JR九州の車両/形式別/特急形

ナビゲーションに移動 検索に移動

電車[編集 | ソースを編集]

783系[編集 | ソースを編集]

みどり色
  1. デビュー時の塗装が気に入っていただけに、リニューアルは少々残念である(新塗装は新塗装で悪くないが)。
    • 無機質なステンレス車体に赤帯というのはイイワンポイントだったなぁ。今のリニューアル車は、何かゴテゴテ付けすぎな感がある…。
      • JR東海カラーだ。
        • 東海のオレンジじゃなくて真っ赤な帯だよ。
    • 青帯の先頭車もなかなかカッコよかった。
  2. 「みどり」・「ハウステンボス」で使われる貫通路付き先頭車はなんとなく817系に似てる。
  3. 実は旅客6社ん中で一番早く出たJR生まれの特急電車。'88/3/13に走り出した。
    • '88年~'91年までに90両製造。日立製作所・近畿車輛・JR九州小倉工場(ノックダウン製造)が担当。中央にデッキを置いてA室・B室にした車体構造は奇異に見えた。
      • '93年末までのグリーン車には前座席背面に液晶TV・普通車には肘掛部にオーディオ装置(マルチステレオ)を組み込むなど新生JRの意気込みを見せてくれたけど…。今は何も無い。音声聞くためのイヤホンはグリーン車の客へは貸与、普通車の客には販売と差があった。
        • 所属は一貫して南福岡電車区だったが、一部が大分へ転属した。転属した編成はその後南福岡に戻ってきた。
          • 787系や883系・885系・九州新幹線<つばめ>出るまではJR九州のフラッグシップ的存在。
      • 中央にデッキを置く構造は他に近鉄ビスタカーの2階建て車しか思いつかない。
        • 3両編成でも、グリーン、喫煙指定、禁煙指定、喫煙自由、禁煙自由と細かく仕切れるようにするため。
        • 721系…
          • 3ドアだからちと違うような…
        • オロハネ10を忘れていないか?
        • 伊豆急にいたような。
        • 阪急に仲間が増える。
    • 713系のサイリスタ位相制御や、211系の車体構造などの、国鉄時代の既存技術を応用して早期開発されたので、民営化から一年経たずにデビューできた。
      • 新型特急車両を開発する計画自体は国鉄末期から存在していたので、時間切れになった国鉄の新車計画を、民営化されたJR九州が引き継いだとも言える。
      • 民営化が少し遅れていたら、今頃こんな形状の特急型が日本各地で走っていたであろう。特に常磐線とか。
    • その5日後に近鉄に「アーバンライナー」こと21000系がデビューした。
      • 翌年のブルーリボン賞が近鉄21000系でローレル賞が本系列だった。
  4. 愛称はハイパーサルーン。
    • ハイパー有明・ハイパーかもめ・ハイパーにちりんと愛称名があったけどハイパーみどりは無かった。
      • ハイパーハウステンボスもない。
      • ハイパーかもめは貫禄の9両編成。子供心に眩しく映ったなぁ・・・。
  5. 女性乗務員(ハイパーレディ)が乗務してた。
    • デビュー当時は「女性客室乗務員がいる」と言うだけでも珍しかった。
      • 彼女たちの目配りの細かさは当時としてはハイレベル。グリーン車乗客に配ったコーヒーが無くなった時に「おかわりいかがですか?」と聞いて回ったり、普通車自由席含めた全車両に飴配ったり。ちなみにその飴の包装セロハンには赤文字で「JR九州」とあった。
  6. 重心低める為にヒートポンプ式空調装置装備してたが冷房効率が悪かったので屋根上に移された。外された機械はコッチに転用された。
  7. 九州島外在住につき事情を知らず、博多駅で「有明 水前寺」という表示を見たときは、「えっ!?」・・・あんな技があったとは(笑)
  8. 鹿児島本線で貨物列車が機関車故障で立ち往生した時、みどり+ハウステンボス24号(当然定期列車)を貨物列車の後部へ連結させて推進運転で救援した。電車が貨物列車を救援なんて聞いたことがない。
    • かもつ・みどり・ハウステンボス(29両編成)誕生の瞬間である
  9. 南九州地区の特急<きりしま>として走ってるが…鹿児島に転属せず南福岡所属のまま。
  10. 運用の都合で、みどりカラーの「ハウステンボス」とハウステンボスカラーの「みどり」が併結するという、非常にややこしい事態が起こったこともある。
  11. 最近、ハウステンボス編成の一つのCM24編成の座席や車内設備が更新されたがキャリーケース置き場の新設に伴い一部の座席を潰したにもかかわらず予約システムの変更がされていないためその結果、予約した座席がキャリーケース置き場になるという珍事が発生してる。なお、実際にそうなった場合座席の振り替えがされるそうだ。
  12. 2017年になって、ハウステンボス用編成のフルリニューアルが始まった。
    • ステンレス地含めて、オレンジ一色に塗り潰された。
    • 流線型先頭車(クロハ782 500番台)に付いてるフロントグリル風な意匠が、ななつ星のDF200っぽい。
  13. 登場時にはカフェテリア付きの編成もあったが影が薄い。
  14. 2023年で登場から35年。さすがに廃車される車両も出てきた。
    • 西九州新幹線開業で車両が余ったというのもあるだろう。
    • 同年10月NHKの「解体キングダム」でこの車両の解体される様子が取り上げられた。
    • 電車の解体作業が映像記録として残されても世に出回ることは意外と珍しい(作業の一部なら数多いが過程を多く残したものとしては30年位前東武が3000系の記録映像を販売してた位)ので貴重な記録になりそう。

787系[編集 | ソースを編集]

TSUB∧ME
  1. JR九州の車両デザインが凄まじくなるのはこのあたりから。
    • でも直線を多用した、あの先頭部デザインは結構格好いいぞ。
    • 骸骨みたい。
    • 最初見たときはフランスTGVのパクリかと思った。
    • このデザインについては、現場から反発もあったそうだが、ゴリ押しで採用したそうな。
    • こう見えて非VVVF。
  2. 「デラックスグリーン車」という、ものすごいリクライニング度の座席がある。
    • あの角度は座るというよりふんぞり返る、に近い。ダテにデラックスを名乗ってない。
  3. 「有明」に4両で使われている写真を見るとなんだか情けなくなる。
    • 確かに…。といいたいけど、783系・485系は3連で走ってたこともあった。
  4. 「リレーつばめ」以前の「つばめ」では7連(多客期は9連)となかなかの長編成だった。
    • 783系(サハ783-200)ではカフェテリアだったが、この形式には食堂車・サハシ787がいた。つっても半冷凍の中華弁当をレンジでチンして包装して出すだけだが。今は食堂部分が客室化されてサハ787-200になった…。
    • ちなみに客室化されたところは網棚が設置できなかったためシートのピッチがグリーン車と同じに。
      • クモロ787・クモハ786を両端に連結した強力編成でもあったんだよなぁ…。
        • 嗚呼、懐かしいねぇ・・・。あの頃の方が、遥かに貫禄があった。凄まじいまでのインパクト、遠く関東にまで及んでおりました。
          • 大宮の鉄道博物館のレイアウトにはつばめ+ありあけの11両編成がカシオペアや湘南新宿ラインに混じって走っていますが、子供達の間での知名度はやや低め…。
          • 一応大宮に縁のある車両ではあるが…(30年近く前大宮工場でつばめ号のイベントのために九州から運んできたことを知ってる人がどれくらいいるのだろうか)
    • リレーつばめ用への改造時に車体色を濃い黒にしたというが、正直言われても分からない。
      • 以前の車体色は、ライトグレーを基調として、裾にダークグレーを入れたツートンカラーだったので、やはり印象が違う。
      • 真っ黒にする案もあったが、視認性の点からグレーになったとか。これはその後観光列車「36ぷらす3」で実現した。
        • それどころか真っ赤に塗るという案まであったらしい。
          • 当時の水戸岡氏の案としては車両の名称を「RED EGG EXPRESS」に、列車愛称を「REE(リー)」にする予定だったらしいが、日本の列車なので日本語の愛称の方が相応しいということで「つばめ」に落ち着いた。
  5. 九州新幹線全通後の処遇が気になる(日豊線南部に転属だとか)。
    • 485<きりしま>が787<きりしま>になるのかな?そうなると485は廃車か?
    • 485はアスベストが入ってることが発覚したので九州新幹線全通に合わせて全車廃車と相成りました。つーわけで787の出番かと思われ。
    • 九州新幹線全通のダイヤ改正で、全部のひゅうが・きりしまとハイパーサルーンを使ったすべてのかもめ、一部のみどりがこれに置き換わる。
    • 「つばめ」用として登場した本系列だが、九州新幹線の全通で本来の使命(鹿児島本線特急「つばめ」用)を全うする形となった。
    • 転用までにロゴマークの変更が間に合った車両もあれば、間に合わずにRelay Tsubameの上からAROUND THE KYUSHUと貼ってある車両もある。
      • 7両編成は、転用に合わせて6両になっているので、水戸岡デザインで特徴的な号車番号もとりあえず隠されている。
  6. 新幹線全線開通に合わせて長崎、宮崎、鹿児島方面に配属される。また、鹿児島総合車両所へは783系とともに7年ぶりの帰還を果たした。
    • 鹿児島所属の列車は4両編成になってきりしま・川内エクスプレスの使用されている。
    • 一部編成は日豊本線から485系淘汰の為大分運転所(現大分車両センター)に移籍した。
  7. 九州新幹線全線開業後は迷走の半生が始まった。
    • 今では783系とポジションをめぐっていつも喧嘩(?)している。
    • とうとう定期普通に…
  8. 海沿いを走ってるせいか、普通鋼製の車体は腐食が進み、表面がボコボコになってる車両がチラホラ見受けられる。
    • JR西みたく、テープで補修して継ぎ接ぎだらけになった車両も存在。
      • いくらデザインにこだわっても、ろくに保守整備できなければ台無し。
    • ん、2011年以降はむしろ「山奥」区間がかなり長い気がするが(海沿いなのは重富~鹿児島間と大分の一部くらい)
  9. 水曜どうでしょうでは二度登場している。
    • サイコロ5の「つばめぇ!!!みなさんもどうぞ!!!」のほうが有名かも。
  10. ボーイング787ではない。
  11. こいつまで走ルンですチャイムを採用した。本家では特急用車両には走ルンですチャイムを採用していないので、強烈な違和感。(小田急30000形更新車や東武500系という例はあるものの)

883系[編集 | ソースを編集]

青いネズミ
  1. 列車名は青いネズミだが、ヘッドレストの形状は黒いネズミである。
    • どう見てもあのネズミにしか見えない。
  2. リニューアル前のグリーン車の奇抜性と言ったら、それはもうとんでもなかった。
    • リニューアルで落ち着いた柄のモケットになったが、それでもインパクトのある座席形状は健在。
      • 何より横幅狭すぎ。グリーン車らしく広げてほしい・・・
    • 普通車も十分奇抜だったけどな。
      • 昔のインテリアはやたらに奇抜性ばかり追った雰囲気だったが、リニューアル後は「奇抜性と落ち着き感を兼ね備える」といった感じ。
  3. 昔、本で前面が黄色・銀・黒色のコイツを見た記憶があるが、今はなくなったのかな?
    • 全部リニューアルされて今の色になった。
  4. 08年夏に5連→7連化された編成の中間車は、885系ベースの車体のため、編成で見ると少々違和感がある。
    • 少々ではないな。
    • 車内も885系ベースなので座席の形も違うし(革張りではない)、側面には「SINCE2008」と表記しているし…
    • ステンレス車体の電車にアルミ車体の車両を組み込むという、稀有な例。普通鋼車体とアルミ車体の混結なら阪急や近鉄にもいるが。
    • メーカーの日立製作所がステンレス車の製造から撤退したため。
  5. 顔の雰囲気がKeiっぽい。
  6. 「ソニックレディー」乗務してたけど、今はしてないのかな?
  7. 『電車でGO!2』では、最後に乗務すること前提なのか、この車両だけエンディングムービーに矢鱈力が入っていたり、ノーコンティニューのスタッフロールでBGMではなく歌が流れるなど、妙に優遇されていた。
    • プロ1でも883系ソニックは優遇気味。そんなにスタッフ内では人気なのか?そりゃ確かにこの形式はカッコイイと思うけどさ…
    • 2ではラスボス的ダイヤが883系のだったんだから専用のED位あってもいいと思うが、プロ1のムービー同じ様に見えて実はCGが2とは差し替えされてる所があるんだよな
  8. この列車走り出した時、JR九州は「ソニック運転記念」グッズとしてPC用トレインシュミレーターゲーム発売した。
  9. 試運転と別大マラソンの日程が同じであったことを利用して、日豊本線とコースが接近するポイントでランナーに合わせて徐行し、テレビに映してPRするという荒業をやっていた。
    • そして日豊線のダイヤをめちゃくちゃにした。
  10. 博多駅などで一般公開されるまでデザインは発表されなかった。日立の工場から黒いカバーで隠されたまま出てきて、そのまま試運転をしていた。
    • 前面にだけ黒カバーをしていたが、その貼り付け方が雑で、ゴミ袋をかぶせたようにしか見えなかった。
  11. ブルーリボン賞の授賞式は、883系にちなんで平成8年8月3日に行われた。
  12. 前面には、あんまり機能性がないフェンダーミラーが付けられていたが、リニューアル時に撤去された。
  13. 製造時期によって顔が微妙に違う。
  14. JR九州公式サイトの本形式のページでは、「東九州のアーバンライナー」と紹介されているが、全く浸透していない。
  15. 登場時「センターブース」というボックス席を作ったのが失敗。指定席でグループのみに売ることにすればよかったのに自由席に設置したので、座りたくない人が多かった。

885系[編集 | ソースを編集]

白いソニック
  1. 実は大宮まで足を伸ばしたことがある。
  2. 本革張りの座席が特徴。
    • グリーン車だけでなく、普通車もオール革張りというおったまげ仕様。
    • でもアウトレット品を使用しているので価格は普通の座席と変わらないらしい。
    • なお一部の車両では座席とクッションの粘着テープが外れやすくなっているので座る際に勢い余ってクッションごと床に落ちることもあるため要注意
  3. かもめ用の車両についているシンボルマークがなんとなくマツダのマークに似てる。
  4. 非鉄の人が見たら、新幹線と間違えるかもしれない。
    • 座席は新幹線より何百倍も豪華だがな。
    • 在来線特急だから、シート本革張りって理由で特別料金は取られねー。
    • 製造元の日立製作所はこの車体をベースに、高速列車としてイギリス国鉄に販売しましたよ。
      • 台湾にも親戚がいる。
    • 九州新幹線の800系車両とも似たような感じがする。
    • デビュー当時最初に写真を見た時の第一印象は「ヨーロッパの列車か?」だった。
  5. <かもめ>に充当される黄色帯巻いた編成は和風を意識したコモンスペース(フリースペースをJR九州はこう呼ぶ)・携帯専用スペースがある。
  6. 787系は直線を意識した正面デザインだったが、この電車は全体的に丸っこい。
    • 何かアザラシにも似ている。自分は密かに「タマちゃん」と呼んでいた。
  7. 長崎本線で岩に激突しても、身を挺して乗員乗客を守りきった。
    • 損傷激しい博多方3両は廃車されたが、新造され400番台付番された。損傷の少なかった長崎方3両と連結されて復帰。
      • この事故は某週刊誌に「かもめが飛んだ日」と題して記事にされた。事故地点が梅雨期の水田地帯で衝撃を和らげた事が不幸中の幸いだったとも。
  8. 黄色いほうが「白いかもめ」、青いほうが「白いソニック」だが、白いかもめのソニック白いソニックのかもめもあるので紛らわしい。一時期は白いみどりもあった。
      • 西九州新幹線開通に伴い「白いみどり」復活。
    • ソニックの予備編成がないからかもめがソニック運用に入ったり、かもめよりソニックの運行距離が長いから走行距離の調整で運用が逆になったりと、とにかくわけのわからん状態。
      • 結局仕様をそろえることになった。
        • 第1号として、かもめ用SM-5がソニック色に変更されたが(ロゴは AROUND THE KYUSHU)、先頭のエンブレムはかもめのまま。今後、黄帯は順次消滅予定。
  9. 車体内外のデザインがドイツのICEと似ている。
  10. かもめに投入された当初のコンセプトは「白い・速い・美しい」だった。
  11. 車体が白いため水垢が付きやすいのだが、この水垢や汚れを落とすために半年に1回?くらいの頻度で専用の洗剤を使い、機械などは一切使わず全て手作業で落としている。

気動車[編集 | ソースを編集]

キハ71系[編集 | ソースを編集]

ヨーロピアンな雰囲気
  1. とにかく丸っこい。ヨーロッパのどこかを走ってそうなデザイン。
  2. 座席と運転席の配置が大型バスっぽい。
  3. バリアフリーの「バ」の字も無い構造。
    • 関東だったら廃車→地方鉄道に行ってそう。
    • このご時世で非バリアフリー&旧型改造車であるにもかかわらず令和の時代になっても生き残ってるのは奇跡以外の何物でもないのでは。
  4. いわゆるゆふいんの森I世
  5. 実はキハ65とキハ58の改造車。
    • 車体は言うまでもないが、エンジン・変速機も交換されたので種車から残っているのは台枠と台車くらいらしい。
      • ゆえにコイルバネ台車がまだ残っている。
    • 2023年現在、唯一現存する両形式の残党。
  6. かなり奇抜なデザインだが水戸岡鋭治設計ではない。
  7. 運転台の窓配置が、B-29みたい。

キハ72系[編集 | ソースを編集]

目が小さい
  1. キハ71系の印象を引き継ぎつつも、どこかメカニカルな外観。
  2. 「座席を向かい合わせにしてインアームテーブルを展開すると、それらが合わさって1つの大きなテーブルになる」という発想は流石JR九州。
    • が、そう上手くは全部同じ高さに合ってくれないらしい。
  3. バリアフリー?何それ食え(ry
  4. 車内に橋が架かっている。
  5. いわゆるゆふいんの森II世
    • キハ183系がシーボルトに転用されるために作られた車両
      • ゆふいんの森II世は↑に書いてある通りキハ183系で走っていた車両で、シーボルトでの運用を終えて再び戻ってきた際にはゆふDXと呼ばれていた(現在はあそぼーいに転用)。キハ72系はゆふいんの森III世。記念スタンプにも表記されている。
  6. こちらは完全な新造車である。

機関車[編集 | ソースを編集]

DF200形[編集 | ソースを編集]

  1. 九州ではDF50以来の電気式ディーゼル機関車。
  2. 覆面車両。
  3. 「ななつ星 in 九州」用の車両が作られたけれど、真っ黒で厳つい。何か護送車か右翼の街宣車みたいでお世辞にもカッコ良いとは言えない。
    • カバーを外したら艶やかなぶどう色に。
  4. 出力・軸重過大車両。
  5. さすが電気式、騒音凄い! アイドリング時はフェリー、出発時は下品な大型トラックか鉱山ダンプみたい。
  6. 原型はJR貨物が貨物列車用に設計したDF200形100番台。それをJR九州仕様に変更した。
    • そのため、JR九州の在来線車両では唯一の川重製である(新幹線も含めるとN700系8000番台もある)。
      • YC1系が仲間に加わった。

客車[編集 | ソースを編集]

77系[編集 | ソースを編集]

ワイドビューの究極系
  1. おそらく今のところ日本一豪華な車両。
    • カシオペアやトワイライトエクスプレスが霞んで見える。
    • 食堂車以外全部「イ」なんて日本初じゃないだろうか・・・。
      • というか、「イ」が使われたのって何年ぶり?
  2. 何が何でも7にこだわっている。
  3. 実は817系ベース。
    • つまり、「A-train」がベース。作った日立もまさか「A-train」で客車を作るとは思わなかっただろうな。
  4. 何故か車中泊でない日がある不思議な寝台車両でもある。
    • 貯水タンク・汚水タンクが2日分しかないため3泊4日全部車中泊は無理。
      • その代わり、シャワーは利用時間制限なし。

九州旅客鉄道
在来線 / 路線別鹿児島本線 | 日豊本線 | 長崎本線
豊肥本線 | 筑肥線 | 肥薩線 | 筑豊本線・篠栗線

新幹線 / 九州新幹線長崎ルート
車両 / 形式別特急形|新幹線
SUGOCA | JR九州バス | 偽モノ