大阪市/中央区

ナビゲーションに移動 検索に移動

おもな施設の噂[編集 | ソースを編集]

大阪市中央区の噂[編集 | ソースを編集]

地理マニアに有名なアルファベット入り住居表示
  1. 東区と南区が合併して誕生。誕生当時は「中央区」という名前が悪評だった。
    • 南区がなくなると大阪の代表的な地域名「ミナミ」との連動性が失われるとの理由から。
    • 上町が2つあり、旧東区はA・B・C...と名乗る
      • 因みに「上町一丁目」はあるが「上町二丁目」はない。東区と南区を合区する時上記のA・B・Cを名乗っていた方を「上町二丁目」にしようとしたが「こちらの方が歴史が古い」として拒否した。
    • 合併直前に昭和が終わり、印刷物等に元号を入れて準備していた企業が涙目。
    • 大阪都が実現したら東区と南区が別の所で復活するらしい。
    • 合区の際唐物町・塩町など失われた地名も多い…。
      • 唐物町は本町の中央大通の北側で塩町は今の南船場あたり。
  2. 昼間人口の増加が最大の区(特に本町)でビジネスマン多し。
    • 都心回帰の影響で、夜間人口も東京の中央区と並んで全国トップクラスの伸び率。
    • ただし人がいるのは平日のみ。
  3. 在京局は意地でもここをTVで流そうとはしない(イメージが上るから)。
    • 意地でも流さない場所と大喜びで流す場所が同居している。
    • 大阪人が流してほしい所だけ集めても捏造だけどね。
    • 道頓堀も心斎橋筋商店街もよく写してるよ。
    • 在京マスコミより在阪マスコミの自虐放送のほうが酷い。
  4. 大阪市立中央図書館は中央区にない。西区にある。中央区には大阪市立島之内図書館がある。
  5. 2009年春の阪神なんば線開業後は、阪急以外の大手私鉄が全て中央区に集まる。
    • 阪急も一応車両だけなら堺筋線をはしってるね。
    • 阪神は大阪難波駅だけだが、駅自体は近鉄が管理している。さらに乗務員は1駅尼崎寄りの桜川駅で交代するためここで阪神社員を見ることはまずない。
  6. 金龍ラーメンが名物。御堂筋沿いでよく立ち食いしている。
    • 大阪にラーメン店が増える以前はここと神座が大阪ミナミの2大ラーメン店と呼ばれていた。
      • 金龍はまだ食えるけど神座は不味い、高い。化学調味料の味
        • 金龍派と神座派に分かれるから何とも。
          • ただ、神座は全国チェーンを企んでいる模様。
        • 神座は見た目は天理ラーメンに似ているが、天理ラーメンと異なりニンニク臭さはなくあっさりとしている。ついでに言うと神座のセントラルキッチンは奈良県内にあるらしい。
    • 金龍ラーメンはテーブルにキムチが置かれている。
      • 神座は大阪以外にもあちこちに店舗があるが、金龍は難波周辺にしかない。
  7. 西日本最大のオフィス街と繁華街がある区。
    • 大阪最大の観光地でもある。
    • 梅田のある北区ではなくこちらが本来の大阪の中心。
  8. 中央区ができて25年が経ったが、いまだにOBPや大阪城と道頓堀・難波が同じ区に属することに違和感を感じる。
  9. 谷町8丁目に近松門左衛門の墓があるが扱いがひどすぎる件について。(右図参照)
    近松門左衛門の墓
    扱いひどくね?
    • まずもって「近松門左衛門の墓 左○○m」とかいう表示がない。上方芸能の世界にはなくてはならないほど有名な人なのに。
    • 次に「近松門左衛門の墓」という墓標も墓石も何もない。あるのはちょっとした草の集まりだけ。
    • さらに、大阪市教育委員会管理地として簡単な柵で囲ったうえで、案内板を置いているのだが、肝心のその案内板がそもそも字が剥げて非常に読みづらくなっていたりする。
    • しかもその案内板が墓の真上に置いてあり、しかも墓よりも存在感があるという事実。どっちが主役やねん。
    • 極めつけがマンションの自転車置き場の脇みたいな所にぽつんとある件。言っておくが比喩ではない。
    • もともとはこの地に存在した法妙寺にあったもの。寺は大東市に移転したが、墓は国史跡だったこともありここに残された。
      • 移転した法妙寺には複製した墓が建てられた。
    • ちなみに近松門左衛門の墓は尼崎市の広済寺にもあり、どちらも正式な墓として扱われてきた。
  10. 市立中央図書館はこの区ではなく西区堀江にある。
  11. 旧東区エリアの○○町は全て「まち」。旧南区エリアは「ちょう」が主体だが谷町のように旧東区エリアと跨ぐ場合は「まち」。
  12. 農人町~松屋町辺りは太閤下水で町境となっている。
  13. 谷町筋(府道30号大阪和泉泉南線)谷町線建設とセットで1968年(昭和43年)に6車線へ拡張されるまでは2車線かつ歩道すらなかった。路面電車が通っていた松屋町筋や上町筋の方が広かった(北区東天満が起点の府道大阪和泉泉南線も1972年の主要地方道改正まで都島区東野田が起点で天王寺区夕陽ケ丘まで上町筋経由だった)。
    • 谷町線自体当初計画では松屋町筋を経由する予定だった。
    • 谷町線谷町六丁目駅の前後は建設当時はまだ上に民家があったためシールド工法となっている。
  14. 区内には阪急を除く全ての私鉄が乗り入れているが、南海は難波駅の北半分のみが区内に位置する(南半分は浪速区)。
    • 阪神も大阪難波駅のみ該当するが、近鉄管理なので自社管理区間は1つもない。
    • 阪急も他社(大阪メトロ堺筋線)乗り入れなら区内に入っている。

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

旧東区エリア[編集 | ソースを編集]

  1. 1989年2月まで東区だった。
  2. 府立高校では第2学区であり、高校野球記念大会では北大阪となる。
  3. 郵便番号は540か541(東横堀川で分かれる)。
  4. 東京でいう千代田区中央区日本橋を足した感じ。
  5. 全体としてはオフィス街や官庁街のある業務地域になっている。
  6. 市内局番は松屋町筋を境に西が62で始まるのに対し、東側は京阪沿線と同じく69で始まる。

淀屋橋・北浜・本町・天満橋[編集 | ソースを編集]

レトロなビルもある

淀屋橋駅の噂は「淀屋橋駅」を参照

  1. 西日本最大のオフィス街。
    • 厳密に言えば(東京)特別区を除く全都市で最大が適切かと?
      • 特別区を除く全都市だったら横浜にみなとみらいとか関内、千葉には幕張があるだろう。
  2. 休日は殆ど人がいなくなる。
    • 別名「大阪の丸の内」で休日は閑散としている所もそっくり!
      • 駐車違反取り締まり強化にあわせて、日曜日は逆に駐車可に。
      • 丸の内にある様な商業施設併設のオフィスビルも増えつつある。
        • 新しい所では淀屋橋odona。
    • 駅の売店は閉まっており駅員もいない。
  3. 在京マスコミが意地でも写さない大阪の一つ。
    • 写したとしても町並みが東京と間違えるくらい似ているので写さなくてもいいと思うが。
      • 「写さなくてもいい」というのはとんでもない誤り。整然とした街は東京だけという間違った驕りは正さなあかん。
    • 御堂筋の風景はヨーロッパの街並みたいで写すのには格好の素材だと思う。都市計画のお手本だ。
  4. 秋は、鼻が曲がる・・・
    • オバチャンは、あの悪臭にもめげずにひたすら銀杏を拾う。
  5. キタとミナミの中間に位置するエリア。でも意外と静かで綺麗な街。
  6. 天満の裁判所付近には食べ物が旨い名店が和洋中と集中している(値段も相応だが)。被告は無論、原告や単なる手続きでも良いから裁判所に行くハメになって下さい。あそこに高くて旨いもん屋が集中する理由が解ります。
    • 裁判所があるのは北区ですが。
    • 老松の骨董品店に行ってもいいですね。
  7. このあたりは札幌や京都よりも整った碁盤の目の街並みをしてる。
    • 名古屋の伏見、丸の内と似ている。
淀屋橋・北浜[編集 | ソースを編集]
  1. 北浜には三越があったのだが撤退した。
    • その跡地には高さ209mの日本一高いタワーマンションが建つ予定。名称は「ザ・キタハマ」。
      • 価格も日本一になるらしい。
      • 地下には「フレスコ」ができた。売り場構成が京都市内の各店と瓜二つなので京都の人は自宅の近くに戻されたような感覚を起こす。
        • 京阪電車とミナミへ向かう阪急京都線の電車が交わる。地下鉄に乗り換えするとき、知らない人は上と同じような感覚に陥る。
          • 電車の乗り換えくらいでそんなこと感じるか?
            • 京都市民の大半は大阪市内の目的地によって京阪特急と阪急特急を使い分けて来た習慣がある。特にノンストップで淡路を通過してた頃の阪急特急を利用している大半の人は堺筋線と乗り入れしてることを知らないため、たまに京阪を利用してここで乗り換えるとえっ!?となる。
        • 京都市にできる前から京都アニメーションの拠点がある。(現在は関連会社として別法人化)
    • 北浜と言えば、痔薬でおなじみのヒサヤ大黒堂の本社もお忘れなく。
    • かつて三越があった場所の隣には重要文化財の旧小西家住宅がある。その黒い壁は三越の白い壁と好対照をなしていた。
    • おけいはんのCMでモーツァルト北浜と言うキダ・タロー先生のそっくりさんが出ていた。
  2. 適塾跡がある。が、実際に見に行った事のある地元民は殆どいない。
    適塾
    • 私、偶々通りがかって知った。
    • 小学校の社会見学で行った
    • 適塾みたいな貴重な史跡をアピール出来ないから歴史的に薄っぺらいイメージを持たれるんだよね。
    • 2階へ上がる階段はとんでもなく急なので要注意。
    • 隣の中華屋の福仙楼みたいに、うまく適塾に合わせた建物が多いと良いんだけど、この二つだけ浮いている感じがしてなぁ・・・。
    • 隣のニューハマヤ。何がニューなんかわからんけどとりあえずデミグラスハンバーグが旨い。後、実はチェーン店だったらしい。(通い詰めて10年目にして知った。)
  3. 一瞬、お寺かと思う様な重々しい建物の幼稚園がある。
    • 民間によって造られた幼稚園としては日本最古の幼稚園。
      • 今は大阪市立です。
    • 建物は重要文化財に指定されている。
      愛珠幼稚園
      • 一目見たら料亭か何かに見える。とても幼稚園には見えない。
  4. 取引所(大証)があるのは日本橋ではなく北浜。たまに中央区だからって東京のそれと間違えている人がいる。
    • 証券に通じている人なら「兜町」と同じく「北浜」で通じるが。
    • 世界でもかなり初期から先物を扱っていた。今でも先物は得意分野。
      • 直接の関連はないんだけど、堂島米会所が世界初の先物市場だしね。
    • 因みに大阪の日本橋は浪速区
      • 中央区(1・2丁目)と浪速区(3・4・5丁目)にまたがっている。
  5. 道修町(どしょうまち)には、製薬会社のビルが多い。
    • そこにある少彦名神社はビルの谷間にある。名物は張り子の虎で阪神ファンにとっては必勝祈願のスポットの1つになっている。
      • ここ行って、狛虎でおなじみの天王寺の大江神社へ行ったあと、西宮神社へ行くのが聖地巡礼コースでも通がやるとされている物である。
      • とはいえ、やっぱり世間的(無論、大阪なので阪神ファンも含めた地元民)には、大手製薬会社も崇める薬の神様のイメージの方が強い。 by ここ5年くらい毎年、初詣でに虎のAクラス入り祈願と仕事での成功の両方を祈りに行っっている欲張り物。
  6. 淀屋橋近くは飲食店が少ない。
    • 市役所の明かりが煌々とついている以外は真っ暗なことも。
  7. 淀屋橋から北浜にかけては大阪を代表するビジネス街ではあるが、明治から大正にかけて建てられたレトロな建築が多くある。
    • 登録有形文化財や重要文化財に指定されているものも多い。
  8. 北浜のえびすやの天ぷら定食が半端なく安くて美味くてボリューミー。
  9. 古いレンガ造りの洋館の地下にある中華料理屋龍門。
    • 天津カレー炒飯は是非一度は食ってみたい名品。
  10. 高麗橋三井ビルの地下にある目立たない鉄板焼屋のお好み焼きが旨い。
    • 昼間なら豚玉定食が680円(税込)で食える。一度ご賞味あれ。
  11. 有名スイーツ店、「五感」の本店は北浜にある。
  12. 高麗橋日経ビルの向かいにある徳兵衛とかいう居酒屋の昼飯は、界隈のサラリーマンに人気らしい。
本町[編集 | ソースを編集]
  1. 最寄り駅を大手町にする私立学校はないが、本町を最寄り駅にする私立学校がある。
    • 地下街に生徒及び関係者専用の入り口まである。
  2. 本町駅の乗換えが不便すぎる。
    • 俺もそう思ってたが上京して東京の地下鉄を経験したら本町はまだ良心的だと思った。
  3. 船場センタービルが人気スポット。
    中央大通と船場センタービル
    • 「何でも揃う」はよくあるキャッチフレーズだが、ここの品揃えを見たら他の「何でも揃う」店は裸足で逃げ出すかも。それほど何でも揃ってる。
    • 船場センタービルは高速道路の高架下にビルがあるが、これは世界的にみても珍しい存在である。
      • 世界一横幅が長いビルらしい。実際はブツ切りのビルを渡り廊下で繋げたように見えるが。
    • 上を通っている阪神高速が地下化するのでビルが取り壊されるという話があった。
  4. 南船場に「炭火焼肉たむら」の2号店がある。なお店内の広さは1号店の1.5倍。
    • 2013年に閉店…。
  5. 「本町橋」は歴史的な橋だが、現在の地元民にとってはゴミの橋。
  6. 最近、本町の地盤沈下が激しい。本町に永らく本社をおき本町の顔のような存在だった伊藤忠が東京に本社機能を移転したのみならず、大阪の拠点も梅田へ移したなどというのはその最たる例。長瀬産業やオリックスも同じ。
    • 2000年頃までは伊藤忠と同根の丸紅も本町に登記簿上の本店を置いていたけど、こちらに至ってはそれさえも東京へ持って行きはった。これに比べたら、まだ若干マシか。課税文書を大阪で作ってくれてたら、御の字。
    • そこまでは行かないにしても、日本ハムや鴻池組も西梅田へ本社を移してるし、イワタニみたいに、東京と大阪の二元体制みたいな所も多い。今後まともに残ってくれそうなんは、ぶっちゃけ大ガスと竹中工務店くらいかと……
  7. 本町というか久太郎町は渡辺さん発祥の地。
    • だからといって、坐摩神社の住所表示は反則やろ。なんやアレは。
      • 地名の「渡辺」の保存運動の結果だから仕方ない。
    • その割に「渡辺」さんは関西では比較的少なく、どちらかというと東日本に多い。
      • 全国順位5位に対し大阪府では27位。近畿2府4県で上位20位内に入る府県はない。
    • 但し、由来になった渡辺津は今の渡辺橋のあたりにあったらしい。
天満橋[編集 | ソースを編集]
南側から天満橋交差点を見る
  1. 天満橋の松坂屋も撤退した。
    • 跡地はビルを所有する京阪電鉄によってリニューアルされ、「京阪シティモール」になった。
    • 京阪の駅ビル建設に伴って日本橋から移転してきたが、1度も黒字にならなかったらしい…。
      • 名古屋が本拠地だけあって中日ドラゴンズが優勝した時は優勝セールも行われていた。
      • 他に鉄道忘れ物市も定番のイベントだった。
  2. 2007/9/2世界陸上女子マラソンの最中に、大阪府警本部横にて自転車男が乱入。
  3. 地名としての天満橋はここではなく北区、それも国道1号(曽根崎通)以北になる。
    • とはいえ、あっちは天満橋筋沿いの街だから天満橋なんて地名が付いただけで、世間一般が天満橋と言えば天満橋南詰側の交差点付近一帯を指す。
  4. 1963年まで京阪の大阪側の始発駅があった。
    • 淀屋橋延伸で中間駅になった。
    • その当時の駅は今のOMMビルの場所にあった。
  5. 京阪沿線の住民を中心に「天満」と略して呼ぶこともある。
    • そんな奴は流石にいない。
  6. OMMビルの地下街は、旨い飯屋の宝庫。
    • 「しがらき」とか「のと楽」、「一将丸」等々。
    • 熊本ラーメンの「味千」もある。
    • OMMビルは淀屋橋延伸まで京阪天満橋駅があった場所である。大阪シティバスの京阪東口というバス停はその名残り。
  7. 天満橋交差点は立体交差になっている。
    • 高架道路がそのまま天満橋に繋がっている。従って2階建ての橋になっている。
    • 南側が上町台地になっていて標高が高いので、高架道路はそのままの高さで地上の道路の方が交差点に向かって下っている。
    • 京都市伏見区の国道24号線の観月橋も同様の2階建となっている。そちらも京阪の駅がある。
  8. 大川沿いは八軒家浜船着場があった場所で、遊歩道が整備されている。
    • かつて熊野古道の起点があった。

大阪城エリア[編集 | ソースを編集]

大阪城[編集 | ソースを編集]

→「大阪の城#大阪城」を参照

大阪城周辺[編集 | ソースを編集]
  1. KKRホテルはドラマ『女帝』のロケ地となった。
  2. 大阪歴史博物館は修学旅行で行きましたが・・・
  3. 大阪城公園内では毎年7月にオーサカキングが開催される。
    • 2004年から始まり、2008年で5回目を迎える。
    • ワンコリアフェスティバルと言う韓国のお祭りも開催される。
    • ハ×テン場という噂もある。
    • いつの間にか中止になった。
  4. 公園の西側には大阪府庁、大阪府警、NHK大阪放送局がある。
    • NHKの建物が一番巨大。在阪各局の中でも一番巨大な社屋である。
    • NHKはかつては上町筋を挟んだ反対側に古風な建物があった。「馬場町」は旧社屋のあった場所の地名。
  5. 中央大通の南側に「難波宮大極殿跡」がある事はあまり知られていない。
    • 大阪に都が置かれていた事を示す重要な場所なのに勿体無い。なんとか復元出来ないものか…。
    • これは在京マスコミのせいじゃなくて何故か小中学校で教わらないから。
    • 四天王寺ワッソという朝鮮人のお祭りが催される。在阪テレビ局の女子アナも参加している。
      • 結構大規模で出店の韓国料理が美味い。
      • かつてはその名の通り四天王寺の近くでやってた。
  6. 阪神高速13号東大阪線は、この近辺だけ地上を走っている。
    • 大阪城の景観を損なわない為。
      • そうではなくて当時の阪神高速道路公団が、遺跡発掘などで工期や工費が膨らむのを抑えたため
      • あそこには難波宮跡がある。そのために地下鉄長堀鶴見緑地線は東側の玉造筋を経由することになった。
      • 高架にすると基礎工事やらでだいぶ深くまで掘る関係で、色々出てきかねないから、地面に道路をのせただけの構造にしたと聞いた事があるんだが。
      • あと上町台地に位置するので、周囲より地面が高いのも幸いした。
      • 地下を通る地下鉄中央線もこの辺りは深めの場所にシールド工法で建設された。
  7. 元は巨大な軍事工場。
    • 公園内に廃墟となったレンガの建造物が残っている。
    • JR森ノ宮電車区と大阪メトロ森之宮検車場も(これは城東区になるが)。そのため大阪環状線は軍事工場が見えないよう大阪城公園駅の前後だけ地上を走っている。
  8. 豊臣秀吉が16世紀に作った太閤下水が現役。
    • 上から覗けるように見学施設が整備されている。
大阪城ホール[編集 | ソースを編集]

→「劇場・コンサートホール#大阪城ホール」を参照

大阪ビジネスパーク[編集 | ソースを編集]
OBPのビル群
  1. 略称は「OBP」。
    • かつて大阪で流行った英語三文字名称の元祖。
      • 他には「WTC」や「ATC」等がある。OBPから少し離れた所には一文字違いの「OAP」もある。
        • ちなみにOAPは「大阪アメニティパーク」の略。
      • 「OMM」ビルも忘れないでいてあげて。
  2. よみうりテレビの本社がある。しかし他の在阪局舎に比べると影が薄い。
    • 映画版デスノートにてさりげなく登場。
  3. 京橋とは全天候型のペデストリアンデッキで結ばれている。
    • 川を越えると(色んな意味で)世界が一変する。
  4. 「ゴジラVSビオランテ」ではゴジラと自衛隊の決戦の場となった。
  5. シンボルはTWIN21。
    • 上のゴジラの映画ではこっぱみじんに破壊された。
    • 24時間テレビの会場になる。
    • 建てたのはパナソニック
      • 大阪城からTWIN21を見た場合、2つのタワーの間に見える場所は、守口門真にあるパナソニックの工場地域。
        • ええっ?すっごいこだわりだな
        • 逆に同社社長室から見たら2棟の間に大阪城が見えるようになっていたらしい。
  6. クリスタルタワーもかなりかっこいい。
    • クリスタルタワーの入り口前にあるオブジェの名前は「HONMADEKKA(ほんまでっか)」
  7. ホテルニューオータニに、大阪国際女子マラソンの選手村がおかれる。
    • 選手はここに泊まり、練習は大阪城公園。
  8. 地下鉄長堀鶴見緑地線の駅があるが、多くの人は京橋駅から歩く。
  9. 現在の地名は「城見」だがOBPが出来るまでは「弁天町」だった。何か港区みたい。
    • そのためか大阪城公園駅のすぐ横には「弁天橋」という橋もある。
  10. ビル群が大阪城の向こうに佇んで独特な景観を形成している。

森ノ宮・玉造エリア[編集 | ソースを編集]

旧南区エリア[編集 | ソースを編集]

  1. 1989年2月まで南区だった。
  2. 府立高校は第3学区。高校野球記念大会は南大阪代表となる。
  3. 郵便番号でいえば542。
  4. 南警察署管轄。
  5. 国道308号(長堀通)の南側で東横堀川の東側はもう天王寺区。
    • 正しくは上町筋以東。
    • 大阪メトロ谷町六丁目・九丁目両駅は中央区だが近鉄大阪上本町駅は天王寺区にある。
  6. 業務地域が中心の旧東区に対しこちらは繁華街や盛り場が中心。
  7. 市内局番は松屋町筋から西で千日前通から北は62から始まるが、千日前通以南は南海沿線や近鉄南大阪線沿線と同じ66から、松屋町筋以東は近鉄奈良線大阪線沿線や大和路線沿線と同じ67から始まる。
  8. 高津は「たかつ」ではなく「こうづ」と読む。
    • エリアとしては谷町九丁目駅の西側あたり。
    • 高津神社や高津高校もある。

心斎橋・難波・道頓堀・日本橋エリア[編集 | ソースを編集]

アメリカ村[編集 | ソースを編集]
アメ村のシンボル、ビッグステップ
  1. 通称「アメ村」。
    • アメ横と名前は似てるが、新巻鮭とか売ってる店はない。
  2. メインターゲットは20歳・・・らしい。
  3. 大阪の若者が「三角公園」といえば、まず間違いなくアメ村の真ん中にある公園の事を指す。
    • たこ焼きがまずい。
    • 郊外だと三角形の公園をそう呼ぶ地区をあるとかないとか。
    • あいりん地区の名所にも「三角公園」があり、ご年輩の方にとって「三角公園」と言うとあいりん地区の方を指すので、何も考えずにタクシーで「三角公園に行って」と告げると約70%の確率で軽く死ねる。観光客は要注意!!
    • 一般的には心斎橋が最寄駅のイメージがあるが、実際には四ツ橋駅の方が近い。
  4. 電柱も壁も落書きだらけ。
  5. 何故か黒人がよく客の呼び込みをやっている。
  6. ほんの20数年前は小汚い倉庫と飲食店と古本屋の町だった。
  7. 夜にはドラッグの街になるという噂があるが・・・本当かどうかはわからない。
    • 小中学校の薬物防止教育では京橋なんかと共に「悪い、危ない町」と叩き込まれる。
  8. 別名「大阪の原宿」で若者が多いが決して治安が良い訳ではない。
    • 監視カメラが77台設置されて治安強化されている。実際に窃盗犯や落書き犯が逮捕されている。
  9. 既にアメ村は取り残された街となり若者は堀江や南船場に移っているのに、未だに「アメ村=大阪の若者の町」というイメージを流しているのは在京マスコミ。
    • 昭文社・JTBを除く。
    • 若者が堀江や南船場なんか行くかよ。
      • 行きたいよ 金さえあれば…
        • 働いてください。
      • 行かないよアメ村のほうが楽しい。
  10. メインストリートから外れた所にあるショップはガラの悪すぎる店員が概して多く、買わなかったらキレられたことがある。要注意!
  11. 何をどう間違えたのか、「まんだらけ」が日本橋から移転してきた。
    • 従来のお客さんに加えて、一般層の取り込みを狙っているらしい。
      • それなら心斎橋筋辺りに出店した方が良かったのでは…?
        • もとはタワーレコードだったよねこの店舗
  12. 大阪で有名なオムライスの店「北極星」の本店がある。
    • 全席座敷になっていて非常に落ち着いた雰囲気。
  13. アメ村のランドマークと言えば「BIG STEP」。
    • 中にはライブハウスのBIG CATや映画館にフィットネスクラブもある。
    • タイガースショップまである。
    • 元々は小学校があった。それを大阪市の土地信託事業で再開発したもの。
      • こういった土地信託事業は失敗していることが多いが、ここは数少ない成功例。
    • 全国的にも数少ないスパイラルエスカレーターがある(大阪では他に南港のインテックス大阪や枚方のビオルネにもある)。
  14. 修学旅行生をよく見かける。
  15. 実際はコリア村。
  16. すぐ西が堀江。今はそちらの方が地味だがおしゃれな感じがする。
千日前[編集 | ソースを編集]
  1. 吉本興業の中心的な劇場であり、吉本新喜劇などが毎日のように公演されている「なんばグランド花月」(NGK)がある。
    NGK
    • 毎日の様に観光客が大量に訪れる為、NGK周辺はたこ焼き屋がやたらに多い。
      • しかしこちらも道頓堀同様、観光客だけで成り立っている店が少なくない。
      • NGKの隣にある「ワナカ」は結構美味しいですが。
    • 地元民はNGKでは無く、その前にあるジュンク堂書店へと入っていく。
      • ジュンク堂と同じビル(ワッハ上方)には吉本の若手芸人がライブをやる「Baseよしもと」と、この娘たちの大阪版である「NMB48劇場」がある。
        • すこし違う。BaseよしもとがNMB劇場に改装された。若手芸人の拠点は5upとして新しくオープンしている。
          • 5upも閉館して「よしもと漫才劇場」にリニューアルされたで。
    • 日本碍子(元祖NGK)から文句も出ないのかなぁ?
  2. 吉本が運営する施設・店舗も多数点在。いずれもネーミングセンスが微妙。
    • 例:カフェ・ド・デッカ(→どうでっか?)
  3. 千日デパートのあった場所は、プランタンなんばを経て、今ではビックカメラなんば店となっている。
  4. 商店街のアーケードが縦横に連なっている地域。
  5. パチンコ屋がいっぱいある。
    • この近辺にある大型店のほぼ9割がパチンコ屋。
      • 最近は一見、ショッピング施設か?と思う様なオシャレな外観のパチンコ屋も増えてきた。
  6. 道具屋筋があるものの、ココで商売道具を買い求める人は少ない。
    • 人通りはそこそこあるのだが、その大半は観光客&難波から日本橋へ向かう人々。
    • 道具屋筋にあった映画館「千日前セントラル」も無くなってしまった…。
      • 本当に道具を求める場合、巨大なマグロ包丁や食品サンプルなど、中々面白いものを売っている。
  7. 道具屋筋程の知名度は無いが、サウスロード千日前という家具屋街もある。
  8. 吉本の芸人オススメの飲食店が至るところにある。
    • 実際に芸人さんがいる事も少なくない。
  9. ユニバースには行っとけ
    • ユニバースが入っている味園ビルは、今では昭和のキャバレーと平成のサブカル系カフェがごった煮状態。まあ面白いから行ってみ。
  10. 在阪マスコミが喜んで写す大阪の一つ。
  11. 向かいのYESビルの地下に、NMB48劇場がオープン。NMBファンと吉本ファンがごったがえす超カオスエリアと化した。
    • ジュンク堂の売り上げが伸びているらしい。
      • ジュンク堂は撤退し、跡地には代わりにドン・キホーテが出店。偶然にも秋葉原のAKB48と同じに。
  12. 道頓堀からこのあたりにかけては大阪でも有数のラーメン店密集地帯。
  13. 地名にちなんで○○1000日前(地デジ化など)といったイベントがよく行われる。
  14. 千日前通と商店街の千日前は異なる。
    • 前者は東西の道で後者は南北の道。大阪メトロ千日前線が通るのは前者。

松屋町[編集 | ソースを編集]

人形の町、松屋町
  1. 人情味あふれる大阪らしい街と言えば「松屋町」。
    • 雛人形や駄菓子などの問屋街がある。本当の読み方は「まつやまち」なのだが「まっちゃまち」と言わなければ通じない。
      • 人形などを扱う玩具問屋は元々は本町あたりにあったが、御堂筋の拡幅に伴い移転してきたもの。松屋町は元々は駄菓子問屋が多かった町。
  2. かつては瓦の生産が盛んだった。その名残りで近くに瓦屋町という地名がある。付近の土の質が瓦の生産に適していたらしい。
    • 瓦作りが衰退した後その技術を活かして人形作りを始めたらしい。
  3. 松屋町筋と交差する場所には鉄道駅が存在しないが、なぜかここだけ松屋町駅がある。
  4. 「松屋町」の地名有力者であった松屋氏に由来するらしい。
  5. 松屋町筋商店街は『サザエさん』の原作漫画にも登場する(サザエとマスオがマスオの実家の大阪を訪れたときの話)。
  6. 牛めしでおなじみの「松屋」はこの街にはない。
  7. UHA味覚糖の本社がある。