カザフスタン
ナビゲーションに移動
検索に移動
カザフスタンの噂[編集 | ソースを編集]
- イスタン連邦の一国。
- ウズベキスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、書くのがだるい=(ならかくな)
- カザフ語では「カザクスタン」
- ロケットの発射場がある。
- 発射場の近くの街は通称「星の街」と呼ばれる。
- ちゃんとロシアから賃貸料が得られているか、他国の事ながら心配。
- きちんと賃貸料貰ってるどころか、中国人に技術パクられないように街周囲をガッチガチにロシアにガードしてもらってる
- 一応カザフスタンとロシアは仲良し。ほかのスタンやモンゴルもロシアが好き。
- 冷戦真っただ中に建設されたということで正確な場所がばれないように数百キロも離れた街の名をとり「バイコヌール宇宙基地」と名乗っている。
- 日本で例えると「種子島宇宙センター」が香川県あたりにあるようなもの。
- 今ではこちらのバイコヌールの方が有名になってしまったので、本家は影が薄い。
- 「〜スタン」の中で一番広いスタン。
- アラビア語で「〜スタン」は「〜人の国」という意味。
- ペルシア語じゃ・・・
- アラビア語で「〜スタン」は「〜人の国」という意味。
- カスピ海は海という説があるため内陸国かどうかは微妙なところ。
- 沿岸各国の取り決めでは海ということにされている。
- あともう少しのところで、ここの出身者が(スターリン以来の)非スラブ人系(アジア系としては初)旧ソ連最高指導者(ゴルバチョフの後継者)に就くところだった。
- シェワルナゼのことか?
- シェワルナゼは元ソ連外務大臣、元グルジア大統領。つまりグルジア人。
- それって、ナザルバエフ大統領のことだな。
- 平沼赳夫@たちがれ日本は兄弟。
- シェワルナゼのことか?
- 人相は東洋人なのに、名前を尋ねると姓も名も思いっきりロシア風。見た目は中国・朝鮮系でも、ほぼ例外無く皆親日。イスラム教が根付いている割には、トルコよりよほど政教分離が浸透。何から何まで「人を見掛けで判断してはいけない」と思い知らさせてくれる国。
- ロシア系、ウクライナ系、ドイツ系などのヨーロッパ系が人口の4割を占めるため、ヨーロッパ色が強い。サッカー等の代表選手はほとんどが金髪蒼眼のロシア系。
- 街並みも西洋風。中国との国境を越えると、ガラリと風景が変わるとか。
- カザフスタンと中国の国境はロシア・中国ほどギャップの差は感じないが、漢字からキリル文字に変わり、言語もロシア語・カザフ語へと大幅に変わる。[1]
- 島国の日本人にとって中国とCISの国境越えは他国より魅力を感じる。
- カザフスタンと中国の国境はロシア・中国ほどギャップの差は感じないが、漢字からキリル文字に変わり、言語もロシア語・カザフ語へと大幅に変わる。[1]
- 青い目に東洋顔も珍しくない。
- 一重瞼の西洋顔も珍しくない。
- ロシア・スラブ系とトルコ・アジア系がいい感じで混じっているため、可愛い娘が多い。
- ドイツ系の人口が多かったのはロシア帝国時代ドイツ出身のエカチェリーナ2世がヴォルガ中流域の空白地の耕作のためのドイツ人入植を行った後に彼らがWW2でソ連がドイツと対立した時カザフやシベリアなどにまとめて追放されたため。
- 街並みも西洋風。中国との国境を越えると、ガラリと風景が変わるとか。
- サッカー協会は欧州連盟に転籍したと思いきや、東アジア競技大会に参加しているというスポーツ関係では殊更よくわからない国。
- 欧州連盟の話は、確率的にヨーロッパの方がW杯に出やすいからという判断(レベルの差を全く考えていないところがすごい)。東アジア競技大会参加は、単に交通費が安いという判断。
- 確かにレベルの差を考えてないように思えるが、カザフスタンがヨーロッパに鞍替えした理由は、ヨーロッパの強豪国との対戦が増える為に、興行的においしいとの事らしい。でも、ココは資源が多いので、その経済力でサッカー界も将来的に大化けも考えられる。カタールみたいに。
- 愛知万博のカザフスタン館の職員に石田純一にそっくりな人がいたらしい。
- ロシア系、ウクライナ系、ドイツ系などのヨーロッパ系が人口の4割を占めるため、ヨーロッパ色が強い。サッカー等の代表選手はほとんどが金髪蒼眼のロシア系。
- ソ連の核実験秘密都市があった。
- 旧セミパラチンスク核実験場。
- 中国新聞を読んでいるとたまにこの名称が出てくるので広島でもそこそこ知名度がありそう。
- 旧セミパラチンスク核実験場。
- 面積がそれなりに大きい(世界第九位)が影が薄い。
- 実はもともと独立するつもりがなかったらしい。
- ウランの埋蔵量が世界で2番目に多い(1番はオーストラリア)
- 日本の丸紅、東京電力、中部電力がウランの開発プロジェクトにガッチリ食い込み権益を確保。
- でも、いよいよの段階になったら、ロシアの某国策会社がシャシャり出てくるのは必至。
- 日本の丸紅、東京電力、中部電力がウランの開発プロジェクトにガッチリ食い込み権益を確保。
- なんだかんだ言ってナザルバエフが20年近く政権を独占しており、ナザルバエビスタンと国名を新たにする予定。
- なお首都のアスタナを大統領のファーストネームにちなみ「ヌルスルタン」と改名する話は本人の意向により取りやめに。
- 結局アスタナは「ヌルスルタン」に改名したよ。
- なお首都のアスタナを大統領のファーストネームにちなみ「ヌルスルタン」と改名する話は本人の意向により取りやめに。
- 首都のアスタナは黒川紀章の都市計画案に基づき開発されている。
- ボラット。
- 果たして反ユダヤ主義が蔓延するほどユダヤ人はいるのだろうか。
- なおこの映画はカザフスタンでは上映禁止になったらしい。
- 乾燥した気候の為か、昼間と夜の温度差が激しい。日本からしてみると考えられない。
- カザフに限らず乾燥帯はそういった気候が多い。樹木も湿気もないため昼間の熱がすぐに逃げてしまう。
- カザフ人なのにカザフ語を話せない人が意外と多い。
- だが政府は諦めていない
- 国連重要語のロシア語を捨てたらもったいない。
- カザフという言葉はもともと遊牧民族の間での差別用語だったらしい…。
- 遊牧民族の中での規律を嫌い、集団から離れていった人たちのことをいうらしい。ウズベク族から大量に分離したとか。
- ハレの日の儀礼のために天幕を立てたり民族文学が口承メインだったりと遊牧民らしい要素が多い。
- 流石に最初は名前がアフガニスタンとかぶった。
- 今でも公用語はロシア語を主に使っており中央アジアの中では豊か。
- 2013年には一人当たりのGDPが16,283ドルになり、ルーマニア、ポーランド並みになる。しかし中国は2013年になっても4,926ドルでカザフ人の安い労働力のまま。
- カザフスタンは人口が多くなく資源豊富だから、中国からは羨ましい存在。
- アゼルバイジャンも12,915ドルになる。これらは石油資源のおかげ。
- 2013年には一人当たりのGDPが16,283ドルになり、ルーマニア、ポーランド並みになる。しかし中国は2013年になっても4,926ドルでカザフ人の安い労働力のまま。
- ジンギスカンの子孫だと思っているのでTurk-Mongolという言葉が好んで使われる。
- かつての首都はアルマトゥイ。現在の首都はアスタナ。
- アルマトゥイはロシア語読み、カザフ語読みはアルマトゥ。以前はアルマ・アタで、「りんごの父」という意味。ちなみに現首都のアスタナはカザフ語で「首都」という意味。
- アがつく都市名ばっかだから、アスタナの旧称アクモラ(聖地の意)も含めていい感じの4択問題が作れそう。――カザフスタンの今の首都名は? 1.アルマトゥイ 2.アクモラ 3.アスタナ 4.アルマ・アタ
- アルマトゥイはロシア語読み、カザフ語読みはアルマトゥ。以前はアルマ・アタで、「りんごの父」という意味。ちなみに現首都のアスタナはカザフ語で「首都」という意味。
- CISの中で、最もロシア人との団結心が強い。
- カザフ人、ロシア人、ウクライナ人、ウズベク人、ドイツ人、ウイグル人、朝鮮人が仲良く暮らす平和的な国。
- 朝鮮人は沿海から強制移住されたので、北朝鮮へ送還されないでラッキー。
- ウイグル人もソ連内に入っていてラッキー。
- 差別なんかほとんどない。みなロシア語話者。
- 街中で知らない人に話しかける時はとりあえずみんな知ってるロシア語で。
- ロシア植民地で最も成功している国。インフラや鉄道もすべてロシアのおかげ。
- ロシア最大の友好国とも言える。
- カザフスタンはロシアのことは大好きではないかもしれんが、でも支援してくれるからね
- 日本人みたいなカザフ人がロシア語を使うとギャップを感じる。旧ソ連時代はヨーロッパ扱いだった。
- カザフ人はほんと日本人そっくり。子供とか戦後の日本の子供をみてるよう
- 遺伝子的にも言語的にも共通してる部分が多いらしい。
- 「ある兄弟がいて、肉好きな方がカザフ人、魚好きな方が日本人となった」
- キルギスじゃなかったっけ。でもまあ人種的には同じか。
- 「ある兄弟がいて、肉好きな方がカザフ人、魚好きな方が日本人となった」
- 遺伝子的にも言語的にも共通してる部分が多いらしい。
- カザフ人はほんと日本人そっくり。子供とか戦後の日本の子供をみてるよう
- 実は新型高速列車のタルゴが走っており、経済成長のあかしである。
- 旧ソ連客車もカザフスタン風。
- 旧ソ連の鉄道は最大の遺産とも言える。まああんな広大な土地に敷いてくれたからね。ハラショー!!
- タルゴならお隣さんにも走ってる。
- カザフ人によく知られている日本人は故・黒川紀章。
- 1991年から大統領のナザルバエフ大統領は賢い政治で、急激に経済成長。
- 1940年生まれのナザルバエフはまだまだ大統領やるだろうな。
- 憲法改正して初代大統領(ナザルバエフ)にだけ適用される「終身大統領」になっちゃった。
- このような体制を「開発独裁」という。
- 2019年に大統領こそ辞めたが「国家指導者」なるよく分からない肩書は保持し続けている。
- 大統領在任中に自らの銅像を建ててしまったため「こんなのは生きてるうちに建てるもんじゃないだろ」と庶民にあきれられている。
- 韓国がカザフスタンと大陸横断鉄道路線の共同開発、カザフスタンの物流運営の現代化、IT技術を基盤とする鉄道輸送システムの共同発展するらしい。
- 大丈夫か?
- カザフスタンには朝鮮系住民も多いので、韓国との相性も良いのだろう。しかし彼らはあくまでも「カザフスタン人(「カザフ人」ではない)」として暮らしている。
- 人種構成はアジア系・ヨーロッパ系が6・4くらいの比率
- アジア系はカザフ系、ウズベク系、ウイグル系、タタール系、朝鮮系の順に多い
- 中央アジア、北アジア、東アジアの人種がいる
- ヨーロッパ系はロシア系、ウクライナ系、ベラルーシ系、ドイツ系、アゼルバイジャン系、ポーランド系の順に多い
- 当たり前だが旧共産圏ばかり
- ドイツは確かに共産圏だったことはあるが彼らの場合はそれ以前の移民じゃないか?
- ドイツ人がドイツに戻っていって、お土産の質が悪化したとの評判。
- 当たり前だが旧共産圏ばかり
- アジア系はカザフ系、ウズベク系、ウイグル系、タタール系、朝鮮系の順に多い
- 高層ビルが次々建設、地下鉄も建設。中央アジアの経済大国になり得るかも。
- BRICsの中露と隣接。
- その一方でアルマトイでは地下鉄完成と引き換えに路面電車が消えてしまった。
- 2014年のEurovision Song Contestへの参加に意欲を湧かせている。まぁ…イスラエルやトルコが出てる時点でヨーロッパとかもう関係ないかとは思いつつ何かしっくりこない。出たら出たで面白そうだけど
- 最近(2014年?)になって日本人の入国ビザが免除されるようになった。
- 出生率が1999年に1.70人までに低下した後、2015年に2.73人までに回復したが、それは出生率の低いロシア系やドイツ系が流出し、出生率の高いカザフ人が増えたためである。
- カフスボタンではない。
- 自分はカフスボタンという言葉を知った時、カザフスタンと思っていた。
- 美人過ぎるバレーボール選手が有名。
- 公用語のカザフ語はアラビア文字→ラテン文字→キリル文字→ラテン文字と4回も使用される文字が変わっている。
- ただしラテン文字再導入は2020年時点で現在進行形のためどうなるか分からない。
- 中国やモンゴルなど外国に移住したカザフ人の末裔を呼び寄せているが文化の差がありいろいろ苦労している。
- ごちそうといえば肉料理。
- 大切な客人をもてなす際には「家畜1頭使いました」という証明のため羊や馬の頭を焼いてからゆでたものが出される。
- 位置のわりに大祖国戦争(第2次大戦)による影響も小さくなかった。
- 戦争初期にはモスクワやレニングラードから学者などが疎開してきた。
- その学者の力で初めてのカザフスタンの通史が書かれた。
- 戦後には多くの日本人がこの地で抑留された。
- この時抑留者により建設された建物のうち少なからぬ数が現在も使われているという。
- 戦争初期にはモスクワやレニングラードから学者などが疎開してきた。
- かつてこの国出身の風冨山(かざふざん)という力士がいた。
- 錦戸部屋で関取直前まで行ったが不祥事が原因で調子を落とし引退してしまった。
- 現在は金峰山がいる。なおしこ名は師匠の地元の熊本市の山から来ている。
- 錦戸部屋で関取直前まで行ったが不祥事が原因で調子を落とし引退してしまった。
- ドラゴンクエストIIIにカザーブという地名があるがここが由来なのか?と思ったが場所がかなり違うような…。
- カザーフではなくカザーブである。
- それ以外にカシューブ語が由来という説もある。
- 旧ソ連の福岡。
- 中央アジア・九州の中心地域であるが、南隣からはそうは思われていない事、南部は完全に中央アジア・九州だが北部は文化がロシア・本州に近い点が似ている。
- 都市の配置が福島県と似ている。
都市の噂[編集 | ソースを編集]
アスタナ[編集 | ソースを編集]
- 1997年にアルマトイからの遷都以降、カザフスタンの首都になっている。
- 首都機能移転前はアクモラ、ソ連時代はアクモリンスクと呼ばれていた。
- 初代大統領にちなんでヌルスルタンに改名したらしい。
- 一応目標はベルリンのような経済的にも発展した都市だとか。
- 冬は異常に冷え込み最低気温マイナス50度という記録をたたき出したこともある。
- 地味に日本(成田)から直行便がある。
- バイテレクという通天閣と同じくらいの高さの展望塔がシンボル。
アルマトイ[編集 | ソースを編集]
- ソ連時代にはロシア語名の「アルマアタ」が正式名だった。
- 都市の名称はカザフ語で「リンゴの町」という意味。
- 姉妹都市に韓国の大邱があるのもおそらくその絡み。
- 日本の都市とは提携していないが姉妹都市のリストに長野か青森あたりを紛れ込ませても違和感がない。
- かつての首都だけあって今でも経済や文化などでは中心地。
- 最高学府のカザフ国立大学もある。
- この街にあるゼンコフ教会(ロシア正教)は木造建築としては世界で2番目に高い建物らしい。
- 2つの鉄道のターミナルは「アルマトイI」駅と「アルマトイII」駅という味気ない名称。
- サッカーワールドカップフランス大会予選で加茂監督が解任させられたところ。