滋賀
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 滋賀の画像
- 滋賀の食文化
- 滋賀の言葉
- 滋賀のメディア
- 滋賀出身の有名人
- 滋賀の経済
- 滋賀の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 滋賀の禁句
- お国自慢
- 滋賀県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 滋賀の風景
- 滋賀のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 滋賀の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽滋賀
- 偽滋賀県知事
- 滋賀に言いたい
- こんな滋賀は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 滋賀の未来
- 滋賀県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
滋賀県の噂[編集 | ソースを編集]
- 通常近畿地方であるはずの滋賀は、愛・地球博ではなぜか中部に含まれていた。
- 県民にとってはどちらでも良かったりする。
- 嫌だ絶対に嫌だ!東海なんて気分的に受け付けないから!万博で中部に含まれて最悪。大学中の友達が一斉に抗議のメールもアホほど送りました。
- 東海と中部は基本的に別物。まあ東海も中部も嫌いじゃないって県民も多いのでは。地理的に多彩な文化を享受できるのは滋賀の魅力の1つ。
- 同感。三重はともかく滋賀を中部とするのは違和感がある。JRの管轄も大半が西日本で、新快速で京都や大阪と結ばれているし。
- ただし彦根から北は名古屋の方が大阪より近い。
- 確かに近江八幡以東は名古屋の方が距離的に近いこともあって、大垣以東へ渋々磁気定期で通勤している人も少なからずいるらしい。(米原以東はICOCAが直接使えない)
- ただし彦根から北は名古屋の方が大阪より近い。
- 滋賀は、文化的に関西がベースです。
- 名古屋から中部地方へ発信するNHKの天気予報は、「中部地方の天気」と言いつつ滋賀(彦根)も表示される。
- 放送エリアの関係上、中部ではない三重も入る。でも新潟は表示されない。(静岡出身者)
- 三重県が中部に入れられるなら、滋賀県と福井県(特に若狭)も中部に入れられてしまう。
- 代わりに学校教育での八地方区分では中部とされているはずの新潟と山梨は除外される。
- 中日本高速道路のエリアには、三重県全域・滋賀県八日市以北・福井県全域が入っている。
- 舞鶴若狭道は西日本管轄です。
- 但し小浜西IC以東は中日本管轄。
- 舞鶴若狭道は西日本管轄です。
- 滋賀と直接関係のない一部投稿はノートに移動しました。
- 滋賀の裁判所や検察庁は大阪高裁、大阪高検の管轄。だから滋賀は立派に関西。
- 岐阜未来博でもどうように中部扱いであった。
- 畿内(京都・大阪・奈良)の隣であれば近畿です。
- 福井県は?
- 滋賀が中部に入れられるのは、実は中日新聞の陰謀。入れる理由は中日新聞販売エリアだから。積極的に中部に入れるのは中日新聞だけだが、東海では圧倒的に影響力があるからそれに引きずられる官民多し。
- ホームセンター大手のDCMホールディングスでも滋賀は中部扱いにされている。DCMグループ(ダイキ、カーマ、ホーマックなど)で滋賀県内にある店舗は全て東海資本のカーマであったのが理由とされている。
- 東海地方はいつも同じ中部地方の甲信越や北陸を関東や近畿に取られてるから、滋賀を仲間に入れるのはその仕返し。
- 京都と大阪は滋賀が近畿であることを決して疑わない。
- 「水」という、生きていく上で最大のライフラインを琵琶湖に依存している自治体が多いため。
- 滋賀は100%近畿(関西)というのは京阪神では常識。大阪で「滋賀は中部地方」なんて言ったら「何寝ぼけたことヌカしとんねん!滋賀は関西に決まっとるやろが!」と怒鳴られる。
- 冬に雪の積もった伊吹山を見ると富士山と勘違いする人が多い。
- さらに琵琶湖が海のように見えるため、県外から来た人は静岡県だと思い込んでしまう。
- 伊吹山は確かに富士山と似てないこともないが、琵琶湖を海と見間違うことはさすがにないはず…。
- 関西人は東京人ほど富士山を見慣れていない。
- 敦賀湾を見て大津はどこですか?と訊いた人がいた
- 敦賀って滋賀県の一部だと思ってたよ…。(by茨城県民)
- 1876年8月~1881年2月までは滋賀県。
- 敦賀市民は、滋賀県に戻ることを願ってます。
- 敦賀って滋賀県の一部だと思ってたよ…。(by茨城県民)
- 伊吹山は長浜周辺から見るのが一番綺麗に見える。
- だがそこから見える伊吹山はクリスマスツリー型にえぐられていて本来の姿からは程遠い。
- 日本百名山に入るがちとショボイ感じがするの何故?上まで車で登れてしまう。
- 伊吹山は岐阜市からならどこでも見れるが、滋賀県の県庁所在地である大津市からだと見えないので、実際には滋賀県民より岐阜県民のほうが印象に残ってると思う。
- 大阪・京都方面から東海道新幹線や東海道本線に乗ると、伊吹山が見えるともうすぐ関西から脱出することを実感する。
- 北西部は田舎、南東部は都会、というイメージが定着している。
- 否定はしないが「北西」ではなく湖西・湖北。湖北の一部は比較的発展している。
- いやいや、県内で一番ひどいのは湖北だろ。マキノから北は長浜に行くまでは、本当にやばい。何もない。
- いやいや、南東部も田舎やろ。(by京都府民)
- 京都市民ならしょうがないけど、府民には言われたくないなあ
- 丹後丹波の人は、自分らが京都府に属しているというコトだけをよりどころに、自分らの村を客観視することもなく無条件に滋賀を馬鹿にする。
- 馬鹿になんかしてません。勝手に決め付けないで下さい。北部は兵庫と福井寄りなんで滋賀は眼中にありません(by京都北部住民)
- 南東部は甲賀の山の中じゃ…
- ああ確かに。琵琶湖しか見てなかったよ。
- 市外局番が(077)の地域と(074X)の地域では雰囲気が違うような気がする。京都大阪のベッドタウンとして新興住宅地が増えているのは前者で後者は昔ながらの近江盆地の風景が残る。
- 否定はしないが「北西」ではなく湖西・湖北。湖北の一部は比較的発展している。
- 周りが山に囲まれているため、他県との交流はあまり多くはない。
- そんなこたないでしょ。南部は京都への依存が高いでしょ。
- 通過県であることは自覚している。
- そのため他府県への移動には峠越えが必須である。
- 明治~昭和初期に、当時の技術で苦労して作られた越境トンネルの多くが滋賀県関係。それほどまで他府県依存関係(というか通過県志向)が強い。
- というか、歴史的に見ても近江商人を輩出したのは東西をつなぐ交通の要衝だから。ここほど他所と繋がってる地域はないぐらいだ。
- 周りが山なので、台風が来ても滋賀を直撃することはあまり無い。(大抵の場合、近くの県が台風の通り道になる。)
- 伊勢湾台風なんかが典型例。
- 北(湖北)と南(湖南)で気候がまったく違う。湖北は日本海気候、湖南は太平洋気候。境目は米原辺り。
- 長浜まで大雪だったのに、彦根に入ると雪がまったく積もっていない、と言うことも良くある。
- 彦根は一般的に滋賀の北部ってイメージだけど、実際は雪少ないし位置は中部だよね。
- 滋賀の雪の多さは湖北・湖西>湖東>東近江>甲賀>湖南だからね。湖北・湖西が北部、湖東・東近江が中部、甲賀・湖南が南部って感じで分けた方が合う。
- しかし、東近江は雪が積もっていても、彦根は積もっていないという時もある。
- 湖北(主に山間部)は日本海から敦賀を抜けてきた雪が全て山に吹き溜まるため、近畿なのに豪雪地帯である。2〜3m積もって当たり前。
- 伊吹山が人の住んでいる地域の最も近くで最も雪が積もった地点である、世界で!(11m位積もった)
- しかし、全くもって誇れない。
- 最近は積もらんようになったねえ。30年位前までは彦根南部でも雪下ろしせなあかんくらい積もった年もあったのに。最近は敦賀へ冬に向かうときにも昔ほど心配せんでもようなったがな(一般国道通る際)。
- 中でも雪が多いのは高島の朽木・今津・マキノ(これらは湖西)、余呉、伊吹方面あたりだね。虎姫とかは意外と大したことない。
- 東部は高速道路泣かせのゲリラ雪が降る。比良山系で一度雪を降らせた雪雲が、琵琶湖を通過する間にその上空でもう一度水分を得て鈴鹿山系で吹き溜まって降るのだ。
- 長浜まで大雪だったのに、彦根に入ると雪がまったく積もっていない、と言うことも良くある。
- 北陸自動車道で一番雪が降るエリアは、新潟でも富山でも石川でもなく、滋賀と福井の県境である。
- 今庄か?あそここそ本当の雪国。トンネルを越えると白銀世界
- 杉津PA付近は、冬は吹雪、夏は豪雨に見舞われる危険ポイント。
- 福井、岐阜、滋賀、三重で「日本真ん中共和国」というものがあり、この四県で近く日本から独立する予定だ。(後半嘘)
- しかし現実には、人の流れは職場も学校も京都、大阪方面へと一方通行気味。県境付近を除いて、福井、岐阜、三重へ向かうことはあまり無い。
- いやいや、南部の人間は分からんだろうけど、結構いってるよ。自分は県境ではないけど、普通に週一で福井のスーパーいってるし。彦根の友達もよく大垣とか行ってるよ。
- 米原以北だと、JR東海の新快速で名古屋方面も行くみたいだね。新快速も伸びてどっちにも行き放題。
- 俺は福井県民だが、生まれてから一度も三重に足を踏み入れたことがない。
- 実際に滋賀・岐阜・三重の独立局が垣根を跨いでお互いの地元を紹介する企画「日本まんなか直送便」なる企画がある。
- 「日本まんなか直送便+」になってからは独立局を要する和歌山が新たに加わった。福井が加われないのは独立局がないため。(福井の一部では京都の独立局が見られるが、そこは滋賀・岐阜・三重・和歌山と違いテレ東系の番組を殆どネットしていないため「日本まんなか直送便」の企画に加わることは不可能である。)
- しかし現実には、人の流れは職場も学校も京都、大阪方面へと一方通行気味。県境付近を除いて、福井、岐阜、三重へ向かうことはあまり無い。
- 駅前に平和堂と民家があり、その背景に田園が広がり、さらにその背後は琵琶湖というのが最も滋賀らしい風景だ。
- 例:能登川駅、南彦根駅、八日市駅など。
- 八日市は琵琶湖から離れている。
- 駅前にフレンドマートがあるのは田舎駅の証、本当の田舎駅には平和堂店舗すらないが・・・。
- 膳所は?
- フレンドマートこそあるけどその反対側にOh!Meテラスや西武百貨店があるから田舎とは言えないのでは・・・。(膳所駅の近辺を車窓から琵琶湖側に見ようとするとフレンドマートではなくそれらの方が目に入るので。)
- 膳所は?
- 琵琶湖のさらに背後には、霞がかった対岸の山々が広がっている。
- 「駅前に平和堂と民家」の後に「滋賀銀行があり」も入れてやって下さい・・・。
- 駅に向かうとき道に迷ったらとりあえずは平和堂を探せばいいとか。
- 例:能登川駅、南彦根駅、八日市駅など。
- 他県では花火大会は大きな川の河原で行うが、滋賀では琵琶湖畔で行う。
- 高宮納涼花火大会は犬上川でやるよ!平和堂提供。しょぼいけど。
- 朽木村でも川原でやってたと思う。
- 建部大社納涼船幸祭の花火大会はとっても風情がある。でも、今年(07年)のあのヘリコプターなんやったんやろう?せっかくの風情が台無しやし。
- 他県の花火大会も湖上で行うもの(諏訪湖祭湖上花火大会など)、海上で行うものなど(宮島水中花火大会など)いろいろあるぞ。
- 現在、人口増加率トップらしい。変な混乱が起きないか心配。何となくだけど、長野県のダム公共事業行き詰まりから、だらしない連中があふれて流入しているような気がする。
- 滋賀の人口増加率が全国トップレベルなのは事実だが、長野から引っ越してきた人なんて聞いたことない。滋賀に流入してるのはたいがい京都・大阪人。
- 現段階での人口増加率トップは沖縄と東京。
- 政府の予測によると、2025年の段階で人口が増え続けるのは滋賀だけになるらしい。あくまで予測だが。
- 新快速がなければここまで人口は増えなかったと思われる。新快速恐るべし。
- 早く全部12両にしてくれ。彦根から立ちっぱなしなのは辛い。
- 湖東・湖南には深夜営業の飲食店・カラオケ等は勿論、書店・ゲーム関連商店・レンタルビデオ店・スーパー等が多数あり、物価もそう高くない、また性風俗に関する風俗営業店の固まった地区が京都・大阪に比べて非常に少ない上に生活圏と微妙に隔離されている為、生活を営むには便利で住みやすい。
- 無名な割りに、地価が高い。
- 琵琶湖のある県で大体の人は知ってると思う。地価が高いのは京都や大阪に近いからだね。
- 領地の六分の五が陸地である。他県人が思っているほど琵琶湖は広くない!
- ネタか冗談で『滋賀県って半分くらいビワコやんなぁ』といわれると『1/6じゃ』と本気で反論する。
- それ、ネタだって分かんないから…。ついでに滋賀県民自身、1/6とまで正確に理解しているかは微妙。
- 小学生は滋賀の地図をマス目で塗りつぶして、「1/6」と教育される。
- 琵琶湖にそんなに興味がないので、結局あまり覚えていない人が多い。
- その陸地だが、半分が山林、そして残り半分は田と街で二分されている。
- 実は琵琶湖の面積は日本一広い村の面積とほぼ同じ。
- 淡路島よりも広い。
- 実は琵琶湖の面積は日本一広い村の面積とほぼ同じ。
- 滋賀県民は麻痺しているが、実は1/6でも十分すごい
- ついでに1/6が湖で、2/6が山で、結局人の居る場所は1/2というオチ。
- それ言っちゃあ、京都・奈良・和歌山は5/6が山だし(Google Map 調べ)
- ごめん、琵琶湖が県の60%を占めてると思ってた。
- 80・90%くらいと真剣に唱えている人もいました…
- その人は信楽焼の産地信楽が滋賀と知らず、また甲賀は伊賀同様に三重県にあると思っていました。
- 80・90%くらいと真剣に唱えている人もいました…
- その平地も殆どは田んぼですが・・・
- 多分琵琶湖が北東向きに傾いており、主要幹線がそれに沿っているのが主な理由。地図をちゃんと見て、初めて甲賀のほうが意外に膨らんでるという事実に気がつく。
- ネタか冗談で『滋賀県って半分くらいビワコやんなぁ』といわれると『1/6じゃ』と本気で反論する。
- 比叡山延暦寺を京都の寺だというと怒る。
- 実際、延暦寺学園の比叡山中学・比叡山高校・比叡山幼稚園は大津にある。
- 延暦寺の住所は滋賀県大津市坂本本町4220。
- そもそも延暦寺という名前の寺は存在しない。
- 延暦寺という名前の「単一の建造物(堂塔)は存在しない」と言ったほうがよいでしょう。
- あまり延暦寺を推し過ぎると、今度は園城寺(三井寺)に目をつけられるので注意。
- 平安末期に三井寺が焼かれた原因の一つが延暦寺だからなぁ...
- 湖南(大津)と湖東(彦根)は県庁所在地争いをしたほど仲が悪い。しかし今や大津の圧勝という感じ。
- 大津が県庁所在地になったのは、「井伊大老お膝元」の彦根への明治政府のいやがらせ。
- その争いで彦根は大津に1票差で負けた
- 桜田門外の変で35万石から25万石に減らされたことを恨んで、井伊家は鳥羽・伏見以降すぐに新政府に寝返りました。
- 大津が県庁所在地なのは、明治初期まで琵琶湖が「高速道路」の役割を果たしていたからでしょう。
- ちなみに湖南内部では大津と膳所が仲が悪い。
- たとえ彦根が県庁所在地になっていたとしても、京都のベッドタウンである大津の方が人口が多いことに変わりはなかったと思われる。
- でもさ、「頼りがい」では彦根や米原の方が上だろうね。大津なんて京都の隣町(京都から大津まで10km)としか思われてない。京都から彦根までは70km。
- 新幹線駅のおかげで知名度こそ高いものの、米原はそこまで重要視されてない。
- 交通の要衝だが、人口は少ない。
- 存在感は彦根や米原が圧勝ですな。
- 彦根城のひこにゃんや米原駅のおかげですね。
- もし彦根か長浜が県庁所在地だったら近畿地方ではなく中部地方に分類されていた可能性もある。
- 若狭の原発で事故・テロがないか、非常に心配。
- 琵琶湖が汚染されたりしないか心配。
- 県庁内では「膳所学閥」と「彦根東学閥」がしのぎを削っているらしい。
- 真実。旧制中学で言えば、彦根東が一中で膳所が二中だが、現状は膳所の方が生徒数・進学率とも上位の為、彦根東学閥がいきりたってるだけとも言える。
- 大津は県庁所在地だが気象台がない(京都に近すぎるから)。なので大津市民は京都の天気を見る。
- そして、雪の途中トンネル付近でスタックしまくる。あの付近は市街と全く違う天気。
- あそこら辺は大津市でも滋賀県北部の気候区分になるらしい。雄琴から南が滋賀県南部。
- 滋賀の気象台は彦根市にある。
- そういえば、滋賀県護国神社も彦根市にある。
- 米原が県庁所在地だと思われる事もある。
- さすがにそれはないわ。あまりにひどいでたらめはよくないよ。百歩譲って彦根だろ。
- 新幹線が通ってるってのはかなりでかいよ。
- さすがにそれはないわ。あまりにひどいでたらめはよくないよ。百歩譲って彦根だろ。
- そして、雪の途中トンネル付近でスタックしまくる。あの付近は市街と全く違う天気。
- 日本で初のビルの爆破解体作業が行われた。(通称幽霊ビル爆破解体)
- 実際には解体ではなく、湖側に倒しただけだった。
- 草津側からも良く見えたが、あれは大失敗やったな。
- これで爆破解体を一般的にするつもりだったが、それ以上に強固な建物とした建築基準法や関係機関の調整が予想以上に立ちふさがったという・・・。
- そして、爆破解体した会社はその後すぐ倒産した。まぁ、副責任者が一応爆破の資格を持っていた事務だったというみたいな会社ではねぇ。
- 会社が倒産してしまったために長い間放置されたが、21世紀に入って大津市が土地を取得してようやく建物全てを撤去。今は「比叡辻臨水公園」(と近隣会社の駐車場)になっていて、放置されたおかげで周りは自然の宝庫にもなったらしい。
- 当時爆破解体の資格を持っていたのは若い女子社員だけだったらしい。
- 日本でも初だったのでびわ湖放送は生放送番組を組み、在阪局などマスコミも取材合戦を繰り広げたという。
- 実際には解体ではなく、湖側に倒しただけだった。
- 大津が県庁所在地であることに実感が持てない。「滋賀県の県庁所在地は京都市」と揶揄される。
- 一時期全国区だったのが今ではマイナーな遊戯となった、「カロム」が残っている。
- 主に湖東・湖北。
- 長浜ではカルムと言うらしい。
- 長浜でもカロムと言う。大手町通りにカロムを将棋等と同列で売ってる店があったが、今はどうか不明。情報求む。
- ナイトスクープで彦根人が南極観測隊の隊員と対戦して勝利した。
- ぶっちゃけ爪が痛くなる。
- ローカルなゲームなのにローカルルールがやたら多い。
- 安全坊やの設置数が日本一らしい。「勝手に観光協会(KKK)」によると安全坊やの起源を辿ると滋賀に辿り付くそうな。
- 安全坊や滋賀県で生産されてるらしいよ。
- 播磨田町というところに、おもしろい安全坊やが多数発見されている。
- NHKの「金曜かきこみTV」という番組の企画でみうらじゅんが来て多数設置して行ったのだ。
- 参考サイト:とびぼう/とびねえ研究
- 発祥は八日市。
- 豊郷町には、「けいおん!」キャラの安全坊やが至る場所に設置されてる。
- 旧伊吹町に行くと、日本武尊の安全坊やがある。名札には、しっかりと「たけるくん」と書いてあるというから草。
- 彦根市民は、なぜ彦根が県庁所在地にならなかったのかを疑問に思っている。
- 彦根市のお殿様井伊家は幕府軍だったため明治政府嫌がらせ?(彦根に限らず福島の会津若松も同様)
- 県庁所在地を決める当時の県議会で浅見議員を中心とする彦根推進派が負けた為。
- 高校野球の全国大会では初戦敗退の常連。
- 完全試合も喰らった。
- 近江高は優勝したんやなかったか?
- 決勝戦で日大三に負けた...
- ここ3年の夏の記録。
- 2004年、ダルビッシュに零封で初戦敗退。
- 2005年、また初戦敗退。
- 2006年、初戦で静岡代表に敗戦。(ちなみにその年で近畿勢で唯一初戦敗退を喫したのも滋賀)
- しかし選抜に出ているっていう理由で弱小御三家から除外された。
- 「滋賀県代表に勝ったところは、必ずいいところまで勝ち上がる。」という法則まで生まれてしまった。
- ちなみに、現阪神タイガースの桜井広大選手は滋賀出身だが、出身校はPL。人材流出が顕著である。
- 滋賀の高校野球が弱いのは、北部では東北地方などと同様の雪国のハンデ、南部では優秀な人材を京都の私立校に取られてしまうことが原因。
- 最近は東北・北海道が強くなってきているから、雪国のハンデと言うのは薄くなった。
- 1985年に甲西高校がベスト4に進出、桑田・清原擁するPLに15-2で敗れる。「あの桑田から2点取った」というのが旧甲西町民の自慢。
- 春夏通して関西地区で甲子園優勝を果たしていない唯一の県。
- 近江牛は全部地元で消費してしまうので県外で手にいれるのは至難の業である。有名にならなくても(実は古くから食通には非常に有名なのだが…例:谷崎潤一郎等)地元民が食える方が優先事項らしい。
- 滋賀県の読みが「じがけん」ではなく「しがけん」なのは、濁点をお隣の岐阜県にあげたから?
- そのとーりっ!(@博多華丸)
- 「しかけん」だと奈良県のことになる。
- 過去に信楽でオーロラが観測された
- bixiという"mixi"をパロッた滋賀県民向けのSNSがある。
- リンク切れ。googleで検索したら同名の出会い系サイトがヒットした。
- 本家様に怒られたらしく、"biix"という名前で再起動したとか。
- リンク切れ。googleで検索したら同名の出会い系サイトがヒットした。
- 「滋賀の女子高生はスカートの丈が短い」というネット上の噂で盗撮事件が相次いでいる。わざわざ大阪から来る猛者もいる。
- 東京から来たという者もニュースに出ていた。
- でも実際には全然いない。といっても神戸程長くはないがw
- 短かったのは2000年代前半の話。今では一部の子を除いて大阪と変わらない。
- いまさらやけど「滋賀人」ではなく「滋賀県民」がすごくしっくり来る。「滋賀人」って言うのはにせもの。
- 「江州人」というのもある
- 素朴な疑問、地図帳などの滋賀県の面積って琵琶湖含んでるの?含んでない?
- 県の面積には琵琶湖も含まれる。
- 滋賀県の面積は都道府県別で下から10番目だが、琵琶湖の面積を除けば下から7番目に転落する。
- 市町には含んでなかったけど、2007年に分割し含まれるようになったらしい。
- そのせいで人口密度がスカスカになってしまった(特に草津)
- 県の面積には琵琶湖も含まれる。
- 滋賀県には数多くの史跡があるのに学校ではなかなか教えていない。歴史の本を読んでビックリすること多し。(by幻住庵のすぐそばの中学出身者)
- 昔、国は琵琶湖大橋を建設する際に堅田と守山間を締め切って北湖をダム化する計画を考えていた。
- さらに運河で敦賀方面へ行けるようにする計画もあった。
- その計画は揖斐川~琵琶湖~敦賀に運河を通そうとしたもので、実現すれば本州を水運で縦断できるようになっていた。
- さらに運河で敦賀方面へ行けるようにする計画もあった。
- 1人当たりの県民所得が何故か全国4位。
- 京阪神地区に通勤している人が多いから、らしい。
- 西日本(関西以西)で唯一税源移譲額が交付金削減額を上回った。つまり、滋賀は西日本一裕福な県といえる。
- いやいや、大企業が多いからじゃん。
- 琵琶湖という莫大な工業用水と名神高速・北陸道という陸運の利便性からここに工場を建設する企業も少なくない。
- 県内に通勤する住民、県内で働くために転入してくる他府県民も多い。
- 琵琶湖という莫大な工業用水と名神高速・北陸道という陸運の利便性からここに工場を建設する企業も少なくない。
- 京阪神地区に通勤している人が多いから、らしい。
- 大津に住んでいる人に出身を聞くと「あたし滋賀やけど大津やで」と言うらしい。
- もしくは「滋賀の都会の方」とか。
- 滋賀県の中でも、特別、大津が都会と言う訳ではない(特別、田舎と言う訳でもないけど)。隣りの草津の方が都会。
- 両方行った事あるけど大津の方がマシだったぞ。
- 都会自慢なんてするなよみっともない(元草津市民の横浜人)
- 草津は基本的に駅前だけ。ちょっと歩いただけですぐ寂れた景色になる。大津はそうじゃない。
- 俺も両方行ったことあるけど、大津はマシで草津は結構田舎やったぞ。
- そもそも「~の方が都会だぞ」という会話自体にすごく田舎臭さを感じる…
- 両方行った事あるけど大津の方がマシだったぞ。
- 兵庫県在住だが尼崎みたいな感じ。
- 内陸県で唯一、津波注意報を経験したことがある。
- Chakuwikiがあるのは滋賀のおかげだ。
- 湖水位が下がると、かなり湖の内側へ行ける。大きくて80cmほど水位が下がる。
- 長浜から歩いて竹生島へ行ける日が来ると信じているものも居る。(それほど水位が下がった時の状況が異常なため)
- 実は日本の首都になったことがある県。飛鳥時代の大津宮と奈良時代の信楽宮。
- 東京でちと自慢してみたんやけど、・・・・・・(泣)・・・。
- 今じゃ考えられん。
- 紫香楽宮ね。
- ほかにも保良宮がある。
- 東京でちと自慢してみたんやけど、・・・・・・(泣)・・・。
- 鳥取県・島根県・山口県・徳島県・佐賀県と同じく、アニメイトの店舗がひとつもない。
- 徳島県は徳島駅前にあるぞ
- できるぞ!!
- 京都・大阪に大きいのがあれば十分
- 2010年8月、ついに草津のエースクエアにできました!
- あまりのオタへの冷たさに某所ではしばしば×××××と呼ばれることがある。
- そのくせ中高生のオタ度合いが凄い(例:学校図書館のラノベの蔵書量)
- 京都・大阪方面から滋賀県民をいじると「水止めるぞ」ってキレられるww
- ちなみに自分は「琵琶湖に小便するぞ!」ってキレられた
- もっとも、「新幹線と名神高速寸断したろか?」のほうが脅しとして効果が強い。
- あまりに地味で目立った特徴が無いため、某県民紹介番組などには全く登場しない。
- 家々の外壁が赤い。
- 赤っちゅうより、朱色でんな。
- 滋賀の都市の格は。
- 超一流 大津市 (人口33万人 中核市 県庁所在地)
- 準一流 彦根市 (人口11万人 一般市)
- 中堅 長浜市
- そこそこ 草津市 栗東市 守山市 野洲市 近江八幡市 東近江市
- まあまあ 高島市 甲賀市 米原市
- う~ん? 伊香郡 犬上郡 蒲生郡
- 湖南市は?
- 東浅井郡は「中堅」ですか?
- 長浜と草津、逆では?
- 大津市民のこの大津が一流だと信じたい感じは何なんだろう。
- 実は住みやすい地域が多い
- BEST50に滋賀県の市が5つ入っている(09年度)
- 中でも栗東市は何度か1位にも輝いている
- 長浜市もね
- 中でも栗東市は何度か1位にも輝いている
- BEST50に滋賀県の市が5つ入っている(09年度)
- 滋賀が誇る琵琶湖は元々、今の三重県伊賀市の平田にあったが、琵琶湖は北上して現在の場所に。今も北上し続けている。
- 人間が湖岸を固めたせいで、琵琶湖はもう北上しないって聞いたんですが。
- 北国でもないのにむだに寒い。
- 滋賀県人は琵琶湖のおかげで気温が変化しにくく過ごしやすいと言うが、実際には京都より寒く北陸よりも寒い。
- 実は標高が高く県全体が高原状なのと人口密度が低いのが原因。
- 比叡山の寒さは北海道並?
- 京阪神よりも気温が3~5℃低い事なんてよくある。
- 逆に夏は盆地とはいうものの、琵琶湖があるためか京都や奈良ほどには暑くならない。
- 簡単な地図では奈良と接していることがよくあるが、実は離れている。
- そのくせ滋賀県内には奈良県と同じく電話番号の市外局番が(074X)の地域がある。
- 湖南出身奈良在住なので違和感なさ過ぎて若干混乱した。
- 最も近い場所で奈良県まで5km程。
- そのくせ滋賀県内には奈良県と同じく電話番号の市外局番が(074X)の地域がある。
- 処女湖という名の湖がある
- 安曇川町らしい。
- 今津ちゃうん?
- 馬鹿地図では陸と水が逆になった
- 他の関西圏の人間は滋賀を関西だと思っていない。
- その上ただの水源だと思われている関西で1番かわいそうな県。
- 地図で見た場合三重・福井両県を中部地方とみなすと滋賀県だけ東に突き出ていることがわかる。
- 会話で「~し」と語尾に「~ので」の意味でよく使用する。他府県民は「~し」は接続助詞と思い、話が続くのかと勘違いする。
- 滋賀にはあのBBCがある。
- ちなみにこれのことね。
- 中国湖南省と姉妹提携がある。姉妹を名乗るだけあって共通項は多い。
- 琵琶湖と洞庭湖
- 近江八景と瀟湘八景
- 平和堂出店あり。
- まあ滋賀の平和堂が中国に進出しただけのことなんだが。
- とはいえ、中国では数少ない日系商業施設進出の成功例ではある。
- 更に言うと、どちらも「成功しない」というジンクス或いは前評判を打破している点では共通している。
- 滋賀:「近江商人は地元で成功しない」。湖南:「あんな田舎に進出しても成功しない」。
- まあ滋賀の平和堂が中国に進出しただけのことなんだが。
- 桃源郷の存在
- 現代の桃源郷ことMIHO MUSEUMとか言うカ☓ト宗教施設と湖南省桃源県
- あまりにも滋賀県の知名度が低いので、ついに県議会で改名が提案された(2015年2月25日)
- ちなみに最有力候補は“近江県”。他には琵琶湖県、びわ湖県、彦根県。
- 但し旧国名が県名になったことは過去に1度もない。
- 知名度が問題というなら雄琴県にするのがいいんじゃね。
- 全国的な知名度的には、琵琶湖>>>近江>>>彦根>>>大津>>>それ以外といったところ。石川県出身者が金沢出身でもないのに金沢出身と言ったり、宮城県出身者が仙台出身でもないのに仙台出身と言ったりするように、県名より県庁所在地の方が通りがいい県は複数あるが、滋賀県は県庁所在地すら知名度が低い。
- 改名しないことになったらしい。やはり、下手に改名を議論して最悪雄琴県になっちゃったら目も当てられないので、それを恐れたのであろう。
- ちなみに最有力候補は“近江県”。他には琵琶湖県、びわ湖県、彦根県。
- 近畿2府4県では唯一大阪府に接していない。
- 滋賀県の給食には郷土食というのがあってその中に「琵琶湖スパゲティ」というのがあった。琵琶湖のしじみが入ってるんだけど(後は忘れた)ワシが小学生の頃の30年前はこれが出るとマズイと不評だった。今でもあるんかな?
- 今でこそアル・プラザ草津にアニメイトがあるが、その店ができるまでは日本で最後のアニメ・同人ショップ空白県だった。
- 1980年代後半には彦根のアルプラザにアニメグッズを売ってたショップ(コーナー)があった。
- 江戸時代には全国有数の石高調整用地。飛び地を含めて30近い藩の領地があった。近江全体が彦根藩だったと思ってる人もいるとかいないとか。
- 沖縄の次くらいに温泉とは縁がない。
- 即思い浮かぶかもしれない雄琴温泉は温泉よりはそ・・・
- これを打破すべく各温泉旅館が涙ぐましい努力をしていて、実際に成果を出している点はもっと評価されるべきである。
- 即思い浮かぶかもしれない雄琴温泉は温泉よりはそ・・・
- 都道府県別ランキングでは男性の平均寿命をはじめ良さげな項目が並び、下位は各種死亡率などが多い。データで見る限りはかなり住み良さそうな県。
- 海はないが琵琶湖がある。
- 日本で最初の高速道路・名神高速道路発祥の地。
- 関西2府4県で唯一大阪府に接していないにもかかわらず人口増加が進んでいる。
- 単独市制施行は守山市・栗東市の2市しかない。(前者は1970年7月1日、後者は2001年10月1日。)
- 市の数は少なかったが、甲賀市(2004年10月1日、甲賀郡水口町・土山町・甲賀町・甲南町・信楽町が新設合併)・湖南市(2004年10月1日、甲賀郡石部町と甲西町が新設合併)・高島市(2005年1月1日、高島郡マキノ町・今津町・新旭町・安曇川町・高島町が新設合併)・米原市(2005年2月14日、坂田郡米原町・伊吹町・山東町が新設合併、さらに05年10月1日に近江町を編入合併)の4市も発足した。都市化の賜物といえよう。
- 実はダイエーが47都道府県で最後に進出した県である。近畿地方なのに。
- 地元資本の平和堂が圧倒的に強く、西武グループの堤家の出身地ということで西友も強かったため。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 近江弁
- 滋賀県民
- 琵琶湖
- 滋賀の食文化
- 滋賀の経済
- 滋賀の交通
- 滋賀のメディア
- 滋賀出身の有名人
- 京都vs滋賀
- 偽滋賀の特徴
- もし日本の首都が滋賀県の都市になっていたら
- もし滋賀県庁が○○に置かれていたら
- 哀れなる滋賀
- 滋賀のスポーツ
- 比叡山
- 滋賀の駅
- 滋賀の学業
- 滋賀の寺院
滋賀ベストヒット[編集 | ソースを編集]
- 琵琶湖周航の歌
- 江州音頭
- オウミDEダンス
- びわこホームCM
- 鮎家CM
- 平和堂のテーマ曲
- かけっ子とびっ子元気っ子〜みんな集まれへ・い・わ・どー わんぱく坊やも仲良しも ママの後からついてゆく〜 はず〜む〜心の〜お買い〜も〜の〜
(だだだだだだだだだだだだだだだ)
へーい・わ・どー♪
……最近はほとんど流されなくなった。- 平和堂東海の店で流れてる。
- ほぼ毎日聞いてますが
- かけっ子とびっ子"いじめっ子"〜みんな集まれへ・い・わ・どー わんぱく坊やも"泣き虫"も ……確か昔はこんな歌詞だったのに…これもご時勢ってやつ?
- 全然平和じゃないじゃん
- なんとネット配信がスタート。
- 西川貴教もカバーした。
- かけっ子とびっ子元気っ子〜みんな集まれへ・い・わ・どー わんぱく坊やも仲良しも ママの後からついてゆく〜 はず〜む〜心の〜お買い〜も〜の〜
- マザー・レイク
- 宇宙船BIWAKO号
- B'z『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない』
- WANDS『愛を語るより口づけをかわそう』
- ZARD『もっと近くで君の横顔見ていたい』
- 大黒摩季『別れましょう私から消えましょうあなたから』
- (その他いろいろ、ビーイング系大衆音楽の根っこは大津市膳所です)
- そんな話、聞いたことないんですが・・・ほんまですのん?
- ビーイングの総帥・長戸大幸氏の出身地ですな
- そのため彼はエフエム滋賀の取締役も務めている。
- ビーイングの総帥・長戸大幸氏の出身地ですな
- そんな話、聞いたことないんですが・・・ほんまですのん?
- 琵琶湖フローティングスクールの歌
- 朝もや晴れて〜さわ〜や〜か〜に〜 ・・・ ぼくらわたしら滋賀〜の子が〜 ・・・ 希望〜の船よ〜希望〜の~船よ〜滋賀〜の子よ〜
- オウミ住宅、黒澤さん... 一緒におどりましょ〜...♪
- 琵琶湖哀歌
- 琵琶湖周航の歌と七里ヶ浜哀歌が混ざったような旋律。
- 知ったかぶりカイツブリトークに、滋賀に関連する動画があります。
- 2008年から滋賀県内のみで流行ってるらしい地産地笑アニメソング群。
- 武将といえば三成ぃ~♪ 1・5・6・0滋賀県生まれ♪
- この人たちの聖地。
- 西川貴教の故郷が滋賀県である。
- 彼がPVで水辺で歌っていたら実際の場所がどこであろうとそこは琵琶湖になると言ってよかろう。
- 西川貴教の故郷が滋賀県である。
キャッチフレーズ[編集 | ソースを編集]
- ビワコ以外にもあるよ!
- 日本一の人口増加県
- 夢ー舞メント滋賀(ムーブメントしが)
- 1、2の、3、滋賀
- 近畿の水瓶
- Mother Lake
- 母なる湖・琵琶湖。預かっているのは、滋賀県です。
- おいで野洲(やす)
- またおこし野洲(やす)
- 進行方向京都に向くと見える
- 福祉の滋賀
- だから滋賀(だしが)
- 滋賀にダを付けるとなんか語感が変。埼玉にはしっくり合うのに(笑)
- 彦根いこね
- 環境先進県
- モリヤマ ヤマモリ
滋賀の有名(?)スポット[編集 | ソースを編集]
- 近江八景
- 琵琶湖
- 彦根城
- 安土城
- 黒壁スクエア
- 多賀大社
- 偉い日本神話の神さんがいる
- 糸切り餅が有名
- 日吉大社
- 日牟禮八幡宮
- 左義長まつりと八幡まつり、県下2大火祭りで有名。
- 今は神社そのものよりも、横にある日牟禮ヴィレッジ(たねやの販売店)の方が有名。
- 竹生島
- カワウの糞による環境被害がひどいらしい。
- 湖東三山(西明寺 金剛輪寺 百済寺)
- 八幡堀
- 琵琶湖博物館
- 趣味で釣る人でも食べることがあまりないブラックバスだが、ここではその料理にお目にかかれるらしい。
- ビバシティ彦根
- びわ湖タワー
- ↑にある観覧車の名前が「イーゴス108」。「イーゴス」は実は日本語です、逆に読んでみましょう。ちなみに108は煩悩の数です(笑)
- 既に潰れて閉鎖された。地元民はいつイーゴスが錆びによる腐食で倒れてこないかビクビクしている。
- イーゴスは撤去されて、ベトナムで第2の人生を送っている。
- 南郷水産センター
- お魚に「えさ」いまでもやれるのかな?圧巻です。興味なしでも一度お試しあれ。近くの瀬田川洗堰(南郷洗堰…なんごうあらいぜき)もレトロでいい感じ♪
- 「魚と遊べるパラダイス」 がキャッチフレーズ
- 前にズームインの絶叫マシン特集にあのジェットコースターが出てた。あれは確かにある意味恐怖
- シートベルトとバンクがない。
- お魚に「えさ」いまでもやれるのかな?圧巻です。興味なしでも一度お試しあれ。近くの瀬田川洗堰(南郷洗堰…なんごうあらいぜき)もレトロでいい感じ♪
- ミホ・ミュージアム
- 石山駅にそんな行き先のバスが止まっていることがたまにある。終点まで行くのはたいがい他県民。
- 栗東トレーニングセンター
- 賤ヶ岳
- 賤ヶ岳の合戦で豊臣秀吉と七本槍が活躍した山
- 三井アウトレットパーク滋賀竜王
- 京阪神からのお客を意識した、やたらとでかいショッピングモール
- フォレオ大津一里山・イオンモール草津・パワーセンター大津・ピエリ守山・マイカルタウン近江八幡
- 湖北・湖東エリアではビバシティ彦根・長浜楽市
- 中でもピエリ守山はその寂れっぷりから一躍有名に。
- ただし、リニューアルして連日満員御礼...
- 近江神宮
- 建部大社
- 石山寺の近くにある。日本武尊を祀る神社の1つである。
- 比叡山延暦寺
- 京都府との境界線にある。伝教大師所縁の寺院。
- 琵琶湖ホテル
- びわ湖大津プリンスホテル
- 最近まで大津プリンスホテルでしたが改称しました。
- 西武百貨店
- 大津にありましたが、残念ながら閉店。
- ちなみに最寄りバス停である義仲寺は「西武百貨店前」の異称がありました。
- ここが開店して全ての都道府県に百貨店が揃ったという歴史的な店舗。
- 大津にありましたが、残念ながら閉店。
滋賀のイメージ[編集 | ソースを編集]
- 琵琶湖
- とても大きな水たまり
- 池
- 日本列島の真ん中に空いた穴。
- 日本のへそ
- 比叡山
- ふなずし
- 臭いですね。他の県民にはあまり食べれません。 by奈良県民
- 雄琴
- 石川県で出会ったおっちゃんは、可愛い子が多いからと遥々石川県から雄琴までよく遊びに行ってるらしい
- 滋賀=京都
- 「滋賀県の県庁所在地を黒板に書いて下さい。」
「京都市」- 「先生!そもそも、滋賀県なんてありません!」
- 笑われるだけや。
- 「先生!そもそも、滋賀県なんてありません!」
- 京都の植民地
- 京都府京都市滋賀自治域大津区
- 古都京都および湖南ベットタウン連合市国
- 「滋賀県の県庁所在地を黒板に書いて下さい。」
- ブラックバスとブルーギル
- 最近は、ピラニアやガーも居るのよ・・・
- びわ県
- 近江商人
- 平和堂
- 噂は聞くけど実際あまりよく知らない
- 近畿?北陸?
- そんな県あったっけ?
- 47都道府県を思い出すときに必ず出てくるのが遅い。けれども最後ではない。中途半端な県。
- 関東人のとってはかなりノーマークな県
- 京阪人にとっても「水」くらいしかマークされていないようだ…。
- 湖上民族
- 借力
- その他お国自慢・ご当地ネタのとりまとめ役(松本修(全国アホバカ)、八幡和郎など)
- 永浜敬子著「ご当地の踏絵」の挿絵を描いた漫画家も滋賀出身だったりする。
- その他お国自慢・ご当地ネタのとりまとめ役(松本修(全国アホバカ)、八幡和郎など)
- 最強無限
- 宿命の聖地
- 日本の裏中心
- 新快速(停車駅多い)
- 野洲と米原と長浜と敦賀でおなじみ
- はたして余呉に止める必要はあるのか?
- それ言ったら坂田と田村…滋賀を出て5年ほど経つけど、田村の大学周辺はちょっとは栄えてきたんだろうか
- はたして余呉に止める必要はあるのか?
- 他府県の電車と比べると、速度・本数ともにかなり多い
- 滋賀の人口増加は新快速と名神のおかげ
- 野洲と米原と長浜と敦賀でおなじみ
- 織田信長と豊臣秀吉。
- 出身は?「滋賀です」「あぁ千葉」
- 千葉と間違えてもそうでもないが、佐賀と間違えられると、本気で怒ってくる。マジで。
- 滋賀のご当地アイドルのFacebookで佐賀のことをコメントしたら他のコメントまで削除されてコメントできなくなりました。
- 滋賀では佐賀にまつわること、特に「鍋島」や「猫」は禁句らしい?
- お笑いコンビラーメンズのネタに千葉!滋賀!佐賀!という名作があってだな
- 千葉と間違えてもそうでもないが、佐賀と間違えられると、本気で怒ってくる。マジで。
- けいおん!
- 日本のニュートラルポジション
- 中二病でも恋がしたい!
- ここまで西川貴教が出てこないのはおかしいwロックフェスや琵琶湖の清掃、観光大使・・・ここまで滋賀に貢献してる芸能人はいない。
- 平和堂にまで貢献しているだけになおさらである。
滋賀のイメージキャラ[編集 | ソースを編集]
- うぉーたん
- 滋賀県マスコットキャラ
- あいつまだ居たんだ。
- 滋賀県マスコットキャラ
- オウミ君
- オウミ住宅マスコットキャラ
- びびちゃん
- びわ湖放送マスコットキャラ
- しかし、知ったかぶりカイツブリ、野洲のおっさんに仕事を奪われ、最近出てこなくなった。
- びわ湖放送マスコットキャラ
- ひこにゃん
- 国宝・彦根城築城400年祭PRキャラ
- うぉーたんその他もろもろを越え、今やゆるキャラの代名詞になってしまった。
- 国宝・彦根城築城400年祭PRキャラ
- しまさこにゃん
- 彦根市花しょうぶ通り商店街マスコットキャラ
- いっぴー
- JA東びわこマスコットキャラ
- 赤コン君
- 近江八幡市マスコットキャラ
- 匠ぽん山
- 信楽陶器祭マスコットキャラ
- かわいく見えて実は39のおっさんである。
- キャッフィー
- スポレク滋賀2008マスコットキャラ
- きぐるみが恐ろしすぎてつい逃げてしまった。
- きぐるみに冷却装置がついているので夏場も大丈夫。
- いしだみつにゃん
- 知ったかぶりカイツブリ
- グッズを大量展開。
- 滋賀ッツマン
- けいたくん
- おごとん
- 雄琴温泉のマスコットキャラ。ブログもやっている。
- 雄琴花火大会やびわ湖大花火大会でも花火として上がる事も多い。
- しかしニコちゃんマークと頻繁に間違われる。
- なまひげ先生
- ぎんにゃん
- 彦根東高校のマスコット。