東横イン
ナビゲーションに移動
検索に移動
- あの「事件」以来、客足は減ったのだろうか?
- 船橋に建設中だったホテルはオープンせずに閉店となり、後に別の会社が買い取って「レックスイン船橋」として現在は営業をしている。
- 今は大阪の同業者が「サンホテル船橋」として運営。
- ウチの会社は出張での使用禁止令が出た。
- でも正直、まず来ない客のためにスペース遊ばせてられないっていうのもわかる。特別料金取れるんならともかく。
- ちゃんと介助すればいい話じゃないのか?
- でも、あの会社がちゃんと介助するかなぁというギモンもある。
- するでしょう。もし介助しなかったらホテルの評判が悪くなって利用客が減りかねないし…。
- でも、あの会社がちゃんと介助するかなぁというギモンもある。
- 意外と宿泊者からの評判はそんなに悪くない。
- 2010年現在も相変わらず強気の出店ペースが続いているので、減るどころか増えている気も。
- 実際店舗数では、2位にダブルスコアを付けて業界トップだったりする。
- 代名詞じゃわからん。どっちの事件?不法改造?硫化水素?
- その後、バリアフリーには相当気を使うようになり車いす利用者が格段に使いやすいホテルになったという。
- 船橋に建設中だったホテルはオープンせずに閉店となり、後に別の会社が買い取って「レックスイン船橋」として現在は営業をしている。
- 従業員は女性だけ。
- 偶に日本語のたどたどしい従業員も居る。
- 清掃スタッフに外国人が多い。
- 女性が相手だと、宿泊客のオヤジは文句を言いづらくなるという作戦。
- ホテルが建ってる地元の女性を支配人として採用することで、コストの削減を図ってるとの噂。
- 男性も見たぞ…「研修生」って身分だったが。
- 求人情報では、一見男女関係なく採用しているように見えるが、実際電話すると「男性はお断りしてる」というケースがある。こういうのって、男女雇用機会均等法に抵触しないのだろうか?
- 以前に暴行事件が発生したらしく、それを契機に男性従業員も採用しはじめたらしい。
- そのせいかデ○ヘ○を呼ぶのも、東横だけはまず不可能らしい。他のビジネスホテルも本当は駄目だけど。
- デ○ヘ○呼んだ強者曰く、AM2:00~5:00は従業員も休息するので狙い目だというがどうなのだろうか?
- デリヘルが呼べるホテル 全国データベースによると店によって違いがあるようだ。
- デ○ヘ○呼んだ強者曰く、AM2:00~5:00は従業員も休息するので狙い目だというがどうなのだろうか?
- 2017年現在は男性も当たり前に居るぞ。
- 偶に日本語のたどたどしい従業員も居る。
- 東京・川崎・横浜のホテルは古いというか、マンションを改装したモノが多い。
- 大塚にある北口1がそうなのだろうか?
- 安い所為で、とんでもない所に建ってるホテルもある。横浜関内阪東橋とか。(まわりがラブホばっか)
- 語呂合わせで1045件も出店する計画があるらしい。モスバーガーの店舗並みにホテル作ってどーする。
- 全ての新幹線駅に進出するという計画もあるらしい。そのためか、駅前に何もない新八代駅前におっ立ててしまった。
- 三河安城、岐阜羽島、相生、佐久平、とマイナー新幹線駅の駅前に続々出店中。
- 東広島に至っては、西条駅前とダブルで進出してきた。広大があるとは言え、人口10万台の街に2つも造って大丈夫?
- やはり部屋が埋まらないのか、東横の中でもここの値段はかなり安い。
- 安中榛名とか、いわて沼宮内とかにも作るつもりなの?
- あと新青森・七戸十和田・二戸にも?
- くりこま高原駅の事も忘れないであげてください。
- 新青森駅前にも2019年11月に開業予定。
- くりこま高原駅の事も忘れないであげてください。
- あと新青森・七戸十和田・二戸にも?
- 公園のど真ん中へ駅を設置した事で有名な筑後船小屋駅にも建てる予定なの?公園内へ?
- 北海道新幹線が開通したら奥津軽駅(仮称)にも作るつもりなのだろうか・・・・
- 北の方は制覇は諦めたっぽい。理由は26.を参照。
- ただ、東海道、特に小田原と米原は早く造ってほしい。小田原なら終電寝過ごし客だけでも結構入ると思うのに。
- 山陽新幹線の西明石も。
- 米原キターー(2014年10月開業らしい)
- と思ったら、2014年版のガイドブックでは開業予定一覧から消えてた...延期?
- 2015年3月に開業予定。
- と思ったら、2014年版のガイドブックでは開業予定一覧から消えてた...延期?
- 小田原も2018年8月開業予定。
- 山陽新幹線だと、新神戸、西明石、新倉敷、新尾道、三原、新岩国、厚狭、新下関の駅前が未進出。
- 東急グループではない。
- 例の事件の時に、東急インのグループと間違えて苦情言ってきた人がわんさかいたとか。
- そのため東急のホームページに「東横インは東急とは関係ありません」と出た。
- 東横インの「東横」とは、発祥の地、蒲田が東京と横浜の間と言う意味から。
- という建前で、東急グループだと勘違いさせるのが狙いだったんだろうと勘ぐってしまう。
- 実際創業者曰く、間違えて泊まってくれれば御の字だ、とのこと。
- 例の事件の時、よく東急に訴えられなかったものだ。
- 東急に配慮なのか渋谷には進出していない。
- という建前で、東急グループだと勘違いさせるのが狙いだったんだろうと勘ぐってしまう。
- 現在ではそちらは東急REIホテルとなった。東横イン も含めた検索結果を表示していますと表示されたり実は存在したモノ#企業に「東横インの誤字ではなく〜」と書かれたり、着実に過去のものになりつつある。
- 東横インの「東横」とは、発祥の地、蒲田が東京と横浜の間と言う意味から。
- ちなみに高松では東横インの隣りに東急イン。
- 無駄だと思うものは全て省く。ある意味正しい。
- とにかく「安く泊まりたい」という人には朗報。逆に、サービスの質を求めちゃいけないのはスカイマークと同じ。
- エレベーターが1基しかない店舗が多い。そのため朝食時間時は、朝食に行く・部屋に戻る客と、チェックアウトする客が入り乱れて、エレベーター前で数分待ったりする。
- フロント人数も必要最小限。そのため宅配便依頼など少し面倒な手続きがあると、それだけで少し待たされる。
- 総じて宿泊数に対して、人員や設備がギリギリor少し足りてない。
- 無料有線・無線LANもあるが、22~23時位の一番混む時間は全くスピードが出ない。他のホテルでは多少遅くなることはあっても、ストレスを感じる程ではないのに。
- 2016年から17年頃に各部屋ごとに暗証番号が異なるようになってからは、ほぼ改善されている。
- 無料おむすびサービスってまだあるの?
- 場所によっては夕食のカレーサービスもある。
- 中心街からやけに遠いホテルにはほぼ出るに等しい。(例:新八代駅前)
- 朝食の内容は各ホテルでまちまち。
- パンだけの所もあれば、「ご飯、パン、味噌汁、惣菜、サラダ、ゆで卵」が用意されている所もある。
- 新潟じゃ「ヨーグルト」まであった。
- 朝食が美味しい店舗もあるが、宿泊費の割にしょぼい。
- 気になるなら各ホテルの「フォトギャラリー」を見れば、大体のメニュー内容は載ってる。
- 店舗によっては決まった曜日に特別なメニューを出す時があるが、それもここでチェックできる。ただし、早めに無くなることが多いので要注意。
- 朝食に4種類ほどおにぎり置く所は多いと思う。
- 何気に朝食が7時からというのがツラい。
- 翌朝仕事現場へ移動距離があって、就業時間が早いと、飯を食ってる余裕が無い時があるため。
- 一応、6時半からという店舗もある。
- 東北や長野など北の方に多い。
- なんか雰囲気が殺伐としている…。
- 玄関ロビーを転用して、席数が割りとギリギリなのがいけないのだろうか。
- 2016年の大晦日に博多駅前に宿泊した時、年越しそばを無料で配布してた。
- 場所によっては夕食のカレーサービスもある。
- トイレットペーパーは鉄道などの切符をリサイクルしたものを使用している。
- これはスーパーホテルも同様。
- 元社長が逮捕された。
- 捕まえたのは島根県警。
- ホテルの地下に産廃を埋めたので逮捕。
- 硫化水素が出たとか。
- ベッドの枕元には「内観」と称した怪しい自己啓発本が置いてある・・・。
- 元社長の趣味らしい
- 「内観研究所」という怪しげな施設まで所有しているのだが、元社長が逮捕された今となっては負の遺産である。
- 今はもう置かれていない。ロビーに上記の「内観研究所」のパンフレットがひっそりと置かれている程度。
- 「内観に興味のある方は内観についてのカセットをフロントにて無料でお貸し致します」と部屋に書いてある。「外観」の対義語としての意味のやつ(部屋の調度品はどのようなコンセプトで選んでいるのか、など)には多少興味があったので、あやうく勘違いしてしまうところだった。
- 内観(内装的な意味で)が「無駄だと思うものは全て省く」的な程度だとしても、そういう程度なりにどれだけコストを抑えたかなどとポリシーはあるだろうし気にはなる。
- 「内観に興味のある方は内観についてのカセットをフロントにて無料でお貸し致します」と部屋に書いてある。「外観」の対義語としての意味のやつ(部屋の調度品はどのようなコンセプトで選んでいるのか、など)には多少興味があったので、あやうく勘違いしてしまうところだった。
- 最近展開を進めている海外店舗でも、内観の本はしっかり置いてある。しかもわざわざホテルのある国の言語に翻訳したバージョンを用意するぐらいには力を入れている。
- 明らかなヘイト本に比べたらまだマシでは…
- 元社長の趣味らしい
- 阪神尼崎駅から見える場所にもあるが、ここは甲子園で野球が開催される時に観戦客がよく宿泊する。
- 創業の地は蒲田。
- 決して東横線沿線ではない。
- でも東急路線なら通ってるけどね。
- 阪神競馬場が阪神沿線ではなく阪急沿線になるようなものだ。
- でも東急路線なら通ってるけどね。
- 決して東横線沿線ではない。
- 建物の屋上部分に「東横イン」と書かれた大きなネオン看板が設置されている。
- その看板は、電車の車窓や駅前、幹線道路沿いから見えやすい位置に設置されている事が多い。
- 小さな町の駅前にあるホテルだと、「東横イン」の看板だけがやたらに目立っている。
- 夜に山陽新幹線に乗ると駅を通過するたびに目に飛び込んでくる。
- 夜の函館山から函館市街を見下ろしてみてもそれなりに目立っている。
- ネットやパンフレットが外国語にも対応している為か、外国人の利用も結構多い。
- 特に大都市都心部にあるホテル。朝食を食べに行ったら、日本人よりも外国人の方が多かったりする。
- まもなく全都道府県出店…といきたいところなのだが、おそらく高知だけは当分出店出来ないものと思われる。
- 客室には「たのやく」という雑誌が置いてある。東横インでしか読めないらしい。
- 内容は他の書籍や雑誌からのコピペ記事ばかり(勿論相手了解の上だが)
- 相手方にとっても雑誌や書籍の良い広告宣伝になるということで了解を得ていて、この制作手法自体が実用新案を取得していたりする。
- 「楽しく読めてときどき役立つ本」の略で「たのやく」。「ときどき役立つ」というのが意外と控えめな気がする。
- フロントでのクラブカードへの勧誘がうっとおしい。
- 毎回受付をする度に「またの機会に…」と言ってます;。
- いつも間誤付いて謝ってばかりだからなのか、開店キャンペーン価格の広告から「ゴメンネ、サンキュー」の文字が消えた。
- ドコモの携帯P906iで「とうよこいん」と入力して変換させると投与コインと出るよ。コイン(チップ)を投げ与えよってか?
- 宿泊代金の支払いに金券が利用できる。が、プリペイドカードでは支払えない。
- 更に折れや汚れがある程度あると、受け取りを拒否される。
- ここのビジネスプランが、ビジホで一般的なQUOカードではなくVJAギフトカードなのは、ビジネスプランで客に渡したギフトカードを呼び水にしてリピートさせるのが目的だろう。
- VJAギフトカードは使える店が多いとはいえ、ある程度使い慣れてないとどこで使えばいいかわからないし。
- 先日宿泊した時、「万が一、ご宿泊予定がキャンセル・減泊の際には、お渡し致しましたVISAギフト券は、ご返却をお願い致します。」と書かれた(抜粋)紙がギフトカードと一緒に入っていた。宿泊数を減らした時に持ち逃げする奴がいるのだろうか。
- 自販機の飲料、特にアルコールがコンビニより安い。チェックイン前に買ってきて「しまった!」と思う人も多そう。
- ホテルの自販機が定価より安いのは、多分ここくらい。
- 長らく有料放送を設置していなかったが、遂にVODを導入した。
- 他社より女性客や外国人が多めなのに配慮しているのと信じていたのだが...
- やはりルートインやスーパーホテル等との競争で、必要に迫られたようだ。
- ただ流石だなと思うのは料金が500円(ライバル等の半額)。コンテンツ数はさほど見劣りしないので割安感がある。
- クラブカードがある。
- 作るのに1500円もかかるが、平日5%・日曜祝日20%引きで泊まれるのは大きい。
- 特に日祝日20%引きが大きい。出張ついでに観光しようと、自腹で前後泊する時に使える。
- ただ、日曜は他のホテルも割安になることが多いので、東横がいつも得だとは必ずしも言えない。
- 特に日祝日20%引きが大きい。出張ついでに観光しようと、自腹で前後泊する時に使える。
- 10回泊まると1泊タダになる。
- 名古屋駅前とか、東横のくせに何故か高いホテルに泊まる時に使うとお得。
- 領収書をきると通常の値段が印字されるため、経費を懐に入れられる。
- 毎月10日に泊まると、1ポイント余分に付く。ただし、ボーナスポイントが付くのは翌月以降に泊まった時。
- ぶっちゃけポイント無ければ、東横インに泊まらn(ry
- 他のホテルでも同種のサービスがあるが、価格に比例してポイントが付くことが多いため、1泊1ポイントの東横の方がお得感がある。
- 因みにカードを忘れると、宿泊費は定価になってポイントも付かない。ポイントは証明書をホテルで貰って、後日カードをコピーして証明書に貼り付け郵送すれば付けてくれるけど、面倒くさい。
- 2018年くらいに、スマホアプリが会員証になったので、持ち歩かなくてもアプリのバーコードで会員価格で宿泊が可能になった。
- カードを紛失すると、再発行に500円かかり、写真も再度撮影して、登録番号も変わる。ただし、貯めたポイントは引き継げる。
- カードキーシステムを導入しているホテルならルームキー代わりにする事が出来る。
- 作るのに1500円もかかるが、平日5%・日曜祝日20%引きで泊まれるのは大きい。
- 震災以降、古川店がオーナーの申し出によりチェーンを脱退し、「東北イン」になった。
- ただ、例のネオンサインは色が赤くなったのと一部文字を変えただけで元のを流用している。そのため結構紛らわしい。
- どうも再進出しようと土地を取得したらしい。該当の場所建設予定の看板があった。
- レイアウトや内装まで、各店舗の部屋の差異が殆ど無い。
- チェーン店だから当然ではあるが、東横インは特にその傾向が強い。
- 電源スイッチの一番上がトイレという所まで一緒なのにビビる。一般的にトイレ電灯はスイッチの一番下なことが多いので、慣れるまで逆に時間がかかったけど。
- 一度慣れれば、どこに行っても戸惑わずに使えるのは長所であるが、朝寝ぼけている時とか、一瞬自分が今どこにいるかわからない時がある。
- 一応マイナーチェンジしている所もある(下記の蛇口なんかもそう)。一部の店舗ではカードキーを採用している。
- 室内電源のマスターキーにもなっているが、これまでのような某かのカード等で代用はできない。
- チェーン店だから当然ではあるが、東横インは特にその傾向が強い。
- 最近一部の店舗で導入され始めた、ユニットバスの蛇口がなかなか凄い。レバー1本で湯温を自由に調節でき、しかも安定している。
- これがどれほど凄いことかは、ビジホ宿泊経験の多い方(特に非チェーン系)程わかって頂けるかと思う。
- 風呂も同価格帯のホテルと比べて広い。もっとも風呂にこだわるなら、大浴場のあるルートインやドーミーインを選ぶだろうけど。
- 最近はラブホテルの代用にされている。クルマを持たない若者がロードサイドのラブホテルに行けない為、駅近でリーズナブルな東横インを使う傾向にある。ただし、ドアの下には隙間があるので行為中の声は完全に筒抜けである。
- 当日16時までキャンセル料無料が有り難い。
- 取り敢えず東横で予約を取っておき、時間があれば他のホテルをじっくり探せる。よさ気なのが見つかれば、気兼ねなくキャンセルできる。
- 逆に言えばキャンセルが発生しやすいので、周辺ホテルは予約が埋まってても、東横はキャンセル待ちを狙うとあっさり予約が取れたりする。
- 最近出来たホテルはエレベーター入口にカードキーをかざさないとエレベーターに乗れない仕様になっている。
- Wi-Fiが読み取り専用で使いものにならない。
- 最近は改善されて、普通に使える(2017年)
- 偶然なのか必然なのか不明だが、駅名が含まれてるのに、駅からその東横インまでの道のりが分からず迷う。ほかのビルより低いから看板が見えないのだろう。
- 鶴橋みたいな駅前がカオスな場所でもやはり迷う。
- ユーカリが丘駅にあるウィシュトンホテルは、元々東横インの別ブランドだった。
- このホテルは山万に譲渡されて現在も営業中。
- 朝食が他のホテルと違い、いい意味で家庭的な感じなので、東横イン以外に泊まってた人が初めて東横インに宿泊した人にはこれが朝食?と思うかもしれない。
- 例えば、ヨーグルトやオレンジジュースやアップルジュースやハムやベーコンやスクランブルエッグなどが置いてるホテルが少なく、普通のご飯やパン以外に、佃煮や煮物やサラダや炊き込みご飯など家庭的な料理が多い。パンも市販的。
- アップルジュースは新大阪本館や新館にはあった。
- ただ、地域の名物の料理を提供してるホテルも多いので、そのホテルに泊まれば東横インの朝食も捨てたものではない。
- 大分駅前では大分名物のだんご汁を用意してる。
- ある経済学者曰く、地方都市の中心部、特に駅前にこれがあるかないかでその地域の景気の善し悪しがわかるそうだ。勿論、ある方が悪いとのことだが。
- 店舗名に「○○」と謳いながらその○○までやたら離れている名称詐欺な店舗がいくつかある。
- あるターミナル駅の近くにあるような店名(「○○駅前」とは言っていない)だが、その駅まで徒歩30分、車でも10分近くかかる場合があったりする。
東横インバスの噂[編集 | ソースを編集]
- いつの間にか、東横インがバス会社を設立していた。
- 貸切バスではあるが、東横インの送迎バスを定期運行している。
- 大月、三島いずれかの東横イン宿泊者、あるいは東横INNクラブカード会員が対象であり、料金は無料。
- 2022年現在の運行コースは、大月-富士急ハイランド-三島。
- 基本コースにプラスして周辺の観光地に立ち寄れる便もある。
- 大月にできる前はなんと甲府まで行っていた。
- 本社は渋谷区だが、営業所は富士吉田市にある。
- 富士吉田をはじめ富士五湖周辺に東横インはない。というか作れなかった模様。
- なのでこの地域の需要をカバーするのが目的である。
- 富士吉田をはじめ富士五湖周辺に東横インはない。というか作れなかった模様。
- 複数店舗の送迎となると店舗単位で直接運営するのが荷が重いため、わざわざ貸切専門の別会社を立ち上げた模様。
- 白ナンバー送迎バスを運営する店舗ならばすでにいくつかある。なのでバスの運行自体のノウハウは元々ある程度持っていたことになる。