南北朝時代 (日本)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 南北朝鮮という意味ではない。
    • もちろん、中国大陸の「魏晋南北朝時代」でもない。
    • 三国(魏・呉・蜀漢)~南北朝の総称というわけではなく、北魏・東晋を含めた南北朝時代のことを指す。
  2. 天皇家が二つに分裂。北朝が最終的には打ち勝ったがしこりは残り、後世南朝の子孫を自称する輩が度々世間を騒がせるということの遠因を作ってしまった時代。※例)熊沢天皇
  3. 北緯38度を境に南北に分断され、北朝民主主義人民共和国と大南朝民国が樹立。
    • それより分断したのは北緯35度から北緯34度5分あたりだぞ。
  4. 南北戦争が勃発するが、リンカーンの活躍で北朝が南朝を制圧。
    • その「南北戦争」じゃねえよwwwww
    • 本当は足利尊氏。
      • 足利尊(あしかがたかし・ソク リソン)氏。
    • この時代のテーマパークが隣にある
      • ↑どこの隣?
  5. 二条河原に落書き。
    • 此頃都ニハヤルモノ ダツゼイ イナオリ ウラケンキン
  6. ゴダイゴ、メンバーだった足利尊氏に裏切られ、吉野に逃れる。吉野、覚醒剤で再び逮捕。
    • ミッキーもついでに逮捕。
    • 最新鋭の儒学を熱く歌って人気を集めるが、契約を無視してボーカリストを子供に譲ろうとしたことをファン(クギョーズ)の日記で残念がられる。
  7. このときの戦乱が元で南海道が滅亡
    • 「南海道」って四国+淡路+紀州を指すのですが…
    • 北セントレアも滅亡
  8. 佐々木道誉、バーバー「バサラ」開業。ザンバラ髪専門のため客足が伸びず、廃業。
    • ↑実は滋賀の人だったりする。
      • 滋賀県の郷土史家の間では、「京極道誉」と呼んだ方が話を探しやすい。
        • 後世の「○○どうよ?」の始祖w
    • 正体は伊吹山の天狗らしい。よく裏切るが、教壇の花瓶に花を生けたり優しいところもある。
  9. 「悪党」が大活躍。
    • 浜田○一率いる悪党党が国会で暴れまくり、その中でも最も度を越えていた楠正重が幕府軍の追討を受ける。
  10. この時代の農民,北朝から年貢の取り立てがくれば「南朝に持ってかれました」といい,南朝がくれば「北朝に根こそぎとられました」といいのがれていた。(半分実話)
  11. 実は南北に分かれていたのは近畿だけ。関東や中国四国は特に変わりはなかった。
    • 関東はおおむね鎌倉の足利方と常陸の南朝方に分かれていた。
    • 全体としては「今日は北朝、明日は南朝」「兄貴が北朝だからオレは南朝」というぐらいにデイトレーダー並の暮らし。
  12. 九州が独立する動きを見せた。
    • 実際 九州にいた南朝方の懐良親王が明から「日本国王」として扱われていたりする。
  13. 足利尊氏と直義、日本史上に残る兄弟げんか。双方、南朝にすがりついたりでてんやわんや。
    • 尊氏は鎌倉で犬とも大喧嘩。スタントマンなしでの真剣勝負に、高時公もあの者を見よと絶賛。
  14. 大塔宮護良親王が奈良県の奥地に逃亡。逃げ込んだ村は統一した地名がなかったので後世「大塔村」と名乗る。
    • 鎌倉幕府をやっつけてから征夷大将軍になったけど、父親の後醍醐天皇と喧嘩して失脚、鎌倉の土牢に閉じ込められた。
    • 名前の読み方は、以前は「もりなが」と呼ばれることが多かったが、最近の研究では「もりよし」が有力になっている。
  15. 簡単に坊さんになり、すぐ辞めるのがはやった。
  16. 地方の領主は北朝側に付ける跡継ぎと南朝側に付ける跡継ぎで男子が最低2人必要だったので子作りに励んだ。
  17. 将軍が宮沢りえとの間に産んだ非嫡出子、父親と異母弟にコンプレックスを抱き反抗。
  18. 楠木正成は歴史上最後の河内地方出身の歴史人物。
    • 赤坂落城から逃れる道中で歌った夜這いの歌が大ヒット。敵からも愛されたおっちゃんである。
  19. 「婆さん」と呼ばれるDQNが大量発生。
  20. 足利尊氏の時代を描いた時代小説「太平記」には人力ロープウェイである「野猿」(とんねるずではない)が登場する。これは特殊鉄道の一種であることから、明治5年に開業した初めての旅客営業鉄道・新橋~横浜よりはるか以前に日本の鉄道が存在した事に成る。ちなみにレールに近い牛車道は江戸時代には存在した物のいつ日本に伝わったかは不明なので、確認できる限りは野猿が日本初の鉄道ということになる。

関連項目[編集 | ソースを編集]

日本史
神話 - 旧石器 - 縄文 - 弥生 - 古墳 - 飛鳥 - 奈良 - 平安 - 鎌倉 - 南北朝 - 室町 - 戦国 - 安土桃山 - 江戸 - 明治 - 大正 - 昭和 - 平成 - 令和 年表