滋賀の経済

ナビゲーションに移動 検索に移動

滋賀経済の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 地元を牛耳っているのが平和堂とアヤハグループだが、平和堂の評判は概してあまりよくない。
    • これを滋賀県内で口にしちゃダメ。県民の四、五人に一人は平和堂関係者だから。
      • これがマジだから怖い
      • 県内は広いのでそんなことは無い。JA関係者の率の方が高い
    • 南部にある丸善というスーパーのほうが商品が安いので、客を結構とられていたりする。異様にこの頃丸善が増えた。
      • 丸善は北部の豊郷町が本拠地。
      • しかしものは良くない
      • 平和堂の子会社になりました。
    • アルプラザは平和堂グループ。最近は大阪府内にもある
      • 福井県にも石川県にも富山県にもある。
        • 兵庫県や岐阜県・愛知県にもありますわな。
  2. 滋賀資本が大阪府へ進出する場合、国1沿いは寝屋川市まで、イナイチ沿いは茨木市までに進出することが多い。
  3. 銀行の9割が滋賀銀行(通称しがぎん)とびわこ銀行(通称びわぎん)。
    • 信用金庫も多い。ただ、都市銀が無いのは事実。
      • 滋賀東部に限っては長浜信用金庫(長浜市)・滋賀中央信用金庫(彦根市)・湖東信用金庫(東近江市)がある。
    • 大津や湖西にはない。京都信用金庫が大津にあるぐらい
      • 滋賀県内の都銀の支店はみずほ(大津)、三菱東京UFJ(草津)、りそな(彦根)の3つだけ。
        • 三井住友に限っては、草津にATMのみ。
          • 住友は関西アーバン銀行(旧びわこ銀行)かゆうちょ銀行のATM使えば入出金は無料(振込は所定の手数料)だし勘弁してやれよ。
          • 入出金だけなら上記三行よりも便利。
        • これでも提携金融機関も含めたATMの優遇っぷり考えたら福岡や札幌よりも良いんだぞ。
      • 実は湖南は信用金庫の空白地帯だったので、京都信用金庫(京信)や京都中央信用金庫(中信)に侵略されてしまった。
    • 京都銀行も多いよね。
      • 実は京都銀行が滋賀県に進出したのはここ5年くらい。
      • 遂に彦根駅前にも出来た
    • 逆に、滋賀銀行は昔から京都市内に支店があった。
      • 枚方市の牧野にも70年代からありますが。
      • 滋賀銀行は大阪市内の一等地に大阪支店を構えている
    • 大津市内に福井銀行の支店もあるが、なぜか石山の駅から南に行ったところにある。東レの関係か?
      • 草津にもあった
      • 高槻にも昔からなぜかある(京銀も同様に昔から)。大阪と京都の中間だから、出店しやすかったのか?
    • そのびわこ銀行は関西アーバン銀行(大阪市)と合併してしまった。
  4. 西武百貨店が唯一のデパート。プリンスホテルがあったりレオマークの交通機関があったりびわ湖放送で西武戦の中継が多い(堤家の出身地の関係)。
    • 近鉄百貨店とかパルコもあんねんけど…。
      • 滋賀弁ということに気づいていない。
        • 滋賀県は西と東じゃ方言少し違う。
          • 北と南のほうが違うと思う。彦根以北は北陸のイントネーションが混じってる。
            • 県南部は京都や大阪からの移住者が多いため基本的には京都や大阪の方言と変わらない。
    • パルコは西武百貨店と同じ系列
    • しかし最近になってBBCでの西武戦中継はなくなった。
      • たまにしていると思うが気のせいか、、、
    • 電車で行こうとすると不便な場所にある。膳所から7分?くらいだけど、膳所には新快速が止まらないし。
  5. 滋賀でドラッグストアと言えばドラッグユタカだが、最近キリン堂や勢力を伸ばしているスギ薬局にその地位を脅かされつつある。
    • そのドラッグユタカだが、実は岐阜県大垣市が本拠地である。
    • ちなみにスギ薬局は愛知県安城市、キリン堂は大阪府吹田市を本拠地に持つ。隠れた存在だが地元企業として平和堂店内の薬売場も頑張っている。(平和堂薬局)
    • ドラッグユタカの略称は「ドラユタ」
    • 「ユタカ」っていう人の方が多いように感じる
    • 実は、京都や大阪への出店は早い時期からやっていた。なので、京都の人もあのロゴを見たことがある人も多いはず。
      • しかし、大阪はこういう業界の本拠地が多い激戦地なので、あまり勢力を伸ばせていない。
    • あのロゴ看板のくすりを飛ばして飲む人間の仕草があんな飲み方でいいのか?と疑問に思ったことがあった。
      • 今は人っぽい形だが、一昔前は今よりも人間っぽいイラストではなく、もっと疑問だった。