勝手に鉄道車両開発/新幹線

ナビゲーションに移動 検索に移動

JR北海道[編集 | ソースを編集]

1200系[編集 | ソースを編集]

  • 北海道新幹線用の新型車両
    • だったらこれをH2系とすればいい。
  • 盛岡以北限定。盛岡以南の直通運転はE5系。
    • 後に東北新幹線盛岡以南の乗り入れ対応編成が登場するかも
  • E2系ベース
    • 鼻を長くしたら定員犠牲、10両では多すぎるため投入。
    • 6M2Tの8両編成
    • E2系ベースモデルと言ってもE5系同様のアルミニウム製、小窓。
    • 最高速度260km/h
    • 青函トンネル保安装置搭載
    • 7号車は半室グリーン車
    • 客室装備は、LED読書灯、フルカラーLED、コンセント、防犯カメラなどE2系J70編成に準じたもの。
    • カラーは白地に黄緑色と、黄色のライン
  • ドクターイエローなど、点検・試験車両は形式変更。
  • これは没。

E5系7000番台[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本が所有するE5系の実績を見て開発した、JR北海道の車両。
    • もちろん共同開発で。
    • 東北・北海道直通運転車両
  • 10両編成、8M2Tに変わりはないが性能が全く違う。
    • ブレーキの性能を向上させ、最高速度を360km/hに引き上げ
    • 東北新幹線は従来どおりの速度
    • 札幌延伸を視野に入れて開発
    • ネコ耳装着
    • グランクラス付き
    • 塗装は黄緑にピンクのラインと銀色
    • 内装は北海道らしく、シックな感じ。
    • ロゴマークはダイヤモンドと白鳥
    • 連結器あり
    • N700系と同じパンタグラフを搭載するが、走行時は1基だけ使用。
    • 客室の配置は変更なし
  • 新函館延伸向けは紫帯のH5系に正式決定。

H5系[編集 | ソースを編集]

H5系『ドラえもん海底新幹線』[編集 | ソースを編集]

  • H5系を使って、懐かしの『ドラえもん海底列車』を復活!
    • ちなみに、「ドラえもん海底列車」とは、1998年〜2006年にかけてJR北海道が青函トンネルで運行していたラッピング列車。
  • 夏休み・冬休みならびにゴールデンウィークの限定車両となる。
特徴
  1. 車体には、ドラえもん以下キャラクターのラッピング。
    • 車内のあちこちにも、ドラえもんをふんだんに使用。
    • 車内は基本、ドラえもんカラーのブルーに統一。
  2. 社内放送は、ドラえもん役の水田わさび氏らアニメ声優が担当。
  3. 青函トンネルに入ると、車内の天井にプロジェクションマッピングを使って、歴代のドラえもん映画の名場面ダイジェストを上映するなど、工夫が施される。
  4. また、この車両に乗ると、特製のドラえもんグッズが貰える特典付き。

H5系「きんモザ新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • きんいろモザイクの作者原悠衣の出身地が札幌であることから。札幌延伸は相当先になるけど我慢てくだせぇ。
  • はやぶさ、はやてとして運転。
    • 全車グリーン車。他の座席はなし。

しの編成

  • ー号車。主人公にあたる大宮忍のラッピングなどが施された仕様で、姉の勇も描かれている。ちなみに座席のどこかに「シノ2号」があるらしい。ラインのカラーは大宮忍の髪色(設定上黒)に近い深緑

アリス編成

  • 二号車。アリス・カータレット仕様のラッピング。日本をこよなく愛するキャラのため、車内は和風となっている。ラインのカラーは髪色にちなんで金色。

綾編成

  • 三号車。小路綾仕様のラッピング。座席が青い。ラインのカラーは髪色の

陽子編成

  • 四号車。猪熊陽子仕様ラッピングだが、もちろん弟(空太)と妹(美月)もいる。内装どころか外装にまで出てくる。ラインのカラーは

カレン編成

  • 五号車。九条カレン仕様のラッピングで、内装は洋風となっている。ラインのカラーは金色と途中にユニオンジャックを挟んだ模様。

穂乃花編成

  • 六号車。松原穂乃花仕様のラッピング。内装には玉乗りをする穂乃花が描かれているらしい。ラインのカラーは茶色

香奈編成

  • 七号車。日暮香奈仕様のラッピング。ラインのカラーは黄土色に近い茶色

烏丸編成

  • 八号車。教師の烏丸さくら仕様ラッピング。飼っているうさぎとの2ショットも描かれている。ラインのカラーは茶色に近い金色。「さくら編成」としなかったのは山陽・九州新幹線の「さくら」と混同を避けるためである。

朱里編成

  • 九号車。教師の久世橋朱里仕様ラッピング。車内には色々なシチュエーションのクッシーちゃんが描かれている。ラインのカラーは焦げ茶色とピンク(シュシュの色)の二層。

1000番台[編集 | ソースを編集]

  1. H5系の低価格バージョン
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. グランクラスなし
    • 10号車も1号車と同じ普通車になる
    • ドアが一箇所増える
    • やまびこ、なすのの運用を中心に就くが、場合によってははやぶさの運用にも就く
  3. グリーン車のシート形状変更
    • E2系1000番台の仕様に戻される
  4. 大型パンダカバー廃止
    • 遮音板のいらない超低騒音パンタグラフを採用
  5. ベースカラーを若干変更
    • 光沢のあるエメラルドグリーンから暗めの緑色に変更

2000番台[編集 | ソースを編集]

  1. H5系のマイナーチェンジバージョン。
    • 10両編成
    • 最高速度は従来通り
  2. 青函トンネル対応
    • 485系や789系同様の保安装置あり。
  3. 新幹線としては初のLED照明を搭載
  4. Wi-Fiが使えるようになる
    • 開始時は仙台まで
    • 後に拡大していく

H3系[編集 | ソースを編集]

  1. 稚内新幹線開業時に投入する、在来線風新幹線気動車。
    • 需要の関係上非電化で開業する。
  2. 最高時速は240km/hとやや控えめ。
  3. 外観はオーストリアの高速列車レイルジェットをベース。
  4. 8両編成
  5. エンジンはコマツ製180度V12エンジンを採用。排気量46Lかつ出力は2000psで、1両に2代搭載する。
  6. 主電動機出力は500kW
  7. 駆動方式はWNドライブ
  8. 制御方式は三菱製のIGBT-VVVF

H15系[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道南回り新幹線開業時に投入する、在来線風新幹線気動車。
    • 需要の関係上非電化で開業する。
  2. 最高時速は240km/hとやや控えめ。
  3. 外観はオーストリアの高速列車レイルジェットをベース。
  4. 10両編成
  5. エンジンはコマツ製180度V12エンジンを採用。排気量46Lかつ出力は2000psで、1両に2代搭載する。
  6. 主電動機出力は500kW
  7. 駆動方式はWNドライブ
  8. 制御方式は三菱製のIGBT-VVVF

H20系[編集 | ソースを編集]

    • 新青森以北専用車
    • 全線開通とともに導入
    • 10両編成
    • 胴体は黄緑 帯は黄色
    • 最高速度はE5系同様
    • アルファーxモデル
    • だったらこれをN1000系とすればいい。

H927形[編集 | ソースを編集]

  1. E926形「East i」の後継
  2. E5系ベース
    • 最高速度320km/h
    • 7両編成
    • 窓が少なくなる
    • 緑が黄になる
    • ヘッドライトの下にカメラが付く
    • 抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
    • パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
    • 東北の他、北海道も入線可能
    • 青函トンネル対応
    • ドアが少なくなる
  3. 愛称が「ドクターイエローH」
    • Hは北海道(Hokkaido)の頭文字
    • いや、「Hokkaido-i」でしょ。
  4. 役割はE926形と同じ。
    • 1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。

JR東日本[編集 | ソースを編集]

JR東海[編集 | ソースを編集]

JR西日本[編集 | ソースを編集]

100系2000番台[編集 | ソースを編集]

  • 951形がベース。

300系7000番台[編集 | ソースを編集]

  • JR東海が所有する300系の実績を見て開発した、JR西日本の車両。

500系[編集 | ソースを編集]

500 TYPE EVA-02[編集 | ソースを編集]

  • 500 TYPE EVAの第二編成。

MEMORIAL WIN350[編集 | ソースを編集]

  • WIN350塗装を復刻。

500 KODAMA BEGINNING[編集 | ソースを編集]

  • 181系塗装を復刻。

500 LEGEND OF GEKKO[編集 | ソースを編集]

  • 583系塗装を復刻。

500 BLUE TRAIN MEMORIES[編集 | ソースを編集]

  • ブルートレイン塗装を復刻。

500 CLASIC ZERO[編集 | ソースを編集]

  • 0系塗装を復刻。

500系『桃太郎新幹線』[編集 | ソースを編集]

  • 500系を使って、『桃太郎列車』を山陽新幹線で運行!
  • 夏休み・冬休みならびにゴールデンウィークの限定車両となる。

500系『アンパンマン新幹線』[編集 | ソースを編集]

  • 500系を使って、『アンパンマン列車』を山陽新幹線で運行!
  • 夏休み・冬休みならびにゴールデンウィークの限定車両となる。

500系「せとのひ」[編集 | ソースを編集]

  • 500系初のジョイフルトレイン。

500系「ふじはら」[編集 | ソースを編集]

  • 500系2番目のジョイフルトレイン。

500 CLASSIC THREE[編集 | ソースを編集]

  • 300系の東海道新幹線塗装を復刻。

500 RED TRAIN MEMORIES[編集 | ソースを編集]

  • レッドトレイン塗装を復刻。

N500系[編集 | ソースを編集]

0番台[編集 | ソースを編集]

  • N700系の派生車で、500系の改良型。
  • 現行の条件下で東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の完全直通を目指す。
  • 8号車と9号車(いずれもグリーン車)に運転台を設置して分割可能とする。(もちろん通り抜け不可)
  • 8号車と9号車はE4系のような二階建てとし、座席数も315型(300系8号車)、319型(300系9号車)と揃え、300系以来の1323席と車両ごとの座席数は死守する。
    • 座席番号も二階〜平屋〜一階と、他のG車と同じように通しで付番する。
    • 軸重の問題(東海道区間の路盤が軟弱)から、二階建て車両は軽量化に努め、運転機器も極力他の車両に肩代わりさせる。
    • 機器搭載スペースを生み出すため、場合によっては自由席のシートピッチの切り詰めも(涙)
  • 東京−新大阪は16両で走行、新大阪−博多間の任意の駅で東京寄りの8両を切り離し、博多〜鹿児島中央は8両で運転。
    • 減車する駅は、時間帯や混み具合で広島とか岡山なども含め、適宜決める。
  • 異常運転時、東海道区間では700系等と混用して16両で運用されるが、運用変更になっても乗客は(座席の位置こそ変わるが)、座席番号は変わらないので、JR東海が嫌がる「特段の案内」も不要。
  • 食堂車が復活し北斗星みたいなメニューが出る。
    • N500系のままでは無理なので「N500系1000番台」で具現化してみました。

1000番台「グランドのぞみ」[編集 | ソースを編集]

  • 現行の条件下で100系並の食堂車復活を目指す。
  • 16両貫通編成とし、7〜10号車が二階建て車両。当然、1323席は維持。
    • 7号車……二階席の一部と8号車寄りの車端部がグリーン席
    • 8号車……100系グランドひかりを彷彿とさせるような「二階建て食堂車」。(駅設備の都合で、食堂車は8号車)
    • 9号車、10号車……二階建てグリーン車
  • 7号車、9号車、10号車に増設されたグリーン席には、「緊急用席番・8号車3A」などのように書かれた小さなシールも貼りつけてある。
  • つまり、 JR東海が懸念する「緊急時」には食堂車の営業を中止し、8号車にアサインされた乗客は「緊急用席番」の座席に案内されるわけ。
  • 電動車は3両1ユニットに変更。前後2ユニットずつで、編成中央のトレーラー4両を挟み込む形。

2000番台[編集 | ソースを編集]

  • 今のN500系から大幅に座席改良。
  • 16両
  • 7-9号車…グリーン車(1&2列)
  • 1-6、10-16号車…普通車(2&2列)

7000番台[編集 | ソースを編集]

  • N500系の8両固定編成。

9000番台[編集 | ソースを編集]

  • N500系のプロトタイプ。

700系[編集 | ソースを編集]

CLASSIC SEVEN[編集 | ソースを編集]

  • 700系の東海道新幹線塗装を復刻。

WEST HIKARI MEMORIES[編集 | ソースを編集]

  • ウエストひかり塗装を復刻。

700系6000番台[編集 | ソースを編集]

  • 700系を改造。
  • 8両固定編成。
  • 基本的な内装仕様はN700系7000番台に準ずる。
  • 車号は730番台と740番台を使用する。

N700系[編集 | ソースを編集]

  • N700S系も便宜上ここで扱います。

レールスター仕様16両固定編成[編集 | ソースを編集]

レールスターの設備を持つN700系が九州直通8両編成で実現したんだから、東海道新幹線にもレールスターはどうかな?

  • 3000番台からの改造。
  • 東海道新幹線における座席数の掟「普通車1123席」を厳守。
    • 1~5号車の座席は従来通り2+3配置。ひかり運用時は自由席。
    • 6~16号車の座席を2+2配置。ひかり運用時は指定席。
      • 6・7・11~16号車の座席は基本的にサルーンシートだが、一部は300系、500系、700系からグリーン座席を流用。
      • 8~10号車をグリーン車から普通車に格下げ。他の普通車指定席に合わせてフットレストとオーディオ設備を撤去。窓はお召し想定で防弾仕様。
  • あとがき
    • JR東海上層部「グリーン車200席はどうした?」
    • 執筆者「グリーン車の存在価値などサルーンシートの前では無に等しい!」

10000番台[編集 | ソースを編集]

第1案
  • コストダウンを究極の目的としたJR西日本専用形式。
  • 外板……一次車はアルミ車体だが茶色一色の丸塗りとし、塗装工程の削減と洗車回数の削減を目指す。
    • 二次車よりステンレス車体無塗装。帯も省略。前頭部はFRP成型になるのでクリーム色のまま。
  • トンネルの多い山陽区間に対応し、窓のガラスは1列おき。あとはステンレスの板で窓の穴をふさぐ。
    • 側窓は全てカーテン省略。
  • 重量を削減するため、自動販売機はとりやめて、代わりに信用式無人販売所を設置。
  • 座席はFRP成形の上に直接モケットを貼ることで、コストと重量を削減。
  • コンセントも全廃。照明では蛍光灯カバーを廃止してむき出しに。喫煙室には空気清浄機の代わりに家庭用換気扇を設置。
  • 空調省略。つまり非冷房且つ非暖房。
  • 側面方向幕省略。
  • デッキ廃止。
  • 座席廃止。
第2案
  • 北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」用編成。
  • 台車はJR東日本E5系5000番台をベースにした板ばね支持方式WDT209/WTR7008。主電動機は耐寒耐雪の為、全密閉式のWMT210(仮)。
  • 車体及び床下機器は耐寒耐雪構造に。
  • 軽井沢以東の50Hz対応。
  • 最高速度は260km/hに下がるが、その分碓氷峠対策のトルクに回される。

13000番台[編集 | ソースを編集]

  • 北陸新幹線の金沢延伸開業時にデビューする、JR西日本側の車両。
  • 8両編成。
  • 寸法はE2系と同じ。
  • 最高時速300km/h。
  • 車内は東海道・山陽新幹線用のとほぼ同じ。

7000番台二階建て車[編集 | ソースを編集]

  • 300km/h運転と二階建てを両立すべく開発。
  • 7000番台の4号車と5号車の間に増結する。
  • 4両ユニットで、両端車が通常の平屋で、真ん中2両が二階建て構造。
    • 二階建て車の2階はグリーン席。
    • 二階建て車の1階はグリーン個室と子供連れ客向けのプレイルームを備える。
    • 平屋車両の座席は全て普通車指定席のサルーンシート。

15000番台[編集 | ソースを編集]

  • 5,6号車以外は座席配置は同じ。
  • 6号車はグリーン車なのにトイレがないため、不評を買ってるので、グリーン車と車掌室は5号車にお引越し。なるべく真ん中に近いので、階段からも近い。
  • 半室から1両まるまるグリーン車なので、乗車チャンスアップ。

N700系「セガ ソニックカー」[編集 | ソースを編集]

  • 西日本仕様N700系初の特別編成。
  • 編成記号はSG。
  • セガのソニック・ザ・ヘッジホッグとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはソニックシリーズのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(SG1:ソニック・ザ・ヘッジホッグ、SG2:マイルス "テイルス" パウアー、SG3:ナックルズ・ザ・エキドゥナ、SG4:エミー・ローズ、SG5:クリーム・ザ・ラビット、SG6:ビッグ・ザ・キャット、SG7:シャドウ・ザ・ヘッジホッグ、SG8:ルージュ・ザ・バット、SG9:E-123オメガ、SG10:ブレイズ・ザ・キャット、SG11:シルバー・ザ・ヘッジホッグ、SG12:シェイド・ザ・エキドゥナ)。
  • のぞみ、ひかり、こだまとして運転。

N700系ロックマンEXE プロジェクト「N700 TYPE EXE」[編集 | ソースを編集]

  • 西日本仕様N700系2番目の特別編成。
  • 編成記号はRM。
  • カプコンのロックマンEXEとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはロックマンEXEシリーズのキャラクター(特にネットナビ)を編成ごとに分けてモチーフにする(RM1:CFブルース、RM2:CFロックマン、RM3:CFロール、RM4:CFガッツマン、RM5:CFグライド、RM6:CFカーネル、RM7:フォルテEXE、RM8:アイリスEXE、RM9:CFリング、RM10:CFメディ、RM11:CFシャドーマン、RM12:CFサーチマン、RM13:CFトードマン、RM14:CFニードルマン、RM15:CFマグネットマン、RM16:CFエレキマン、RM17:CFアイスマン、RM18:CFアクアマン、RM19:ターボマンEXE、RM20:ゼロEXE)。
  • のぞみ、ひかり、こだまとして運転。

N700系「ピンキーマカロン新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • 西日本仕様N700系3番目の特別編成。
  • 編成記号はPM。
  • ピンキーマカロンとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはピンキーマカロンのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(PM1:ピンキー、PM2:ダーティ、PM3:キャンディ、PM4:R、PM5:グレン、PM6:バタ)。
  • みずほ、さくら、ひかり、こだまとして運転。

N700系「怪盗ジョーカー新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • 西日本仕様N700系4番目の特別編成。
  • 編成記号はJK。
  • 怪盗ジョーカーとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングは怪盗ジョーカーのキャラクターを編成ごとに分けてモチーフにする(JK1:ジョーカー、JK2:スペード、JK3:クイーン、JK4:ナイトメア)。
  • みずほ、さくら、のぞみ、ひかり、こだまとして運転。

N700系6000番台[編集 | ソースを編集]

  • 500系・700系レールスター編成の老朽取替用に製造。
  • 8両固定編成。
  • 基本的な内装仕様はかもめ向け8000番台に準ずる。
  • 車体色は700系7000番台と同一。
  • 車号は780番台と770番台を使用する。

N700S系6000番台[編集 | ソースを編集]

  • 500系・700系レールスター編成の老朽取替用に製造。
  • 8両固定編成の全電動車。
  • 基本的な内装仕様はかもめ向け8000番台に準ずるが、グリーン車も設ける。
  • 車体色はN700系7000番台と同一。
  • 車号は720番台と710番台を使用するが、700系に6000番台の設定はなく、車番重複は存在しない。

N1000系[編集 | ソースを編集]

3000番台[編集 | ソースを編集]

  • 330km/hだせる。
  • 全車両、オール二階建て。
    • 今より居住環境が悪くなっている・・・
      • MAX的に。
  • アレクサンダー・ノイマイスター社のデザイン。
    • 500系のように希少価値・短命に終わる悪寒

4000番台[編集 | ソースを編集]

  • オール二階建てで天井高さを犠牲にする代わりに、普通車は2×2シートが基本。
  • 二階席の肘掛けには補助席が収納されており、客を立たせない工夫も。
    • (1階席は補助席が無く、座席の幅が少し広い)
  • グリーン車の1階は1×2シートや個室など。
  • 天井の高い車端には2×3シートが残る。
  • もちろん、編成の座席定員は1323名(w)。

927形3000番台[編集 | ソースを編集]

  • 923形3000番台ドクターイエローの後継
  • N700系ベース
    • 最高速度285km/h
    • 7両編成
    • 東海道・山陽の他、九州も対応
    • 50/60Hz対応
    • 全電動車
    • テールライトは運転台の下のカメラ部を点灯
  • 愛称がドクターイエローN

W7系[編集 | ソースを編集]

1000番台[編集 | ソースを編集]

  • 敦賀、新大阪延伸時に東日本車に影響されず作って欲しい。
  • 当然、東日本区間の50Hzや峠対応車
  • グランクラスは車両変更に備えるため一応作る(シートのデザイン等は変更)
  • 主に新大阪以東で運用。山陽新幹線には乗り入れない。
  • 東北新幹線などに合わせる為、東京方面から1号車になる。

W7系『鬼太郎新幹線』[編集 | ソースを編集]

  • W7系を使って、『鬼太郎列車』を北陸新幹線で運行!
  • 夏休み・冬休みならびにゴールデンウィークの限定車両となる。

W7系「ドラえもんズ新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • ドラえもんの作者藤子・F・不二雄の出身地が富山であることから。
  • かがやき、はくたか、つるぎとして運転。
    • 全車グリーン車。他の座席はなし。

ドラえもん編成

  • 一号車。ドラえもん仕様のラッピング。ラインのカラーは

ドラ・ザ・キッド編成

  • 二号車。ドラ・ザ・キッド仕様のラッピング。ラインのカラーは黄色

王ドラ編成

  • 三号車。王ドラ仕様のラッピング。ラインのカラーは朱色

ドラメッド三世編成

  • 四号車。ドラメッド三世仕様のラッピング。ラインのカラーは桃色

ドラニコフ編成

  • 五号車。ドラニコフ仕様のラッピング。ラインのカラーは茶色

ドラリーニョ編成

  • 六号車。ドラリーニョ仕様のラッピング。ラインのカラーは緑色

エル・マタドーラ編成

  • 七号車。エル・マタドーラ仕様のラッピング。ラインのカラーは

ドラパン編成

  • 八号車。ドラパン仕様ラッピング。ラインのカラーは紫色

ジェドーラ編成

  • 九号車。ジェドーラ仕様ラッピング。ラインのカラーは橙色

ドラナルド・ダ・ビンチ編成

  • 十号車。ドラナルド・ダ・ビンチ仕様ラッピング。ラインのカラーは灰色

ノラミャーコ編成

  • 十一号車。ノラミャーコ仕様ラッピング。ラインのカラーは桃色

ドラミ編成

  • 十二号車。ドラミ仕様ラッピング。ラインのカラーは黄色

900系[編集 | ソースを編集]

  • 北陸新幹線新大阪開業後、山陽新幹線と直通を前提にした車両。
  • 山陽新幹線では九州新幹線と併結して16両運転する為、800系に耐寒仕様をつけたもの。
  • 連結する際には900系が新大阪寄り、800系が博多寄りに運行される。
  • 主に富山駅以西で使用される。JR東日本区間には乗り入れない。
  • こちらは山陽新幹線の方向に合わせる為、新大阪方面から1号車になっている。但し、800系併結時は先頭車は9号車になる。
  • 車両は8両編成。
  • ドクターイエローなど、点検・試験車両は形式変更。

N900系[編集 | ソースを編集]

  • N900系は、900系の改良型。
  • 新幹線では、日本初の動力集中方式を採用。TGV方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点を動力集中方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR西日本では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。

W927形[編集 | ソースを編集]

  1. E926形「East i」の後継
  2. E7系ベース
    • 最高速度260km/h
    • 7両編成
    • 窓が少なくなる
    • 白が黄になる
    • ヘッドライトの下にカメラが付く
    • 抑制ブレーキや周波数切替装置など装着
    • パンタグラフは2本だが、1本だけ使用
    • 上越の他、北陸全線も入線可能
    • ドアが少なくなる
  3. 愛称が「ドクターイエローW」
    • Wは西(West)の頭文字
    • いや、「West-i」でしょ。
  4. 役割はE926形と同じ。
    • 1~6号車がE926形と同じ。7号車は休憩室。
    • 北陸新幹線の急勾配に対応するため3号車を除き電動車。

W1000形[編集 | ソースを編集]

  1. JR西日本が開発した高速試験電車。
  2. 外見は100系V編成をベースにしている。特に先頭の形状は(ライトの形も)200系V編成と同じ。カラーはWIN350と同じ。又、下部はボディーマウンド構造(機械がすべておおわれている)。
  3. 愛称が「グランドひかり」
    • いや、「WIN430」(ウィン430)でしょ。

2100系[編集 | ソースを編集]

  1. 山陰新幹線開業時に投入する、在来線風新幹線気動車。
    • 需要の関係上非電化で開業する。
  2. 最高時速は220km/hとやや控えめ。
  3. 外観はオーストリアの高速列車レイルジェットをベース。
  4. 8両編成
  5. エンジンはコマツ製180度V12エンジンを採用。排気量46Lかつ出力は2000psで、1両に2代搭載する。
  6. 主電動機出力は500kW
  7. 駆動方式はWNドライブ
  8. 制御方式は三菱製のIGBT-VVVF

2200系[編集 | ソースを編集]

  1. 中国横断新幹線開業時に投入する、在来線風新幹線気動車。
    • 需要の関係上非電化で開業する。
  2. 最高時速は220km/hとやや控えめ。
  3. 外観はオーストリアの高速列車レイルジェットをベース。
  4. 8両編成
  5. エンジンはコマツ製180度V12エンジンを採用。排気量46Lかつ出力は2000psで、1両に2代搭載する。
  6. 主電動機出力は500kW
  7. 駆動方式はWNドライブ
  8. 制御方式は三菱製のIGBT-VVVF

JR四国[編集 | ソースを編集]

GCT01系300番台[編集 | ソースを編集]

  • GCT01系の第3次試験車両。
  • 3両編成。
  • 鉄道総研と共同開発。

JR九州[編集 | ソースを編集]

600系[編集 | ソースを編集]

  • 九州新幹線用車両。
  • 500系ベース。
  • 6両編成

N600系[編集 | ソースを編集]

  • N600系は、600系の改良型。
  • 新幹線では、日本初のプッシュプル方式を採用。ICE方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点をプッシュプル方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。

700K系[編集 | ソースを編集]

  • 700系改造の豪華新幹線車両。
  • 内装と塗装は当然、水戸岡鋭治氏デザイン。
  • 全車グリーン車扱い

N700系[編集 | ソースを編集]

  • N700S系もここで扱います。

N700K系[編集 | ソースを編集]

  • N700A系ベースの豪華新幹線車両。
  • 内装と塗装は当然、水戸岡鋭治氏デザイン。
  • 全車グリーン車扱い
    • ただし1・2号車はDXグリーン、7・8号車はグランクラス扱い
  • 8両編成
    • 3、4号車……N700A系16両編成タイプと同等のグリーン車(本形式では最下級のクラス)
    • 1、2号車……E5系グランクラスと同等の座席配置(1-2列)
    • 7、8号車……片側2列配置。航空機のファーストクラスで採用しているカプセル型座席
    • 5号車……個室寝台。(ブルトレの二人用個室A寝台と同等。高い防音性能をもつ)
    • 6号車……バー。軽食の提供や車販基地としても機能。
  • 6号車のバーを除き、超濃色のガラスが使用され、照明も薄暗く落ち着いた雰囲気を醸し出す。
  • 500系、700系、N700系の8連タイプと併結可能
  • 新大阪-博多間の「明星」に使用
    • (新大阪駅の発着枠節約のため、山陽新幹線内はさくら、みずほと併結)

N700系「トミカカー」[編集 | ソースを編集]

  • 九州仕様N700系初の特別編成。
  • タカラトミーとのコラボレーション企画による。

N700系神羅万象 プロジェクト「N700SB」[編集 | ソースを編集]

  • 九州仕様N700系2番目の特別編成。
  • SBは「神羅万象」の頭文字。
  • バンダイの神羅万象とのコラボレーション企画による。
  • カラーリングは白面のサイと黒刀のムジナをモチーフとしている。

N700系「マイメロ新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • 九州仕様N700系3番目の特別編成。
  • サンリオとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはマイメロをモチーフとしている。

N700系「オズワルド新幹線」[編集 | ソースを編集]

  • 九州仕様N700系4番目の特別編成。
  • ディズニーとのコラボレーション企画による。
  • カラーリングはオズワルドをモチーフとしている。

N700S系7000番台[編集 | ソースを編集]

  • 800系の老朽取替用に、かもめ用8000番台をベースに製造。
  • 塗色がN700系8000番台と同一になっている以外はかもめ用8000番台と同一。
    • 両数も6両固定編成とする。
  • 西日本区間への乗り入れにも対応し、間合いでこだま運用にも投入。

7000K系[編集 | ソースを編集]

  • 7000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
  • 新幹線では、日本初のプッシュプル方式を採用。ICE方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点をプッシュプル方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。
  • 東九州新幹線に投入。

800系3000番台「みずほレールスター」[編集 | ソースを編集]

  • 今の800系から大幅に座席改良。
  • 6両
  • 1号車…グリーン車(1&2列)
  • 2-6号車…普通車(2&2列)
  • この列車は新大阪まで直通する。鹿児島中央〜新大阪の直通需要ははっきり言えばないが、一部の通勤ラッシュの多い時間帯のこだまとダイヤをくっつけて、乗り換えの手間をなくすことと使用番線の節約に取り組む。会社跨ぎは久留米・新鳥栖-小倉などまでなら需要ある。しかし、小倉で打ち切るのも運用都合が悪いので、そのままこだまのスジで行った方が運用都合がいい。
  • 当然でこだまやひかり、九州新幹線完結のさくら、つばめにも使われる。鹿児島中央〜新大阪直通のみずほやさくらは、N700系以外は譲れない。
  • 各駅停車は大概ガラガラなので、8両で運行するより6両の方がマシなので、ちょうど良い。
  • この車両で運行される列車は博多〜鹿児島中央の運行以上になる限り、グリーン車限定で車内販売とグリーン車サービスが行われる。グリーン車に限定するのは、巡回するのが大変になるから。

N800系[編集 | ソースを編集]

  • N700系の派生車で、800系の改良型。
  • 現行の条件下で東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の完全直通を目指す。

8000K系[編集 | ソースを編集]

  • 8000K系は、九州専用仕様の新幹線車両。
  • 新幹線では、日本初の動力集中方式を採用。TGV方式に準ずる。
  • 電機品はSIEMENS製を採用、機関車、客車はアルストムで製造したものをヨーロッパから輸入。
  • 急坂に弱いと言われる従来の新幹線車両の欠点を動力集中方式で克服した。
  • 電機品はSIEMENS製なので、JR九州では初となる「ドレミファインバーター」搭載車でもある。
  • 外装と内装は水戸岡鋭治氏デザインであるが、アルストム社のデザイン部門も一部協力している。
  • 沖縄新幹線に投入。

JR貨物[編集 | ソースを編集]

もし、JR貨物の完全万能機関車がだめならせめて新幹線で走れる機関車及び貨車を作りましょう!!

SEF1000系新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • 先頭は新幹線同様。
  • もちろん台車は1435mm幅
  • N700系をベースに製作
  • 往復対応のため、先頭と最後尾両方に連結するよう、義務付けられている。
  • 新幹線の英訳は「Trunc line」だから、TEFでは?

SEF2000系新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • 先頭は新幹線同様。
  • もちろん台車は1435mm幅
  • E5系をベースに製作
  • 往復対応のため、先頭と最後尾両方に連結するよう、義務付けられている。

コキ1000形新幹線用コンテナ車(2次)[編集 | ソースを編集]

  • こちらも1435mm台車
  • 猛スピードのため、転落防止用の柵が四方にとりつけられている。
  • 空コキの場合は軽くなりすぎるため、水を積んで走る。

コキ50000形新幹線用コンテナ車(2次)[編集 | ソースを編集]

  • こちらも1435mm台車
  • コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。

チキ10000形新幹線用長物貨車[編集 | ソースを編集]

  • こちらm(ry
  • コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。
  • レール運搬車だが、スラブ軌道の多い新幹線でどれほどの稼働率になるかは不明。

チキ20000形新幹線用長物貨車[編集 | ソースを編集]

  • こちらm(ry
  • コキ1000型より高めの転落防止用柵が四方に取り付けられている。

JR総研[編集 | ソースを編集]

LSM300形[編集 | ソースを編集]

  • ML100形以来となる、リニア展示用の実験車両。

MLU001N形[編集 | ソースを編集]

  • MLU001と同一の中央新幹線実験車両。

MLX01系950番台[編集 | ソースを編集]

  • MLX01系のC編成。
  • MLX01-902、MLX-01-13、MLX-01-23、MLX-01-951の4両編成。

その他機関車[編集 | ソースを編集]

救援用の機関車なら開業当初からあったようなのでここで別途取り上げる。

913形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • 旧来の付番に従い、912形の続きとして登場。
  • DF200の新幹線バージョン。
  • エンジンはコマツ製の12気筒46Lのものを2基搭載。出力は2400psに引き上げる。
  • 最高速度は220km/h。
  • 最高速度でN700系(N700S含む)16両の牽引を可能な性能を持つ。

E913・W913・H913形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • 旧来の付番に従い、912形の続きとして登場。
  • DD200の新幹線バージョン。
  • エンジンはコマツ製の12気筒46Lのものを2基搭載。出力は2400psに引き上げる。
  • 最高速度は220km/h。
  • 最高速度でE5系(H5系含む)10両とE7系(W7含む)12両の牽引を可能な性能を持つ。

HHD300形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • HD300の新幹線バージョン。
  • 最高速度は200km/h。

HDB500形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • DB500の新幹線バージョン。
  • 最高速度は200km/h。

HEH500形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • EH500の新幹線バージョン。
  • 最高速度は220km/h。

HEH800形新幹線用機関車[編集 | ソースを編集]

  • EH800の新幹線バージョン。
  • 最高速度は220km/h。

その他貨車[編集 | ソースを編集]

事業用の機関車なら開業当初からあったようなのでここで別途取り上げる。

E931・W931・H931形新幹線用ホッパー貨車[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本とJR西日本とJR北海道が共同開発。

E932・W932・H932形新幹線用特殊貨車[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本とJR西日本とJR北海道が共同開発。

E936・W936・H936形新幹線用タンク貨車[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本とJR西日本とJR北海道が共同開発。

E942・W942・H942形新幹線用特殊貨車[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本とJR西日本とJR北海道が共同開発。