都道府県民の日
ナビゲーションに移動
検索に移動
ここは都道府県に指定されている記念日、また都道府県内の行事や記念日などでその都道府県内にある公立の学校が休日、祝日となる日にちについて述べる。
- 関連項目:日の噂
都道府県民の日 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
秋田[編集 | ソースを編集]
- 8月29日 秋田県の記念日
- 明治4年(1871年)のこの日(※旧暦7月14日を現在の太陽暦の日付に置き換え)、廃藩置県により、秋田県という名称が初めて使われた。
- 身近なところでは、県立の施設(中央公園など)が無料開放される。
- 県立学校が休日かどうかは不明。市立の小中学校が休みだったという記憶はない。
福島[編集 | ソースを編集]
- 8月21日 福島県民の日
- 理由は旧福島県・磐前県・若松県が合併して今の福島県になったから。
- 一部の公共施設が無料開放される。
- 夏休みの時期なので公立学校は休校になるわけがない。
茨城[編集 | ソースを編集]
- 11月13日 茨城県民の日。
- 理由はこの県名が誕生したこととか。
- 県内の公立学校は休校。
- そして、県の施設が無料or半額で入れる特典つき。
- でも、TDLツアーに参加したほうが「よっぽどいい」と思う県民が圧倒的。
- 埼玉県民の日の前日なので、遠方からきている場合県西地域に泊まれば翌日スムーズに埼玉県民のにちを楽しめる。
- カレンダーによっては坂東市将門まつりと被る。
栃木[編集 | ソースを編集]
- 6月15日 栃木県民の日
- 理由は旧栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県が誕生した事から。
- だからといって県内の公立学校は休みにならない。それどころか当日校内で、県内で活躍している人の講演を聞かされる。
- 理由は旧栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県が誕生した事から。
群馬[編集 | ソースを編集]
- 10月28日 群馬県民の日。
- 理由はこの県名がはじめて使われた日が明治4年10月28日だから。
- 県内の公立学校は休校。
- 私立学校でも便乗して休みにするところもある。
- この日はTDLが群馬県民で溢れかえる。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 11月14日 県民の日
- 理由は明治4年(1871)11月14日に太政官布告によって「埼玉県」の名称が生まれた埼玉県が誕生したことから。その100年後にあたる昭和41年(1971)に埼玉県によって制定された。
- 県内の公立学校は休校。
- この日はTDLが池袋みたいな雰囲気になる。
- 県民の日なのに県から出てしまうのはなんだか勿体無い気がする。他の県でも言えるが…
- 東武動物公園などの県内のレジャースポットの一部が入園料無料になる
- 県内を走行する東武鉄道・西武鉄道・秩父鉄道・埼玉新都市交通・埼玉高速鉄道が乗り降り自由(埼玉県内区間のみ)となる「埼玉県民の日フリー乗車券」が発売される。
- 秩父鉄道の県民の日フリーパスは、埼玉県の形をしたかわいい紙のきっぷである。
- TXは埼玉県外を含む全線、西武は県内全線の他多摩湖と西武園も下車可能である。
- 発売方法も各社で異なる
- 西武は自動券売機で購入可だが前数日を含む当日までの購入当日のみ
- TXとSRは14日当日のみ発売・使用
- 東武と秩鉄は前売りありだが当日のみ使用可
- ニューシャトルに至っては当日が土休日ではない限り当日前の土日のみ使用可(前売り有だが購入時に日時を指定しなければいけない。)。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 6月15日 千葉県民の日
- 理由は印旛県と木更津県が合併し千葉県になったことから。
- 県内の公立学校は休校。
- 祝日や長期休暇の無い月に、貴重な休み。
- 県民はこの日によく、某施設に行く。
東京[編集 | ソースを編集]
- 10月1日 東京都民の日
- 理由は東京市役所が設立された日。
- 都内の公立学校は休校。
- 上野動物園・多摩動物公園などが無料に。
- 昔は都電、都バスの子供運賃がこの日に限り無料になったらしい。
- 「カッパバッジ」が配られた。
- 最近新デザインと同時に復刻。
- なので、都内に住む小中学生の鉄ヲタはダイヤ改正初日に東京駅に繰り出して写真を撮る(100系運転開始・長野新幹線開業etc.)
- この日はTDLの都民率が高くなる。
- これは関東近辺の「○○県民の日」すべてに共通する。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 11月20日 山梨県民の日
- 理由は甲府県が山梨県に改称されたのがこの日だから。ちなみに新暦だとこの日は大晦日。
静岡[編集 | ソースを編集]
- 8月21日 静岡県民の日
- 理由は旧・静岡県と浜松県が合併して現・静岡県が誕生したのがこの日だから。
- 夏休み中なので、特に休校の措置などはナシ。お陰で認知度が低い低い。(私も調べて初めて知った)
- 各種施設が無料になったり割引になったりする。(一部私営施設も)
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 7月14日 鹿児島県県民の日
- 廃藩置県、つまり、鹿児島県の発足が明治4年7月14日だから。
- ところで太陰暦で7月14日なのだから、本当は秋田と同じ8月29日なのでは…。
- 廃藩置県、つまり、鹿児島県の発足が明治4年7月14日だから。