日の噂
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 新規に日付を追加する場合は、日付順になるようにお願いします。
日の噂[編集 | ソースを編集]
1月[編集 | ソースを編集]
- 1月1日
- 「♪とーしのはーじめーの」の日。一日中家で寝ててもOKな日。昼酒も飲める。
- 1週間前にキリスト教徒だった人が、さっきまでの仏教(除夜の鐘)→神道(初詣)とめまぐるしく宗旨替えをする日。
- 子供の頃はお年玉が貰えたり従兄弟などと会えたりするので楽しみだったが、年齢を重ねるに従って楽しみは薄れていく。
- 日本で一番駅伝が注目される3日間の1日目。
- この駅伝だけ後の2日とは異なる大会である。
- 全国のサッカーファンが国立競技場に注目する日。
- 近年は年末に前倒ししようという話も出ている。
- 女子の皇后杯決勝が年末にきているため、男子の天皇杯の前倒しはむずかしいかと……。
- 近年は年末に前倒ししようという話も出ている。
- 年賀状
- 元旦と元日を混同してはいけない。(元旦は1月1日の午前中、元日は1月1日終日)
- 昔は「旦」を「1日」という意味でも使用していた(「月の1日」という意味で、「月旦」という言葉もある)。だから、「元旦」と「元日」はもともと同じ意味。
- 1年に1回だけ電車が終夜運転する日。
- 運を水に流してしまうからという理由で、入浴をしないという風習が残る日。
- 芸能人が格付けをされる日。
- TOKIOと嵐がタッグを組む日。
- 年によっては他より長い日。
- 「今年の紅白どっちが勝った?」というクイズが出題される日。
- 家電製品を買うと必ずといっていいほど初期設定はこの日になっている。
- 御神酒やら御屠蘇やらのC2H5OHが入った飲料の、飲む飲まないの押し問答で「初揉め事」を行う日。
- 1月2日
- 日本で一番駅伝が注目される3日間の2日目。
- 書き初め。
- 「今年もあと364日(うるう年は365日)となりましたが」とボケる日。
- 「元日のうちにあれをやっておけばよかったぁ〜」と後悔する日。
- 福袋争奪戦が繰り広げられる日。
- 2014年から日本テレビでは「ぐるぐるナインティナイン」の「ゴチになります!」の新メンバー決定スペシャル、テレビ朝日ではとんねるずのスポーツバラエティ番組が固定されている日だが、親が厳しい家庭では「歴史の勉強になるから」という理由でテレビ東京の長時間の時代劇を見せられていた(テレビ東京系のない地域は別)。
- 2018年は時代劇のところが『池の水ぜんぶ抜く』と『三匹のおっさん』になるらしい。
- かつてはテレビ東京がアニメを午前中に放送していた。
- 1月3日
- Uターンラッシュの日。
- 但し曜日配列にもよる。
- 日本で一番駅伝が注目される3日間の最終日。
- 全国のアメリカンフットボールファンが東京ドームに注目する日。
- このあたりで、下記「ケツをしばかれる日」であったことのうち放送できなかった残りを放出する。
- ここで取り挙げられるのは移動中のバスでの出来事が多い。本編で出したところは重要なところだけ放送。
- Uターンラッシュの日。
- 1月4日
- 現実に引き戻される日。年によっては曜日配置の悪さを恨まずにはいられない日。
- 学生は1月8日。社会人だって1月4日まで休みのところもある。
- 1月4日まで休みにしてる会社は、代わりに成人の日直前の土曜日を出勤日にしているところも多い。
- 職場などでは新年最初の対面。故に「明けましておめでとうございます」とあいさつするが、正月気分は抜けていないといけない。
- 小中学生も概ねこの日を境に冬休みの宿題が追い込みに入る。子供達にとっても冬休みが終わりに近いことを実感する日。
- 鉄道もこの日から平日ダイヤに戻る。
- それでも3が日のすぐ後なので、まだまだ正月気分が抜け切らない。
- テレビ番組もまだ完全には元に戻っていない。
- まだ初詣需要があるので、コロナ禍以前の京阪ではこの日だけ運転される淀屋橋発三条行き急行が存在していた(実際には樟葉・淀行きの区間延長)。言うまでもなく石清水八幡宮や伏見稲荷大社などの初詣スポットが沿線にあるため。
- 学生は1月8日。社会人だって1月4日まで休みのところもある。
- 全国の新日本プロレスファンが東京ドームに注目する日。
- 2021年はルヴァンカップ決勝が開催される。
- 現実に引き戻される日。年によっては曜日配置の悪さを恨まずにはいられない日。
- 1月5日
- 商店街の店舗などで正月休みをとっている所はこのあたりで営業を開始するケースが多い。
- 1月6日
- 正教(ギリシャ正教、ロシア正教など)のクリスマス。東京・神田のニコライ堂や函館のハリストス正教会が忙しくなる日
- 1月7日
- 食べたくもないお粥を仕方なく食べる日。
- 梅田の阪神百貨店に行列ができる日。
- 冬休みの宿題に追われる日。
- 1989年を思い出す日。
- 関東ではこの日まで松の内とされる(関西は15日まで)。
- 食べたくもないお粥を仕方なく食べる日。
- 1月8日
- 学生が現実に引き戻される日。
- 最近は学校週休2日制の影響などで1日前倒しされるケースも増えているようだ。
- 学生が現実に引き戻される日。
- 1月9日
- この日から3日間関西はえべっさんで賑わう。
- この日は「宵戎」と呼ばれる。
- この日から3日間関西はえべっさんで賑わう。
- 1月10日
- えべっさんに大量の笹が献上される日。
- 西宮短距離走の開催日でもある。
- 「110番の日」が真っ先に思い浮かんだあなたはおそらく非関西人。
- えべっさんに大量の笹が献上される日。
- 1月11日
- 鏡開き。
- この日までが正月気分でいられる。
- 十日戎が終わるということもある。
- 「残り福」とも呼ばれる。
- 十日戎が終わるということもある。
- 関西では松の内が15日まであるので、15日あるいは20日にやるケースもあるらしい。
- この日までが正月気分でいられる。
- 鏡開き。
- 1月12日
- 1月15日
- 1月17日
- 神戸の街が祈りにつつまれる日。
- 一年で最も午前5時46分が注目される日。
- 災害は何時何処で起こるか分からないという事を再認識させられる日。
- 防災の日(冬)
- 「ボランティア」が真ん中に入る。
- 防災の日(冬)
- 神戸の街が祈りにつつまれる日。
- 1月20日
- 4年に1度、アメリカ大統領の新しい任期が始まる日。
2月[編集 | ソースを編集]
- 2月1日
- 「球春」という言葉が目立つ日。
- 東京のNHKにとってはテレビの誕生日。
- 首都圏の小学生が日頃の勉強の成果を発揮する日。
- 某女児向けアニメが始まった日。
- 2月3日
- 2月4日
- この日から春になる。
- だが、まだ寒い。
- 三寒四温の意味を誤解している人がいる。
- 「これから暖かくなり始める」という日だから…。
- だが、まだ寒い。
- ゲーム機が戦う動画のファンにとっては記念すべき日。
- この日から春になる。
- 2月8日
- 某工具メーカーのキャラクターがはしゃぐ日
- とある猫耳メイドな看板娘の誕生日
- 2月10日
- 愛媛県にある某水産高校が祈りに包まれる日だが、現地では前日。
- 2月11日
- 我が国の誕生日…、らしい。
- 「の」の字が結構重要な事を思い知る日。
- 日向坂46が今の名前になった日。
- 2月13日
- 国生さゆりの代表曲はこの日を歌っている。
- 担任より「明日、余分なものを持ってこないように。」
- 昼のバラエティ番組の中でハッピーバースデー♪
- 2月14日
- 休日でなければ共学校で男子がそわそわする日。
- 縁のない男子が縁のある男子をはやし立てる日でもある。
- チョコレート業者の陰謀の日
- 会社の上司もちょっとそわそわする日。
- 非リアの男子が泣く日。
- ニコニコ大百科では、「ふんどしの日」「煮干しの日」を強調している。
- 休日でなければ共学校で男子がそわそわする日。
- 2月15日
- チョコレート好きが、特売に群がる日。
- 遅れてゴメンナサイチョコと称して割引してくれないことも。
- そのままホワイトデー向けに衣替えするパターンもあるかも。
- 遅れてゴメンナサイチョコと称して割引してくれないことも。
- チョコレート好きが、特売に群がる日。
- 2月16日
- 全国各地の税務署が、大きなホールやプレハブ小屋などに追い出される日。
- 事前に駅などへ自主移転するところも。
- あの国の国民にとって一番大事な日・・・のはず。
- 果たしてどの日が一番大事なのだろうか。
- 全国各地の税務署が、大きなホールやプレハブ小屋などに追い出される日。
- 2月22日
- 2月23日
- 日本で一番高い山を讃える日。
- 陛下にお祝いをする日。
- 2月25日
- 高校生が日頃の勉強の成果を発揮する日。
- 年により若干前後するが・・・。
- 京大に自由の学風を築くために多大な功績を残した人の像が出現する日。
- 765プロ所属アイドルの誕生日・・・だが別の数字のせいでいまいちピンとこないPもいるのでは。
- 高校生が日頃の勉強の成果を発揮する日。
- 2月26日
- ついつい昭和11年を思い出してしまう日。
- 昭和何年だか知らなくても、日付だけは覚えている。
- 「話せばわかる」 「問答無用!」
- それ5月15日のほう。
- ついつい昭和11年を思い出してしまう日。
- 2月27日
- ポケモンファンにとって記念すべき日。
- 2月28日
- 明日から3月であることに突然気づいて大慌てをする日(閏年以外)。
- なんで2月だけ短いんだと疑問に思う日。
- 2月と3月は日付と曜日が一致しているということに無駄な感動を思える日(閏年以外)。
- 台湾の本省人にとっては特別な日。
- 2月29日
- 4年に一度しかない日。
- この日生まれは16年経っても4つしか歳をとれない。
- 3月のカレンダーを、2月のカレンダーに29日、30日、31日を足したものにならなくしてしまう日。
- これの有無を考慮する必要があり、色々と日数の計算がややこしくなる。
- 「うるう年を除く」
- 閏年そのものやそれに関連した薀蓄が様々なメディアで扱われて、皆がちょっぴり賢くなる日。
- 「富士急の日」であり、富士急ハイランドが、この日限定で入場無料になる。
- 今年は夏季オリンピックの年だと気づかされる日。(ただし今の開催間隔だと例外あり)
- 2021年東京五輪はその数少ない例外だった(前年の予定が1年延期されたため)。
- 法律的には誕生日の前日に年を取るということになっているのはこの日生まれの人に配慮したため。
- 2月30日
- 過去に3回だけ存在した日。
- 自分の生まれ月が「小の月」なのが気に入らないのなら、なぜ奇数月を「小の月」、偶数月を「大の月」にしなかったのかと考える日…、もう来ないけど。
- 過去に3回だけ存在した日。
3月[編集 | ソースを編集]
- 3月1日
- この日、このアイスクリーム屋では(31日がある月の)31日以外で唯一の「31の日」。
- 実はこの日の「31の日」は非常にマイナーなものである。
- (閏年のみ)前日に紹介された閏年に関する薀蓄をきれいさっぱり忘れ、新たな4年間を過ごし始める日。
- 南北朝鮮の人が日本政府にやたら噛みつきたがる日。
- 原水禁運動関係者にとっては8月6日・9日と同格の日。
- 古代ローマの概念ではこの日が1年の始まりらしい。
- 2月が他の月より短いのは年末と言うことでここで日数を調整しているため。
- 3月3日
- とりあえず女の子であれば祝ってもらえるらしい。
- 一年で唯一、子供が堂々と甘酒を飲める日。
- 実は「甘酒」はお酒ではないので、未成年でも飲める(酒は、アルコール分1パーセント以上の飲み物)。
- 1ヶ月前と同様、寿司を食べる日でもある。
- 眉毛の繋がった東京都葛飾区の警察官の誕生日。
- この日は↑の人にとって必ず嫌なことが起こる。
- 語呂合わせから耳に関する日。
- 語呂合わせだけではない。耳の形、電話の発明者の誕生日など、様々なことが偶然にも重複。
- 3月4日
- 前日まで華やかに飾られていたお人形がそそくさと暗闇に閉じ込められる日。
- さっさと片付けないと行き遅れてしまう。
- 前日まで華やかに飾られていたお人形がそそくさと暗闇に閉じ込められる日。
- 3月8日
- 3月20日より一足早く、日比谷線が祈りに包まれる日。
- 世界の女性の権利について考えなければならないはずの日。
- だがわが国では一部の全国紙を除きあまり話題にされない。
- 3月9日
- レミオロメンの代表曲の1つ。
- 流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じる日。
- ボーカロイドファンの記念日
- このアニメに出てくる国王の誕生日。
- レミオロメンの代表曲の1つ。
- 3月10日
- 東京都区部(特に下町)が祈りに包まれる日。
- もう翌日の出来事のせいで忘れ去られてる印象。
- 東京都区部(特に下町)が祈りに包まれる日。
- 3月11日
- 東北地方と茨城県が祈りに包まれる日。
- 一年で最も午後2時46分が注目される日。
- アニメファン、特にこのアニメのファンにとって上記の出来事とセットで忘れられない日。
- スペイン人にとっては日本と別の理由で忘れてはいけない日。
- 東北地方と茨城県が祈りに包まれる日。
- 3月12日
- 栄村が祈りに包まれる日のはずだが、前日には知名度が及ばない事を認識させられる日。
- 奈良人にとっては春の到来を感じさせる日。
- 3月13日
- 大阪市内が祈りに包まれる日。
- 3月14日
- 2月14日に勇気を振り絞った女子がそわそわする日。
- 2月14日に勇気を振り絞られた男子が逆に勇気を振り絞る日。
- さらば九州ブルートレイン。
- 年によって日にちが変わるが、JRのダイヤが改正される時期なので、この頃に引退する特急や開通する新路線が多い。
- 4月1日の人事異動に備えるためと言われている。
- 年によって日にちが変わるが、JRのダイヤが改正される時期なので、この頃に引退する特急や開通する新路線が多い。
- 数学マニアの記念日。
- 日本の博覧会ファンにとっては特に神聖な日の一つ。
- その日は3月にも関わらず雪がちらついていたらしい。
- 2月14日に勇気を振り絞った女子がそわそわする日。
- 3月15日
- 税務署の追い出し先に納税者が殺到する日。
- 職員に向かって怒号が飛んでいたのを聞いたことがある。
- この日あたりを境に季節が冬から春に変わるような気がする。
- 税務署の追い出し先に納税者が殺到する日。
- 3月20日
- 東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線が祈りに包まれる日。
- 地下鉄の安全について考えさせられる日。
- 平成7年の春分の日が3月20日だったらあの事件は起きなかったのだろうか。それとも別の日か?
- 福岡県西方沖地震が起こった日でもある。
- 3月21日
- 3月22日
- 東京のNHKがラジオ放送を始めたことを記念する日。
- 3月23日
- ボリビアでは内陸国だがこの日が「海の日」。
- 3月24日
- 芸予地震の日。
- 3月29日
- この日前後の金曜日、プロ野球開幕。
- 3月31日
- この日までは旧年度。たとえ、卒業式が済んでもまだ学校に在籍中である。あるいはまだ旧学年である。
- 大学・大学院では、書類上も卒業・修了は3月中下旬の学位記授与式の日となり、31日には学籍がない場合がある。ただし、なんだかんだで施設内に入れたり、履歴書には細かい日までは記載せず年月までの記載とすることも多い。
- 日本以外の多くの国ではそこまで騒ぐことのない普通の日。
- この日までは旧年度。たとえ、卒業式が済んでもまだ学校に在籍中である。あるいはまだ旧学年である。
- 3月32日
- 過去に一度だけ2ちゃんねるに存在した日。
- はてなブログにも存在した。
- 過去に一度だけ2ちゃんねるに存在した日。
4月[編集 | ソースを編集]
- 4月1日
- 嘘がまかり通る日。
- 同学年の人々が全て同い年になる日。
- とはいいつつ4/1生まれなどそういるものではない。
- 学年でいちばん年下になる。
- 2月29日の項で述べた通り前日に1歳歳を取ることになっているため。
- 1968年生まれと1980年生まれはこの日生まれの著名人がいるため、そのことをよく知っている。
- 余談ながら両年とも閏年だったので、2月29日も存在していた。
- 学年でいちばん年下になる。
- とはいいつつ4/1生まれなどそういるものではない。
- 我々の祝日。
- 書類上人事異動や入学となる日。
- 実際にそうなるのは別の日であることも。
- ごちうさファンが首を長くして待っている日。
- 4月2日
- 学年でいちばん年上(日上?)の人の誕生日。
- そのためかこの日が年度始めと誤解されがち。
- 世界中あちこちで塔などが青くライトアップされる日。
- 学年でいちばん年上(日上?)の人の誕生日。
- 4月3日
- 一部のネット住民たちには、大変大事な日とされている。
- 4月4日
- よく「おかまの節句」、または「おナベの節句」とされる日。
- 4月6日
- 新学期になり入学、進級する日。
- 但し前後することもある。
- かつては始業式は8日だった。
- 新学期になり入学、進級する日。
- 4月7日
- 10万馬力のロボットが誕生した日。
- 4月8日
- 甘茶を偉人の像に掛ける日。
- タイでは通行人に水をぶっかけても許される日。
- 昭和生まれの場合この日が1学期の始業式というイメージが強い。
- 4月10日
- 一部の芸能人が戦々恐々になる日。
- ポーランドにとって悪夢の日。
- 4月12日
- シャニマスの記念日。
- 「イニー」=12はともかく「シャ」=4は無理があるかもしれない。
- これにちなんだ「412」に加え、プロダクション名を由来とした「283」も記念となる数字だが2月83日はないのでこれにちなむ記念日はない。
- シャニマスの記念日。
- 4月14日
- (韓国限定)上記2月14日及び3月14日で何の音沙汰もなかった男女がジャージャー麺を食べる日。
- 日本では上記2月14日及び3月14日で愛情を確かめ合った男女がオレンジを持って相手を訪ねる日。
- 4月15日
- 4月16日
- 熊本が祈りに包まれる日。
- 1年で最も午前1時25分が注目される日。
- これは本震で前震は4月14日に起きている。
- どっちかというと14日に追悼式典が行われる傾向がある。
- 1年で最も午前1時25分が注目される日。
- 韓国では船の安全について考えさせられる日。
- 熊本が祈りに包まれる日。
- 4月17日
- 4月21日
- お大師さんに関係する祭事が特に行われる日。
- 4月23日
- 読書する男性が増える日
- 4月25日
- 尼崎市が祈りにつつまれる日。
- 電車の安全について考えさせられる日。
- 4月26日
- 飛行機の安全について考えさせられる日?
- 本来なら8月12日と同等に扱われてもいいはずの日なのだが…
- 日本の航空会社じゃないことが、マスコミで取り上げられることが少ない要因ではなかろうか。
- 本来なら8月12日と同等に扱われてもいいはずの日なのだが…
- 飛行機の安全について考えさせられる日?
- 4月28日
- わが国が独立を回復した日…なのだが知る人は少ない。
- ただし沖縄では反発の声があがっている。
- わが国が独立を回復した日…なのだが知る人は少ない。
- 4月29日
- 労働組合から召集をかけられ、誰が貴重な休みを潰すのかでちょっともめる日。
- 正式には「メーデー」なので5月1日。
- 先帝の誕生日。
- 昭和時代のことを考える日。
- 長距離高速バスの安全について考えさせられる日。
- 特に石川県民、富山県民、群馬県民。
- 労働組合から召集をかけられ、誰が貴重な休みを潰すのかでちょっともめる日。
5月[編集 | ソースを編集]
- 5月1日
- 言うまでもなく労働者の祭典の日。
- 最近は4月29日にやることも多いようだ。
- 「勤労感謝の日」がこの日だったらいいと思うのは自分だけではないかも…。
- フィクションではなかった事に騙される日ではない。
- 幸いにも現在のところ、この日に発生した航空事故は存在しない。(偵察機撃墜事件があったくらい?)
- 令和になった日。
- 言うまでもなく労働者の祭典の日。
- 5月2日
- この日摘んだ新茶は美味いらしい。
- 5月3日
- 憲法についての集会がやけに多い日。
- 5月4日
- 5月5日
- とりあえず男の子であれば祝ってもらえるらしい。
- 法律によれば、実は「母に感謝する」日でもあるらしい。
- だいたいこの日まで日本の空を鯉のぼりが泳ぐ現象がみられる。
- それはセ・リーグのペナントレースの噂ですか?
- 郷の日ではない。
- パナソニックにとっても特別な日らしい。
- 「GWも終わりか…」と憂鬱になる日。この日が終わると7月まで祝日がないので。
- 以前は9月の敬老の日までなかった。
- 阪急と山陽電鉄にとっては忘れられない日。
- とりあえず男の子であれば祝ってもらえるらしい。
- 5月6日
- 「春の大型連休」が終わり、現実に引き戻される日。
- 4月から環境が変わった後だと5月病の引き金になる日。
- 2008年からは3日、4日が日曜日になる場合この日も休みになる。
- 曜日配列によっては7・8日あたりまでGWの余韻が残る。
- 「春の大型連休」が終わり、現実に引き戻される日。
- 5月9日
- アイスクリームの日。
- 5月11日
- 統一地方選挙がある年に春の全国交通安全運動初日となる日。
- 5月15日
- いくら沖縄が返還された重要な日でも、日付がそのまま名前になった事件には知名度が及ばない事を認識させられる日。
- Jリーグファンにとって記念すべき日。
- 5月17日
- モノノフにとって記念すべき日。
- 5月19日
- ボクシングファンにとって記念すべき日。
- 5月20日
- 大阪で初めて地下鉄が開通した日。
- 5月22日
- 東京スカイツリーがお祝いムードになる日。
- 5月27日
- 日露戦争で日本海海戦が行われた日。1945年以前は全国的な祝日だった。
- 海軍ゆかりの街である舞鶴や鹿屋は合併日を敢えてこの日にしていたりする。
- ZARD坂井泉水の命日。
- 奇しくも同じ日に大黒摩季がデビューした。
- ドラゴンクエストの1作目が発売された日でもある。
- 日露戦争で日本海海戦が行われた日。1945年以前は全国的な祝日だった。
- 5月31日
- 車を所有していることを、ちょっと後悔せずにはいられない日。
- 明日から6月と聞いてこの頃になると夏に近づいたことを実感するようになる。
6月[編集 | ソースを編集]
- 6月1日
- 鮎にとっては受難が始まる日。
- この日が来たら夏が近づいたことを実感する。
- 6月2日
- ぐうたら感謝の日。
- 平日に当たった場合、横浜市立の小学校、中学校、高校に通っている児童や生徒にとっては、お楽しみの日。
- 6月4日
- 人間は勿論のこと、動物園暮らしを強いられている動物たちにとっても、自分の歯に注目するよう仕向けられる日。
- 某国でタブーとされる日付。
- そのため5月35日など様々な隠喩がある。フィルタリング回避に効果的かは置いといて。
- 6月6日
- 絵描き歌の影響で、雨がザーザー降るとちょっとだけニヤリとしてしまう日。
- 絵描き歌でもドラえもん派ならUFO。
- 梅雨入りするかどうか微妙な頃だしな。
- D-Day
- 絵描き歌の影響で、雨がザーザー降るとちょっとだけニヤリとしてしまう日。
- 6月10日
- 意味無く時計が気になる日。
- 6月11日
- 東日本大震災から◯.25年。
- 6月14日
- 札幌市民にとって夏の訪れを実感する日。
- 6月15日
- ジャイアンに誘われない様、家で大人しくしていなければならない日。
- 「ほら、ジャイアンの…」「誕生日!」「今年も巡ってきたのね」
- ジャイアンに誘われない様、家で大人しくしていなければならない日。
- 6月18日
- 大阪の人にとっては1月17日とともに忘れられない日。
- 6月22日
- 1年で最も日が長い(夏至)が、雨に祟られて余り実感できないことも多い日。
- 年によって1日前後することも。
- 2020年から6月21日が夏至
- 1年で最も日が長い(夏至)が、雨に祟られて余り実感できないことも多い日。
- 6月23日
- 沖縄の街が祈りにつつまれる日。
- 沖縄の米軍基地問題や、元ひめゆり学徒隊員の実話など、いろいろ考えさせられる日。
- 独ソ戦が始まった日・東部戦線中央軍集団悪夢の日。
- 沖縄の街が祈りにつつまれる日。
- 6月25日
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- でも日本人には「カードゲームがどうかしたのか?」と言われてしまう。
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- 6月30日
- ラブライバーにとって記念すべき日。
- ACジャパンで今やっているCMはこの日で見納めになる。
7月[編集 | ソースを編集]
- 7月1日
- 4クールの初日のうちで、1番目立たない日。
- ACジャパンではここから新年度キャンペーンがスタートする。
- 公的補助金を受けている非営利団体は、その出納業務の都合ゆえに、会計年度を7月~翌年6月とすることも多い。
- 自衛隊や(現行制度上の)都道府県警察の発足日でもある。
- 7月2日
- 1年のちょうど中間にあたる日(うるう年を除く)。
- 正確には正午を過ぎると1年も後半に入る。
- あまり目立たないのは祝日になっていないというのもあろう。
- 誕生日でもないのに、とあるアイドルの記念日にされている。
- 1年のちょうど中間にあたる日(うるう年を除く)。
- 7月4日
- アメリカ国民にとって一番大切な日。
- 7月6日
- この味がいいねと君が言ったから。
- 7月7日
- 7月8日
- 2014年から、ブラジル人にとって悪夢の日。
- 7月9日
- ニコニコ動画ファンの一部の頭がパーンとなる日。
- タンゴの一つ。
- 独立記念日。
- 首都の大通りの名前にもなっている。
- 独立記念日。
- 7月10日
- 全国各地の労働局・労働基準監督署がてんやわんやになる日。
- 7月11日
- 7月12日
- 奥尻島が祈りにつつまれる日。
- 7月14日
- フランス国民にとって重要な日。
- ニコニコ動画に裸の男が出てくる動画が大量に上がる日。
- 7月15日
- 博多の街の早朝がお祭り騒ぎになる日。
- ファミリーコンピュータの日。
- 7月17日
- 祇園祭の山鉾巡行があるので、京都人にとっては特別な日。
- 年によって異なるが、ほぼ同時期に梅雨明けをするため、特に関西の人はこれで本格的な夏の到来を実感する。
- 祇園祭の山鉾巡行があるので、京都人にとっては特別な日。
- 7月20日
- この日が来ると子供たちは大喜びする。
- 1996年~2002年は海の日が制定されたのだった(2003年以降はハッピーマンデーの影響で7月の第3月曜日に移行)。
- この日が来ると子供たちは大喜びする。
- 7月21日
- 0721の語呂合わせから……
- 7月23日
- 大阪の天神橋筋商店街に若い女の子が担ぐ神輿が巡航する日。
- 2021年に限り祝日に。
- 57年ぶりの東京五輪開会式にともないスポーツの日が10月から移ってきた。
- 前日の22日も同様(海の日が移されてきた)。
- 7月24日
- アナログテレビ放送に別れを告げた日(一部地域を除く)。
- そして初代ファミコンにも別れを告げた日(これも一部地域を除く)。
- 2021年以降の扱いが気になる…。
- 2014年以降、京都では祇園祭山鉾巡行の日程が復活した日。
- アナログテレビ放送に別れを告げた日(一部地域を除く)。
- 7月25日
- 大阪人がお祭り騒ぎをする日。
- 大阪ではこの日が近くの神社の夏祭りという場所は多い。
- 7月26日
- アイマスPにとって記念すべき日。
- 7月27日
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- あくまで「お休み」なのに「『勝利』の7.27」などと歌っている。
- そして日本の一部で下ネタ空耳ソングにされているなんて知る由も無い。
- あくまで「お休み」なのに「『勝利』の7.27」などと歌っている。
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- 7月28日
- なにわの日。
- 7月30日
- 沖縄県ではある意味よく知られた日。
8月[編集 | ソースを編集]
- 8月1日
- 8月3日
- 大手中華料理チェーン店でビールを83円で飲める日。
- 8月4日
- 香川県に駅が1つ増える日(翌日まで)。
- 8月6日
- 8月7日
- (概ねこの頃)暦の上での秋の始まりであるが、実際には盛夏の真っ最中。また、夏の全国高校野球の開会式の時期。
- 「暦の上での秋の始まり」は言い換えれば「夏から秋へ向かう始まり」なので、「暦の上での秋の始まり」が「盛夏の真っ最中」なのは当たり前である。
- 恐らく旧暦の方がしっくりくると思われる(旧暦に直すと9月上旬になるので)。
- 二十四節気は旧暦の頃よりあったのでこの解釈は誤り。
- 暑中見舞いが残暑見舞いに変わる。
- のび太が一層感情豊かになる日。
- (概ねこの頃)暦の上での秋の始まりであるが、実際には盛夏の真っ最中。また、夏の全国高校野球の開会式の時期。
- 8月9日
- 長崎の街が祈りにつつまれる日。
- 一年で最も午前11時2分が注目される日。
- 上記8月6日と併せ、核兵器の廃絶がなぜ難しいのか、いろいろと考えさせられる日。
- きれぼし脳にとっては大好きな「バグ」に通じる記念日。
- 長崎の街が祈りにつつまれる日。
- 8月10日
- 某ビデオ制作会社が困る日。
- 風評被害に悪乗りした人がここに集まり、11:45:14に「こ↑こ↓」と言うのが毎年の伝統行事である。
- ちょっと前までは、「ハッテンの日」だった。どっちにせよお前、ホモなんだろ?
- 某ビデオ制作会社が困る日。
- 8月11日
- 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
- 近鉄バスが梅田から住道駅にバスが向かう日。
- それもなくなった。
- この辺りからお盆休みに入り、新幹線とか飛行機、高速道路が混雑するようになる。
- 8月12日
- 飛行機の安全について考えさせられる日。
- 実は、ANAが初めて事故(1958年に下田沖で墜落)を起こした日でもある。
- 北海道のとある地域出身の人間が燃え尽きる日。(前日の8月11日はその地域で350年以上続いている祭りの最終日)
- 2016年よりこの日が「山の日」という祝日になる予定だが、日並びの都合上あまり意味が無い上によりによって上記のことがあった日であるため反対している人もいる。
- それ11日じゃなかった?
- 上を書いた者です。予定「でした」ね。山の日は11日で決まった模様。
- かつて御巣鷹山で航空機事故があった日をわざわざ「山の日」とするのは縁起が悪いから(?)とか言われてはいたが、結果的に「建国記念の日」(2月11日)と半年違いの日ということになったのは意図的か?
- 上を書いた者です。予定「でした」ね。山の日は11日で決まった模様。
- それ11日じゃなかった?
- 飛行機の安全について考えさせられる日。
- 8月13日
- 年末年始にキリスト教→仏教→神道と改宗し続けた人々が再び仏教徒となる日。
- 8月15日
- 過去を誇りに思う人や未来の平和を憂う人が活発になり、場違いな書き込みが出てこないか心配しなくてはいけない日。
- 昔この日が日本でいちばん長い日だったのが原因。
- かわいそうな兄妹の映画が、毎年のように再放送される日。
- 地獄の釜が開いて海水浴ができなくなる日。
- 徳島県民が燃え尽きる日。(8月15日は徳島市の阿波踊り最終日)
- 長崎では、1年で最も爆竹を筆頭とした花火類が消費される日。
- 高校野球では正午にサイレンがなり選手が黙祷をする日。
- それで試合展開が変わるとか…。
- 但し2019年は台風接近で中止になったためなかった。
- 2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で大会そのものが中止に。
- 報告者と関係の深い浮浪者のおっさん(60歳)、初対面だがメールで報告者にアポを取ってきた汚れ好きの土方の兄ちゃん(45歳)、報告者(53歳)の3人が岡山の県北の川の土手の下でスカトロプレイで盛りあった日。
- 過去を誇りに思う人や未来の平和を憂う人が活発になり、場違いな書き込みが出てこないか心配しなくてはいけない日。
- 8月16日
- 京都五山の送り火の日。
- その時に限り京都駅ビルの屋上及び空中径路が抽選で当たった人しか入れなくなる。
- この日が来ると特に京都をはじめ関西在住の学生は夏休みが終わりに近いことを実感する。この日を境に宿題などが追い込みに入る。
- 個人差はあるが、大体この日だろう。
- 昔はこの辺りになったら大分涼しくなったものだが最近はまだまだ猛暑の真っ只中…。
- 一般的に盆といえばこの日まで。
- 京都五山の送り火には先祖の霊があの世に戻るのを送るという意味もあるので。
- 7時14分22秒(7時の読みは、「ななじ」)
- 報告日。実施日はその前日。
- 京都五山の送り火の日。
- 8月17日
- お盆が終わり、日常に戻される日。
- 8月21日
- 乃木坂46ファン・櫻坂46(欅坂46)ファンにとっては記念すべき日。
- 8月23日
- この辺りで暑さも峠を越え、徐々に秋に向かっていくらしい。
- 最近はそうでもないが…。
- 関西ではこの前後に地蔵盆という催しがある。
- この辺りで暑さも峠を越え、徐々に秋に向かっていくらしい。
- 8月26日
- パワプロの日。
- 日付の由来はパワプロ第一作の発売日ではなく、パワプロの語呂がこの日に似ていることから。
- パワプロの日。
- 8月31日
- 北日本などを除き、多くの子供達が大慌てし、己の計画性のなさを呪う日。
- 最近は8月25日くらいに始業式を迎える西日本民もいるとか。
- 大正天皇の誕生日のはずだが、明治・昭和天皇の誕生日と違い祝日にはなっていない。
- 在位期間が短かったからか?
- 夏休みとの兼ね合いがあるから?
- もし祝日なら、日曜日と重なった場合、翌日が振替休日になるのに。
- その場合は1989年1月8日以降も昭和時代が続いていた場合である。
- 下記の9月1日が関係するのか、その日のEテレでは夜に若者のモヤモヤ声がよく聞こえる。
- 夏休みを題材としたゲームのストーリー上の最終日。
- このあとエンディングとして後日談(分岐あり)になる。
- 北日本などを除き、多くの子供達が大慌てし、己の計画性のなさを呪う日。
- 8月32日
- 日本の多くの子供たちが誕生を願う日。
- 下記にも書かれている通り、「ファミ(ry
9月[編集 | ソースを編集]
- 9月1日
- 8月31日に上記の行動をとった子供達がさらに憂鬱になる日。
- 最近は8月中に2学期が始まる学校も多くなった。
- 1994年までは防災について一番色々と考えさせられる日だった。翌年以降分散化の傾向。
- 「ファミ通」の日でもある(8・32)。
- 真夏が終わり、秋が近づいたことを実感する日。
- しかし、まだ残暑が厳しい。
- それと同時に今年も終盤に近づいたと実感する日。
- 1月1日、4月1日とともに1年の区切りを実感できる日。
- 共通するのは学校の新学期が始まる月だと言うこと。
- 1月1日、4月1日とともに1年の区切りを実感できる日。
- 最近は若者の自殺が多い日。
- 8月31日に上記の行動をとった子供達がさらに憂鬱になる日。
- 9月2日
- 完全な「終戦の日」はこちら。
- 9月3日
- まだ誕生してもいないロボットの誕生を祝う日。
- 2012年でようやく誕生まで後100年となる。
- =-100歳。
- 2013年の時は、テレ朝のニュース番組で「今日で-99歳になった。」って伝えていたっけw
- =-100歳。
- 2012年でようやく誕生まで後100年となる。
- 那天是中国的対日戦争勝利紀念日。
- ホームランの世界記録が生まれた日。
- まだ誕生してもいないロボットの誕生を祝う日。
- 9月4日
- 関西国際空港にとっては忘れられない日。
- 言うまでもなく開港日なのだが、まさかの24年後の同じ日に台風で水没してしまった…。
- 関西国際空港にとっては忘れられない日。
- 9月6日
- 北海道が祈りに包まれる日。
- 一年で最も午前3時8分が注目される日。
- 北海道が祈りに包まれる日。
- 9月9日
- SMAPファンにとって記念すべき日。
- 救急の日でもある。
- 9月11日
- 9月15日
- 9月19日
- ラグビーファンにとって忘れられない日の一つ。
- 9月21日
- B'zファンにとって記念すべき日。
- 9月22日
- 上にもあるが、9月1日が火曜日で始まる年は、祝日になる日。
- 閏年だけですね。2012年から。
- 上にもあるが、9月1日が火曜日で始まる年は、祝日になる日。
- 9月23日
- この日を境に、夜のほうが昼よりも長くなる(秋分)。
- 年によって前後するケースも。
- 2012年は珍しく「前後する」年である。
- 実際は光の屈折の関係上、4日くらい後がイコールらしい。
- 秋分の日は年によっては1日前後するが、春分の日と比べてその回数は少ない。
- 年によって前後するケースも。
- 「暑さ寒さは彼岸まで」とは言うものの、近年はこの日になっても残暑が続いていることも多い。
- ダイエーにとっては記念すべき日。
- 長崎まで新幹線が開業した日。
- この日を境に、夜のほうが昼よりも長くなる(秋分)。
- 9月24日
- 9月22日と同様、たまに祝日になることがある日。
- 9月26日
- 愛知県尾張地区が祈りに包まれる日。
- 風水害の恐ろしさを振り返る日。
- 愛知県尾張地区が祈りに包まれる日。
- 9月30日
- 4月1日から始まる年度のちょうど中間にあたる日(うるう年を除く)。
10月[編集 | ソースを編集]
- 10月1日
- 10月2日
- ヤクルトファンにとって忘れられない日の一つ。
- 10月8日
- 10月10日
- かつては日本中の多くのグラウンドに万国旗が張られた晴れの特異日だった。
- 晴れの特異日と思われがちであるが、これは俗説で実際は特異日ではないらしい(真の晴れの特異日は10月14日)。
- 東京で8月にスポーツ大会なんて酷だろう、とつくづく思う日。
- 最近はこの時期になっても厳しい残暑になることが多いような気がするが…
- チョコが最後まで詰まってる棒状のお菓子の記念日、なのだが1ヶ月後にその事実を思い出す人多数。
- かつては日本中の多くのグラウンドに万国旗が張られた晴れの特異日だった。
- 10月14日
- 鉄道ファンが意地でも休みを取りたがる日。
- 真の晴れの特異日はこの日である。
- 10月15日
- 広島ファンにとって大切な日。
- 10月16日
- 阪神ファンが忘れてはいけない日の1つ。
- 10月19日
- 10月21日
- エジソンが白熱電球を完成させて一般公開した日
- 10月22日
- 京都で実写版の時代絵巻が見られる日。
- 京都ではもう1つ「鞍馬の火祭」という有名な祭りがある。
- 1973年のこの日は阪神ファンにとってはトラウマになっている。
- イチローの生年月日でもある。
- 京都で実写版の時代絵巻が見られる日。
- 10月23日
- 新潟県が祈りに包まれる日。
- 一年で最も午後5時56分が注目される日。
- 新潟県が祈りに包まれる日。
- 10月26日
- 伊藤博文が暗殺された日(1909年)。
- 10月27日
- 新潟県で奇跡の救出劇があった日。23日に扱われることの方が多いけど
- 10月28日
- サッカーファンにとって忘れられない日の一つ。
- 東京スカイツリーがお祝いムードになるもう一つの日。
- 10月31日
- 街にカボチャが溢れる日。
- E.T.が街を歩いていても怪しまれなかった。
- 日本ではコスプレ祭りになりつつある日。
- 最近では北米やヨーロッパでも似たようなもの。
- 注目されるようになったのはここ20年ほどの間。それまではクリスマスやバレンタインと比べても知られていなかった。
- この日が来たら秋も深まってきたことを実感する。
- 何の罪もない大人が、何かに扮装した子供達から恐喝紛いのことをされることもある。
- もしかすると、全世界の被害総額を計算すれば恐ろしいことになるかもしれない。
- 渋谷警察署や渋谷区の住民にとっては苦難の日
- 街にカボチャが溢れる日。
11月[編集 | ソースを編集]
- 11月1日
- カボチャが撤去されると、童貞にとっては地獄の2か月の始まり。
- 11月2日
- この日も阪神ファンが忘れたらいかん日。
- 11月3日
- 「文化ってなんだ?」と考え込んでしまう日。
- 今の天皇陛下の曾お爺さまの誕生日。
- 晴れの特異日。
- 楽天ファンにとって忘れられない日。
- かつてはこの日にナビスコカップの決勝が開催されていた。
- 11月6日~11月7日
- この日からは立冬で暦の上では冬が始まる日。
- 11月8日
- 学校で歯の大切さを教えられる日。
- 年によっては立冬である。
- 11月11日
- とある有名な細長いお菓子(チョココーティングの有無は問わない)の日だとか。
- この日の11:11に阪急神戸線・阪急梅田発神戸三宮行きの運用に車両番号1111を含む列車が充てられる。
- 第一次世界大戦が終わった日。(欧米ではこちらのほうが有名。)
- この日だけで記念日が40個以上ある。
- 中国の通販サイトはこの日になるとお祭り騒ぎになる。
- とある有名な細長いお菓子(チョココーティングの有無は問わない)の日だとか。
- 11月15日
- 3歳児、及び5歳男児と7歳女児は無条件で祝ってもらえるらしい。
- 誕生日が近接していると、厳密には「もう+1歳なのに」もしくは「まだ-1歳なのに」となる場合も。
- 3歳児、及び5歳男児と7歳女児は無条件で祝ってもらえるらしい。
- 11月16日
- ワールドカップ前年になると10月28日と並んで思い出す日。
- 11月18日
- 11月23日
- メーデーとの違いってなんなのだ、と考えてしまう日。
- 「新嘗祭」(または、その現代語訳)としておけば、わかりやすかったのかな。
- 昭和時代はこの日の祝日が年内最後の祝日だった日。
- 2019年からは再びこの日の祝日が年内最後の祝日となった(12月23日が祝日ではなくなったため)。
- ラグビーの早慶戦の開催日。
- たまごっちファンにとって記念すべき日。
- メーデーとの違いってなんなのだ、と考えてしまう日。
- 11月27日
- 浦和サポにとって忘れてはいけない日(特に低迷期を知る人)。
- 11月28日
- シンデレラPにとって記念すべき日。
- 2月8日と同じく、某工具メーカーのキャラクターがはしゃぐ日。
- 11月31日
- 某元プロ野球選手が契約更改をすっぽかした時の言い訳で口にした日。
- なお、彼が後に所属した別の球団もその後やらかしている。
12月[編集 | ソースを編集]
- 12月1日
- 12月2日
- あのロボットの妹が誕生した日。
- Jリーグ史上最高の優勝争いが行われた日。
- 12月3日
- 12月4日
- ニコニコ動画のごちうさ1話が水色コメで埋め尽くされる日。
- 12月8日
- 12月9日
- ボケガエルの誕生日。
- 12月11日
- 東日本大震災から◯.75年。
- 12月12日
- 京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される日。
- 1年で最も漢字が注目される日でもある。
- 年によっては前後することはあるが(12日が日曜日だった場合など)。
- 上記の流行語大賞以上に今年の世相が思い出される。
- ただ近年は夏季五輪のあった年は「金」になるなどマンネリ化の傾向が…。
- なぜこの日が「漢字の日」になったかというと「いい字いい字」の語呂合わせらしい。
- 京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される日。
- 12月14日
- 大の男達に炭小屋に隠れていたお爺さん斬られたとされる日。
- 正確には旧暦である。
- 大の男達に炭小屋に隠れていたお爺さん斬られたとされる日。
- 12月15日
- 気の早い人が年賀状を出す日。
- 「歳末」とはこの辺りから後を指すような気がする。
- 12月22日
- 12月23日
- 1989年頃から本来の目的が最も忘れ去られている日
- 本当は先代天皇陛下にお祝いをする日。
- 2019年からは祝日ではなくなる…。
- 割と長期間祝日であったためか、今でも勘違いすることがある。
- 2019年からは祝日ではなくなる…。
- クリスマス・イブイブ。
- 12月24日
- デンジャラス・ナイト。普段はおとなしい童貞が一番野蛮になる日。犯罪率があがる。
- この日にたまたま顔を見せなかっただけで他の童貞から疎まれるという悲しい童貞も出現する日。
- カップルの男は如何にこの日をロマンチックに過ごせるかに心血を注いでいた…のは遠い昔の話だな、今ではもう。
- 鶏にとっては受難の日。
- 一年間良い子で過ごせた子供達が枕元に靴下を置いて眠る日。
- 山下達郎の曲の日。
- 1989年頃から前日休んだ後に終業式のためにわざわざ出席しなければならなくなった日(地域による差は…ある?)。
- 終業式を12月22日、冬休みを12月24日からに変更した例もある。
- 某所で不当に貶められる日。
- この日の夜、カップルはヒートアップする。
- この日の予定をメール等で尋ねるとき、この日を略記すると、元日の翌日に振り返られてしまうことがあったらしい。
- デンジャラス・ナイト。普段はおとなしい童貞が一番野蛮になる日。犯罪率があがる。
- 12月25日
- こっちも本チャンでいいはずなのに、前日に需要を吸い取られてしまった感じ。
- もともと本チャンは前日の日没からこの日の日没まで。
- 一年間良い子で過ごせた子供達が枕元の靴下の中身に喜ぶ日。
- 1月1日に間に合わすためにこの日に年賀状を出す。
- こっちも本チャンでいいはずなのに、前日に需要を吸い取られてしまった感じ。
- 12月26日
- 街中にあれほど溢れていた「モミの木」「赤と緑」の飾り物が一斉撤去される日。
- 一晩のうちに松飾りと注連縄に変わっている。
- この辺りで阪急に「初詣」のヘッドマークが掲出される。
- 一晩のうちに松飾りと注連縄に変わっている。
- (一昔前まで)結婚適齢期ちょっと過ぎの女性がケーキに揶揄された日。
- 余ったクリスマスケーキの叩き売りや廃棄が行われる日。
- 街中にあれほど溢れていた「モミの木」「赤と緑」の飾り物が一斉撤去される日。
- 12月28日
- 仕事が終わって解放される日。
- イエモンファンに取っては忘れてはいけない日。
- この辺りからテレビ番組が普段と大きく変わり、年末仕様になる。
- 12月29日
- 12月30日
- 競輪ファンが一年を総括する日。
- レコード大賞の楽曲が決まる日でもある。
- 元は大晦日、つまり紅白の裏でやっていた。
- プロ野球で戦力外の通告を受けた選手の話を聞いて涙する日。
- 2020年は1日早く放送された。
- 2022年は27日に放送され、時間も短縮。
- 2020年は1日早く放送された。
- 深夜には笑いながら1年を振り返る。
- 上記3番組を通しで視聴し、雰囲気の高低差を味わうのもお約束である。
- 12月31日
- 108の煩悩を洗い流す日。
- 普段は午前0時までに寝る人もこの日に限って起きている。
- 国民の半数弱がNHKに釘付けになる。かつては過半数だった。
- もう半分は日本テレビに釘付けになる。
- かつてはTBSもそれに対抗していた。
- 国民の多くが、天文学的な確率でしかなれない億万長者の夢に思いをはせ、そして破れる日。
- 日本中の蕎麦屋が大忙しになる日。
- 地域によってはうどんやラーメンを食べる場合も。
- 気分的にはこの日からお正月。
- 正月3が日営業する代わりにこの日休む飲食店なんかもある。
- 笑うとケツをしばかれる日。
- 音楽とともに残された時間をしのぶ日。
- 幅広い年代の歌謡曲の他、ジャニーズ系オンリーやクラシック音楽もある。
- ただし、現地観覧は非常に困難。例えば某夢の国のものは1年以上前に応募を締め切っているとか。
- 1年に1度だけ大都市圏の鉄道が夜通し走る日。
- これを行わない鉄道会社も目立ってきた。
- インテリアコンサルタントの男性が各地の隠れた料理に舌鼓を打つ日でもある。
- リアルタイム中継を行った年もあった。
- 旧暦では存在しないこともある。
- 108の煩悩を洗い流す日。
具体的な月日以外の日の噂[編集 | ソースを編集]
旧暦[編集 | ソースを編集]
- 1月1日
- 世界中の中国人が爆竹を鳴らしまくる日。
- 2月30日
- 新暦とは異なりそう珍しいものではない日。
- 日本の国の正式な暦での「2月30日」は明治5年2月30日(グレゴリオ暦1872年4月7日日曜日)が最後である。
- 6月1日
- この頃から沖縄で「スク水揚げ」が始まる。
- 8月15日
- 1年で一番月に視線が集まる日。
- 閏月
- 旧暦では1年が13ヶ月ということもある。概ね19年に7回閏月があるが、何月が閏月になるかも年によって異なる。
- 月の満ち欠けの周期は約29.5日、12倍しても約354日で、太陽年=約365.25日に11日ほど足りないため。
- 旧暦では1年が13ヶ月ということもある。概ね19年に7回閏月があるが、何月が閏月になるかも年によって異なる。
3月31日から4営業日前の日[編集 | ソースを編集]
- この日に株式を売買しても、受渡が1日遅れてしまうため損した気分になる日。
- 中間期も同じだし、3月期決算でなければそれなりに変わるけど。
- 信用建玉の損失穴埋めにしようとして現物を売ると、痛い目に会う日でもある。
6月最終営業日から1営業日前の日[編集 | ソースを編集]
- いわゆる「株主総会集中日」。日本の多くの上場企業が総会屋対策に頭を悩ませる日。
- その日が月曜日の場合は、その前週の金曜日であることが多い。
- もっとも、その比率は年々低下している。
「五十日(ごとうび)」[編集 | ソースを編集]
- 末尾が5か0の日(5・10・15・20・25)
- 30日は月末とされることも。
- いろいろな支払の期限とされることが多い日。
- 営業車が街に増えるので道路が渋滞する。
- いつもより速度が遅い車が増え、赤信号に捕まる回数も多くなる。
- 実は俗説で渋滞するのは25日くらいであり、それ以外は他の日と変わらない。
- 銀行の窓口やATMには長蛇の列が。
- これに金曜日が重なったりするとさらにひどいことに。
- 営業車が街に増えるので道路が渋滞する。
- 製造業にとっては、一番簡単に製品の納期にされる日。
曜日のみ固定[編集 | ソースを編集]
- 1月の第1土曜日
- 1年で最も近江神宮が注目される日。
- 1月の第3日曜日
- 京都で都道府県の女子が走る日。
- 1月の第3月曜日
- 出願先の大学を変更するかしないかで大いに悩む日。
- 1月の最終日曜日
- 伝説の戦士に別れを告げる日。
- 新しい伝説の戦士にバトンタッチをする日。
- 2月の第1日曜日
- 新しい伝説の戦士にワクワクする日。
- アメリカ全土が熱狂する日。
- 大分で男子が走る日。
- 2月の第3または第4金曜日
- Jリーグが開幕する日。
- 3月・6月・9月・12月の第2金曜日
- 東京証券取引所の株式取引出来高が爆発する日。
- 「メジャーSQ」と呼ぶ。日経平均先物をこの日に精算する。その週の火・水曜日あたりから日経平均が下がり始め、木金で上昇というパターンが多い。それを恐れて売買を控える投資家が多い。
- 3月の第2土曜日の前日
- 年によっては第3土曜日の前日という場合もあるようですが。
- 全国で鉄道ファンによる「お葬式」が執り行われる日。
- 3月の第2土曜日(あるいは第3土曜日)
- 鉄道ファンによるお祭りの日
- 3月の最終金曜日
- プロ野球が開幕する日。
- 5月の第5日曜日or6月の第1日曜日
- 競馬ファンのみならず競馬に携わる全ての人が注目する日。
- 6月の第1または第2水曜日
- 札幌市内(特に大通公園)で派手な着物を着た人々が踊り狂う日。
- 6月の第1日曜日
- 鳴門市民が「第九」を合唱する日。
- 6月の第2または第3土曜日
- AKB48ファンがメンバーの順位を楽しみにする日。
- 2019年以降は見送りとなった。
- 6月の第3日曜日
- 大友涙目の日その1。
- 2021年以降は全米オープン自体がCSに移行したため影響が全くない。
- 7月の第2土曜日・第2日曜日
- ウィンブルドンテニスの決勝が行われる日。
- 土曜日は女子、日曜日は男子。
- このためサタデースポーツ・サンデースポーツが休止となる。
- 2022年は土曜のサタデースポーツがサタデーウオッチ9となり廃止となったため影響が少なくなった。
- このためサタデースポーツ・サンデースポーツが休止となる。
- 土曜日は女子、日曜日は男子。
- 7月の第3金曜日・第3土曜日
- プロ野球のオールスターゲームが行われる日。
- このためつばきファクトリーのキャメリアナイトやSKE48の1たす1たす1は3じゃないよが休止となったりヤングタウンの放送時間が変更される。
- ただし2022年は最終の火曜・水曜に行われる予定。
- 理由は世界陸上と重複を避けるため。
- ただし2022年は最終の火曜・水曜に行われる予定。
- このためつばきファクトリーのキャメリアナイトやSKE48の1たす1たす1は3じゃないよが休止となったりヤングタウンの放送時間が変更される。
- 8月の第4または第5日曜日
- 武道館集まって「サライ」を合唱する日。
- ZARDの「負けないで」が必ず歌われる日でもある。
- 8月の最終日曜日までの2日間(土・日曜日)
- 名古屋市内(特に久屋大通)で派手な着物を着た人々が踊り狂う日。
- 8月の最終土曜日
- 10月の最終土曜日または11月の第1土曜日
- ルヴァンカップの決勝戦が開催される日。
- 11月の第1日曜日
- 朝から学生が走っているのが生中継される日。
- 大友涙目の日その2。
- 11月の第3木曜日
- フランス産ワインを売っている店において、特定の地方のその年の新酒の販売が許される日。
- 11月の第4木曜日
- アメリカの家庭で七面鳥が食べられる日。
- その直前に大統領が恩赦を行う儀式もおなじみ。
- 12月の第1土曜日
- 東海道・山陽・九州新幹線の指令が大阪で行われる日。
- サッカーJ1の最終節が開催される日。
- 優勝争いや残留争い、得点王争いに注目が集まる。
- 2020年から茶屋町某局のレギュラー番組を朝から夕方まで生放送を行う日。
- 12月の第1日曜日
- 12月の第3金曜日
- JRグループの翌春のダイヤ改正の概要が発表され、全国の鉄道ファンが喜怒哀楽を感じる日。
- 近年はほとんど「悲しみ」「怒り」「失望」のような気が。
- 12月の第4日曜日
- 競馬ファンにとっては一年最後の大勝負を掛ける日。
毎月○日[編集 | ソースを編集]
- 1日
- 新聞の一面に今月から変わる物が載る。
- 県域紙ではその県の人口の統計が掲載される。
- その日だけのために新聞広告を出すところもある。
- 正午前になると、NHK総合TVで、緊急危険信号の放送試験が行われる。
- コウメ太夫が引っ越す。
- 宝くじの種類や当せん本数といった概要が発表される日。
- 13日
- 金曜日と重なると複雑な気分になる。
- 14日
- 15日
- 人によってはこの日が給料日ということもある。
- 18日
- 自衛隊はこの日が給料日(月末締めの先払い)
- 20日
- タイムカード〆日。
- 終業の打刻後、5日後が楽しみになる瞬間でもある。
- それは職場によって違う。月末締めで翌月10日払いとか、時間外分は翌月25日払いとか。さして20日が優勢とは思わないけどな。
- 終業の打刻後、5日後が楽しみになる瞬間でもある。
- 21日
- 任天堂の新しいゲームハードやソフトがよく発売されているような気がする。
- 弘法さん。
- 東寺に参拝客と買い物客が押し寄せる。
- 一昔前はレコードやCDの発売日になっていることが多かった。
- 24日
- 日本テレビのニュース専門チャンネルが第1日曜日以外で終日無料放送となる日。
- 25日
- 給料日。
- それに伴い集金も多い。
- この日を境に数日間(特に最初の週末)、サービス業なんかが忙しくなる。
- それを狙ってなのか、月の最終金曜日は早く退社してもらう目論みがあったようだが…
- 民間で最も多いのがこの日であって、何事にも例外がある。
- 天神さん。
- この日の北野天満宮は縁日のため大賑わいとなる。
- 26日
- 天理教信者にとっては特に大切な日。
- 27日
- クレジットカードの口座引き落とし日。
- 銀行の残高を確認しておかないと悲惨な事態に陥る日。
- とはいえ、大抵は給料を銀行振り込みにしているので特に問題はないはず。
- 銀行の残高を確認しておかないと悲惨な事態に陥る日。
- 29日
- 肉の日(2月のみ2月9日だが、閏年には閏肉の日もある)
- ブックオフグループで何かある日。主に本と服において。
- 31日
- 「にしむくさむらい」の月にはない日付。
- 31アイスが31%オフになる日なので31アイスクリームファンにとっては大事な日。
- 第2水曜日
- Windowsの定期アップデートがあり、更新プログラムが提供される。
- そのダウンロードやインストールがあるため、パソコンが遅くなる。
- それ以外の時にも臨時で行われることはあるが、毎月行われる定期的なアップデートはこの時が多い。
- 第3土曜日
- トミカの日。
- 2台新製品が入り、2台が生産終了となる。
- 最終金曜日
- 一部の企業では午後3時に退社する日。
- サービス業にとっては「どこがプレミアム?」と問い詰めたくなる日。
- 実際「どこがプレミアム?(売り上げが特に目立っては増えていない)」のようである。
- 既にサービス業とか関係無く「どこがプレミアム?」である。
- こういう週末の休みに関する話はサービス業の方面からよく突っ掛かってくるものだが、そういう方面の人が土日休める職業に転職できたとしても結局「どこがプレミアム?」なので、これを享受するために転職する必要は特に無い。