利根川

綾瀬川から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

利根川の噂[編集 | ソースを編集]

鹿島線の車窓から臨む
  1. 阪東太郎。
    • 「坂東」ですよ。
    • 「板東」ではない。
    • 「阪東自動車」という名前のバス会社はある。
  2. ばんどう太郎の由来がこれ。
  3. 江戸川の源流。
  4. 流域面積は日本一。
    • 霞ヶ浦&北浦込み。
    • この流域面積の広さは、江戸時代の瀬替えの結果。
  5. 茨城と千葉と埼玉の戦争を防いでいる・・・かも。
  6. 「利根町」という名前がいくつか存在する。
  7. 5県にまたがっているのに、2県にしかまたがっていない信濃川より短い。
  8. 神奈川の人間には今ひとつ近しいイメージがない。
  9. ノーベル生理学・医学賞受賞。
  10. 金は命より重い…
  11. 航海をするものにとって、この川の河口は鳴門の渦潮に次ぐ難所とされている。
    • 利根大堰付近も難所のような
      • 利根大堰、上りから下りにかけては下手すりゃ4ぬとかどっかに書いてあったな
  12. 大阪府枚方市にも同じ名前の川がある。
  13. 群馬埼玉の東側の平野部での県境。
    • 西側の山間部は支流の神流川が境。
  14. 千葉と茨城の県境
  15. 我が国最大級の、特に首都圏では一番デカい川なので堤防がしっかりしてる。特に埼玉・千葉側。堤防高10mぐらいあるとこも。
    • 昔暴れ川であったこともあるだろう。日本三大暴れ川
    • 荒川・江戸川・多摩川ではまだスーパー堤防整備区間が都心周辺にあるが、利根川の場合は全く区間がなくなってしまった。民主政治は罪深い。
      • 下手したら埼玉北東部で決壊したら、また東京東部まで洪水が東遷前みたいに流れるな。
  16. サイクリングコースが整備されてる。江戸川と一体的のサイクリングコース地図がある。
  17. 人工河川と言うと荒川(荒川放水路)のイメージが強いが、実は利根川も人工河川。
    • 大昔は東京湾に流れていた。現在の流れは江戸時代に人工的に作られたもの。
  18. 河口部が千葉県銚子市であることに引っかけて、一部の業界では「酒類のラストオーダー」を意味する符丁を「利根川」と言うそうな。「お銚子の終わり」ってことか。

利根川水系の川[編集 | ソースを編集]

鬼怒川[編集 | ソースを編集]

  1. 奥のほうにある温泉ばかりが有名になっている。
    • お陰で栃木県の川だと思われているが、茨城県内も結構長い距離を流れている。
    • 利根川との合流地点は守谷、それもTXのすぐ近く。

大谷川[編集 | ソースを編集]

  1. 「おおやがわ」ではなく「だいやがわ」。
    • かつて日光線を「だいや」という列車が走っていたが、ダイヤモンドではなくこの川が由来。
  2. 日光市の今市・日光で川といえばここ。
  3. 中禅寺湖から流れる。
    • 宇都宮市内にスーパー「オータニ」(旧 大谷商店)があったり、宇都宮市内の地名が「オオヤ」だったりするから、宇都宮市民以外で正しく「だいや」と読める人は少ないと思う。
    • 東武鬼怒川線に大谷向(だいやむこう)という駅があるからあっさり読めたヨ。

渡良瀬川[編集 | ソースを編集]

  1. 足尾銅山鉱毒事件。
    • その結果できたのが渡良瀬遊水地。
    • 21世紀に入って、やっとこの川の中流域での釣りの様子がTBS『サンデーモーニング』で中継されるまでになった。
  2. 川の南北で下野上野を分ける。

根利川[編集 | ソースを編集]

  1. 嘘みたいな話だが、この川の支流として実在する。
    • 群馬県の旧利根村(現沼田市)の南の方を流れている。
    • 読み方は「ねと」、ではなく「ねり」。

吾妻川[編集 | ソースを編集]

  1. 八ツ場ダムの建設を民主党に止められかけた。
    • 建設中止するんなら利根川・江戸川・荒川のスーパー堤防やれよと言いたかったわ。

烏川[編集 | ソースを編集]

  1. 高崎市を代表する川。

鏑川[編集 | ソースを編集]

  1. 安中市はこの流域。

神流川[編集 | ソースを編集]

  1. 埼玉県と群馬県の境を流れるが、埼玉県でもこの流域は市外局番が0274であり群馬県との結び付きが強い。
  2. 長野県佐久市からの支流がある。

江戸川[編集 | ソースを編集]

柴又の土手から市川方面を臨む
  1. 東京の川と呼んでいいのか…
    • 東京の旧名が付いてはいるけどね…
      • 多摩川も東京の川ではないな。東京の川と呼べるのは隅田川、荒川
  2. …競艇。
  3. …コナン。
  4. …乱歩。
    • …アラン・ポー。
  5. 元・利根川
    • 昔の利根川は「古利根川」です。
      • 下流部分は元・渡良瀬川。
    • 古称は太日川(ふといがわ)。
  6. 千葉と東京、埼玉をきっちり分けている。
    • その割に右岸と左岸で共通の地名がある。(例:春日部市西宝珠花・西金野井と野田市東宝珠花・東金野井、吉川市深井新田と流山市深井新田)
      • そのような場合は元々1つの集落だったのが川の流れが変わって分断されたケースが多い(多摩川を挟んだ東京都内と川崎市や大和川を挟んだ大阪市と堺市などにも同様のケースがある。)。
    • きっちり分けているせいで橋が極端に少ない。故に渋滞が激しい。
  7. 意外にも約300年前に計画的に人力で掘られた川である。
    • それは利根川の江戸川分岐部か下流の区間では?
  8. 江戸川区葛飾区はこの川の中にある水中都市である。
    • 両区を足した人口は青森県や大分県に匹敵する120万人。
  9. サイクリングコースが整備されている。
    • 夜になると、たびたびイタチが出没。轢逃げしちゃだめですよ。
    • ただし未完成であり、銚子まで直通ではない。
    • 前橋あたりから江戸川区までは整備されてるな。利根川埼玉方面とは整備されて行き来出来る
  10. 意外にも、荒川に匹敵するくらいの暴れ川
  11. 川中島があり、人も住んでいる。
  12. 江戸川との名前はちょっと悲しい。
    • 都県境をまたぐ橋の計画が2つほどあるが、進む気配がない。
    • 流山橋とか混みすぎだから、もう一本はやく作って欲しい。

中川[編集 | ソースを編集]

(左から)新中川、中川の分流地点
  1. 東京と埼玉の東部を流れる川
  2. 中流域が庄内古川だったり、支流に古利根川、元荒川、綾瀬川(旧荒川)があったり、下流で新中川が分かれたりと修飾語が多い
    • 荒川にちょん切られた先が旧中川
    • 河川改修が多いせい
    • 昔は利根川と荒川が合流していたわけで、どんだけ暴れ川だったんだ
  3. 上流は熊谷市内の下水道
  4. 久喜辺りは島川から中川へと名称変更。その他は知らん
  5. 京成線の橋と高砂橋を少々南に行った場所で、中川と新中川に分岐する。
    • 画像で右に流れていく中川が荒川に合流した辺り(平井大橋付近)で、改めて荒川から分かれるのが旧中川。
    • 地図で見ると、分流した後クネクネしているのが中川で、まっすぐ流れるのが新中川。
  6. こち亀のオープニング冒頭にある「中川」はこの川のことで、かの黄色い制服の巡査のことではないらしい。
  7. 途中で荒川と合流して東京湾に流れる所為か、荒川水系と間違えられやすいが、れっきとした利根川水系。
  8. 江戸時代までは古利根川と共に利根川の本流だった。

古利根川[編集 | ソースを編集]

  1. 江戸時代まではこっちが利根川の本流だった。
  2. 武蔵国と下総国の最初の境界線。
  3. 江戸川の旧流は旧江戸川だが、こちらは古利根川だ。

綾瀬川[編集 | ソースを編集]

  1. 綾瀬川は清流である。
  2. 「清流」綾瀬川も、ライトアップするとおしゃれに見えなくも無い。
  3. 昔は荒川の本流だった。
  4. 伝右川は超清流である。
  5. 毛長川も清りゅ、、う?
  6. 昔は日本一綺麗な川であったが、今となっては日本一汚い川に成り下がってしまった。関西のほうの川とワースト争いしているらしい。
    • 流石に日本一綺麗だったことはないでしょう。(ホタルが住めるくらい綺麗だったとは聞いたけど)
    • 家庭の排水溝が水源(生活排水が集まって川ができている)だがそんなこと夢にも思っていない。
      • 流域にお住まいの方々へ:皆様のご家庭が水源ですよ。
    • しかし今はきれいになってきている。鮎の生息が確認された。
    • 5年くらい前に綾瀬川隣を通っていたら、すんごい異臭がしたな……。
  7. 水源は桶川にあるが市民はよく知らない。
    • 桶川市役所のホームページには市内に芝川や鴨川などの水源があると書いてある。綾瀬川も入れてくださいよ~。
  8. 水源が数か所ある。
  9. 東京拘置所の横を通る。


花室川[編集 | ソースを編集]

  1. 霞ヶ浦に注ぐ。
  2. 河口の南側は陸自の駐屯地。
    • 予科練平和記念館とかいうのが2010年に併設された。
  3. 源流がどうなっているのかよく分からない。
    • ひょっとして筑波大学構内が源流じゃないかという気もする。
  4. 野生のフクロウが川の近くにいるとか。
  5. 川の大半はちょっとした谷の中を流れている。
    • そのせいか川沿いは、ほとんど田圃しかない。
      • 周りは住宅地も多いのだが。


大堀川[編集 | ソースを編集]

  1. 柏市を流れる。