もしあのプロ野球球団が合併していたら

ナビゲーションに移動 検索に移動

近鉄+広島[編集 | ソースを編集]

1965年、当時の佐伯勇近鉄オーナーが、当時の松田恒次広島オーナーに、合併計画を持ちかけていました。それによれば、

  • 合併は広島が近鉄を吸収する形で行う(本拠地は広島でセ・リーグ所属)
  • 資本は折半で、愛称はファンより公募
  • 球団事務所・フロント・首脳陣は佐伯氏と松田氏の相談で決定、選手は両氏の制定した首脳陣により50名を人選

というものでしたが、松田氏が受け入れなかったため、合併計画は破棄されました(松田氏は1952年以降100%ホームチームのものとなっていた収益を、1リーグ時代のホームチーム70%対ビジターチーム30%の分配に戻すことをリーグ会長に申し入れていたため)。

もし、松田氏がこの合併計画を受け入れていていたら?

  1. 大規模なリーグ再編が発生していた。
  2. 新規参入球団が出ていた可能性も。
  3. 1979年及び1980年の日本シリーズで両球団が戦うこともなかった。
    • 早い話、近鉄と広島の歴史はすべて吹き飛んでいた。
  4. いずれにせよ近鉄OBである根本陸夫の監督就任と関根潤三のコーチ就任は史実通り。

広島+大洋[編集 | ソースを編集]

1951年に深刻な経営危機から広島大洋との合併計画が持ち上がりましたが、市民の募金で何とか経営危機を回避する事が出来ました
(それ以外にも1952年に最下位になったチームが合併すると言うルールにされてしまい、広島が最有力候補だったが結局最下位は松竹だった)

仮に広島が経営危機から大洋と合併していたら

合併球団が川崎へ移転[編集 | ソースを編集]

  1. 川崎に移転していた場合、サンフレッチェの人気が更に高まっていた
  2. 山本浩二は西鉄に入団していた。
    • 西武の所沢への本拠地移転の際、阪神か阪急にトレードして衣笠とともに大活躍する。
    • 田淵幸一獲得のトレード要員の一人になっていたかも。
    • 東尾修は南海あたりに入団していた。
  3. 衣笠は阪神か阪急に入団していた。
    • 平安高校だから"京都"ロビンスの看板打者になっていたかも
  4. 南海がダイエーになって福岡に移転した際、広島にダイエーファンが増える。
    • ただし阪神か巨人あたりが地方開催を行っていた場合はその限りではない。
  5. 楽天が仙台ではなく広島に新球団を...。
    • あるいは四国アイランドリーグに広島を本拠地とする球団が参入していた。
  6. 古葉毅は誘いのあった東映に入団していた。

合併球団が広島に留まる[編集 | ソースを編集]

  1. 球団名は「広島大洋ホエールズ」?
    • 地名がついたのは昭和末期から平成に入ってからかと。
  2. 大洋の本拠地は当時下関だったので、結局本拠地は広島に置かれ、今と何ら変わらず広島カープは存在していたかも。
    • 名称は「広島大洋カープ」かもしれないが。
    • 合併元に配慮し、下関での開催試合が増えていた可能性も。
  3. チームカラーが赤くなったか怪しい。
  4. さて2001年の身売り先はどうなっていたやら。
その他の球団は…
  1. 本拠地が広島だった場合、ジプシー以降のロッテは横浜に移転。
    • 横浜ベイスターズの前身はロッテオリオンズ
      • そもそもロッテのジプシー生活が無くなる(東京球場→川崎球場→ハマスタ)
    • 仙台でのプロ野球のホームチームはいまだ存在せず
  2. 千葉に本拠地を置くのは日本ハムファイターズ
    • むしろヤクルトでは。
  3. 楽天は札幌に本拠地を置いたかも。

松竹ロビンス[編集 | ソースを編集]

  1. どっちにしろ松竹ロビンスは存続していた
  2. 仮に存続していたら西京極野球場、大阪ドーム、スカイマークの何れかを本拠地にしていた
  3. 身売りがあったとしたら京セラ、任天堂、松下電器などの関西の会社に売却していた
  4. 京都に本拠地を置く松竹ロビンスは、関東におけるヤクルト、横浜のように、人気面で苦慮していた。
    • 大阪への対抗心から京都では人気出そうな気も。
    • あるいはどこかの段階で身売りされた際に本拠地を移転していたかもしれない。

横浜+ヤクルト[編集 | ソースを編集]

横浜とヤクルトは過去に合併計画がありましたが、もし合併していたら?

2001年に合併していたら[編集 | ソースを編集]

2001年、マルハが横浜ベイスターズの運営から撤退することを発表した際、フジサンケイグループのニッポン放送が買収に名乗りを上げたことで、「同一資本が複数の球団を所有することは禁止」という規約にふれたため、合併の噂が出ていました。もしこれが本当だったら?

  1. チーム名は「横浜ヤクルトベイスワローズ」か「京浜ベイスワローズ」
    • 「Bスワローズ」って可能性も。F・マリノスみたいに。
  2. 本拠地は、横浜・神宮ダブルフランチャイズということになる。
    • それはない。東京神宮球場は大学野球優先でスケジュール上の制約があるので、当然横浜一択。
  3. 近鉄は身売りの危機にあったダイエーとの合併を発表していた可能性も。
    • 球界再編は2001年から2002年にかけて起こることとなる。
    • あるいは2004年に第2次球界再編が勃発。
  4. 谷繁元信のFA移籍は「古田敦也との正捕手争いを避けるため」とされ森祗晶との確執は表面化しなかった。
  5. 初代監督はおそらく大矢明彦。

2004年に合併していたら[編集 | ソースを編集]

もし2004年球界再編で○○になっていたら

横浜+ダイエー[編集 | ソースを編集]

2001年オフにマルハがベイスターズから撤退した際、ニッポン放送が買収に名乗りを上げるも球団株問題から破談となり、横浜ベイスターズ消滅の話も出ていました。さらに2002年初頭には、ダイエーにも身売り話が出始めました。結局横浜は2002年よりTBSへ、ダイエーも2005年よりソフトバンクへ身売りとなりましたが、もしここで両球団の合併があったら?

  1. 近鉄とオリックスの合併も早まり、一気に球界再編が進んだ。
    • その場合、10球団1リーグ制移行は確実。
    • ナベツネの思う壺になっていた。
  2. チーム名は本拠地をどちらにするかで決まる。
    • 横浜なら「横浜ホークス」、福岡なら「福岡(ダイエー)ベイスターズ」。
  3. もし合併球団がセ・リーグに属した場合、福岡市に初めてセ・リーグの球団が誕生していた。
    • 福岡が本拠地のセ・リーグの球団としては1950年のシーズンだけ「西日本パイレーツ」という球団が存在していた。
  4. 内川聖一は西武に移籍していた。
    • むしろ移籍しなかった。
    • 福岡が地元の村田も移籍しなかった可能性が高い。
      • ドラフト時は二塁手が井口、三塁手が小久保だったためそもそも逆指名したか疑わしい。
    • 同じ九州出身の山口俊も残留していたかも。
      • 杉内俊哉の事例があるだけにそうとは言い切れない。
  5. DeNAの買収はもっと遅くなっていた。
  6. 山口県での主催試合が増える。
  7. 2017年の日本シリーズで両チームが戦う事は無かった。

阪神+阪急[編集 | ソースを編集]

2006年に合併したものの昭和初期の頃から合併の噂が絶えなかった。もし、1リーグ制以前やブレーブスが売却した年に阪神と合併していたら…

1リーグ制以前[編集 | ソースを編集]

  1. 阪急職業野球団は大阪タイガースと統合。
    • その代わり「大映スターズ」はオリオンズと合併せず現在まで存続
      • 「大映スターズ」では無く「大映ユニオンズ」として存続していると思う
        • 高橋ユニオンズが生まれないので「大映スターズ」のまま。毎日は撤退せずに現在まで続いていた。
    • 新名称は「阪急タイガース」(後に90年代以後に「大阪阪急タイガース」に改称)となる
      • 「六甲おろし」の「阪神」の文字が「阪急」になっている
      • 「東宝タイガース」という手もある。(4大映画会社中、唯一球団を持っていなかったのが持てるようになる。)
    • 或いはチーム名を新規に決める事となり結局「阪神ブレーブス」または「阪鉄ブレーブス」になった
      • 「ブレーブス」の名称は戦後に生まれたから、「タイガース」のままだな。
  2. 休止時期で合併の場合、東京カッブスが加盟入り出来たかもしれない。(それでも読売とはピリついた関係になったが)
    • 50年からはパ・リーグに所属したが、資金不足で大映と合併しそう。
  3. 西宮北口駅近くの西宮球場阪神甲子園球場に役目を譲り、早期に閉鎖される。
    • そもそも西宮球場完成前の1936年以前だったら西宮は完成しない。
    • もしかしたら、初めからアメフト球場ないし競輪場だったかもしれない。
  4. 今津線は西宮北口で分断されず、神戸線と立体交差となる。

89年に合併したら[編集 | ソースを編集]

  1. 阪神ファンが阪神電鉄本社へ暴動行為を働いた。(88年のタイガースは主力のバースと掛布の2人が退団や球団社長の自殺など本社に不満が溜まっていた。)
    • オリックスは新規球団の扱いとなっており、本拠地も誘致があった福岡に移転していた。
    • ダイエーはグリーンスタジアム神戸に移転することになり、門田博光が移籍することも無かった。
  2. 阪神派閥と阪急派閥の対立でいざこざが発生し、暗黒時代は無くなっても不穏な時期だった。
    • 首脳陣や選手どころかファンも内部分裂状態で、その状態に星野が喝をいれるビジョンが見えたわ。
  3. 阪急西宮球場はナゴヤ球場と同様にタイガースの2軍球場へと改築された。
    • もしくは甲子園を2軍の本拠地にして、阪急西宮球場へと移転することで「死のロード」を解消しようとした。
      • 全国大会の期間時は2軍は西宮でやる事になり、1・2軍が被った時は昼に2軍、夜に1軍の試合をやれば解消出来る。(甲子園が本拠地の場合は1軍が西宮でやる。)
  4. 西宮がタイガースタウンとなった。
  5. 「阪神に行きたくない10ヶ条」を出した田口壮もここでは出す動機が存在しなかった為、阪神が1位に指名した。
  6. 2004年の再編問題もどちらも身売り話(ダイエーが楽天、近鉄がソフトバンク)で終わり、仙台の移転話も白紙になった。
    • そのかわり、2012年から東日本大震災の日に各1試合1県のメモリアルゲームが毎年開催され、故郷が東北出身の選手がスタメン及びベンチ入りされた。
    • ソフトバンクのマネーパワーでは流石の阪神も歯が立たず、本拠地同時開催時の観戦比率が1:1となった。
    • 楽天は肩身こそ狭いが、創業者の三木谷が故郷活性の為のキャンペーンを次々と行った。
    • イースタンとウェスタンのアンバランスも無くなる為、16球団構想は実現しなかった。

関連項目[編集 | ソースを編集]