大和川

ナビゲーションに移動 検索に移動

大和川の噂[編集 | ソースを編集]

大阪市と堺市の境を流れる大和川
  1. 大阪を南と北に分けている。
    • 夏の高校野球の記念大会で、大阪から2校選出のときの地域わけはこの川が基本。
      • 中央大通じゃなかったっけ?
    • 車のナンバープレートもここを境に北がなにわナンバー(大阪市内)・大阪ナンバー(その他)、南が和泉ナンバー(堺市内は堺ナンバーもあり)に分かれる。
      • 柏原市は和泉ナンバー。
      • 昔は大阪市でも大和川沿いの区は泉ナンバーだった。
    • 実は大和川の南にまだ大阪市域があったりする。(松原市に道路一本分位だけ食い込んでる部分)
      • 平野区の瓜破南と長吉川辺の一部も。こちらには大阪シティバスも乗り入れている。
  2. 王寺国分の区間の流路は今も閉塞する危険がある。
    綺麗な渓谷
    • 過去には閉塞のために奈良盆地が湖となったことがある。
    • そんなところを幹線国道(2桁)とJRの幹線が縫うように抜けている。
      • JR大和路線は大雨が降ったら止まることがある。
    • 亀が瀬の地すべりですな。地質学(?)的にも有名。
      • 「亀が瀬」やのうて、「亀の瀬」やけどね。
    • パッと見は渓谷で結構キレイなんですわ……
  3. 昔は、柏原から北西に向かって流れ、大阪城の辺淀川と合流していた。
    • 江戸時代に河道の付け替え工事が行われ、西進するように。
      • この工事により大和川の運ぶ土砂で堺の港は浅くなって使えなくなった。
      • 遠里小野など、大和川を挟んで北側、南側に同じ地名が残るのは付け替え前は同じ地区だったのが川により分断されたもの。
      • 旧河道の多くは新田開発が行われ、鴻池新田などが生まれた。河内山本の地名もこの新田開発に由来する。
    • 現在でも長瀬川(旧大和川)や平野川が大和川から分流し、第二寝屋川・寝屋川を経て大川(旧淀川)に合流しているので、千葉島と同様、大阪市域も大半が島である。
  4. 浅香山の辺で南にくびれている。
    • このような地形ゆえ、この一帯は増水時にしばしば洪水を引き起こす。
  5. この川が大阪市の南端ということになっているが一部大阪市域が川の南岸に食い込んでいる場所がある(東住吉区平野区の一部。この場所は大阪市内にも関わらず市外局番が(072)である)。
  6. かつて、安堵からまで、ボート漕いで出勤した猛者が居った。
    • あれ、王寺町からとちゃうかったっけ?
  7. 大阪市平野区に明治橋があるが、少し上流には大正橋もある。
    • 因みにこの明治橋、松原市にかかってると思いきや対岸も大阪市内。
  8. 大阪府で大和川右岸堤防より北を流れる川は柏原市山間部を流れるここの支流、能勢町天王を除き全て淀川水系。

大和川水系の川[編集 | ソースを編集]

初瀬川[編集 | ソースを編集]

  1. 大和川の上流、桜井市や磯城(しき)郡での名称。
  2. 流域の初瀬は長い谷を形成、初瀬を長谷とかけた。
    • 「ながたにの初瀬」という枕詞が生まれる→「長谷」の読み仮名自体が「はせ」になる。
  3. 長谷川さんの由来になった川。
    • 2011年に芸能界を引退した某大物芸人が、自身MCの番組で長谷川の由来を視聴者に伝えていたから有名なネタ。某大物芸人は本名が長谷川。
  4. 意外にも水源は奈良市
    • 2005年まで都祁村だった。旧都祁村の大半は淀川水系なのでこれは意外。

吉隠川[編集 | ソースを編集]

  1. 桜井市初瀬で初瀬川に合流する。
  2. 難読。よなばり。
    • 「隠」で「なばり」と読ませるが実は三重県の名張市と由来は同じだったりもする。
  3. 近鉄大阪線はこの川に沿って造られた。
  4. 水源は宇陀市
    • 大半を淀川水系が占める宇陀市で大和川水系は異例。
      • 宇陀市には紀の川水系の地域(大宇陀町南部)もある。

石川[編集 | ソースを編集]

富田林付近の石川
  1. 加賀国ではない。
    • 流域には加賀田という場所がある。
  2. 柏原市内で大和川本流と分岐する。
  3. 源流近くには滝畑ダムが存在する。
    • 滝畑ダムと言うと、心霊スポットとしても有名。
  4. 河岸段丘。

千早川[編集 | ソースを編集]

  1. 河南町千早赤阪村を流れる。

佐保川[編集 | ソースを編集]

  1. 大和川との合流部にはファミリー公園という公園を設けている。
    • 公園というが、実態はプールオンリーな気がする。
  2. 奈良市中心部を流れる。
    • 平城京の街がなんだかんだで長く持っているのはこの川の治水に成功したからという説もある。
      • 逆に藤原京は飛鳥川の治水に失敗したため16年で遷都し街そのものも消えてしまったとか。
    • 反面この川の流れが遅く汚物が溜まったため山城国に遷都する羽目になった、という説もある。
  3. 隠れた桜の名所として知られている。
  4. 佐波川ではない。
  5. 佐保川-佐保山-佐保姫が春の女神、竜田川-竜田山-竜田姫が秋の女神で対になる存在だが、佐保川は歌枕であるものの百人一首には採用されず、落語のネタにもならず、料理の名称にもならず、軍艦名としても採用されず、春ちゃんのモチーフにもなっていないので、全国的には今一つマイナーである。
    • いまや、龍田の相方というと天龍しかイメージしてもらえない。
  6. 水源は春日山原生林の裏側。
  7. 大阪府茨木市にも「佐保」という地名があるがもちろん無関係。

秋篠川[編集 | ソースを編集]

  1. 大渕池から奈良盆地北西部を流れ大和郡山市で佐保川に合流。
青野川[編集 | ソースを編集]
  1. 水源は学園前。蛙股池がある。
  2. 尼ヶ辻で秋篠川に合流。

岩井川[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良市街の南端を横断する川。
  2. 水源は高円山の裏。
能登川[編集 | ソースを編集]
  1. 決して滋賀ではない。
  2. 春日山原生林と高円山の間を流れる。
  3. この川に沿って造られたのが旧柳生街道。

菩提寺川[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良市天理市の境と感じる。
  2. 五ヶ谷はこの川の上流。

高瀬川[編集 | ソースを編集]

  1. 天理市北部から大和郡山市東南部を流れる。
  2. 水源は奈良市。

曽我川[編集 | ソースを編集]

曽我川.JPEG
  1. 福神あたりが源流である。
  2. よく、和歌にも詠まれた。
  3. 曽我川緑地という河川敷公園がある。これは大和川治水対策事業用の税金が投入されてできたんだが、大和川本流からだいぶと距離があるのに、こんなの造った意味があったんだろうか?

飛鳥川[編集 | ソースを編集]

飛鳥川.JPG
  1. 藤原京がすぐに遷都した原因らしい。
    • 治水担当の渡来人が、(自分たちの味方だった)蘇我氏を倒した藤原氏に恨みを持っていたため、その恨みを晴らすため意図的に氾濫したり河道閉塞が起こったり排水ができなくなるようにしたらしい。
  2. 曽我川と800m位の間隔を取りながら合流せずに大和川まで流れていく。
    • まるで、両想いの男女の実らぬ恋のようだ。
      • という感じの和歌が実際に詠まれた。
  3. 日本最古の橋がある。

竜田川[編集 | ソースを編集]

平群町内を流れ行く
  1. 近鉄生駒線にほぼ並行して流れている。
  2. 百人一首の「ちはやぶる~」の和歌で有名。
    • 今も紅葉の名所である。
  3. しかし、流域が大阪のベッドタウンとして人口急増のうえ下水処理が追い付かず、水質は和歌にある風情から程遠いものに...
    • 斑鳩から平群にかけては、まあまあキレイな気がするんやけどね。
  4. 竜田揚げの由来。

寺川[編集 | ソースを編集]

寺川.JPEG
  1. 安堵町内で本流に合流するまで独立を保っているが、飛鳥川との距離がめちゃくちゃ近い。
    • 源流の位置も、そう離れては居ない。
      • 間に多武峰(とうのみね)があり、2003年まで両者間を結ぶ車道(県道155号)すらなかったのだが。
    • この川も飛鳥川同様、藤原京をぶっ潰した張本人だったりする。
  2. 能面発祥の地を川底に沈めた。
    • しかも、沈められた後移転した発祥の地を、もう一回沈めるという執拗さ……

落堀川[編集 | ソースを編集]

  1. 大和川にそって大和川の南側の堤防のすぐ横を浅香山辺りまで流れていく川。
    • 大和川の川底の高さがあまりにも高いので造られた人工河川。
  2. 源流は道明寺付近

東除川[編集 | ソースを編集]

  1. 狭山池が源流。
  2. 松原JCT付近で落堀川へ注ぐ。

西除川[編集 | ソースを編集]

  1. 狭山池が源流。
  2. 河内和泉の境目のイメージ。
    • いや、ここはモロ河内。河内と泉州の境目はざっくり西高野街道(310線)。

富雄川[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良県最北端から生駒市北部、奈良市西部、大和郡山市西部を経て斑鳩町で大和川に合流。
  2. 流域は奈良府民のニュータウンだらけ。
  3. この川が原因で生駒市北部は淀川水系流域に針のように大和川水系が突き出している。
  4. 京阪私市駅から続くハイキングコースの終点にあるくろんど池もこの川の水源。
  5. 近鉄奈良線は富雄駅の西側でこの川を渡る。
  6. 県道7号枚方大和郡山線はこの川沿いを走る区間が長い。