東武鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 東武の路線
- 東武特急
- 東武特急
- スペーシアきぬがわ・スペーシア日光 - JRとの直通特急
- 東武のダイヤ
東武鉄道の噂[編集 | ソースを編集]

東武館(業平橋の新本社)
- 東京都墨田区でのタワー建設誘致に躍起。
- 躍起というか確定?
- 確定スミダ。
- なぜ、ハングル?
- 東武の本社。
- しかし本社ビルは死ぬほど古っちい。
- タワー建設に伴い移転するそうです。
- 死ぬほどは言い過ぎだ。
- 旧社は解体完了。
- しかし本社ビルは死ぬほど古っちい。
- 東武の本社。
- なぜ、ハングル?
- しかし、あれはどっから見ても失敗。交通が便利だとか言って、実は、必ず乗り換えないとどこもいけない。
- 何を言ってるんだ。成田空港から乗り換え一回、羽田空港から乗り換えなし、国際的観光地の日光まで乗り換えなしでいける実力は大きい。
- 観光客も空港から直接行かないだろ。俺だったら最初にホテル行って荷物おくぜ。
- だからそのホテルをどれだけスカイツリー周辺に用意できるかが鍵かもしれない。浅草だって至近なわけだし。京成なんて、本社を八幡に移した跡地にホテルを建てて、スカイライナーで連れてきた外人客をそこにブチ込めばいいわけでw
- 新幹線もとまるしホテルのおおい品川から乗り換えなしなんだけど……。あと都バス使えば銀座や豊洲方面からも一本だし、何より外人に人気の山谷からも都バスで一本。
- スカイライナーで来るだろ。普通。
- 観光客も空港から直接行かないだろ。俺だったら最初にホテル行って荷物おくぜ。
- 何を言ってるんだ。成田空港から乗り換え一回、羽田空港から乗り換えなし、国際的観光地の日光まで乗り換えなしでいける実力は大きい。
- ちなみに本社のある押上には俺の祖母が住んでるけど、タワーが倒れてこないかどうか心配だ。
- 日本の構造建築技術と鳶の強さは世界最高だから安心して良し。
- 日本の技術はあるけどあのエリアは地盤の弱さが尋常じゃないからな…
- タワー建設地から両国あたりは奈良時代には陸地化されてた(当時東京低地で陸地化されてたのは他には浅草、八重洲、小岩などかなり限定されている)自然堤防だから、地盤沈下もさほど激しくないところ。まだマシなほうだ。ただ押上駅付近はもっと地盤が弱いので建設地が西にずれたようだが。
- 日本の技術はあるけどあのエリアは地盤の弱さが尋常じゃないからな…
- 日本の構造建築技術と鳶の強さは世界最高だから安心して良し。
- 押上に作るのは、土地が余ってたってこと以外に「rising→押し上げる」というネタでもあるらしい。
- アネハ事件が無かったら東武が操車場跡を格安どころの話じゃないディスカウントをしなかっただろうと言われている。国土○通省から金が出ないそうな。
- スカイツリーの利益力で赤字部分を補ってくれること期待してるんだが、東武経営苦手そうだからできんのか心配。
- 何気に駅名まで変わってしまう。業平橋が、、、
- と思ってたら、2014年春のプレスリリースは驚愕の連続だった。どんだけスカイツリーで稼いだんだ東武?って言いたくなるくらいの。
- 路線名まで変えてしまうとは・・・。
- と思ってたら、2014年春のプレスリリースは驚愕の連続だった。どんだけスカイツリーで稼いだんだ東武?って言いたくなるくらいの。
- 何気に駅名まで変わってしまう。業平橋が、、、
- 何気に日本鉄道界の雄であり関東の私鉄はおろか日本の大手私鉄の筆頭。公式表記の際も必ず先頭。
- でも赤字路線多し。車両も100系以外はいまいち。
- 100系も今市…。
- 100系のどこがいまいちなんだよ。あれでいまいちなんていってたら鉄道には乗れないぞ。
- つ「下今市」
- つ「上今市」
- JRはいまいちだが、下いまいちの方が上いまいちよりいまいちだが栄えている、
- 100系のどこがいまいちなんだよ。あれでいまいちなんていってたら鉄道には乗れないぞ。
- 100系も今市…。
- 路線延長でも売上でも、日本最大の私鉄近鉄にはかなわないのだが。民鉄協の公式表記で筆頭になるのは、地理的に北から並べているだけ。この表記は、東武、西武、京成の順なわけで、京成より路線も長く、売上も多い、小田急がその後になるのは変でしょうが。
- ていうか新線開通もないのに、路線延長2位だった名鉄を抜いて2位になった。理由は、名鉄が赤字路線を次々と廃止して一気に距離が短くなったから。
- 東武は赤字路線の廃止を早く進めたため長く路線延長3位の状態が続いた。
- 路線延長第2位の大私鉄だが、海の見える場所がない。
- 東武が赤字路線の廃止をやってた頃、近鉄は奈良電(現京都線)や三重電気鉄道などの買収や新線建設をやっており、1960年~1970年までの10年間で100km以上路線延長が増え、その過程で東武の距離延長を抜いていたりする。
- 東武が赤字路線廃止が一段落した後、東京への人口集中という追い風に乗って東京近郊の通勤輸送で稼げるようになったのに対し、翻って近鉄は平成以降関西経済の地盤沈下の影響をモロに受けてジリ貧気味な気がする。
- 通勤車の新車がなかなか造れないのも一緒。特急頼みも一緒。
- 私鉄旅客売り上げはメトロが1位、東急が2位、東武が3位で、近鉄なんてもっと下なんですがそれは。
- ていうか新線開通もないのに、路線延長2位だった名鉄を抜いて2位になった。理由は、名鉄が赤字路線を次々と廃止して一気に距離が短くなったから。
- 私鉄というより、まさにミニJR。
- 8000系で統一しようとしていたし。地方線区に都市部の中古を流すところがまさに・・・。
- 勤務態度までミニJR・・・(泣)。
- それでも時刻表通り走るだけJR東日本より遥かにマシ。他のJRは知らん。
- し束もダイヤについてはまだ堅い部類だと思うのだが…
- 旧国鉄に比べたら百倍マシ。駅の売店が円で売ってる分マシな方だ。
- それでも時刻表通り走るだけJR東日本より遥かにマシ。他のJRは知らん。
- んまぁ、地理的ってのがあいまいだよね。もし本社の位置を基準にすると、西武、東武、東京メトロ、京成、京王、小田急、東急、京急、相鉄の順になるのかな?あんまり関係ないんじゃない?それとも地域毎の会社設立順か民鉄協加入順かな?そういえば株式銘柄番号も9001だもんね。
- 12路線も保有しているくせに、全線複線の路線が1路線(日光線)のみ…(亀戸線曳舟駅を単線とカウントした場合)
- 伊勢崎線・東上線は複々線区間があるのにもかかわらず、末端区間は未だ単線。伊勢崎なんて最早同じ路線とは思えない。。
- しかもワンマン運転。寄居から池袋までつながってるとは思えない。
- ていうか繋がってない。越生線状態。
- せめて小川町まで完全複線化してくれ。それと坂戸辺りに待避線が欲しい。
- ていうか繋がってない。越生線状態。
- 長大路線にはよくあることだ。
- しかもワンマン運転。寄居から池袋までつながってるとは思えない。
- でも赤字路線多し。車両も100系以外はいまいち。
- 朝の北千住駅のホームは戦場と化しているが、すべて国鉄が悪い。
- いつの間にかウィキペディアに飛んでビックリしたぞ。
- 国鉄のせいで今のカオスな駅構造になったと言いたいのだろうな。
- 昔に比べたらはるかにまし。あれで転落者がいなかったというんだからすごい・・・
- いつの間にかウィキペディアに飛んでビックリしたぞ。
- 熊谷線を全通させず廃止したのは伊勢崎線の乗客を確保する為だといわれている(全通すると太田・桐生などの乗客が高崎線に流れてしまう)。東武は現在も熊谷線跡地を確保し続けており、他社が確保しないようがっちりと押さえ込んでいる。
- 実際森林公園~熊谷~本線と開通すれば相当便利になると思うのだが...
- 現在は秩父鉄道乗っ取りを視野に入れているという噂。
- それはちがう。東武はもし跡地を使って新線を開業したい会社があればいつでも譲るといってる。
- もしそうなら沿線民は自治体・県にはたらきかけて、3セクor公営で復活を目指すべきだと思う。
- 寄居以西は切り捨てか?
- もしそうなら沿線民は自治体・県にはたらきかけて、3セクor公営で復活を目指すべきだと思う。
- 戦後ちょっと後まで、宇都宮市内にどんぶりの形をした、ガソリンカーを走らせていた。
- 東上・越生線を除いた東武全部の路線を総称して「東武本線」という。しかし、東武本線=伊勢崎線と思ってる人もいる。
- 浅草から東武動物公園までと思ってる人もいる。以前の東武鉄道が発行した時刻表のトップは、その区間の時刻が掲載されていた。現在は、伊勢崎・日光線(浅草・押上~館林・新栃木)である。
- それは(東武動物公園までの区間)スカイツリーラインだろ!
- MATTという時刻表もそういう表記だったな。でもぱんぴ的には浅草から東武動物公園までを「東武本線」とした方が分かりやすい気もする。
- いや、「東武線」で事足りるんだな、これが。
- 伊勢崎線(スカイツリーライン区間)の利用者はみんな「伊勢崎線」と言っている。(伊勢崎は特に意識してない)
- 浅草から東武動物公園までと思ってる人もいる。以前の東武鉄道が発行した時刻表のトップは、その区間の時刻が掲載されていた。現在は、伊勢崎・日光線(浅草・押上~館林・新栃木)である。
- 関東大手私鉄で唯一、ボットン便所が残っている鉄道会社。
- でも駅員や職員用トイレは絶対に水洗または簡易水洗トイレを使っている。
- エスカレータやエレベータのない駅でも、駅員用にはあるとの噂も。
- 噂によると館林~伊勢崎間や新栃木~下今市間などにあるとの噂が。
- 自動改札のない無人駅ならまだしも、埼玉県内まであるのは問題がある。一刻も早く水洗化を。
- でも最近は客用トイレの水洗化が進んでいる。目指せ全駅水洗化。
- 現在水洗化率9割超え。
- ボットン便所が多く悪名高かった野田線が全駅水洗化したとか。
- あとはどこに残っているのだろう?
- とりあえず埼玉県下は東上線の男衾と鉢形を除いて全駅水洗化済み(寄居は野田線全駅水洗化の少し前に水洗化した)。
- あとはどこに残っているのだろう?
- 近鉄や南海にはまだまだ多く残っている。
- …とりあいず特急列車内トイレがボットンベンジョでないだけマシ。
- でも駅員や職員用トイレは絶対に水洗または簡易水洗トイレを使っている。
- 東急に吸収されそうになったことがある。
- 関東で一番古い私鉄。日本の鉄道会社で唯一創業以来社名を変更していない。
- 会社の体質も古いけど…
- 会社の人間の考えも古いけど…
- 証券コードは「9001」だが、9000番台は運輸・通信・放送・ソフトウェアなどを表し、なんとJRや他の私鉄や放送会社を差し置いてトップナンバーに君臨している。
- 9001番が振られたときには、JRは日本国有鉄道で、株式会社ではないからコードの割当もない。
- 経営者も変わってないけど。
- 根津家には違いないが、代は替わっている。現社長は昭和26年生まれと意外と若い。東武は明治30年設立だ。
- それをワンマン経営と言います。
- というか代が同じなら恐ろしい。
- もっとも根津家以外の人間が社長になったこと(しかも割と最近)もあるし、そもそも創業の過程に根津家はほぼ関与していないので、純粋に同族企業というわけでもない。ただ、創業後の深刻な経営不振を救ったのが初代根津嘉一郎だったことをきっかけに根津家との関係が深まり、根津家出身の社長の在任期間が押しなべて異様に長いのは事実。特に二代目根津嘉一郎が53年間も社長を務め(東証上場企業では最長)、会長に退いた後も影響力を維持したことのインパクトが大きすぎるかと。
- 根津家には違いないが、代は替わっている。現社長は昭和26年生まれと意外と若い。東武は明治30年設立だ。
- 阪神電気鉄道も社名は変わってませんが(開業時からだが)。
- 上電も名前変わってないし東武設立の前にすでに上信開業(設立はさらに前)してるし…出鱈目にも程がある。
- 法人格では上信電気鉄道だし、社名変更無しなら近江鉄道の方が歴史がある。
- 1895年上野鉄道(株)設立→1897年開業→1921年上信電気鉄道(株)へ社名変更
- 1896年近江鉄道(株)設立→1898年開業
- 1897年東武鉄道(株)設立→1899年開業(佐野線は1889年開業)
- でも上信にも近江には東武からの車両入線実績がない。
- 「明治期に創業し一度も社名を変更していない鉄道会社」というくくりで言えば、東武鉄道・近江鉄道・島原鉄道(1908年設立・1911年開業)の3社が該当する。もちろん大手私鉄では東武が最古にして唯一の存在。
- 会社の体質も古いけど…
- 意外に本線を名乗っている伊勢崎線より、東上線のほうが利益を上げている。
- 東武動物公園まで複々線化すれば増収増益間違いなしだと思う(By春日部駅利用者)。
- 高架化すらできないのに。だったら先に東上線が川越市まで複々線にしているはず。
- その割りに、本線のお古が入ってくる。
- 2006年には本線からのステンレスのお下がりが入ってくる。
- ほうら、プレゼントだ!ピッカピッカな界磁チョッッパ車だぞ。こんなプレゼント、滅多にねいぞ(本線業務部)。
- さすがに、なぜ、30000系をワンマン改造して、10030系を東上線に回すんだ。ふつう、10030系をワンマン化して、30000系は、浅草口で8000系を潰し、東上線に50000系を入れて、8000系を潰すほうがよっぽどマシ。
- 8000系潰す=サービス向上ではない。ダイヤを守り続け、乗客を守る運転を貫徹する事の方がサービスとしては重要。更に言うと8000系はそんなに悪い車両とも思わんのだが…。
- 収益を上げている東上線に質の悪い車両&社員が多いのは、東上線が元別会社だったことに起因するかと。
- あっちは東上本線と呼ばれてる。
- 最近は東武スカイツリーラインと東上線の森林公園以南ならほぼ変わらなくなってきた。ただ、両線共に末端区間が酷い。
- 野田線には新車で東上線(地下鉄直通には新車が入る)及び本線の都区内区間ローカルがオンボロという点は同じ。
- 東武動物公園まで複々線化すれば増収増益間違いなしだと思う(By春日部駅利用者)。
- 鉄道会社では珍しい、同族会社。
- 大堤商店にくらべりゃマシ。
- いや、西武のほうがサービスがよい。乗ってみれば違いが分かる。
- どっちにしても「競合他社よりゃマシ」で沿線民は納得する。ちなみに、この競合他社とはぶっちゃけJR東日本のことである。
- それゃサービスは西武の方が上かも知らん。でも、お家騒動は西武の方が酷かった。
- 西武と違う点は、開業時から経営者が変わっていないこと。
- 要は、「東武も西武も悪い」と。
- いやいや~西武のほうがよっぽど良いですよ~接客態度は悪くないし安全点呼も怠らないし。
- 東武と西武が乗り入れている川越では、東武沿線民は西武が、西武沿線民は東武が悪いから川越が発展しないと主張し続けている。これを他の人々はどう捉えるであろうか。
- 1番悪いのはJR東日本かもしれぬぞ。
- 確かにJRも走ってるしな、川越は。川越線本数的に不便すぎるけども。
- いや、川越の発展が進まない最大の原因は川越市自体、蔵の町とかいう事業に力を入れすぎて発展のことなど一切考えていない。
- 東武も西武も買収された方だから。
- でも春日部よりは数倍まし。所沢も春日部と比べれば。
- 1番悪いのはJR東日本かもしれぬぞ。
- 東武と西武が乗り入れている川越では、東武沿線民は西武が、西武沿線民は東武が悪いから川越が発展しないと主張し続けている。これを他の人々はどう捉えるであろうか。
- いやいや~西武のほうがよっぽど良いですよ~接客態度は悪くないし安全点呼も怠らないし。
- いや、西武のほうがサービスがよい。乗ってみれば違いが分かる。
- 南海もよろしく。
- 「根津」つながり?
- 福岡ソフトバンクホークスの前々進のオーナーだった、南海の前社長の息子が南海の顧問をしている。
- 「根津」つながり?
- おいおい、東急を忘れているぞ。
- 東急にとっての五島家は東武にとっての根津家や西武にとっての堤家のような存在。
- 小林一三のことを神格化している阪急ですら、実は同族経営ではない。阪急の歴代社長のうち、小林家出身は、一三の三男のみ。
- ぶっちゃけ、初代根津嘉一郎氏の時点ではそこまで東武に肩入れはしてなかったんだけどね。東武=根津になったのは、息子の藤太郎氏が嘉一郎の名前ごと東武を継いでずーっと社長にいたのが要因だと思う。
- 大堤商店にくらべりゃマシ。
- TOBUが「TOFU」に見えて仕方がない。
- 国は戦時統合で中央線以北(つまり現在の西武線エリア)は東武鉄道に統合させる予定だったが、武蔵野鉄道(現西武池袋線)の大株主で箱根土地(現コクド)の社長だった堤康次郎が猛反発した。
- 東武鉄道ネタの勝手にダイヤ改正が多すぎる・・・。(少しは整理してくれ!!)by 整理したい人
- 東武が、快速の区間快速化みたいな「ダイヤ改悪」をするからでしょ。
- だって東武のダイヤって堅く作ってある分、速達制の考慮が全くと言っていいほどないんだもの。。。そりゃ鉄ヲタにとっては格好のエサでしょw
- ついに、投石があり、けが人がでたそうな・・・。もしかすると、ちかじか、上尾事件の二の舞になるかも・・・
- いや背景違いすぎるだろ…
- 東武の沿線民(Chakuwikiの中だけか?)って本当に贅沢に過ぎる。東武で暴動ならJRの沿線はとっくにモノホンの戦場になっている。
- お前、上尾事件当時のことを知らないな。東武はダイヤの設定がうまい。現に上尾事件当時も東武はダイヤに余裕があり、余裕で回送列車も設定してた。
- つうか国鉄→JR東日本がヘタクソすぎるだけ。
- 国鉄が「通勤時間帯に特急や急行の空車回送などやったら新聞に投書されてしまう」と言われていた頃から、東武は毎時2本以上浅草から出るDRCを堂々と空車回送していた。
- 業平橋からの1駅だけだけど。おまけに北千住で日比谷線に乗り換えるから以南は余裕があっただけ。国鉄は大宮から悠々と回送していたから。
- 東武に不満を持った男が、りょうもう号のトイレを壊してお縄になったそうな。もはや時間の問題じゃないか?
- 実は西側の方が顕著(小田急とか東急とか)
- 多重債務の整理の中吊りばっかりで憂鬱な気分になる。
- 鉄道むすめに積極的に協力してる。つまり・・・いろいろと切実っぽい
- 阪急だって楽ではないはず。でもこういうことには頭が固い阪急(笑)
- 小田急ほどではない。
- 両方とも、とてつもないブランド力を持っているから、やるはずがない。
- しかし、小田急がらみの鉄道むすめキャラが多い多い…(阪急はいませんよ)
- 小田急が屈したとしても「ああ、そうか」程度だろう。関東で最強最後の砦は東の阪急しかありえない。
- こここそ東武小田急どころじゃなくいろいろ切実過ぎるはずだけど、やらない。
- ここと阪急が陥落した時が、日本がオタクに屈した日である。
- 東の阪急は東急じゃないか?京急はトミーテックから交渉持ちかけられたら、すんなりOKしそうだが。
- 声がかけられなかった為か自前でやり始めた。
- 女性駅員がほとんどいないくせに鉄道むすめに駅員がいる。
- 池袋とか越谷とかにいるのを見たことがありますが…
- さらに女性車掌もいます。ごくわずかですが。
- 東武側原案の姫宮ななや、東武商事などの関連会社のまで含めると現在7人。1社で7人も鉄道むすめがいるのは恐らく東武だけではなかろうか。
- ビックカメラに出てくる東武は、本線ではなく東上線。
- あれは百貨店のことを言ってるんだぞ
- 今年の東武ファンフェスタで、品川から南栗橋までスペーシアが運行されることに・・・。(東武ではありえないこと・・・。)
- 駅娘とかやってる某元国営鉄道会社よりまし。(選挙までやっていた)
- 発車メロディーは、どれもなかなか名曲だと思う。
- でも、最近は、一部の駅では別に名曲といえない曲が導入されている。(参考)
- とりあえず浅草と池袋はなかなかの曲だと思う。
- と思ってたら浅草=池袋になった。TJ用には新曲も投入された。一聞の価値あり。
- 発車メロディーは京阪!(だと思う)
- と思ってたら浅草=池袋になった。TJ用には新曲も投入された。一聞の価値あり。
- 使用済みの定期券やパスネットを2枚入れると突破できる改札があるとか・・・
- 精算もちゃんとやってくれないくらいだからな・・・(290円、得してしまった・・・)。しかも、PASMOでエラー出ても、分からないがな・・・(普通に突破してしまう・・・)。
- ろくにメンテをしていないことの表れだろう。この会社の体質はいろいろな所から垣間見ることが出来る。
- PASMOのタッチミスで改札が閉まるのが、10秒以上経ってからのこともある。
- ろくにメンテをしていないことの表れだろう。この会社の体質はいろいろな所から垣間見ることが出来る。
- 精算もちゃんとやってくれないくらいだからな・・・(290円、得してしまった・・・)。しかも、PASMOでエラー出ても、分からないがな・・・(普通に突破してしまう・・・)。
- 最近HPが変わった。慣れてないので使いづらい。
- ページのデザインが、小田急のに似ているのは気のせいだろうか・・・
- ただ、小田急と違って、沿線の魅力紹介がないのが痛い・・・。(小田急よりも、人口流失、人口減少が深刻なのに・・・。)
- 東武の沿線といったら、「下町浅草」「クレヨンしんちゃんの町、春日部」「世界的な観光地、日光」「温泉街、鬼怒川」「醤油の町、野田」「大都会池袋」「小江戸川越」・・・小田急より魅力があるかどうか・・・
- 野田は東武では禁句です。アーバンパークと呼びたまえ(笑)。扱いは江ノ島線と同じ様だが。(特急が乗り入れる。優等が少ない。末端の扱いがひどい。)
- 東武のダイヤは遠距離利用には不便この上ないから、魅力があっても行きづらい。と言う訳で。
- ケチケチしないで有料特急とかTJライナー使え T J ラ イ ナ ー ! !
- ただ、観光者にTJライナーは面倒じゃないか?夕方だけだし。
- あんな設備に追加料金なんて払えません。100系はいいと思うけれど(by大手関西私鉄沿線民)。
- 川越まで100系で移動?正気か?
- あんな設備に追加料金なんて払えません。100系はいいと思うけれど(by大手関西私鉄沿線民)。
- ただ、観光者にTJライナーは面倒じゃないか?夕方だけだし。
- ケチケチしないで有料特急とかTJライナー使え T J ラ イ ナ ー ! !
- ぶっちゃけ現状の東武は「沿線に住むのだけは避けた方がいい路線No.1」と言っても過言ではない状況である。あのやたら強い労組と使いにくいダイヤをどうにかせねば…
- そうか?ちんたら走ってる他私鉄路線に比べれば本数クソ多いスカイツリーラインなんて至高だろbyスカイツリーライン沿線民
- 山手線に接続してないand直通列車ばかりだから(乗り換え強要、帰りは始発列車少なくてほぼ座れない)、都心エリアへの行き帰りは他路線に比べて絶妙に不便だと思うby伊勢崎線沿線民
- しっかり削減されて複線化の意味がなくなりました。
- 山手線に接続してないand直通列車ばかりだから(乗り換え強要、帰りは始発列車少なくてほぼ座れない)、都心エリアへの行き帰りは他路線に比べて絶妙に不便だと思うby伊勢崎線沿線民
- 東武の沿線といったら、「下町浅草」「クレヨンしんちゃんの町、春日部」「世界的な観光地、日光」「温泉街、鬼怒川」「醤油の町、野田」「大都会池袋」「小江戸川越」・・・小田急より魅力があるかどうか・・・
- ただ、小田急と違って、沿線の魅力紹介がないのが痛い・・・。(小田急よりも、人口流失、人口減少が深刻なのに・・・。)
- 時刻表のページが、以前は京成と同じ各駅の停車時刻まで見られるタイプで便利だったのに・・・残念。
- えきから時刻表へどうぞ。
- 実際、リニューアル前もリニューアル後も使いにくい。
- ページのデザインが、小田急のに似ているのは気のせいだろうか・・・
- 駅の自動放送は×××××らしい。
- 何が言いたいのか、全く見当が付かんわいw。
- これを見れば分かるさ。
- 上の動画のようにバグりやすいのはもちろん、更新前は正にツギハギ放送が相応しかった。
- 何が言いたいのか、全く見当が付かんわいw。
- 声優ファン・アニメファンご用達の鉄道会社。
- 栗橋みなみといい、らき☆すたといい、能登といい…
- 鷲宮wwww
- はいはい、わかった、もうわかったよ・・・
- どうでもいいけど、いずれも東上線には全く関わっていないのは単なる偶然か・・・
- 大原さやかもだ。
- 栗橋みなみといい、らき☆すたといい、能登といい…
- JR以外の鉄道会社で唯一夜行列車を走らせている。
- 新越谷停車って言うのがよく分からん。
- 北朝霞経由で東上線のお客を取り込もうとしてそうな気がする。
- 浅草発、会津高原尾瀬口行き特急「尾瀬夜行23:55」。列車名は浅草の発車時刻そのまんまで安直。おまけに会津高原尾瀬口到着が3時18分。朝早く降ろされた上、沼山峠行きのバスの発車が4時20分。それまで何をしろと・・・
- 浅草行きの帰りの夜行はない。夜になる前にスペーシアで帰れってことか。
- 車内で休ませてもらえるみたい。[1]
- バスが来るまで寝させてくれるよ。
- 新越谷停車って言うのがよく分からん。
- 「姫宮なな」とかいう萌えキャラまで作り出してしまった。因みに宇都宮出身。
- 17番や24番でも言われてるように、「萌え」に侵食されつつあるな…ちなみにネーミングは鉄道むすめだが絵師はバスむすめ。
- しかも、姫宮なながブログまで始めた!(誰が書いているのだろう?)
- ブログは東武のページからは行けない。
- さらに、「姫宮なな」でググると1番目の結果が東武のお客さまセンターだ。
- 1985年3月25日生まれの23歳(登場が2008年7月)…って、2015年には30歳かよ。
- それを言ったら栗橋みなみも2015年には30歳だ(情報は公式ファンブックより)。
- いや、今最初に表示されるのはwikipediaの記事。そんな項目作らなくても…
- どうやら東武宇都宮線沿線出身で昔はバレエ教室に通っていて、運動会ではリレーの選手だったらしい。
- 1985年3月25日生まれの23歳(登場が2008年7月)…って、2015年には30歳かよ。
- 一部では「そんなキャラを作るより、従業員の態度とか女性専用車両とか、現場で改善するべきことがあるだろ!」と言われていたが…
- それを言い出したらキリがないです(これ以前にも、忘レモンちゃんだのとぶっちだのK橋M氏だの作りまくってたのに)。直接東武に訴えましょう。
- 「一部」っつっても大方この方々だろう…ところで「女性専用車両の改善」って何のこっちゃ?
- 公式鉄道むすめにスピンオンされた。どれだけやる気満々なんだ東武。
- 「なな」はどこから出たのか?まさか野田線の秘境か?(2ヶ所)
- しかも、東武の車掌さんとともに直通先にも出没。
- 従業員の制服は鈍くさい茶色だったが、11月より一新されることに。東武の野暮臭さが少しは払拭されるだろうか。
- 知人が「あのダサイ制服だと、「田舎臭くて、態度の悪い中年ジジイの多い東武」って感じでよかったのに…」と言っていた。
- 上記の姫宮氏曰く、赤とオレンジのアクセントはスペーシアとりょうもうを意識したものらしい。
- すると紺色はTJライナー?…違うか。
- 東上線川越市(川越工場)~高坂間での試運転が可能なことをいいことに試験的要素が多い車輌を東上線に投入している。(東武50000系第一・第二編成等)
- その割に10080は伊勢崎線系統ですが。
- 数々のマイナス要素と、それらをダシにして何かにつけて叩きたがる執拗なアンチのせいで、本来なら評価されるべきなのに全く評価して貰えない50090系のクロスシートや一部の熱意ある従業員が可哀そうで仕方が無い。
- マツモトキヨシのお膝元にある唯一の東武線の駅は、終電後シャッターどころかロープやパイロンすらない。券売機いじり放題(電源はさすがに切ってある)、改札通り放題(一応閉まっている)。
- そんな駅も隣の「町」の単線区間の駅に負けました。いや、まさか二面四線の急行停車駅になるとは。普通は新設の新鎌ケ谷を二面四線化するだろ?そして線名の元なのに、野田市内は絶対に複線化しない。
- 浅草駅、北千住駅、池袋駅には、ステーションアテンダント(要するに、女性案内係)を配置しているが、採用時の最優先事項は「外国語が話せるか否か」らしく、時々残念なルックスの人もいたりする…
- 浅草と日光(どちらも外国人に人気の観光地)を結ぶ会社だからか?
- 切符の表面の偽造防止の小さな文字、まだ「とぶてつ」なのかなぁ。
- とぶてつじゃなくなったらしい。「こくてつ」券面を意識してたんだろうけどが、なんだかなあ・・・。
- 群馬県内の自動放送のアクセントが地元と悉く違う。
- 太田はりょうもう号の自動放送がおかしいな。○○○と平坦なはずなのに●●○と最初の二文字(黒丸)が高い。
- 地元の発音知らないのだけど太田は明らかにおかしいな。
- 某公共放送の影響があるのでは?そこの関東地方のニュースでも太田はあとに「区」(もっともその場合東京都大田区だが)か「市」のどちらがつくか聞かないと判断できないし、館林の頭に来るアクセントも、TV、りょうもう号自動アナウンスともに同じ(正しくはフラットな発音のはず)。
- 実は「太田」の後ろに何かの文字が続くかどうかで変わると言ったほうが正しい。例えば「太田駅」や「太田市」のように後ろに文字が続く場合は大田区と同じ呼び方、単に「太田」と呼ぶ場合や「バスターミナルおおた」のように後ろに文字が続かない場合はりょうもう号自動放送の●●〇と同じ『た』が下がるイントネーションになる。by太田市出身
- 駅名標はひらがな中心の表記。いいかげん漢字中心の新タイプに変えてほしい。ま、某鉄道会社も初期はそうだったが。
- 関東大手じゃここと東急くらいか。
- 東武の車内(東上線含む)から見ることができない他社大手私鉄の車両は京王と相鉄だけ。
- ○○市という駅が多い。足利市駅、佐野市駅、和光市駅、川越市、下今市など。
- それは本線ネタでよくあるアレの類いですか?
- 京阪には負けるだろ。
- 下今市は「しもいまいち」と読むのでちょっと例外では。今市市という都市がかつて存在していた。下今市の仲間として、上今市「かみいまいち」もある。
- 野田市駅も思い出してあげてください。
- 町とかいうのは逆に少ない。境町と小川町ぐらいか?
- 近年まで一部を除いて発車の合図は笛だけだった。
- 発車時にベルが鳴ったり、車載ブザー以外で「ドアが閉まります」などの自動放送が流れる駅は皆無に等しかった。
- 新しいロゴができたらしい。
- CMにて確認。
- 愛知の真っ赤な電車と仲良くなり始めている。
- ついにらき☆すたの宣伝を始めた。
- 相方との合同キャンペーンらしい。
- 東武バス、東武バスウエスト、東武バスセントラル、東武バスイースト、東武バス日光がこの会社と社名が似ているのは、かつてこれらの会社が東武鉄道の一部だった頃の名残り。
- そもそも今も全部東武グループ(東武バス日光は朝日バス系だった気がするが)。
- ん?朝日バスは東武グループだぞ
- 今はな。
- ん?朝日バスは東武グループだぞ
- そもそも今も全部東武グループ(東武バス日光は朝日バス系だった気がするが)。
- 伊勢崎線と言い野田線と言い、最近路線の愛称設定で迷走している。
- 伊勢崎線→「スカイツリーライン」に続いて野田線→「アーバンパークライン」。この流れだと次は東上線かな?
- 某国会議員(あるいは不動産屋)の陰謀で東上線が森林都市線に改名させられかけた事がある。
- 某国会議員の関与は不明だけど板橋区役所の商工課が絡んでたところまでは事実。東武本社がガチギレして、その不動産屋の社長を押上まで呼びつけて大目玉を食らわせたとか。沿線の子供たちまで巻き込んだ(名称選定で沿線の子供たちに投票させたらしい)壮大な騒動だった。しかもその不動産屋(あえてどこかはいわない)が今もって自社のホームページで武勇伝チックに騒動の顛末を書いているというオチまで……。
- さらに言えば2000年代に入ってからあるまちづくり団体が「森林都市線」を蒸し返したらしい。その計画が全体的に荒唐無稽すぎたため、さすがに今回は東武も黙殺を決め込んだそうだが。
- 某国会議員の関与は不明だけど板橋区役所の商工課が絡んでたところまでは事実。東武本社がガチギレして、その不動産屋の社長を押上まで呼びつけて大目玉を食らわせたとか。沿線の子供たちまで巻き込んだ(名称選定で沿線の子供たちに投票させたらしい)壮大な騒動だった。しかもその不動産屋(あえてどこかはいわない)が今もって自社のホームページで武勇伝チックに騒動の顛末を書いているというオチまで……。
- 某国会議員(あるいは不動産屋)の陰謀で東上線が森林都市線に改名させられかけた事がある。
- この頃はスカイツリーに浮かれてベクトルが変な方向に向いていた感がアリアリ。今はスカイツリーで得た果実でまともな方向に向きつつある。
- 伊勢崎線→「スカイツリーライン」に続いて野田線→「アーバンパークライン」。この流れだと次は東上線かな?
- 県民の日フリーパスが異常に安い。470円で和光市ー寄居(810円)、羽生ー谷塚(720円)間などが乗り放題。
- 両方乗りたいなら秩父鉄道のフリーパスと同時に使うのがベスト。
- 一往復だけなら大宮~川越だけJRに乗るという手もある。
- いつのまにか、旅行代理店のトップツアー(元の東急観光)を買収してた。
- 参加に東武トラベルがあるのでどうするのかと思ったら、合併させて東武トップツアーという社名にするらしい。
- いつのまにか東上線系統が本社直轄になっていた。
- 本線の朝1時間当たり41本は私鉄1路線だけの本数としては恐らく日本一。恐るべし、東武。
- 京阪はかつて複々線区間で1時間46本運転していたことがあるが、輸送量減少に伴い今では本数が減っている。
- しかし一方で複線区間のキタコシ以北で電車の渋滞が発生するという副作用が・・・。特にりょうもう以外全停車かつ上りホームが一つしかない春日部駅では顕著。
- 下りに関しても夕ラッシュ時は複線区間で渋滞を起こしがち。こちらは特急が原因で、北千住での乗車が多すぎる上に降車が非常に多い春日部・東武動物公園でドアカットがあり両者で分単位で遅延するせい。
- どちらかと言うと下りで詰まるのはキタコシ以北よりも北千住手前が一番多い気がする。
- 下りに関しても夕ラッシュ時は複線区間で渋滞を起こしがち。こちらは特急が原因で、北千住での乗車が多すぎる上に降車が非常に多い春日部・東武動物公園でドアカットがあり両者で分単位で遅延するせい。
- 東武(本線)の場合、浅草駅の構造的にラッシュ時間帯でも6両や8両など短い編成を走らせざるを得ないので、本数を増やす事で混雑に対応してるのかなとも思う。
- 北千住をダッシュで抜けられないから(左側へのカーブ)と、北千住止まりの降車確認と引上げ線運用にと一手間<分割4両同士の連結を実施、その間は信号が開通しない。>
- 東武のドアステッカーは他の関東私鉄と異なり関西私鉄にありがちな四角型指詰め注意ステッカーを採用している。
- ついでにデザインも何故か、関西の私鉄に近い。
- 他の関東私鉄は丸形指詰めステッカーが主流だったか、ゆるキャラ的な者に変えているのにここだけはそれがない。
- 汎用の発車メロディがJRの接近放送で最近よく使われ始めた(東海・東日本) ホームがすぐ近い北千住・川越だとさすがに紛らわしかったのでは...
東武ストアの噂[編集 | ソースを編集]
- もともとは東武系列の会社だったはずがいつの間にか丸紅が筆頭株主になっている。
- しかし東武鉄道の100%子会社になった。
- 本社は上板橋にある。
- ただし併設店舗は閉鎖された。
- しかし、なぜかメインバンクは埼玉りそなという不思議。
- 成増の店は駅にくっついているが、下赤塚の店は駅から少し離れたところに立地している。
- 北海道のスーパーとは多分関係ない。
- 北海道東武とマルエツはどちらもダイエーと提携していた。
- マインやフエンテも運営している。
- 公式HPでは「北関東に展開する食品中心のスーパー」と書かれているが、店舗は東京・埼玉・千葉にしか無い。
- 東上線沿線ではみずほ台~川越間6駅連続で店舗がある。
- 2018年現在、新河岸が改装中。
- とうとう、ここもTポイントカードがレジで使えるように成った。
- USMHのマルエツと提携していた名残がここにある。
- 開店時間・閉店時間がそれぞれの店舗毎に大分異なる。
- 朝5時に開店する店舗もあれば10時に開店する店舗もあるし、閉店も夜8時~深夜2時までと様々。24時間営業の店もある。
- ふじみ野駅にあるやつは東側があさ9時~よる11時、西側があさ5時~深夜2時だったりと謎。
- 東武に全然関係ない駅にあるのは意味がわからない。練馬(東武練馬でない)、国分寺、下高井戸…。
東武商事の噂[編集 | ソースを編集]
東武カードビジネス[編集 | ソースを編集]
- 元々は東武百貨店の1事業部だったが、2001年に独立した。
- 京成と東京メトロを除く関東大手私鉄では唯一、現金専用ポイントカードを発行していない。
- 代わりに現金専用はアプリしかなく200円で1Pなので他社に比べて劣る問題も。
- PASMOと紐づけ可能となっている。
- その為、もともと東武の特急は高いが、小田急や西武、JR東日本に比べて決済手段の問題が極めて高い。現金専用カードがあった方が良いレベルかと。
- 代わりに現金専用はアプリしかなく200円で1Pなので他社に比べて劣る問題も。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 野岩鉄道
- 東武バス
- 東武百貨店
- 東京スカイツリー
- もし東武鉄道が国有化されていたら
- もし東上鉄道が東武に併合されなかったら
- もし総武鉄道が東武に併合されなかったら
- もし越生鉄道が東武に併合されなかったら
- もし東武鉄道が○○だったら
- 東武博物館
- 東武動物公園
- 東武ワールドスクエア
東武鉄道 |
---|
伊勢崎線系統(スカイツリーライン) 日光線系統 野田線 東上線・越生線 車両(形式別) 特急(日光・きぬがわ) 列車種別 従業員 |