横浜駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
横浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
横浜 Yokohama | |||
平沼橋 Hiranumabashi |
→ |
- 横浜駅は常に工事中。
- 同様に横浜駅周辺の道路の共同溝工事も、20年以上前からしっぱなし。終わる気配無し。
- 仕事放棄。電車見てる!?
- 毎朝転落事故が無いのが不思議。
- いつ工事が終わるかわからないため、日本の聖家族(サグラダ・ファミリア)教会と呼ばれることもある。
- 日本のゴールデンゲートブリッジとも言われる。
- 永久に終わらない、という説もある。駅のホーム自体も仮駅っぽいし。
- でもそのおかげで電車が入線すると「ガガンゴゴン」とうるさいからすぐ横浜だとわかる。
- 終電後工事に入り始発で1日の工事終了。日に3時間程しかできないため長期化らしい。
- 終電が出る前から工事を始めている日もある。それにしても、長くかかりすぎである。
- 「みなとみらい線建設工事」の看板が未だにある。さっさと撤去してくれ。
- みなとみらい線車両も実際と異なるし、京浜東北線209系も絶滅寸前なのに・・・
- みなみ通路や横須賀線ホームの工事はみなとみらい線建設に付随した工事の一つなので、実際にまだ「みなとみらい線建設工事」は終わっていない。
- ものすごい勢いで駅ビル工事が進行している新横浜駅を見習ってほしいものである。
- 「俺達の工事はまだまだ終わらないぜ!」 応援ありがとうございました。横浜駅先生の次の工事にご期待ください。
- 工事を終わらせてしまうと、工事をする人の仕事が無くなってしまうため、横浜駅がある限り工事は終わらないようだ。
- MM線関連が終わったら駅ビルの建て替えや駅とダイヤモンド地下街を直結させる工事を実施予定だそうで。
- そういやなぜ駅からダイアモンド地下街行くのに一度地上に上がらなくてはならないのか不思議だった。筋が違う気もするが斜めに掘るのかな?
- 自分が小学校のころまで、一度地上に上がったところが国鉄横浜駅の改札だった。中央の通路も細くて薄暗い、ただの通行通路だった。
- 相鉄口のほうも、伊勢丹方面とは分かれて階段を上ったほうの登りきったところが改札。それゆえにエキナカよりも駅ビルの飲食店のほうが需要があって、華やいで見えた。
- 2011年3月までにシァル閉店だそうです。
- 直結工事やってる。ついでにダイヤモンド地下街はジョイナスになってる。
- そういやなぜ駅からダイアモンド地下街行くのに一度地上に上がらなくてはならないのか不思議だった。筋が違う気もするが斜めに掘るのかな?
- まだやんのかい(笑) ちなみに、頭上の鉄道を通しながら地下を掘るという同時進行なので難工事中の難工事は否めない。これだけ近接した難しい鉄道工事をオペレートできる人は、日本で数人しかいないらしく、その人が横浜に来ているために、ほかのそういう事業が滞っているというぐらいの人材が指揮に当たっているとのこと。
- 西口の駅ビルを高さ195mのものに建て替えるらしいので、最低でも今後10年間は終わることはない。
- 1915年からの開業以来かららしい。工事100周年記念行事をやるべきw
- そもそも今やってるのが何の工事なのか知ってる人がほとんどいない。
- なんかyokohama[色名]という壁が西口に…
- 数百年後には本州の99%が横浜駅構内になる。
- 和製・サグラダファミリアである(笑)
- 西口の駅ビルや駅前広場はひとまず完成。地下街と中央通路の間の「馬の背」も解消された。
- 同様に横浜駅周辺の道路の共同溝工事も、20年以上前からしっぱなし。終わる気配無し。
- 朝5時~6時ごろまでは結構な数の黒人男性と日本人女性のカップル?が電車に乗る。
- 横浜駅内で迷ったことのない人はいない。
- 流石に西口と東口を間違える人間はいないが、みなみ通路にいたはずなのに気づいたらきた通路にいたと言う話はよく聞く。
- 高速バスに乗って横浜駅で降りたが、そこが東口なのか西口なのかわからず困ったことがあった。
- ヨドバシカメラ=西口そごう=東口
- 通路の位置関係が未だにあいまいで、JRから京急に乗り換えるときに迷子になりそうになる
- 迷ったことなんてありませんが、何か?
- すげええー!ダウジング・ロッドでも使いながら歩いて居るんですか?
- うーん、西口と東口だけで単純だった頃道を覚えて、それからみなみときたができたときに探検したから、迷子になったことはないかな…
- 俺もないけど……案内表示見ればわかるんぢゃね?迷ったことあるの有楽町だけだし(JRからMETOROに乗り換えようとしたんだけど出口間違えたため)。
- JRの出口を間違えると地獄。中央通路に出られれば迷う人はいない。みなみ通路は少しキツイ。きた通路は…合掌。
- きた通路に出ちゃった、あるある(笑) てか笑いごとじゃなく、東急と京急それぞれに「きた通路オンリー改札」が備わったとは何事か。「××出口にしか出れない類の東京主要駅によくある改札」というのは少なくとも今までなかったのだからやめてほしかった。何とかならなかったのか。
- 無い。構内図でもググっておけば大丈夫だし、やっぱり看板は見やすく感じる。
- 池袋駅よりはシンプルな構造だと思うよ
- つか、標識通りに歩けば迷う事なんて無いと思うが。新宿駅や池袋駅の方がまだ迷い易い
- きた通路には相鉄や地下鉄への案内看板がほとんどない…きた通路での乗換えを考慮していないからだろうが、間違えて降りた初めての人はほぼ確実に迷う。
- 「利用社局(北中南)」で便利さを表すと、京急(○◎△) 京浜東北根岸(○◎△) 東海道横須賀(○◎○) 相鉄(×○◎) 地下鉄(××○) 東急MM(△△△)。
- きた通路には相鉄や地下鉄への案内看板がほとんどない…きた通路での乗換えを考慮していないからだろうが、間違えて降りた初めての人はほぼ確実に迷う。
- 流石に西口と東口を間違える人間はいないが、みなみ通路にいたはずなのに気づいたらきた通路にいたと言う話はよく聞く。
- 普通区境(西区・神奈川区)を意識することはまずない。
- 東京「銀の鈴」とか池袋「いけふくろう」みたいなメジャーな待ち合わせ場所が無い
- 遥か昔「赤い靴の女の子」の銅像があったが、いつ終わるとも分からぬ工事のドサクサで敢え無く撤去
- 「赤い靴の女の子」銅像、中央通路に復活。
- 「西口KOBAN前」があるではないか。けっこう待ち合わせ人多し。相鉄の改札前の交番と間違えるヤツがたまにいるが。
- 出会い系の待ち合わせの定番。もっとも、実際に女の子は待っていない確率のほうが高い。
- 「西口交番前」といえば、相鉄の改札の交番でしょ。そっちは中央口じゃね?
- 「西口交番」は、ダイヤモンド地下街の入り口のほう。相鉄線改札は「相鉄口交番」。はっきり言ってややこしい。「西口交番前集合」というとだいたい何人かは相鉄口交番で待ってたりする。
- 仕方がないので「相鉄線横浜駅改札前」にしたら、今度は1階と2階で間違える奴がでた。
- みんな、「高島屋1階正面口」があるじゃないか!
- 遥か昔「赤い靴の女の子」の銅像があったが、いつ終わるとも分からぬ工事のドサクサで敢え無く撤去
- 歴史上横浜駅と呼ばれていた駅の場所は複数ある(今の桜木町あたりとか、神奈川駅付近とか)。東京駅並みの歴史的建造物にしとけば観光スポットになったのに。
- 今の桜木町→旧高島町→神奈川→現在の位置
- 神奈川にはなってないはず。高島町から直接現在の位置に移転。2代目が一番豪華だった模様。
- 青木橋(現、神奈川)は、何代目かの横浜駅跡地。京急のホームは横浜駅だったころと今も同じとのこと。青木橋自体が駅舎の一部だったとの情報もあり。
- そのあとに、旧高島町へ移動しているはずで、期間はわずかだった。県名を名乗る駅が私鉄の駅という。
- 1928年まで存在した省鉄神奈川駅の存在が無かったことになるので無効。お前さんのいう京浜電気鉄道の旧神奈川駅と現在の神奈川駅は別の場所にある別の駅だ。
- 神奈川にはなってないはず。高島町から直接現在の位置に移転。2代目が一番豪華だった模様。
- 横浜駅の移転は2回(桜木町→高島町→現在地)で、現在は三代目とされている。
- 現在地は国鉄神奈川駅のすぐそばだったので、その意味では神奈川駅付近ではあるけども(桜木町駅→高島町駅→国鉄神奈川駅)、そこから移転はしていないし、青木橋の横浜駅というのは聞いたことがない。
- 今の桜木町→旧高島町→神奈川→現在の位置
- 通過列車は京急ウィングのみ。
- +東海道線の湘南ライナーと通勤快速。
- 神奈川県の中心駅なのになぜか通過。
- 遠近分離の原則からいえば当然である。しかし京急は品川着席に200円を徴収し、JRはライナー利用客確保のため通快は毎時1本しかない。
- ただ、友人いわく、ウイングは横浜通過+席数しか券を出さないから必ず座れるので、200円なら許容範囲とのこと。(その子は横須賀市民)
- 2009年3月のダイヤ改正で1本通勤快速が減便、湘南新宿ラインに振り替えられた。縦貫線開通時に廃止されるかもしれない
- 京急ウィングも湘南ライナーもそもそも東京都心と湘南地区の直行目的だからしょうがない。
- 京急のは品川-横浜間を他社線に移行させないための策とも言える。
- 遠近分離の原則からいえば当然である。しかし京急は品川着席に200円を徴収し、JRはライナー利用客確保のため通快は毎時1本しかない。
- 神奈川県の中心駅なのになぜか通過。
- 経由しない列車として東海道貨物線(羽沢)経由があるので実質はさらに多い。
- JRに加え、近く相鉄も横浜スルー運転を始める。
- 横浜駅からの乗客が邪魔というコンセプトなのだから通過はむしろ必然。
- +東海道線の湘南ライナーと通勤快速。
- 利用客は名古屋駅や東京駅より多い。
- 乗降客数、規模の割に、駅内外に立ち食いそば屋の数が少ない。
- JR構内には皆無。京急ホームのみか?代わりにコンビニや軽食屋が多い。立ち食いに入りづらい女性客を考慮してか?
- 立ち食いそばと言えば相鉄口前の『鈴一』。安い早い旨い三拍子揃った名店。
- そばではないが、相鉄改札内には立ち食いうどん屋がある。ここも何気に名店。
- JR構内には皆無。京急ホームのみか?代わりにコンビニや軽食屋が多い。立ち食いに入りづらい女性客を考慮してか?
- 何やかんだで地下街が広い。西口は「相鉄ジョイナス」、東口は「横浜PORTA」があり、新宿や渋谷よりも地下街を歩く人が多い。
- とは言え名古屋にはかなわない。
- 勿論、梅田にもかなわない。
- POLTAは京都駅にもある。
- CIALが地下に再出店してから更にダンジョン化が進んだ。
- 駅のダンジョンぶりでは梅田や名古屋に勝てなくても、新宿や池袋より勝るかと。少なくても関東最大の地下街ダンジョンだといえる。
- 横浜駅が駅規模に対して新宿や渋谷に比べて地上を歩く人が少ないのは梅田や名古屋と同様に地下街が発展している事が非常に大きい。
- そうかね?新宿の場合地上テナントが比較的離れているのに対し、横浜は駅から至近距離にあるため外を歩く必要がないからだと思う(特に駅からデパート・百貨店までの距離は横浜の穂が明らかに短い)。
- 駅西口にはNewmonやCIALが併設されたJRのビルがある。地下街はCIALと一体化している。
- 工事中に西口⇔JR改札の地下道が封鎖されていた時は地上を歩く人もいたが、今や殆どいない。
- とは言え名古屋にはかなわない。
- ところで、横浜駅って地元ではどう略されるんだろう。「横駅」?「浜駅」?
- 普通に『横浜』じゃないかな?県内だと『横浜へ行く?』は横浜駅周辺の事を指すから。
- ただ、横浜市や横浜中心部などその他の「横浜」と紛らわしいので使う文脈は限られる。
- みなとみらい地区は「みなとみらい」及び「桜木町」周辺。「関内」は関内地区など細かい知名度を分けて言うのが県内では常識。それらを一括して纏めるのは都民を中心とした他都道府県の人だと分かるくらいだし。
- 目的地として「横浜」という場合はほぼ横浜駅のことだね。
- 実際は多少齟齬があっても日常会話ではあまり問題にならいので構わず使ってる人も多いかもしれない。
- みなとみらい地区は「みなとみらい」及び「桜木町」周辺。「関内」は関内地区など細かい知名度を分けて言うのが県内では常識。それらを一括して纏めるのは都民を中心とした他都道府県の人だと分かるくらいだし。
- ただ、横浜市や横浜中心部などその他の「横浜」と紛らわしいので使う文脈は限られる。
- 駅自体ではないけど周辺のことを近場では「西口」「東口」と言う。
- 普通に『横浜』じゃないかな?県内だと『横浜へ行く?』は横浜駅周辺の事を指すから。
- 2022年に初代から数えて開業150周年を迎えた。
- 鉄道開業時からある駅なので、必然的に鉄道開業150周年でもあった。
- もっとも当時の初代横浜駅は今の桜木町駅の場所にあって、今の三代目横浜駅になってからは100年くらいだけども。
- これだけ大きい駅にも関わらず大阪駅共々、在京キー局は全国ネットで無視される。代わりに明らかに利用者の少ない吉祥寺駅を全国ネットで持ち上げる。その為、おのぼりさんは横浜駅より吉祥寺駅の方が都会と思わせる錯覚になる。
- 先代の横浜駅が関東大震災で壊滅したため、昭和の初めに現在地に移転した。
- それまで横浜駅の立地の都合から東海道線が分岐したり曲がりくねったりしており、これを移転によって真っ直ぐ一本化したい国の意向が強かったという。
- また、付近にまで伸びてきていた複数の路線を集約するうえで都合が良いというのもあった。
- 一方で地元横浜にとっては中心市街から離れた辺鄙な場所に駅を移される格好だったのであまり歓迎はされなかったらしい。
- 当時この辺りは埋立地にできた工業地区で、その中の空き地に駅がぽつんと建てられた。人が来るような場所ではなく、商業とも無縁だった。
- 人気がなさすぎて追い剥ぎが出るとまで言われていた。
- そのため乗り換え専用駅あるいは市街への中継点と見なされ、ここに街を作るという発想にならず長らく放置状態であった。
- 戦後になって西口の土地を手に入れた相鉄がようやく開発に手を付け始めるが、各所に出店を持ちかけても誰も商売が成り立つとは考えず、ことごとく断られる有様だったという。
- しかしそこで相鉄が諦めなかったため横浜駅周辺は一大商業地として発展し、関内と並び横浜の中心地の一角を成すまでになった。
- 開港から100年近くが経っており、歴史が浅いと言われる横浜にとっても新興の街ということになる。
- 横浜駅といいながら横浜らしいものがないとか、観光なら降りる必要がないと言われてしまう一因。
- それまで横浜駅の立地の都合から東海道線が分岐したり曲がりくねったりしており、これを移転によって真っ直ぐ一本化したい国の意向が強かったという。
乗り入れ会社別の噂[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
よこはま | |||
横浜 | |||
● | Yokohama | ● | |
かわさき Kawasaki |
とつか Totsuka |
よこはま | |||
横浜 | |||
● | Yokohama | ● | |
ひがしかながわ Higashi-Kanagawa |
さくらぎちょう Sakuragichō |
横浜 | ||||
よこはま | ||||
新川崎 | 保土ヶ谷 | |||
Shin-Kawawaki | Yokohama | Hodogaya |
- 駅構内にチップトイレができ、最初はチップ支払いの見張りのおばさんがいたが居なくなった。
- 理由は"チップより人件費が高くつくから"
- …やる前に気づけよ。
- …チップトイレでチップを払っている人を見たことがない。
- 払ったことあるよ。財布の中の小銭のやり場に困ったときとか。
- 毎回10円払うことにしている。おばさんは今でもいる。
- 実は、人形だったりする。
- 2つ上と同じことをしている。今でもいるけどみんなスルーするからかわいそうに見えてくるんだなあ。
- 実は、人形だったりする。
- 毎回10円払うことにしている。おばさんは今でもいる。
- 払ったことあるよ。財布の中の小銭のやり場に困ったときとか。
- …チップトイレでチップを払っている人を見たことがない。
- …やる前に気づけよ。
- ついに普通のトイレに変更された
- 昔、どっかのトイレの個室には一部屋一部屋に「踊り子」「東海」「さくら」「みずほ」…なんて名前が付けられていて、トイレ入口の電光案内板を見ればどの個室が空いているかすぐ分かるようになっていた。もう無くなったんだっけか?
- 廃止される列車が相次いだため、名前がついている個室も激減しあした。
- 理由は"チップより人件費が高くつくから"
- 全国的にもデカイ駅なのに新幹線が止まらないのは理不尽(東京駅は無理やりにでもつなげたのになぜ新横浜駅なんぞのド田舎にしたのか未だに分からぬ。
- 新幹線作る時に盛大な反対運動があったと聞いたが…
- 線路をなるべく直線で建設するためです。戦前の「弾丸列車計画」の時からそうでした。東京は外すわけには行かないでしょう。
- 大阪駅や新宿駅といった横浜より大きなターミナル駅ですら新幹線が通ってないのに、横浜を通ってないから「理不尽」はないでしょう。横浜市内に新幹線駅が設置されただけでもありがたいと思わなきゃ。
- 新宿はそもそも東海道線沿いじゃない。横浜は新幹線の前身にあたる特急こだまが全停車していたのに新幹線が通らなかった上、新横浜へのアクセスが悪すぎるのが問題。大阪は新大阪とのアクセスが良いからいいんだと思う。
- 特急こだま停車駅:東京、横浜、(静岡)、名古屋、京都、大阪、神戸
- 横浜は弾丸列車の計画時からハブられていたよ。あと、東海道新幹線は新宿を始発にする案もあった。
- 始発駅の本命候補は東京でも新宿でもなく市ヶ谷だったらしい。あと弾丸列車の時は駅は菊名だったから、横浜駅との連絡はずっとよかった。
- 市ヶ谷が始発駅の本命だったのは弾丸列車の計画時の話でしょ。東海道新幹線の建設時には東京か新宿に絞られていた。
- 仮に東海道新幹線の起点が市ヶ谷になっていたら、市ヶ谷は「新東京」とでも改称されて快速線のホームもあったんだろうな。
- 1950年代後半には東神奈川に新幹線を通す計画があったけど、用地がないためになくなったらしい
- 始発駅の本命候補は東京でも新宿でもなく市ヶ谷だったらしい。あと弾丸列車の時は駅は菊名だったから、横浜駅との連絡はずっとよかった。
- 今となっては武蔵小杉に駅があったほうが便利だったと思う。横浜からも川崎からも東急沿線からも楽にアクセスできるし。
- 新宿はそもそも東海道線沿いじゃない。横浜は新幹線の前身にあたる特急こだまが全停車していたのに新幹線が通らなかった上、新横浜へのアクセスが悪すぎるのが問題。大阪は新大阪とのアクセスが良いからいいんだと思う。
- 港町つながりで神戸市の新神戸駅と比較すべきだが、JRが通っているだけ新横浜駅の方がマシだと思う。
- 「横浜市内行き」で川崎市まで出られる新横浜と違い、「神戸市内行き」の乗車券だけでは新神戸から神戸市街に出られないんだから(否応にも地下鉄かバスを使わざる得ない)。
- 品川から東海道線で横浜に降りるつもりで素通り喰らった事が何度かある
- 京浜東北・根岸線と横浜線が共通ホームでボトルネックとなっており、横浜線が横浜に到達できない主因となっている。
- でも東急が地下に潜ったから横須賀線は拡幅できるようになったな。
- 京浜東北線ホームは狭くて人がめちゃくちゃ多くて怖い怖い。
- 朝は横須賀線のほうが怖い怖い。
- 湘南新宿ライン開通のため。
- 横須賀線ホームはめでたく広げられました。倍くらいになった。
- 東海道線も怖いよ…階段まで並んでるとかちょっと…。
- 朝は横須賀線のほうが怖い怖い。
- ポケモンスタンプラリーのスタンプ設置駅だが、その設置場所は・・・駅長室前。
- 横浜駅利用者ですら大半が知らない場所だけに、毎年多くの親子連れが遭難する。
- 横浜線が横浜駅に来ないのは、何とかならんのか?新幹線やアリーナ、日産スタジアム利用がし辛い。(by東海道線利用者)
- 「東神奈川線」
- ていうか、「神奈川線」でいいと思う。 「JR神奈川線」うん、すごくいいと思う
- 「東神奈川線」
- JRには1番線と2番線が存在しない。代わりに京急に割り振られている。
- 改札、コンコースの放送チャイムが「チャラリン、チャラララン♪」という独特な音。
- 人身事故とか車両故障とかの輸送障害でなる事が多いから高校時代に「不幸のチャイム」と友人同士だけの通称があった
- 2015年ごろから、列車線ホームだけ宇都宮型ATOS(田中一永氏)に変更された。
- 京浜東北線、根岸線ホームは今も津田英治氏のまま。
- 2016年2月23日に京浜東北線も変更。
- 京浜東北線、根岸線ホームは今も津田英治氏のまま。
- 先頭車から降りると東口に行こうとすると京急ターミナルを通る羽目になる。
- 南改札と中央南改札を繋ぐ通路が開設して南側の移動は楽になったが、北改札と中央北改札は繋ぐ通路は京急共々必要に思える。
京急[編集 | ソースを編集]
- 京急線の下りホームが完成。渋谷駅の山手線ホームのような状態になった。
- 京急線ホームのすぐ隣に駅ビルがあるのに、下りホームがよく造れたと思う。
- 京急横浜駅にはたくさんの「JR東海・エクスプレスE予約」のポスターが。JR東日本包囲網か?!
- だが最近の京急の新造車両はE231系のカーボンコピーばかり。京急が本気でJR東日本包囲網を作るのなら車両もJR東海313系に準じたものにすべきだった。
- 横浜駅と戸部駅の間はアップダウンや急カーブになっているので、「花やしき」のジェットコースターみたいになっている。
- いつのまにか駅ナカになっている。あんなところによくつくったもんだ。
- この件に関して、神奈川駅ユーザーは憤慨している。理由は聞かないでほしい。
- 代官山と同じ理由?あっちも今は副都心線が出来たので(以下自粛)
- 朝ラッシュにここで降りる人はたくさんいるがここで乗る人がいたら神奈川駅ユーザーと見てよいため京急もそんなことは言ってられない。大体それを見張る余裕なんてないし。
- いまだにパタパタ回る行き先表示機が稼動している。
- 2014年3月に品川や羽田空港などと同じタイプの電光掲示板になりました。見やすい反面少し寂しい…
- 金沢文庫でまだ生きている。
- ついに金沢文庫も電光掲示板に…。残すところは横須賀中央と京急久里浜のみ(2017/3/31現在)
- 京急本線が2面2線で普通車の待避線が作れないため、ラッシュ時の快特がチンタラする主因となっている。
- 横浜を中心にして下りは4つ先の南大田から上りは3つ先の神奈川新町まで退避駅がない。
- 多分あんだけの過密状態で待避線を設置するのはほぼ無理。出来たらほぼ奇跡。
- 多分奇跡が起きることになったとしても横浜駅の工事期間がまた伸びるだけになるだろうが…
- 祝・横浜駅工事期間「200周年」に向けて一直線だなw
- 歴史的に見ていくと、京急の横浜駅ホームは大昔3番線まであった。
- 横浜市営地下鉄(ブルーライン)が、できた当時。本当は京急のために作った路線だと聞いたことがある。(それゆえに上大岡)
- 当時の京急の混雑率は267%で、私鉄では首都圏ワーストだった。それの救済策だという話。
- 横浜駅に奇跡が起きるとすれば、神奈川から見て横浜入線前の事業用の側線の土地を利用して、スロープを登り。
- 駅舎建替えに便乗して京急ホームを2階建てにすればそれは回避できる。
- 戦後は困難といわれた、旧平沼橋駅の解体も、今はそれほどでもないため、その土地を利用して反対側からも分岐、高架化させれば不可能でもない。
- 根岸線の交差部分は難所になるけど、東横線がなくなった以上、仮に京急の拡幅の為に橋を架け替えるのであれば、東横線だったほうに一時的に移設すればよいだけなので、言葉で言うのは簡単だけど、架設の為の土地の確保は充分にできる。
- 上階にホームを作って京急蒲田みたいに単線並列にするということだと思うけど、その時は京急のホームを南に移す必要がある。高架線が高速道路と干渉するから12両対応ホーム作るには今の位置では無理、もっともJRと位置が揃うから利便性は上がって利用者には便利になると思うが。
- 祝・横浜駅工事期間「200周年」に向けて一直線だなw
- 多分奇跡が起きることになったとしても横浜駅の工事期間がまた伸びるだけになるだろうが…
- 実はこんな横浜で待避が行わたことがある。それも品川寄りの渡り線を使って普通を上り本線に停めておき、ハイキング特急を通すというめちゃくちゃなものだった(後年黄金町でも同じような待避をしている)。
- JRが運転見合わせになると、よく入場規制している。
- 京急全駅中、乗降客数は第1位(29万9086人。ちなみに品川は23万9230人)。
- しかしその割には、前述のように案内表示機がパタパタで表示がダイヤ改正に対応できなかったり、JRとの連絡改札に出札も券売機も精算機もなかったり、2面2線しかなかったり、ホームが狭かったり、Wing号が通過したりと冷遇されている。
- Wing号については必要な冷遇(?)。そもそもあれは横浜以西の住民に対しての通勤用超速達種別だから横浜はスルーされる運命。蒲田も同じ。
- 東京~横浜間の乗客を東急やJRに流さないための策とも噂(東武のTJライナーも類種)
- Wing号については必要な冷遇(?)。そもそもあれは横浜以西の住民に対しての通勤用超速達種別だから横浜はスルーされる運命。蒲田も同じ。
- この駅でJRに乗り換えて都内に向かう利用者の多さを物語っているといえる。特に湘南新宿ライン開通後、京浜間のメイン流動が新宿方面にシフトしてからはその傾向がさらに強くなった。
- しかしその割には、前述のように案内表示機がパタパタで表示がダイヤ改正に対応できなかったり、JRとの連絡改札に出札も券売機も精算機もなかったり、2面2線しかなかったり、ホームが狭かったり、Wing号が通過したりと冷遇されている。
- 注意喚起のメロディが東武と同じ。初めて聴いた時驚いたby東武沿線民
- ここのホームからjrホームの端っこは絶対に見えない。
- 北改札と中央改札はJR同様に繋がった方が楽になるような気が…。
東急[編集 | ソースを編集]
- みなとみらい線開業前は桜木町まで行って席を確保する折り返し不正乗車客が多々いたとか。
- そのため桜木町では強制下車を行っていたことがある。
- 今でもみなとみらい線で不正取り締まりをやっているとかいないとか
- 副都心線開業後の渋谷駅同様、地下深くにあるので他線との乗り換えは不便に……
- 中央改札と東改札を結ぶ通路はホームレスのたまり場。
- 地下化前は横浜CIALと渋谷方面行きホームとの連絡改札が設けられていた。
- 現在はNewmanが出来て地下にCIALが生まれたので地下通路を介してCIALに行ける構造になった。
相鉄[編集 | ソースを編集]
- 昔は完全な駅裏だったので今の姿が想像できないほど見窄らしかったとか、
- 夏とか特に暑苦しい。周りが囲まれてるし排熱凄いし・・・。
- 横浜駅で唯一の高架駅。
- と言っても駅の部分だけ。
- かつては相鉄の始発駅だったが、jr直通線、東急直通線ができたら、利用者減りそう。
横浜駅周辺の噂[編集 | ソースを編集]
西口[編集 | ソースを編集]
- 最近、横浜高島屋の屋上の看板(「高」を円で囲んだマークのやつ)のネオンの光り方が挙動不審。
- それ聞いて、見に行きたくなった。挙動不審の光り方って。
- 西口の三越が2005年5月に閉店していた。
- 最近になって、建物全体がヨドバシカメラになった
- 最上階のレストラン街は今も健在。レストラン街を擁する電器屋って…
- レストラン街はヨドバシ梅田にもある。
- 最近なぜか百貨店の閉店後跡地に電器屋が入ることが多い。
- しかもそのひとつが「Esquire club」(バニーちゃんがいる店)である。
- 秋葉原も。しかも地下はつくばエクスプレスの秋葉原駅。
- そもそもこの駅前のデパート誘致の際に真っ先に三越に声をかけたのに断わられ、高島屋が来てずっとあとに開店したから、こうなった。
- 昔の人は看板を見てから店に入る習性があった。駅に隣接していては看板が見えなく、駅ビルと勘違いをされてしまう為に、階段を出てから見える位置に三越を建てた。
- しかし震災の影響で空中階は閉鎖
- ヨドバシカメラマルチメディア横浜がオープンしたが、ヨドバシAkibaが横浜に・・・と訳の分からないキャッチコピーを使っている。
- 横浜駅西口の不動産は殆ど相鉄が保有。東の阪神といわれている。いつ某ファンドに狙われるか心配されている。
- 昔は砂利置き場だった
- 昔その昔は大きなガスタンクが並んでた
- 横浜ベイシェラトンも相鉄所有。
- もう某ファンドの心配はいるまい。
- そういえば横浜高島屋の前身は「相高ストア」っていった。やっぱり相鉄が誘致してたの?
- いや「相高ストア」は「相鉄ローゼン」の前身だから。
- 横浜髙島屋の前身なのは「髙島屋ストア」。相鉄が誘致したのは本当。その当時、相鉄は三越にも打診したところ断られ、髙島屋も百貨店ではなくストア形態でのスタートとなった。
- いや「相高ストア」は「相鉄ローゼン」の前身だから。
- シェラトンの場所にはやたらとションベン臭い相鉄ムービルがあった。
- 現在のムービル隣にあるエロ映画館がんばってるよな
- あそこの近くにあるビデオBOXが異常に混んでいる。1000円2時間でなおかつグッズ謎付きだからか、横浜より先にビデオBOXが少ないからか...
- 西口にっかつね~。70年代っぽい雰囲気が良いよね。一昔前のヨコハマのドライな雰囲気が最高。
- 昨年末あたりあえなく閉店。
- 現在のムービル隣にあるエロ映画館がんばってるよな
- モアーズ付近は常に「カラオケいかがですかカラオケ」というカラオケ店の客引きとエースコンタクトで賑わっている。
- 天理ビルの天理教徒たちが五番街のゲロ掃除してる。
- 「天理ビル前」と言えばバスツアーの集合場所の定番。
- みなとみらいの開発が始まるまでは天理ビルが横浜市唯一の高層ビルだった。
- 天理ビルの北西のビルに掲げられている「浅草から東武特急」の寂れまくった看板を何とかしてくれ。
- 横浜駅から東武日光まで線路はつながっているのになあ。(JRでも東急でも)
- 前に臨時で横浜から渋谷・新宿・池袋・大宮経由のJR直通スペーシアが走ったことがあった。
- ここ最近は上野経由に鞍替えされつつある。
- 駅前広場の銀色煙突みたいなのは宇宙船の秘密発射台
- え~!?コリン星へのワープ基地だと思ってた
- UFO母艦は昔、西谷浄水場に停まってた
- 正解は排気用の煙突「風の塔」仙台メディアパークなどを手掛けた建築家、伊東豊雄氏の設計。
- 高島屋前の公衆トイレに常駐する挙動不審なおじさんは全員ホモという噂。気になる人は是非、見に行ってください。
- 高校生の頃、ハッテン場だとはつゆにも知らずに入ったことがある。用を足してたら脇から先客のオッさんが覗き込んできて「いいの持ってんねぇ〜、5千円でどう?」気味が悪くて慌てて逃げ出しました。それ以来、彼処には近づかないようにしてる。
- ビブレの敷地内にはヤンキー高校生がいつもいる
- 五番街の通りにはいつもティッシュ配りをしているやつがいるが殆ど女性にしか渡さない。
- ティッシュ配りのバイトの募集の看板があるが怪しい
- ツアーバスが天理ビル前に密集することがある。
- 雨除する場所がないので、雨天時は悲惨。特に夜。
- 大手中心に今は東側のYCATに移動した。
- そごうのバスターミナルに移動した会社もある。
- 「やっぱ横浜西口じゃん。」
- 意味としては「やっぱ横浜西口だべ」のほうが正しい気がする。
- いつもやる気の無さそうなおじさんが金融業者の看板を持ってひたすらつっ立っている場所がある。
- 時期によってはルフィの服を着ている
みなみ西口(旧相鉄口)[編集 | ソースを編集]
- 「みなみ西口」と言う呼称がいっこうに広まる気配がない。昔も今も「相鉄口」。
- JRの出口なのに「相鉄口」という呼称でよく混乱が起きないものだ。
- 南だか西だかわからん名前よりはよっぽど混乱しないっつーか相鉄に乗り換える出口という意味ではきわめてわかりやすいと思いますが
- しかしその相鉄もメインの改札はまた別の位置にあったりする。初めての人はまずたどり着けない。
- 初めて横浜駅に来た人がそのメインの改札から出てしまうと確実に迷い、延々とジョイナスの中をぐるぐるし続ける。
- 市営地下鉄に乗り換えるときも相鉄口…
- JRの出口なのに「相鉄口」という呼称でよく混乱が起きないものだ。
- 今の横浜市民が「繁華街」と聞いてまず連想するのはここ。
- ヨドバシ家電館跡地にドンキホーテが出来た為、南幸地区の治安が急速に悪化中
- ドンキホーテの前はヨドバシ、その前はコムサ、そのまた前はアリック日進だった。
- ビル自体は現在もアリック日進が所有している。
- ダイエー側からビルを見ると未だにアリック日進の文字が残っている。
- ドンキホーテの前はヨドバシ、その前はコムサ、そのまた前はアリック日進だった。
- ビブレの客のなかでソフマップの客が明らかに浮いている。
- ユニクロの客も。同じ階だからか?
- その上にはさらに浮いている中古鉄道模型店が誕生・・・。
- エスカレーターで行くのは恥ずかしいのでエレベーターで移動する。
- ジョイナスは相鉄の経営母体といっても過言ではない。
- 相鉄の都心直通計画がなかなか具体化しなかったのはジョイナスの客が減ってしまうため。
- 紳助が出てるこどもの英語教育のCMで子供が「ジョイナス!!」って言ってる。
- それは英語の"join us"(おいでよ、とか一緒にやろうよとか言う意味)で相鉄ジョイナスとは関係なし。ジョイナスの方がもじっていると言える。(join us→JOINUS)ネタ殺し
- 中日ファンは横浜に遠征に来るたびトラウマになるのだろうか。
- それは英語の"join us"(おいでよ、とか一緒にやろうよとか言う意味)で相鉄ジョイナスとは関係なし。ジョイナスの方がもじっていると言える。(join us→JOINUS)ネタ殺し
- ジョイナスは20年後くらいに建て替えるらしい
- 「家系」ラーメンの総本家「吉村家」がある。以前は新杉田にあったが、儲かったので横浜駅の近くに進出。味が落ちたとの噂も。
- 近くに博多一風堂ができた。どうみてもケンカを売ってるとしか思えない立地。
- 他にもラーメン屋が結構多い。そして家系以外の方が多い。
- 近くに博多一風堂ができた。どうみてもケンカを売ってるとしか思えない立地。
- ソフマップ、虎の穴、メロンブックス等のそっち系の店の成長スピードが速くて怖い、そのうちビル一個占領するんじゃないか;
- でも、アニメイトは東口にある。最近、ビルの1階にも進出してきた。
- 5Fのイベントスペースがらしんばんに。アキバ要らず。(電気街としてのアキバはエジソンプラザで)
- アニメイトも早く西口に引っ越してきてほしい。
- 2019年3月にビブレ内に移転しました。
- 2-3Fゲマズ、5-6Fメロン、8F某TCGショップが集まるビルも出来た。
- でも、アニメイトは東口にある。最近、ビルの1階にも進出してきた。
- ジョイナス・高島屋も含めた相鉄横浜駅改築計画の策定が始まったらしい(2017現在・ソース不明)。西口駅ビル完成後に北にずらして西口中央に寄せるらしいが、どう考えても工事が無理ゲー。
きた西口[編集 | ソースを編集]
- 「きた西口」から出ると、あまりのしょぼさに降りる駅を間違えたかと錯覚する
- 地上への階段を昇りきったとたん、ディープな飲み屋街。
- 左に行くと、なんとかモアーズにたどり着ける。
- 右に行くと、JRと京急の跨線橋への汚い道が。
- あの跨線橋、いらないように思えて実は終電後の深夜時間帯に東西を行き来する唯一の手段だったりする。
- 青木橋と平沼橋は? 遠いから駄目か。
- もう通れなくなってかなり経つ。橋は今も残っているようだけど。
- あの跨線橋、いらないように思えて実は終電後の深夜時間帯に東西を行き来する唯一の手段だったりする。
- 東南アジアの安宿のようボロいビジネスホテルもあるよ。
- 実際、いらない。
- バスだと「鶴屋町2丁目」で降りれば「横浜駅西口」で降りるより早く駅に着ける(気がする)。
- 立ち飲みの「安兵衛」に行くのに便利だから必要! 全品300円なんだよォ。
- 深夜まで西口側のオフィスで働いて東口側の自宅へ帰るような社畜にとっては必要です。
- 小規模ながら付近はちょっとした歓楽街になっている。
- そのためか鶴屋町という町名が意外と知られている。
- 手の付けにくそうな西口正面側を避けるように、近年はこの辺りの再開発が進められた。
東口[編集 | ソースを編集]
- 「そごうの大時計前」に待ち合わせる。
- 特に冬場,スキーに行く時…
- ディズニーランドのIt's a small worldに出てくる人形が演奏している。ちなみに、このアトラクションはそごう提供。
- でもなくなっちゃった。
- ディズニーランドのIt's a small worldに出てくる人形が演奏している。ちなみに、このアトラクションはそごう提供。
- 特に冬場,スキーに行く時…
- YCATが地平線の彼方からやっと東口に移転してくれたときはちょっぴり嬉しかった
- 羽横を持っている京浜急行バス羽田はYCATに堂々と乗り場を構え、台場線や東扇島線まで入れてしまった。一方京浜島は成田空港線しかYCATに入れてもらえず、その他は横浜そごう寄りの乗り場に飛ばされている。しかし、事務所は羽田と同じくYCAT寄りにある。このため、京浜島の車が事務所前に止まっていることがある。そんな時に羽田の車が隣を通ると冷や汗もの。
- 実はディズニーランド直通バスがある。
- 千葉南部方面(袖ケ浦・木更津など)の高速バスも大量に発着している。
- 実はディズニーランド直通バスがある。
- 2013年の新高速バス制度発足後、旧ツアーバス事業者の便も大量に発着するようになった(WILLER、キラキラ号、さくら高速バスなど)。
- 前は西口側の路上発着で上述のような惨状だったから、大いに歓迎すべきことだが。
- VIPライナーはそごうのバスターミナルに移動。
- 羽横を持っている京浜急行バス羽田はYCATに堂々と乗り場を構え、台場線や東扇島線まで入れてしまった。一方京浜島は成田空港線しかYCATに入れてもらえず、その他は横浜そごう寄りの乗り場に飛ばされている。しかし、事務所は羽田と同じくYCAT寄りにある。このため、京浜島の車が事務所前に止まっていることがある。そんな時に羽田の車が隣を通ると冷や汗もの。
- 「横浜駅」行きのバスはみんな東口に着く。意外と西口だと勘違いする人が多い。
- 西口のバスターミナルに着くバスは「横浜駅西口」行き。
- ただし、横浜駅から電車に乗る人は「横浜駅改札口前」のバス停で降りたほうが便利。
- 昔は西口にバスターミナルなんてなかったからその名残だな。多分。
- こちらが本来の横浜駅の表口正面玄関、なんだけどかなり地味。
みなみ東口[編集 | ソースを編集]
- 現在は細長い仮設通路を経て郵便局脇に出てくるだけのマニア向け出口。
- ポルタの南側からは比較的近いのだが、どの出口階段から地上に出ればいいのかさっぱり分からない。
- 知名度がないので実は結構使える抜け道。
- アニメイト横浜店に行くのには重宝する道。
- 雨でぬれちゃうからポルタの近くの階段と結んでほしい。
- 西口側から横浜中央郵便局に行きたい時にも重宝してます。
- 女の子が出口階段付近で不審な男に刺される事件が起きてから警備員の数が増えた。
- 2009/12 なんかきれいになってきてます。
きた東口[編集 | ソースを編集]
- 首都高の金港JCTは有名だが、眼下の金港町がどういう町か誰も知らない。
- 代ゼミがあるあたり。浪人生がうじゃついてる
- 新観光スポット「横浜ベイクォーター」の所在地は金港町
- しかし大抵の人間は東口→そごう→(連絡橋)→横浜ベイクォーターの経路を使う
- 「きた東口A」「きた東口B」「きた東口C」・・・、実は「きた東口」は横浜駅に3つもあるのだ。
- 実際のところ、ABCで呼称を分ける意味がよく分からない。
西区と横浜駅[編集 | ソースを編集]
- 横浜駅があるのが西区南幸なのだが、「横浜駅」と言ったほうが通じるのでまず地名で呼ばれない。
- 横浜駅の住所として「高島」もあるが、高島と言うと高島町駅周辺のことを指すので横浜駅周辺のことを指すことはまずない。
- 西口も東口もほんのちょっと歩けばすぐ神奈川区なのに誰も知らない。
- 昔は今の西区の一部が確か神奈川区だったよ、中区から西区が分離したときに神奈川区から一部貰い受けたんでないか?
- 西区の北半分が元神奈川区だね。それが中区に一旦編入された後に中区の一部(西区の南半分)と合わせて分区され西区ができた。
- 昔は今の西区の一部が確か神奈川区だったよ、中区から西区が分離したときに神奈川区から一部貰い受けたんでないか?
- 横浜駅の近くに住む区民は横浜駅周辺で殆どの用事を済ませるので、電車で遠出する機会がない。
神奈川区と横浜駅[編集 | ソースを編集]
- 横浜駅西口のMORE'S裏の川を越えたら、もうそこから神奈川区であることが区民の小さな誇りだ
- でもあのあたりラブホだらけだし(誇りってほどではない、あって悪くないが)
- でもやっぱり西区だったらいいのにと思うことがある。
- みなとみらいの一部(きた東口)も区内だけど、皆西区だと思っている
- ポートサイド地区と言うそうだが、確かに神奈川区とは思えない
- 「金港町の一部、大野町及び栄町」の一部だとさ。最近ニョキニョキ高層マンションが建って、市場まわりの旧住民と新住民の間にちょいと緊張感が…
- 横浜ベイクオーターも神奈川区
- 鶴屋町は西区にあげてもいいと思う。
- JRの10番線は、北側の一部が神奈川区内になっている。ただ、現在行われている拡幅工事に伴ってホームが全体的に南に移動するため、2009年度中になくなる予定。
- その昔、市電の「横浜駅西口」電停は今の鶴屋町2丁目のバス停あたりにあった。
- 西区ができるまで横浜駅周辺は神奈川区だった。
- 駅から徒歩10分ほどでかつて神奈川宿のあった旧東海道に至る。
- 宿場町の面影はまったくないが、「神奈川宿歴史の道」として歩道が整備され、歴史を解説するパネルが設置されている。
- 横浜駅はこの旧来の神奈川への近さと旧来の横浜(≒関内)への遠さから、歴史的な地域区分では横浜でなく神奈川とされることがある。