両番号は2101-2102-2103などとする。

6000形→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄4600系[編集 | ソースを編集]

  • 4ドアでは共通運用が組みにくいため、標準軌4ドアの運用会社に譲渡。
  • 譲渡時にVVVF化、および抑速ブレーキとブレーキ読替装置の取り付けを施行。
  • MT比については2M1Tあるいは2M2Tとする。
  • トイレも取り付け。
  • これにより、既存車との併結および青山峠越えの運用が可能になる。
  • 6050形は3連化の上で貝塚線に転用し、余剰中間車を廃車にするため購入しない。

7000形→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄4410系[編集 | ソースを編集]

  • 上記6000形と同様の理由で購入。
  • 上記4400系の導入数が少ないためこちらに振る。
  • 近鉄初の東芝製制御装置とする。
  • モーター数は1個増やして1M1Tとする。
  • 抑速ブレーキ・ブレーキ読替装置も取り付け。
  • トイレは持たないが、青山峠越えの運用も可能になる。
  • ついでにこれを機に名古屋線白塚以北と大阪線名張以東の一部をワンマン化。
  • 上記4600系購入・6050形貝塚線転属とともに、西鉄の貝塚線以外から4ドアは全廃。

中小私鉄[編集 | ソースを編集]

  • 新規追加は東から順にお願いします。

太平洋石炭販売輸送[編集 | ソースを編集]

DE60→○○[編集 | ソースを編集]

水島臨海鉄道DD60
  • 米国規格で極めて頑丈なため廃止後購入。
  • DD505の補充用。
  • 走行システムはDD200に準じたコマツ製1200psエンジンとFMT102形誘導電動機に交換。
  • 前照灯はLED化する。

D70→○○[編集 | ソースを編集]

弘南鉄道DD55
  • 弘南線ED33の置き換えのために廃止後購入。
  • 冬場以外は使用しない。

北海道拓殖鉄道キハ300形→○○[編集 | ソースを編集]

茨城交通キハ300形[編集 | ソースを編集]

  • 廃止後、車齢わずか5年だったため泰和車両返却後、1971年に茨城交通が引き取る。
  • 車号はキハ301とする。
    • 仮に後述のASA-300が飛んできてもその頃には廃車となっているはず。
  • ほぼ無改造で運用されたが、車体幅の狭さから冷房化の対象外となり、1992年に廃車。

羽幌炭鉱鉄道キハ10形→○○[編集 | ソースを編集]

別府鉄道キハ50形[編集 | ソースを編集]

  • 1968年の廃車後に引き取る。
  • 輸送力に難はなかったため廃止まで使用され、廃止後に解体。

十和田観光電鉄7700系→○○[編集 | ソースを編集]

長野電鉄7700系[編集 | ソースを編集]

  • 2012年の十和田観光電鉄線廃止後に3本とも引き取る。
  • 屋代線廃止後に残った3500系の淘汰を進める。
  • 車体構造の関係で2020年より3000系に代替し、改めて養老鉄道に譲渡する。

由利高原鉄道YR-2000形→○○[編集 | ソースを編集]

ひたちなか海浜鉄道キハ3710形増備車[編集 | ソースを編集]

  • ブレーキ方式が異なることからミキ300とキハ205の代替のために引き取る。
  • キハ3710との併結が可能だが、前照灯はそのまま。

越後交通モハ212形・クハ100形→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄モ280形・ク190形[編集 | ソースを編集]

  • 吊り掛け駆動方式のモハ216と217、およびTc車のクハ102 - 104を購入し、三重線と北勢線に配備する。
  • 総括制御装置は一旦使用停止とし、当初はクハ100形についてはサ190として運転。
  • 1982年の260系導入時にはサ190形2両がマスコンをABFに交換の上でク190形に形式変更され260系と編成を組む。
  • 1990年のモ277が登場した際は残りのサ190形1両もク190に形式変更。
  • 1992年以降、モ280の2両については北勢線に集結の上でサ130、およびク130とペアを組ませる。
    • 運転台は撤去しない。
  • 2003年、3両が北勢線に移管されたが、1両は冷房化、残りもVVVF化の上で全車現役。
  • 2015年には残りの2両も四日市あすなろう鉄道に送られたが、製造年の古さから代替対象とされ、2019年までに全廃。

富山地方鉄道[編集 | ソースを編集]

クハ90形→○○[編集 | ソースを編集]

  • 史実上では9年で消されたため、架空鉄道譲渡で救済し模型を作成しているパターンも多いが、実際にある他社に譲渡して勝手に救済させる。
一畑電車デハ200形
  • 2両ともHLF車として電装し譲渡。
  • 電装品は名鉄HL車の廃車発生品を改造して転用。
  • 塗色は後の80系と同等のものに変更され、前照灯も豚鼻化される。
  • 部品枯渇を理由に2011年に廃車解体。
大井川鐵道90系
  • まずそのまま譲渡し、2両別々で、別々の牽引車とともに運用。
  • モハ305の廃車後、クハ91を電装してモハ91に変更の上で2両固定編成化。
  • 後年まで重宝されるもHL車ゆえワンマン化されず1996年に廃車。

デ7000形→○○[編集 | ソースを編集]

とさでん交通7000形
  • 非冷房の200形置き換えのために一部を譲渡。
  • 車齢50年を超えているが、そのまま使用。
  • 塗色のみはとさでん交通カラーに塗り替え、番号も7001から振りなおす。

デ8000形→○○[編集 | ソースを編集]

豊橋鉄道モ3000形
  • 富山地方鉄道の市内電車において、富山港線乗り入れ非対応の高床車淘汰に伴い、豊橋鉄道市内電車の吊り掛け車全廃を目的に全車を購入
  • 1両のみはおでんしゃなどのイベント対応車両とする
  • 井原カーブに対応させる
  • マスコンはモ780と同じタイプに交換
  • これにより市内線に残る全車をVVVF車に統一。

14760形→○○[編集 | ソースを編集]

弘南鉄道1400系
  • 弘南線に残る7000系の代替のために、同社初の冷房車として購入。
    • 大鰐線には、存続が決定しない限り投入しない。
  • 乗客減のため、扉間は転換クロスシートのままとする。
  • 内陸部を走行することから全鋼製で良いと判断。

北陸鉄道[編集 | ソースを編集]

6000系→○○[編集 | ソースを編集]

  • 大井川鐵道への譲渡が凶と出たため、別会社に勝手に譲渡させて救済する。
豊橋鉄道1880系
  • 同じく600V対応路線に譲渡し、同社初のカルダン車とする。
  • 入線時に新塗装化を受ける。
  • 機器類はそのまま使用。
  • 流石に昇圧には対応できず、1997年に廃車解体。

長野電鉄[編集 | ソースを編集]

8500系→○○[編集 | ソースを編集]

  • 通勤型の全車両をインバータ化する計画で追われる身だが、まだ一花咲かせられるだろうということで譲渡。
秩父鉄道7000系[編集 | ソースを編集]
  • 更に車齢の高い5000系(元都営6000形)を置き換える。これにより同社の通勤型を元東急車で統一。
伊豆急行8000系[編集 | ソースを編集]
  • 塩害で状態の悪くなっている同系車両を置き換える。座席やトイレなどの改造が必要。

伊豆箱根鉄道[編集 | ソースを編集]

3000系→○○[編集 | ソースを編集]

三岐鉄道2501系[編集 | ソースを編集]
  • コイルばね台車で乗り心地の悪く、老朽化も酷い101系、801系の置き換えを中心に行う
  • 鋼製車のみを譲渡
  • 塗装のみ三岐カラーにする以外はほぼそのまま
    • ワンマン運転も同時に開始
  • 編成はクモハ2501-モハ2501-クハ3501

7000系→○○[編集 | ソースを編集]

富山地方鉄道16090形[編集 | ソースを編集]
  • ラッシュ時に厄介者扱いされるため2本とも3連のまま譲渡。
  • 譲渡時に全2ドア化、ワンマン化を実施し、撤去したドアは鉄板で埋める。
  • ドア撤去跡にも座席を設置。
  • 編成はモハ16090-モハ16090-クハ240

1300系→○○[編集 | ソースを編集]

三岐鉄道701系[編集 | ソースを編集]
  • 事実上の751系の増備車として上記の3000系とともに譲渡
  • 残留する851系を中心に置き換える
    • クハ1881組み込み編成のみ残留
      • 上田交通クハ290と5000系の関係に近い
  • 塗装のみ三岐カラーにする以外はほぼそのまま
    • ワンマン運転も同時に開始
  • 編成はクモハ701-モハ701-クハ1701だが、向きは751系と真反対。
近江鉄道100形増備車[編集 | ソースを編集]
  • 本家から101系が枯渇気味にあるため、1300系を早々と代替し近江鉄道送りにする。
  • 譲渡時にモハ1400は先頭車化改造を施し2連化。
  • 運賃箱を設置。
  • 塗色も湖風号カラーに変更。
  • ドアチャイムはそのままだが、LCD式の車内案内表示器を設置。

静岡鉄道1000形→○○[編集 | ソースを編集]

北陸鉄道7300系[編集 | ソースを編集]

  • すべて新車で賄わないことを前提に、石川線向けに投入。
  • 譲受時に運賃箱・整理券発行機の設置、VVVF化と、1008Fの投入の場合は冷房装置の更新を実施する。
  • 帯色はオレンジ1色を配する。

遠州鉄道[編集 | ソースを編集]

30形→○○[編集 | ソースを編集]

大井川鐵道30形[編集 | ソースを編集]
  • 湘南窓・つりかけ駆動の車両を解体するのは惜しいと、大井川鐵道に譲渡。
  • 塗装は全般検査の塗替えの都度、現在の白帯塗装←→登場時の真紅の姿の交互にされる。
  • 付随車に変圧器を積み、750Vの電装機器をそのまま使用する。
    • あるいは配線を繋ぎ変え、制御装置のみ昇圧工事を行う。
  • 長時間乗車に対応するため、2両の内1両はクロスシートに改装される。
  • ワンマン運転対応
    • ドアチャイム設置(東701系タイプ)
伊予鉄道900系[編集 | ソースを編集]
  • ブレーキ方式をHSC-Dに変更し、ドア数を3ドアにした上で25Fと51Fを譲渡。
  • 従来車との併結は可能だが、25Fは吊り掛け車唯一のHSC-D搭載車両となる。

1000形→○○[編集 | ソースを編集]

伊予鉄道1200系[編集 | ソースを編集]
  • 750Vでの運用が可能なことから譲渡。
  • ワンマン装置も設置するが、ブレーキ方式の関係で他車との併結は行わない。
  • 700系2両固定編成を代替。

豊橋鉄道[編集 | ソースを編集]

モ3200形→○○[編集 | ソースを編集]

とさでん交通580形[編集 | ソースを編集]
  • 冷房車を増やす目的で譲渡。
  • 導入時にとさでん交通カラーに塗り替え。

モ3500形→○○[編集 | ソースを編集]

サントス市電 3501 - 3504[編集 | ソースを編集]
  • 1372mmでの運用実績があることから、1350mmに改軌して譲渡。
  • おそらくサントス市電初の間接制御車になる。
  • 輪軸の他、集電装置をトロリーポールに交換。
  • 塗色は都電7000形非冷房時代に戻す。
札幌市電3500形[編集 | ソースを編集]
  • 1372mmに軌間を戻して譲渡する。
    • しまった札幌市電は1067mmだった。
  • 輪軸は交換。
  • 行先表示器はフルカラーLED化し、前照灯・尾灯も角型LEDに変更。
  • 代替対象は210形とする。
とさでん交通3500形[編集 | ソースを編集]
  • 1067mmのまま譲渡。
  • 非冷房で直接制御の200形の置き換えを図る。

愛知高速交通100形→○○[編集 | ソースを編集]

名鉄LM100・200形[編集 | ソースを編集]

  • 愛・地球博終了後、モンキーパークモノレール線をHSST化した際に第9編成を購入し、HSST-100Lを車籍編入したLM300形と共に運用。
  • モンキーパークモノレール線の廃止は2020年に延期され、廃止後しばらくして愛知高速交通に買い戻され、100形第9編成として復帰。

長良川鉄道ナガラ300形[編集 | ソースを編集]

Ecuador Railways Company NAGARA[編集 | ソースを編集]

  • バス改造気動車の順次代替のため、廃車後譲渡。
  • ステップを設置する以外はほぼ原型。

北大阪急行8000形→○○[編集 | ソースを編集]

大阪市営地下鉄80000系[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪市営地下鉄10系のチョッパ車置き換えのため、9000形投入で余剰となった北急8000型を譲り受け。
  2. 車番はそのままでは今里筋線の80系と重複するため80000系に改称。
    • 千の位は御堂筋線が1号線であることから「1」とする。つまり81000代の車両番号とする。
  3. その他は社章を大阪市交のコマルマークに変更する以外は基本的に北急時代のまま使用。
    • 但しバリアフリー化のため車内にLCD案内表示器及びドアチャイムを取り付け。

近鉄7030系[編集 | ソースを編集]

  1. 機器更新車を6連に短縮し、増発のために譲渡。
  2. 主にけいはんな線で使用。
  3. 導入時にB更新を実施する。

山陽電気鉄道700形→○○[編集 | ソースを編集]

近鉄2270系[編集 | ソースを編集]

  1. 更新済みの702-709の使い勝手が悪かったことから1977年の廃車後近鉄に譲渡する。
  2. 譲渡時に前照灯をシールドビーム2灯化し、標識灯の設置やブレーキ方式のHSC化も施工
  3. 主に名古屋線で使用
  4. 1979年には台車をDT13系からKD-78系に交換
  5. 1981年には主電動機をMB-211CFRに、制御装置をMMC-HTR-10Cに交換
    • このため、吊り掛け駆動方式の回生ブレーキ・界磁位相制御車両となった
  6. 1987年には冷房化
  7. 1999年、モト90が高性能化されたあとは近鉄本線区唯一の吊り掛け車となっていたが、これが原因で廃車が決定し、2000年3月31日付で運用離脱、廃車解体の憂き目となった。

泉北高速鉄道[編集 | ソースを編集]

3000系→○○[編集 | ソースを編集]

養老鉄道3000系[編集 | ソースを編集]
  • 南海6000系同様、老朽化した近鉄車の置き換え用として導入。
  • 泉北時代の4両+2両(2両は3550形)と3両×2編成に組み換え。
南海6290系[編集 | ソースを編集]
  • 3000系最終増備のオールステンレス車を南海に移籍させ、同時にVVVF化を実施。
  • 車内は9000系リニューアル車と同じマイトレイン仕様に。
  • 所属は高野線で、6200系4連口と共通運用。
南海3000系増備車[編集 | ソースを編集]
  • 新車への置き換えが進んだ際にオールステンレス車両も譲渡。
    • 当然、セミステンレスの3509F、3511F、3551F,3553Fも対象にする。
  • 上記の6290系と被るが、こちらにはVVVF化や抑速ブレーキの取り付けを行わない。
  • 運用開始に伴い、10000系の連結器を南海高野線の発生品に交換し、併結に対応する。
  • これにより7100系の他、2000系の玉突きによる2200系ワンマンの置き換えも図る。

5000系→◯◯[編集 | ソースを編集]

南海5000系[編集 | ソースを編集]
  • 空港急行の混雑緩和のため、8両固定編成の5000系を南海へ譲渡し、本線で空港急行に運用する。
  • 玉突きで7100系や3000系を廃車し、泉北高速には9300系を増備する。

7000系→○○[編集 | ソースを編集]

南海9100系[編集 | ソースを編集]
  • 南海3000系置き換えのために泉北線新車投入の際に泉北線にて余剰廃車させ南海が購入。
    • 所有数の少なさから7020系は購入しない。
  • 6連1本と4連2本のみ。
  • 8000系や8300系などと共通運用を組み、特急サザンへの増結も可能とする。

7020系→○○[編集 | ソースを編集]

南海9200系[編集 | ソースを編集]
  • 上記の7020系を購入しない条件を覆す形で購入。
  • ついでに7100系の置き換えを進めるべく残りの7000系も購入。
  • 抑速ブレーキがないので南海本線での運用が主になる。
  • これにより本線配属予定だった同数の8300系が高野線に配属。
    • さらには泉北高速鉄道にも8300系の同型車を投入する。
東武70800系[編集 | ソースを編集]
  1. 野田線や東上線用の8000系を置き換え目的に購入。
    • 10030型VVVFは伊勢崎線や東上線に転属させて亀戸線の8000系を置き換える。

北近畿タンゴ鉄道[編集 | ソースを編集]

KTR001形→〇〇[編集 | ソースを編集]

JR西日本キハ383系[編集 | ソースを編集]
  • 北近畿タンゴ鉄道からも購入。
  • 特急「スーパーあさしお」として、京都から福知山経由で鳥取・倉吉まで運行。
  • 自動放送装置設置。
    • 豊崎愛生とクリステルチアリに担当。
  • ドアチャイムはキハ127系タイプに。
JR四国2500系[編集 | ソースを編集]
  • 特急列車の増発に、タンゴエクスプローラーで余剰されたものを譲受。
  • アンパンマンと龍馬の装飾を施す。
  • 自動放送は豊崎愛生(通常)と戸田恵子(アンパンマン)
    • 英語はクリステルチアリ。

KTR700形・KTR800形→○○[編集 | ソースを編集]

小湊鐵道キハ800形[編集 | ソースを編集]
  • 宮豊線・宮舞線向け車両が新車となった際に、小湊鐵道が引き取る。
  • 対象は704・705・802とする。
  • トイレは撤去し車椅子スペースに変更。
  • 小湊鐵道初の転換クロスシート車両となる。

智頭急行HOT7000形→○○[編集 | ソースを編集]

JR西日本キハ381系[編集 | ソースを編集]

  • 超高性能なこの列車にJRが目をつけ、ついに購入。
  • まずひどい凋落ぶりの関西本線の復権のために快速「いせ」に導入。
  • 他、ここの特急にこれらに混じって走ってる。
  • ついでに北近畿タンゴ鉄道直通のはしだてに入れてみる。
  • 特急「スーパーおき」の二代目車両。
    • キハ187は急行かすがとワンマン普通列車に転用。
  • 豊崎愛生(スフィア)の自動放送を設置

近畿日本鉄道25000形[編集 | ソースを編集]

  • 昔自分が保有していた忍者飲兵衛に直通させるためにえげつないぐらいの安値で購入。
    • そしてまた倒壊をボコボコにする。

名古屋鉄道9000形[編集 | ソースを編集]

  • 北アルプスを復活させる。
    • もう見捨てられたような気がする。

JR四国2300系[編集 | ソースを編集]

  • 特急「なると」を新設するため智頭急行から譲受。
    • 運用区間は岡山〜徳島(徳島線経由)。
  • 自動放送は豊崎愛生とクリステルチアリ。

広島電鉄1060形→○○[編集 | ソースを編集]

京福電気鉄道デナ400形[編集 | ソースを編集]

  • もしあの鉄道車両が更に増備されていたら/私鉄#1060形電車にネタとして上がっていたので掲載。
  • 叡山電鉄に継承される。
  • 譲受時に抑速ブレーキを取り付け。
  • ドア配置も前中から前後に変更し、乗務員扉も設置。
  • 最後まで冷房装置は搭載されず、さらには予備部品の調達も困難だったため、2004年に廃車解体された。

阿佐海岸鉄道ASA-100形→○○[編集 | ソースを編集]

土佐くろしお鉄道TKT-8000形[編集 | ソースを編集]

  • 阿佐海岸鉄道阿佐東線のDMV導入に伴い、土佐くろしお鉄道が購入した。
  • トイレを設置改造。
  • 車両番号はTKT-8031に改番。

ひたちなか海浜鉄道キハ800形[編集 | ソースを編集]

  • 阿佐海岸鉄道阿佐東線のDMV導入に伴い、下記のASA-300形とともに購入。
  • ミキ300形置き換え、あるいは数年後に控える延伸開業のための輸送力増強用。
  • 貫通幌設置。
  • 車両番号はキハ801とする。
  • キハ3710との併結も可能。

阿佐海岸鉄道ASA-300形→○○[編集 | ソースを編集]

ひたちなか海浜鉄道キハ300形[編集 | ソースを編集]

  • 阿佐海岸鉄道阿佐東線のDMV導入に伴い購入。
  • キハ20形置き換え、あるいは数年後に控える延伸開業のための輸送力増強用。
  • 貫通幌設置。
  • 車両番号はキハ306とする。
  • キハ11との併結も可能。

熊本市電[編集 | ソースを編集]

8200形→○○[編集 | ソースを編集]

広島電鉄8200形[編集 | ソースを編集]
  • 軌道線の旧型車の置き換え用として熊本市電から8200形を購入。
  • ほぼ原型のまま投入。

8800形→○○[編集 | ソースを編集]

長崎電気軌道8800形[編集 | ソースを編集]
  • 前後扉が熊本で扱いづらいため購入。
  • ほぼ原型のまま購入し、長崎電気軌道の1700形を逆に熊本に譲渡。

大分交通[編集 | ソースを編集]

別大線1100形→○○[編集 | ソースを編集]

土佐電気鉄道1100形
  • 車齢9年で廃車はもったいないということでラッシュ時専用車として2本とも購入。
  • ワンマン化できないことや自動加速制御の整備の煩雑さから1981年に廃車。

高千穂鉄道TR100・200→○○[編集 | ソースを編集]

JR四国キハ32形1000番台[編集 | ソースを編集]

  • 経営難に悩むJR四国が乗り入れ先の阿佐海岸鉄道が高千穂鉄道より車両を購入したことを聞きつけ残りの全車両を購入。
  • 1500形の増備が中止された。
  • キハ40などとも連結対応に改造。
  • もちろん本家キハ32とも連結。
  • 松山運転所や高知運転所に配置され四国のローカル線の合理化に貢献する。

ひたちなか海浜鉄道キハ300形[編集 | ソースを編集]

  • 上記のASA-300以外で保存費用が捻出できなくなった場合に増発用として購入。
  • 車号はキハ302以降に振る。