石川
ナビゲーションに移動
検索に移動
この項目では、石川県について記述しています。福島県石川町については「福島/県中・県南」を、沖縄県石川市(現・うるま市)については「沖縄/中頭」を、一級河川大和川水系石川については「大和川」をご覧ください。
共通テーマ別記事
- 石川の画像
- 石川地図
- 石川の食文化
- 石川の言葉
- 石川のメディア
- 石川出身の有名人
- 石川の経済
- 石川の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 石川の禁句
- お国自慢
- 石川県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 石川の風景
- 石川のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 石川の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽石川
- 偽石川県知事
- 石川に言いたい
- こんな石川は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 石川の未来
- 石川県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
石川県の噂[編集 | ソースを編集]
- 金箔を食べている(本当)。
- 石川県民が金箔を食べているわけではなく、金沢の名産ということで、観光向けには何にでも金箔を入れたがる。金箔入り日本酒、金箔入りお茶、金箔入り化粧水・・・料亭、旅館などでは料理に金箔 をふりかけてあったりします。ちなみに金箔、味はしません。あとは、金箔張りの茶室、なぜか金箔張りのトイレまでありますよ。
- お 前 は 秀 吉 か 。>金箔張りの茶室
- 全身金箔のDOQヤンキーがいるらしい、、、
- 青森の羽柴秀吉
- そもそも茶室は秀吉が作らせた。組み立て式で持ち運び可。
- 金箔張りどころか、プラチナ箔張りのトイレまでもが存在する。
- 珈琲・和菓子・お酒などにトッピングする。別に味はしないです、優雅な気分だけ。
- 土産に食用金箔ふりかけを買った友人、小学生の子供にせがまれて「お弁当の日」のごはんにふりかけてやったところ、学校中にセンセーションを巻き起こしたらしい。先生にまでいろいろ聞かれたとか。
- ところでチョコ菓子に沙紗ってあるよな、あれに金箔入ってるのってもしかして石川だけか・・・!?
- 私が知ってる限りでは全国で入ってますけど…。
- 酒にも金箔が入っている。きらきらして綺麗だけど、底によくこびりつく。
- うちのおばあちゃんは小さい頃よく干してある金箔を盗って食べていた。(by yuuo)
- 珈琲・和菓子・お酒などに「金粉」をトッピングしたがる。
- 庶民にとって金箔はめでたい時でしか口に出来ない。
- お土産店に行けば実に簡単に買えるが、金箔を食べることに特に意義を感じないため食べていないだけ。
- 庶民にとって金箔はめでたい時でしか口に出来ない。
- 金粉なんて食べても消化しないから「金糞」になるんじゃないかなあ
- 母から、体にいいと聞きました。
- 金は科学的に非常に安定した物質の為、他の物質と殆ど結合しません。よって食べても毒にも薬にもならず。
- 逆に、食用と示してある金箔でないと、銅や亜鉛が多く含まれていたりする。
- unkoをしたらギャランドゥでした。
- 金糞は期待できない。
- 小松市の「日本自動車博物館」には金箔張りのロールスロイスが展示してある(マジ)
- さすが金箔王国!!!!!!!
- もっと小さい外車です。ロールスロイスではないはず…
- 外車じゃなく、マツダカペラです。
- なーんだ(´ . .̫ . `)
- ロールスロイスはダイアナさんが来日した時に乗ったものです。
- ちなみに、スバルとワコールが共同開発したスーパーカー「ジオット・キャスピタ」もなぜか展示されている
- もっと小さい外車です。ロールスロイスではないはず…
- 金箔の生産量文句なしで日本一。99%占めてます。
- 健康に良いと言われるが真否は不明。
- 一応漢方薬の原料にもなっているが、実際に薬効があるかは不明
- 手っ取り早く体感したい人は、金沢駅前の全日空ホテルの喫茶店でコーヒーでも飲めばいい。あそこのテーブルの砂糖には金箔が入っている。
- 石川県民が金箔を食べているわけではなく、金沢の名産ということで、観光向けには何にでも金箔を入れたがる。金箔入り日本酒、金箔入りお茶、金箔入り化粧水・・・料亭、旅館などでは料理に金箔 をふりかけてあったりします。ちなみに金箔、味はしません。あとは、金箔張りの茶室、なぜか金箔張りのトイレまでありますよ。
- 新幹線が通るのが県民の夢。
- そのくせ、大阪行きのサンダーバードのもっとも早い便が富山県が2ヶ所(富山駅、高岡駅)停まるのに石川県は金沢駅だけというのが気に食わない。
- 停車駅の数は特急と大して変わらない。むしろ多い場所も。
- できたとしても小松と金沢だけかと(推測)
- あくまで計画だが、加賀温泉やなんと倶利伽羅にも止まる。
- 北陸新幹線敦賀開業後、速達便(かがやき)の停車駅を巡って加賀温泉と小松でもめているっぽい。(そもそも倶利伽羅には駅が存在していない)
- 新幹線が開通したら、金沢エリアも「東京の郊外化」がより一層進行してしまい、景観上の問題も出かねない。
- 別に北陸新幹線が「県民の夢」って事はない。特にいらないと考えてる人の方が多い。ただ某新聞社が騒いでるだけ。
- 実は新幹線を心待ちにしているのは土着県民より県外(特に東京在住)の出身者。特に年末年始の帰省時期など、冬に「はくたかの長岡強制送還」を体験した人間は間違いなく新幹線必要論者に変わる。
- 新幹線不要。仙台空港のように小松駅までのレール敷設を強く希望する。そして、自衛隊は能登空港へ。
- もう来ちまったもんはガタガタ言ってもしょうがねえ。こうなったら乗るしかない、このビッグウェーブに!
- 「えっ、石川で海水浴できるの?」とよく言われる。
- 海岸沿いに「スパイ注意!」「不審船を見たら連絡を!」といった看板がある。
- 「漂流物に注意」系もよくある。現に不発弾(機雷)や白い粉や上陸用水中スクーターの水揚げ例が報告されている。
- 大陸からの漂着物が多い。繁体字・ハングル等で書かれた物品は大量に拾える。
- その一方で外浦(羽咋~輪島~珠洲沿岸の総称。能都~穴水~七尾は内浦と呼ばれる)では冬季になまこ、ホタルイカなども漂着する。稀に小型の鯨も漂着するが地点によってはマスコミ発覚前に解体され地域住民の食料となることも。
- ついでに「密入国禁止」「密出国禁止」の看板もあり
- 日本海の中心都市は金沢だと思っている。ちなみに新潟県人は新潟が日本海側で一番だと思っている。ライバルは新潟。富山、福井には興味なし。
- 5 いや違う‼️新潟は3番だ‼️ (1番 福岡市 2番 北九州市 3番 新潟市 4番以降は知らん) by新潟市民
- 日本海側で一番の都市は人口10億人の岡山や!!!!
- ふるさと不足解消新聞は富山が気になってしかたないっぽい。新潟の話題はほぼ出ない。
- 支店があるから記事の穴埋めに富山の小ネタを載せてあげてるんだよ
- 金沢は、平安時代あたりから京都(市内)の影響を受けているから、たしかにその通りかも…。
- おいおい、平安時代はいくら何でも古すぎ。友禅とか金箔とか和菓子とかの京風の文化は、江戸時代に外様大名の前田氏が京都などから職人を招いて奨励したことによるもの。京都の本願寺を本山として一時期金沢を統治した浄土真宗にしても、金沢を布教したのが、蓮如が石川・福井県境の吉崎に御坊を建てた室町時代中頃から。
- ちなみに、前田利家は福井→七尾→金沢の順に住居を移動している。金沢が発展するのは前田利家が金沢入りしてから。
- 一応、一向宗時代に尾山御坊があってそれなりに栄えていたことを付け加えておく。
- 江戸時代は江戸、大阪、京都に次ぐ都市だった。
- その面影として「加賀百万石祭り」を毎年開催。
- 金沢よりも新潟のほうが都会です。例えば女の子のファッションで一目瞭然。金沢は日本の中でも結構ダサいほうです。
- 何だと!?日本ではもっとダサいところがあるよ!例えば富山とか福井とか…と言ってしまいそうになるのが金沢市民クオリティ。
- 新潟は某首相のおかげで発展している。
- 何だと!?日本ではもっとダサいところがあるよ!例えば富山とか福井とか…と言ってしまいそうになるのが金沢市民クオリティ。
- ふるさと不足解消新聞は富山が気になってしかたないっぽい。新潟の話題はほぼ出ない。
- 冷房施設はマメに普及しているのに、暖房施設は怖い程、行き届いていない。冬は厚着で乗り切る。
- むしろ逆かと
- 空港の近い地域については間違いだとも言い切れない。
- 「ウォームビズ」の先駆けだな。
- むしろ逆かと
- 漢字は簡単なのに、読み仮名がやたら難しい地名(例:四十万→しじま、下折→そそり)が沢山。
- 四十万を四国の「四万十」と間違える人もいる
- しとまん?
- 首都圏でいう金沢は横浜の金沢市である。
- 金沢市ではなく金沢区
- 逆に石川県でいう横浜は津幡町にある。
- 金沢市ではなく金沢区
- 関心のあるJリーグクラブチームといえば、同じ北陸地方にあるアルビレックス新潟ではなく、京都サンガF.C.。
- 回転寿司カウンター用の回転ベルト部品を作る会社とNTTドコモが誇り。
- 北日本カコーは石川の誇りです。
- 正確には石野製作所。北日本カコーは石野製作所の営業部。
- EIZOもあります。
- アイオーデータも本社が金沢。
- 正しくは「アイ・オー・データ機器」
- 重機メーカー「KOMATSU」の大型工場がある。
- 「KOKATSU」の発祥は石川県小松市からだからね
- 小松工場は・・・跡地はどーなるのかなぁ・・。
- 研修センターになったよ。本社移転は夢のまた夢。
- こ、枯渇…
- 小松工場は・・・跡地はどーなるのかなぁ・・。
- 「KOKATSU」の発祥は石川県小松市からだからね
- ジェイ・バス株式会社の大型工場もある。(日野、いすず、ジェイ・バスが合併したバス専門の生産工場)
- カノープスや加賀電子もあります。何気にITハイテク企業の聖地。
- 豪雪地帯のため冬は農業ができず、大きなトラックも走らせられないため製鉄所や自動車工場などの重工業もできず、屋内で小規模な設備でできて高収入が得られるIT産業が発展したとか。
- PFUはイメージスキャナの生産で世界トップシェア。
- 七尾市に本社があるスギヨが最初のカニカマを考案しました。
- 北日本カコーは石川の誇りです。
- 実は携帯普及率が全国2位
- 学生はあまり持っていない。
- インターネットの普及が他の地方都市より早く、かつては「インターネット先進県」と呼ばれていたが、それっきり飽きたのか、ブロードバンドに移行する人は少ない。ちなみにある調査ではダイヤルアップ接続利用率全国1位。
- だってNTT北陸支社が「採算取れないから」とブロードバンドの敷設と普及をやろうとしないから。移行できるもんならしたいさね。
- ADSLを飛び越して光ファイバーの普及には熱心なようだ。
- いやぁインターネット自慢では富山県に負ける(特に「山田村」)。
- 石川はCATV ISPの運営も某新聞社傘下なため(つまり事実上の地域独占企業)、ブロードバンド普及統計ではケーブルテレビキャリアの項目が非常に神経質に扱われており全体として信用できない。
- 福井が何もないが、石川は兼六園以外も何もない。
- 兼六園もたいしたことない。えっ!これだけ?って感じ。でもなくした財布は出てきた。ありがとう。
- 大したことないと、私も石川県に住んでいたときは思っていた。が、全国の日本庭園を観光してみると、これより広くて凝った日本庭園なんて、数少ないことに気づいた。たとえば、日本三名園というが、後楽園と同程度、偕楽園よりは遙かに美しい。隣の芝は青く見えるってこと。
- そもそも庭園に意外性を求めることが間違い。若者にはあの良さが分かりにくい。
- 少なくとも意匠では他の2名園には負けてないね。真のライバルは香川の栗林公園だと思う。あちらさんも三名園をかなり意識しているし。
- 大したことないと、私も石川県に住んでいたときは思っていた。が、全国の日本庭園を観光してみると、これより広くて凝った日本庭園なんて、数少ないことに気づいた。たとえば、日本三名園というが、後楽園と同程度、偕楽園よりは遙かに美しい。隣の芝は青く見えるってこと。
- 石川県民が兼六園に来るときは大体花見をしに来るとき。入園料がタダになるから。
- 金沢市内の小中学校なら必ず行くことになる。
- 実は石川県民なら土曜・日曜は入場料無料(要証明書)。
- 四季折々に開催される兼六園・金沢城公園のライトアップの日の夜も無料だよ、誰でも。
- 【実話】(石川県民)兼六園の桜に感動した、ぜひ行って!/(全国の有名な桜を観てる県外人)例えば毎年、春に売られる日本各地の桜の名所写真集にまったくシカトされてるとこなんてハハハ・・・
- 別に桜「しか」売りがないとことは訳が違うんでね。
- 川北の花火、打ち上げ数の割には、マニアにはまったくシカトされている現状に無関心なところが石川の県民性らしさ。
- 福井は「何もない」んじゃなく「中心市街地から離れないと観光スポットが無く、しかもアクセスがそこそこ悪い」。その点ではコンパクトに密集した香林坊辺りが羨ましく感じる福井県民の自分。
- 兼六園もたいしたことない。えっ!これだけ?って感じ。でもなくした財布は出てきた。ありがとう。
- 石川県人の自虐ネタ。「津幡はロシア領でパスポートをもってないと拿捕される。能登半島は北朝鮮領でパスポートを持っていないと拉致される。」
- むしろ「パスポートを迂闊に見せると拉致されて取り上げられた上、顔写真を貼り変えられて使われる。」が正解。
- 津幡町民だけど何でロシアなのかがわからない。関係あったっけ?
- むしろ「パスポートを迂闊に見せると拉致されて取り上げられた上、顔写真を貼り変えられて使われる。」が正解。
- セブンイレブンが他の46都道府県はあるのだが石川にはない。
- ちなみにセブンイレブンが海外に進出した時、石川県民は猛烈に怒っていた人もいるらしい
- 海外進出?セブンイレブンって実はアメリカの会社だと知っている日本人はほとんどいないようだね。
- 間違い。日本のセブンイレブンは日本の会社(セブンイレブンジャパン)であり、元々アメリカ資本は入っていない。あくまでもライセンス契約。アメリカのセブンイレブンも会社名はサウスランド社だった。しかも経営不振で、日本のセブンイレブンが買収した。また全国展開してるのはローソンのみ。
- セブンは鳥根県にもあるのに、、、
- 海外進出?セブンイレブンって実はアメリカの会社だと知っている日本人はほとんどいないようだね。
- いやいや、富山と福井にもないし、四国にもないよ。(イトーヨーカドーがないため)
- 2008年秋に富山・福井に出店計画(オーナー募集中)、石川は2009年出店予定。(公式HPより)
- 富山と福井は2009年1月、一足先にオープンしました。
- いやいや、セブンイレブンがないのは、青森、秋田、富山、石川、福井、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島、高知、鹿児島、沖縄と13県にもなるな。この程度の店舗網で全国にあると考える方が誇大妄想。
- 島根には既に出店しています。
- 2008年秋に富山・福井に出店計画(オーナー募集中)、石川は2009年出店予定。(公式HPより)
- セブンイレブンよりもampmかミニストップを欲する。
- セブンイレブンが出店しない代わりにサークルKサンクスはメチャクチャ多い。
- サークルKがもともと名古屋に本拠のある大型スーパー・ユニー系列だったから。
- 2009年12月にちゃんと進出しましたよー。
- マチの入り口にあるがいね!
- ぶっちゃけセブンイレブンがなくても他のコンビニがあるため困らない。
- だな。できてみりゃ「ま、こんなもんか」てなもんで、「セブン一択」と声高に叫ぶネットの評判ほどの優位性は特に感じない。ましてや、ミスドの丸パクリドーナツを売り出すに至っては、完全に底が知れたというもの。
- 2009年12月にやっとセブンイレブンが進出した。
- しかし、1980年代に、金沢駅徒歩5分くらいのところに、7/11があったことを知る人は少ない。本当に7時から11時までの営業だった。
- ちなみにセブンイレブンが海外に進出した時、石川県民は猛烈に怒っていた人もいるらしい
- 「映画を見に行こう!」=「金沢へ日帰り旅行へ行こう!」である。
- 能登なんてまともに映画見れるところなんてない。
- 金沢でも駅前とサティーぐらいしかないけど。
- 現在は駅前、野々市、森本、金石、高柳に一軒ずつある上に、イオンかほくSCにもオープン予定。能登は今でも不遇なのに、金沢では飽和気味で互いの首を締め合っている。
- ようやく2010年9月に石川県内全ての劇場で3Dデジタル上映するようになった。
- 香林坊109のミニシアター、シネモンドも忘れないで。
- 金沢ベイアピタのある辺りは金石からはそんなに近くない。少なくとも徒歩で行ける距離ではない。また、金沢の映画館はR8周辺に集中しているが山環沿いにはひとつもない。
- 2015年12月、スターウォーズ エピソード7の公開日に合わせてコロナワールドが4DX化。また金沢駅とコロナワールド間を無料バスで結ぶようになり、利便性が格段に向上した。素直に拍手を送りたい。
- 能登なんてまともに映画見れるところなんてない。
- 野田社長で有名だったイエローキャブの親会社は金沢の「タイガー」というパチンコ屋である。
- 正確には「東洋コンツェルン」という会社です。傘下にタイガーグループ、提携先にイエローキャブがあります。
- 嘉門洋子は「東京パフォーマンスドールに入る」と上京したが、時を前後してそのTPDが解散。イエローキャブに入ることになる。
- テレビはやたらとパチンコ屋のCMが多い。
- おおむね事実。さらにパチンコ屋のCMのほとんどにはCGが使われるため、ローカルCMなのに3DのフルCGアニメーションを目にする頻度が異様に高い。
- ちなみに富山は仏壇のCMが多すぎる。一枚静止画像ばかりと指摘されてきたが、近年は画面が動く仏壇CMも増えてきた模様。
- 十戒のモーゼの墓がある。
- まあそれは青森のキリストの墓とかと同じデムパ遺跡なわけで。
- でも、戦後GHQが墓をあばいていったんだって。モーゼの墓のとなりに直径1.5m、深さ1.5mぐらいの穴があったょ。
- 特産のイチジクで「モーゼワイン」を作って売り出してたけど、最近見ないなあ。どうしたんだろう?
- まあそれは青森のキリストの墓とかと同じデムパ遺跡なわけで。
- 郊外型SCはジャスコと平和堂がほとんど。
- 「モーゼが眠る町」「哲学とハイテクの町」「太陽のこぼれている町」と書かれた看板が駅や町中に掲げられている。
- 「美川県一の町」も、お忘れなく。
- 石川県庁舎は新潟県庁舎とデザインが似ている(色は違うけど)。18階建ての新潟県庁に対抗して21階建てにする計画があったものの、予算の関係で19階建てになったというのは本当ですか?
- 当初は22階建ての計画だったが、野党の「贅沢すぎる」という反発から19階建てになった というのをニュースで見た事がある 新潟と対抗したというのは聞いた事がないです。
- いい加減、役所はしょうもない見栄を張らないで欲しい。正直、納税者にとってはいい迷惑なだけである。
- 一つのエレベーターだけ20階のボタンがある・・・
- 金沢エリアは、今でも「武家社会」の影響が残存しているのか、今でも(県庁・警察など)「お役人」が尊敬される。
- アダルトビデオの大手配給元の本社が加賀のほうにあるんじゃなかったっけ。エロい人、詳細kwsk。
- kwsiかどうかは不明だが、某DMMで購入すると配送元は「石川県加賀市」の配送センターになっている。
- レンタルビデオ屋のKCが親会社(or出資元)なんじゃなかったかな<DMM。KCではファミコンの中古ソフトを良く買ったものだ。
- アイデアポケットね>AV会社 石川県加賀市美岬町にあります。HSF(ハイスクールファック)シリーズが一部で有名。
- 某ミュージシャンのライブスケジュールに「金沢県」と書かれていた。ショック・・・
- なんだよそれまるで「横浜県」じゃねぇか
- なんだよそれまるで「名古屋県」じゃねえか、、、
- 松井が星稜にいた時、甲子園でも迷子のアナウンスがそう流れてたぞ。途中から「金沢の○○ちゃん」に訂正したが。
- wikipediaで検索すると、「一致しませんでした」じゃなくて石川県に転送される。
- 「名古屋県」も同類。
- 東京の下町で年配の人としゃべった時に「富山県金沢市」と言われたw。また輪島の方がイメージできる単語が多かったらしくて色々と単語を連発していたが、金沢は「大きな庭があるでしょ」としか言われなかった。あと「テレ東」が金沢でも放送していると思われていた。
- 人によりけりでしょ。土手の伊勢屋(東京下町でも有名な天丼屋)で行列待ちの間に土地のご夫婦と世間話をしたが、金沢にも行ったことがあってよくご存知だったよ。
- 知事は実質終身制。中西前知事は8期31年。谷本現知事も現在4期目、62歳だからまだまだ続きそう。
- 両知事とも、京大法学部→自治省キャリア→石川県に出向→知事選立候補という点まで一緒。
- 知事公選制以降、知事になった人はたったの4名(茨城と並んで最少タイ)。
- まあ、超保守王国だからね・・・。初当選時は細川内閣初の非自民知事だったけど、自民推薦を得た今はもう無敵でしょう。
- 2010年3月14日の県知事選挙で、めでたく5選が決定致しました。史上最長記録を更新するか、少なくとも現役最長の茨城県知事が先にやめるまではリタイア出来ないだろう。
- 2014年3月16日の県知事選で、県内19全首長の支援を受けてあっさり6選決定。目指すは師匠・中西陽一前知事の8期なり。
- 2018年3月11日の県知事選挙を圧勝して7選となり、いよいよ中西前知事と並ぶ8選が視野に入ってきた。なお、2017年の茨城県知事選で現職知事が落選したため、谷本終身名誉知事の在任期間が現職知事として最長となった。
- 2021年11月17日の定例記者会見で、2022年3月13日の県知事選挙には出馬せずに引退することを表明。中西元知事と並ぶ8選はならず。
- 番地にひらがな・カタカナ(たとえば「△△市○○町ハ45番地」など)が入る地名が多い。他都道府県では普通なのか?
- 輪島市の沿岸に「窓岩」って言うその名の通りでっけぇ穴が開いた岩があって、そこは一応観光名所なのだが・・・岩の裏から穴のところまで登れるから皆して上って最近穴が小さくなっている(マジ)。ちなみに穴のところまで上るともの凄い風に襲われる。実際に落ちて死んだ人がいた。
- 小松基地の航空自衛隊の規模は何気に大きい。F-15が見れるよ。
- ある調査では、富山・福井県民の石川へのイメージ1位はルネス金沢だった。バカな。
- そのルネス金沢も更地になって(大型ショッピングセンターが入る予定)、サンサーカスもパチンコ店に・・・あとはユナイテッドシネマ金沢(旧ルネス9シネマ)が残るのみ。
- スーパーのアルビスを中心にドラッグストアとか飲食店がいろいろできた。
- 2016年初の時点でも、iOSの「マップ」アプリで高柳付近の航空写真を見ると、今は亡きルネスかなざわの雄姿を拝むことができる。一方Google Mapは流石に現状を反映している。
- ルネスの交差点の看板は、サンサーカス跡地に入ったDSGが再利用。
- そのルネス金沢も更地になって(大型ショッピングセンターが入る予定)、サンサーカスもパチンコ店に・・・あとはユナイテッドシネマ金沢(旧ルネス9シネマ)が残るのみ。
- パチンカス人口が多い。
- パチンコ屋のCMは多い。しかし、人口当たりのパチンコ・パチスロ遊戯者の数はそれほど全国上位でもない、はず。
- 総理大臣を3人を輩出しておきながら石川県出身の総理大臣は1年以上続いたためしがない
- ラーメン店だけはなぜか不毛の地である。
- ハチバンというラーメンチェーンの本部がある。
- 県外者には激しく不評。北陸人の味覚が謎。
- 金沢はうどんの文化だから、あの太麺で愛想んない味のラーメンが浸透しているらしい。私みたいに、地元民だが食べない人もいる。
- しかし酸辣湯麺は一冬に一回は食べたくなる。
- 中華麺しか食べん。(by石川民
- ラーメンの代わりに、というか、カレーは種類豊富。金沢のソウルフード?
- タイの人には割と人気があるのか、90店舗ほどタイに出店している。(2011年現在)
- ハチバンというラーメンチェーンの本部がある。
- 金沢駅のマックが撤退した。アルプラやアピタのテナント方式のマックが消えていくのも時間の問題である。
- 県歌は石川サンバ。県のキャラクターは石川さん。
- 現在、全国で唯一「めざましテレビ」が5:55開始だが、石川テレビはフルネット検討中らしい(局側の電話回答)。
- 2013年7月からフルネット決定。
- 現在、全国で唯一「めざましテレビ」が5:55開始だが、石川テレビはフルネット検討中らしい(局側の電話回答)。
- 金沢中心部ではあまりそんなことはないが、土着民が多いところでは屋号(先祖の名前)で呼び合う。名字が重なることが多いからだろうか。
- 食料品や本の分野に関して富山、福井の両隣県の進出におされ地元は衰退の一途。
- アルビス、大阪屋ショップ、明文堂、勝木書店…。
- ヤマチク、王様の本と倒れていくなか、東京ストアーはあの手この手で経営改善を試みたが2013年ついに破綻。民事再生法で再起なるか!?
- ヤマチクの元社長さんは金沢蓄音機館で館長やってます。
- ヤマチク、王様の本と倒れていくなか、東京ストアーはあの手この手で経営改善を試みたが2013年ついに破綻。民事再生法で再起なるか!?
- むっつぼしみたいなのしか生き残っていけないかもね。長坂の店はマダムたちが奪い合いしてて正直怖い。
- アルビス、大阪屋ショップ、明文堂、勝木書店…。
- 石川県の運転免許センターは、わりと早くからきれいで立派な建物になっていた。もちろん、県警がせっせと狩りをした成果である。
- 現在地の東蚊爪に移転する前は観音堂にあった。跡地には石川テレビが建っている。
- しかし正面玄関前の階段の下には地盤沈下を示す亀裂が…。
- 綺麗と引き換えにアクセスがとても悪く津波が来たら確実にやられる
- スラムダンクの最後の一戦「山王工業vs湘北」は、1986年のインターハイ「能代工業 対 七尾」をインスパイアしたものと言われている。
- 石川テレビに「ノンストップ!」の放送を希望する県民が増えている。
- 「ミュージックフェア」も打ち切られた。復活を望む県民は多い。
- 全国的に、県名としての石川は県都・金沢に比べて知名度がかなり低いが、海外ではそれどころではない。Ishikakwa? Is it delicious?
- 以前、ある米国人にIshikawa Prefecture出身ですって自己紹介したら、自分の故郷のMishawakaと語呂が似てるね、って言われ、意気投合したことがある。
- 彼によるとインディアナ州ミシャワカ市も、石川県と同様「cold and snowy all winter」だそうだ。
- 残念ながら、ミシャワカの姉妹都市は石川県でなく、長野県の塩尻市である。
- 以前、ある米国人にIshikawa Prefecture出身ですって自己紹介したら、自分の故郷のMishawakaと語呂が似てるね、って言われ、意気投合したことがある。
- 県外に出て「ツバメ調査」が石川県だけのものと知って愕然とした思い出。
- 数年前政府の方針により全国に拡大したが、結局継続しているのは石川県のみ。
- 小中高といった学校、校下の統合再編に積極的である。
- しかし、それが地域の衰退に拍車をかけているということをわかっていない。
- 明治の一時期、現在の富山県と福井県嶺北地方を併合し、通称「大石川県」だった時期がある。
- このときの人口は180万人強、日本一人口の多い府県だった。
- アイスの消費量日本一。
- 冬でもアイスを食べるのかと聞かれたら…、食べないこともない。
- 毎年5月9日のアイスクリームの日には金沢の街頭でアイスが無料で配られる。
- 石川ではナンパできない。
- 知らない人に声を掛けられて付いて行く人が石川では少ない。
- 案外大きい。21世紀美術館と輪島朝市と山代温泉を同じ日に行こうとした人がいたので、全力で止めた。
- 金沢から輪島は、金沢から敦賀や糸魚川に相当する距離。
- 北陸新幹線だと東京思考が強いが、高速道路では舞鶴若狭道路も相まって四国や岡山・広島への需要も大きい。
- 北陸新幹線で新大阪駅まで延伸して博多駅まで直通すると意外と金沢駅~博多駅の潜在的な需要が大きいかも。
- 富山から広島への需要も大きいかも。
- 職業の名字が多い街がある
- 金沢市が政令指定都市に移行しようにも人口不足で叶わず、新潟に抜かれてしまった。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
石川の境界線[編集 | ソースを編集]
- 能登と加賀の境界線がかなり適当。
- 能登の境界は「宝達志水町とかほく市の境」と、「かほく市と河北郡2町との境」とする2説が有力。ちなみに後者を境にツキノワグマの目撃例が皆無になるそうだ。
- 旧国界に準拠するなら前者が正しい。但し明治初期の置県前夜に確定した境界に対し今の境界は微妙に能登側にずれている(かほく市及び津幡町の最北部は旧国能登である)。ここ(市町村変遷パラパラ地図)を参照のこと。
- 但し選挙区で見ると「金沢市と河北郡二町の境」が境界となる。
- かほく市、河北郡2町は天気予報なら加賀北部(金沢市も)、選挙区なら石川3区で能登全域と一緒。
- 能登の境界は「宝達志水町とかほく市の境」と、「かほく市と河北郡2町との境」とする2説が有力。ちなみに後者を境にツキノワグマの目撃例が皆無になるそうだ。
- 越前と越中の間に加賀が入るのが謎。
- もともと北陸以北の日本海側を総称して「越(こし)」の国と言っていたのを最初に3分して「越前、越中、越後」にしたのだが、このときは石川は全部「越前」。富山と新潟(阿賀北以外)が「越中」。越後は今の新潟市沼垂から阿賀北・山形の庄内以北を漠然と指していた。やがて能登ついで加賀が分立したので越前と越中は連続しなくなったわけだ。
- 「加賀」は最初は越前国「加賀郡」として登場する。領域は後の旧能美・石川・河北の3郡(現金沢・かほく・白山・能美・小松の各市を含む)に当たる。「江沼郡」はその頃既に現「加賀」市の領域に存在していた。
- オリジナル「加賀」でない地域が「加賀市」と呼ばれる不思議!
- ちなみに律令体制下の加賀国府は小松付近にあった。「勧進帳」の安宅の関も小松市内にある。
- 「加賀」は最初は越前国「加賀郡」として登場する。領域は後の旧能美・石川・河北の3郡(現金沢・かほく・白山・能美・小松の各市を含む)に当たる。「江沼郡」はその頃既に現「加賀」市の領域に存在していた。
- もともと北陸以北の日本海側を総称して「越(こし)」の国と言っていたのを最初に3分して「越前、越中、越後」にしたのだが、このときは石川は全部「越前」。富山と新潟(阿賀北以外)が「越中」。越後は今の新潟市沼垂から阿賀北・山形の庄内以北を漠然と指していた。やがて能登ついで加賀が分立したので越前と越中は連続しなくなったわけだ。
- そもそも金沢を「加賀の一部」として捉えるかどうかもあいまい。金沢市民は「加賀は加賀、金沢は金沢」といい、この時ばかりは野々市町も金沢への編入を拒まない。
- 行政サイドでは金沢の北側は能登と一括して扱う傾向がある(衆議院の選挙区と合致する)
- 昔、中選挙区時代に旧河北郡の森本が金沢に編入されたが、この時旧2区から旧1区に移籍されている。
- ちなみにイントネーションないし単語の高低アクセントが能登と加賀の間で変化するらしい。言語的にはそこが境界かと思う。ちなみに富山や福井とも県境付近でアクセントが変わる。
- 行政サイドでは金沢の北側は能登と一括して扱う傾向がある(衆議院の選挙区と合致する)
- 空港が無駄に2つある(小松空港と能登空港)。
- 能登空港はのと鉄道を潰した代償。
- 加賀人は能登を他県だと思っている。だから空港は各県に一つという意識である。
- というか、加賀市民と金沢市民でも一体感が全くない。
- あ、それはあるね。加賀の人が「余所に遊びにいく」と福井の方らしいから。
- そうかな?金沢方面への渋滞が平日でもすごいよ。
- しかし能登が富山県だと富山県民は「能登ごときに空港なんか不要だ。能登半島への高速道路建設と鉄道複線高速化を行って能登半島から富山空港への道としておけば結構だ」と主張するね。彼らは越中・能登と異なる2つの複合体のパッケージで1つの県としてみるから。能登を他県だと思っているに関わらず。
- あ、それはあるね。加賀の人が「余所に遊びにいく」と福井の方らしいから。
- 能登空港はいつでも自衛隊基地に転用可。北方対策は重要だからなー。
- 東京から直線距離と時間距離の差が一番長い。つまり陸の孤島。
- 南端の吉崎は福井(あわら市)に跨っており、家屋と庭が別の県などという家もある。(詳しくは加賀市の噂、あわら市の噂など参照。)
- だが全国規模で言うと、そんな例は多数存在する。玄関がある地点の住所が、その家の住所って事になるらしいよ。
石川の有名企業[編集 | ソースを編集]
各企業の詳細な噂は「石川の企業」を参照
- 北日本カコー(回転寿司のベルトコンベア)
- 石野製作所も忘れないで・・・。
- 日本クレセント(同上)
- 2009年9月1日に事業停止して倒産・・・合掌。
- EIZO
- アイオーデータ
- アイ・オー・データ機器が正式。PC-9801時代には名古屋のメルコ(当時。現・バッファロー)と熾烈な争いを繰り広げた。
- 澁谷工業
- APAグループ (林檎)
- コマツ
- アイレムソフトウェアエンジニアリング
- PFU
- KCグループ(DMM,北都,アウトビジョン)
- 金沢まいもん寿司
- 東京ストア
- フレッシュアリーナ
- あれ?東京ストアーと同じじゃね?
- バロー、アルビスに店舗を託し倒産・・・。
- あれ?東京ストアーと同じじゃね?
- すしべん
- 津田駒工業
- ジェイ・バス
- クスリのアオキ
- コメヤ薬局
- スギヨ
- 倉庫精練
- 絶賛没落中
- 北陸製菓
- 福富屋製菓→福屋製菓倒産後、その社員と製法を受け継いで「ビーバー」「名月」を絶滅から救った神会社。
- 柴舟小出
- うつのみや
- ブック宮丸
- 北国書林
- もっと本・雑誌を買って応援してあげましょう。
- 刊広社
- 住宅地図会社。MAP.JPという大胆極まる自社ドメインを持っている。
- 大同工業
- 四十萬谷本舗
- 佃の佃煮
- 正式には佃食品株式会社
- 本当に「佃」さんの会社。密かに「金沢カレー」の商標を登録している。
- 不室屋
- 箔一
- 最近、金箔ソフトで有名
- 森八
- 日本三名菓の一つ「長生殿」(落雁)を売っているが、実際に食べたことのある人はどれだけいるのだろうか(自分はあります)。
- 越山甘清堂
- 中田屋(なかたや)
- 金沢土産の定番「きんつば」で有名。粒を壊さずに丁寧に炊き上げられた小豆が宝石のようで、庶民的なきんつばとは一線を画する。ここもKINTUBA.CO.JPというドメインを持っている。なお、中田ヤスタカとは関係ないはず。
出店しまっしま[編集 | ソースを編集]
- 有名全国チェーンの北陸初出店では富山や福井に負けてしまうことが多い。
北陸一を目指すなら富山、福井に負けてはいけない。富山、福井にあるのに石川に無いは許されないのである。- 物流は富山か福井を通らないといけないし、変化を嫌う県民性だから、石川はいつも最後なんだよ。
- 「負けてしまうことが多い」←そうか?
- やけにファッション系のお店の出店が多い気がする。
- ミニストップ
- ハロハロ
- am/pm
- ファミリーマートに買収され転換したので永遠に無理です。それにしてもCMに起用されてた頃のダウンタウンは輝いてたなあ。
- イトーヨーカドー
- ラーメン横綱
- デニーズ
- ロイヤルホスト
- エッグベネディクト美味しいよね、食べにくいけど。
- リンガーハット
- ↓と同じくイオンかほくにできました。ハチバンとは既に資本業務提携してるので、さらに出店が進む可能性も。
- ペッパーランチ
- いつの間にかイオンかほくに出店してた。
- ファーストキッチン
- ビッグカメラ
- 同じグループのベスト電器はある。
- ビッ「ク」カメラね。
- ヨドバシカメラ
- ソフマップ
- サブウェイ(一時期あったんだけどねぇ…)
- アルプラザ金沢のミスド跡地に出店決定!おかえり。
- こちらは残念ながらフランチャイジーの破産により閉店、後にはケーキ屋のラ・ナチュールが入った。竪町の方は健在。
- 竪町の入り口にも。しかし午前10時開店…正直使いにくい
- アルプラザ金沢のミスド跡地に出店決定!おかえり。
- 東京出身者として一番痛いのはLOFT(福井と新潟にはある、ここでプロ用シャンプーが買える。)
- 片町ラブロ跡の新築ビルに2015年9月オープン決定!
- 開業しました。↑「片町きらら」といいます。
- 東急ハンズ。ラブロを全館借り切るとか109を全館占拠するとか思い切った進出プリーズ
- 2016年秋、香林坊東急スクエアに名前が変わる109に出店する事が決まりました。
- 秋じゃない。2016年4月28日にすでに変わっている。
- 2016年秋、香林坊東急スクエアに名前が変わる109に出店する事が決まりました。
- りそな銀行
- コージーコーナー
- イオンかほくにあるじゃん??
- アルプラザ加賀にも。
- イオンかほくにあるじゃん??
- バーガーキング
- Suicaのチャージ端末、View?
- 北陸鉄道は自動改札だけど、JRの在来線はまだ駅員さんがハンコ押してる。
- 金沢駅東口(兼六園口)バス窓口と百番街(あんと・Rinto)の中にチャージ機があります。
- クリスピークリーム
- 成城石井
- 商品だけならエムザの地下で売ってるよ。
- サザエのおはぎが食べたい。
- 叶匠寿庵
- ヴィドフランス
- 香林坊109の地階にあったはず。
- 8時開店だから微妙に使いづらい。
- やってる会社はご存知ジャーマンベーカリー。ドイツなのかフランスなのかはっきりせえw
- 伝説のすた丼
- 弥生軒
- 金沢駅西と金沢増泉にある。(やよい軒)
- 福久の桐的跡地と御経塚ケーズデンキ隣にも出来た。着々と増えてる。
- 金沢駅西と金沢増泉にある。(やよい軒)
- ビアードパパ
- 松任のアピタにあるとの情報。
- 高島屋とか伊勢丹とかまともな百貨店。香林坊にあるやつはダメだ、とくに地下がしょぼい。
- エムザの黒門市場は頑張ってると思うが…土産物なら駅百番街で買うといい。
- AfternoonTea
- 実は既にフォーラスにある。
- 小諸そば
- 一蘭
- エクセルシオールカフェ
- HMV
- お隣さんのイオンモール高岡にあるからいいじゃない。
- ロクシタン
- 昔、大和にあったけど撤退したらしい。
- フォーラスに出店しました。
- LOFT
- 福井にはあるんだから石川にも・・・
- 2015年9月オープンした。
- 福井にはあるんだから石川にも・・・
- アップルストア