東京駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
東京駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東京都千代田区丸ノ内
- 京浜東北線は線路を持っていない。
- 大宮~上野:東北本線
- 上野~東京:山手線
- これ嘘。上野~東京もやっぱり東北本線。肝心の東北本線の線路はなくなったけど。
- 2009年度には「東北縦貫線」なるものを開通させて、東海道線と東北・常磐・上越各線と直通運転させる計画があるらしい。が、新宿駅の「湘南新宿ライン」の混乱っぷりをみると、やめといたほうが良いんじゃないの?と思うことしきり。
- じゃぁ東海道線方面からの新宿直通もやめちゃいましょう♪
- 帰りに座れなくなるから、絶対やめて。(by 横浜市民)
- 東北縦貫線・・・東北自動車道の正式名称が東北縦貫自動車道ってことを考えると単に上野~東京の東北本線復活新線としての名前としては変である。でもそれを言ったら京浜東北線も・・・。
- 2008年5月、ついに着工!
- 取手で事故が起こって小田原の電車が止まる訳か・・・恐怖の連鎖で横須賀線→総武快速&湘南新宿ライン→高崎線・宇都宮線・・・
- だから、上野東京ラインという名前で決着がついた
- 2008年5月、ついに着工!
- 東京駅の北行の看板には「上野東京ライン(高崎線・宇都宮線・常磐線)」と表示されているが、上野駅の南行は「上野東京ライン」だけで(東海道線)とは表示されていない。
- これ嘘。上野~東京もやっぱり東北本線。肝心の東北本線の線路はなくなったけど。
- 東京~横浜:東海道本線
- 横浜~大船:根岸線
- これだけは正式名称。
- 昔は横浜-桜木町間だけ京浜線だった。
- 桜木町より西は今でもJR貨物管轄(JR東日本から借りている、という形態)。
- 東海道線の別線と言う扱いじゃなかったか。
- 桜木町より西は今でもJR貨物管轄(JR東日本から借りている、という形態)。
- 昔は横浜-桜木町間だけ京浜線だった。
- これだけは正式名称。
- このあたりは鉄道オタクの典型的無駄知識。
- 地下水の上に浮いている。
- これ本当。ひところの地盤沈下防止の地下水汲み上げ規制が功を奏し過ぎ、地下水位が上がり過ぎた。そのため地下が深い東京駅は浮力を受けて浮き上がってしまった。必死に地盤にアンカーを打ったり重りを載せたりしている。
- 東京駅でなくて上野駅でしょう。
- 東京駅総武地下ホームも重石を載せたり排水処理をしている(上野は新幹線地下ホーム)。
- かなり離れているドブ川まで排水管が伸びていて、そこの水質改善に役立てているという話を聞いたことがある。
- 立会川のことでしょ。あいかわらずきったないが。(au by KDDI)
- かなり離れているドブ川まで排水管が伸びていて、そこの水質改善に役立てているという話を聞いたことがある。
- JRの1~4番線が三つも有る。
- 中央線、山手線内回り、京浜東北線北行の1~4番線、総武快速・横須賀線の総武地下1~4番線、京葉線の京葉地下1~4番線。
- しかもそれぞれのホームでは全部「1~4番線」とアナウンスするので、ちょっとややこしい。
- 中央線、山手線内回り、京浜東北線北行の1~4番線、総武快速・横須賀線の総武地下1~4番線、京葉線の京葉地下1~4番線。
- JR東京駅は地下5階にホームがある。
- 総武地下1番ホームから京葉地下1番ホームまで歩くと健康に良い。
- そんなやつは健康に良くても精神が異常だろ...
- 一旦改札を出て地下通路を歩くと若干ショートカットできる。定期券やフリーきっぷを持ってる人にお勧め。あと丸ノ内線と京葉線を乗り換える人とか。
- その通路にホームレスが何人もたむろしてるのを見た。
- 総武線ね。あの間にはなぞの空間があるとか。軍事施設か??
- 総武地下1番ホームから京葉地下1番ホームまで歩くと健康に良い。
- ホーム配置は西側から順に1,2番線が中央快速線、3番線が京浜東北線北行、4番線が山手線内回り、5番線が山手線外回り、6番線が京浜東北線南行、7,8番線が東海道本線、9,10番線が東海道本線特急用、20~23番線が東北・上越・秋田・山形・北陸(長野)新幹線、14~19番線が東海道新幹線である。11~13番線が存在しない。
- 9番線にはアクティも止まる。
- 10番線にも来るよ。後9・10番線は朝や夜は普通電車も出るし、快速ムーンライトながらもここから発車する。
- 11~13番線があった場所を潰して東北・上越新幹線用のホームを作ったから(それだけでは幅が足りないので中央線ホームを上にあげてそれ以外をホーム1本分西へずらしている)。ちなみに、11番線には以前からホームがなかった。20~23番ホームが10番と14番の間に割り込んでるのは、在来線と区別するために東海道新幹線ホームの続き番号にしたため。
- 東海道新幹線ホームは30~35番線にして欲しい。京都駅33番線より大きな数に。
- 当初は東北・上越新幹線を11~14番線とし、東海道新幹線のホーム番号をその分ずらす計画だったが、東海道新幹線のホーム番号変更に伴う費用の負担をJR東日本とJR東海の間でもめた為、今のように奇妙な割り振りになったという噂。
- 利用者にわかりづらい。行政は指導しないのか? 利用者に優しい構造にするのが公共交通機関の役割である。
- 東北縦貫線が出来ると7~10番線はパンクするんじゃね?
- 折り返し運転したら朝夕はパンクするが、直通なら余裕。
- はじめて来た時、わからんかった。
- 東北縦貫線が出来ると7~10番線はパンクするんじゃね?
- 利用者にわかりづらい。行政は指導しないのか? 利用者に優しい構造にするのが公共交通機関の役割である。
- 9番線にはアクティも止まる。
- 西日本の人間がズーズー弁を生まれて始めて耳にする場所は大概ここ。
- 原敬の暗殺場所は、異なった色のタイルが使われている。
- 実はその後、濱口雄幸総理大臣暗殺未遂事件が東京駅で起こった。
- 実際には未遂ではない。(そのときの傷が元で9ヶ月後に死亡)
- 濱口の遭難現場の段には鋲が打たれている。
- それみたいなことを、大和西大寺でもやらんのかね。
- 実はその後、濱口雄幸総理大臣暗殺未遂事件が東京駅で起こった。
- この駅でJR線から東京メトロ丸ノ内線に乗り換える人はめったにいない。
- んなこたーない。丸の内地下中央改札で検証してみろ。
- JR東京駅・品川駅には駅長が二人存在する。東日本旅客鉄道の駅長と東海旅客鉄道の駅長がいるからである。
- JR北海道の駅長さんも居ませんでしたっけ。
- いません。
- でもJR北海道系の旅行会社はあった様な気が・・・
- JR東とJR北が仲がいいことから来た誤解かな?
- 「JR北海道系」ってゆーか、JR北海道直営の「ツインクルプラザ」(旅行センター)が丸の内地下にある。以前は道内発売の割引切符を事前に買えて便利だった。・・・けど、駅長はいないと思う。
- 2015年4月11日をもって閉店することになった。
- でもJR北海道系の旅行会社はあった様な気が・・・
- いません。
- ちなみに今現在JR東日本の駅長は会社の取締役です。
- 国鉄時代も東京駅長は理事クラス。
- JR東日本になってから東京駅長が取締役ってのは伝統のようです。また国鉄時代も現業(駅員や乗務員)の最高の名誉ある肩書きだったとか。ちなみに2009年7月現在、東京(常務取締役)・仙台(取締役)両支社長以外の支社長は執行役員なので、それらよりもランクが上の駅長なのである。
- 役所でいうところの、ノンキャリの最高位。軍隊で言えば「最先任最上級曹長」。
- JR東日本側の駅長室の入り口は国鉄時代からあるものでかなり立派。東海側の駅長室がどうなっているかは知らない。
- JR北海道の駅長さんも居ませんでしたっけ。
- 終戦から長野新幹線開通時まで、どこかしらで工事をやっていた。
- 今も丸の内の赤レンガ駅舎の復元工事やら、駅前広場の整備やら駅ビルの建設やら、周囲のビルの建て替えやらで工事は終わる気配が無い。更には上記の東北縦貫鉄道も・・・。
- 日本のサグラダ・ファミリアと呼ばれている。
- 現在ではその呼称は横浜駅にこそふさわしい…かもしれない。新宿駅も酷いが。
- 正直、現在の丸の内口はカオスである。
- 現在ではその呼称は横浜駅にこそふさわしい…かもしれない。新宿駅も酷いが。
- 駅構内にレストランやらカフェやらコンビニエンスストアなどが沢山ある割に、文字通りの立ち食いそば屋は無かったりする。
- 普通の蕎麦屋ならあるんだがな。お値段はまぁそれなりだが。
- 東海道新幹線18・19番線ホームに立ち食いそばあるよ。
- それだと東海道新幹線に乗らない限り別個に入場券を買わなければならないし…。
- 東海道新幹線18・19番線ホームに立ち食いそばあるよ。
- 立ち食いじゃないけど、「あじさい茶屋」ならあった。ちなみに東日本の新幹線の座席に入っている、トレインショップが置いてある。
- 丸の内地下改札と京葉線ホームから上がったところにはある。
- 普通の蕎麦屋ならあるんだがな。お値段はまぁそれなりだが。
- 遺体安置所がある。
- 昔は9番ホームの下にあったそうだが…。
- もう使われていない古い通路の片隅に7番扉があり、ここがそうだと本にあった。
- 田舎の人が新幹線で東京駅に付いて一番最初に目に付くのはカラフルな電光掲示板。年に3回仙台から東京に行くけど、いまだにドアが開いてこれが見えると「東京についたんだ・・」って実感する。まあ名古屋とかにもあるけど。
- 地下鉄千代田線の二重橋前駅が、それほど遠くない場所にある。京葉線沿線から原宿(明治神宮前)へ出かけるときにこの駅が便利。しかし、JRの地下ホームから行くにも地上まで上る必要がある。
- 丸ビルが出来て地下で直結しました。
- 田舎者ホイホイ。ホームの位置関係が頭に入ってないとまず迷う。
- 初めて旅行で来た時は重い荷物抱えて何十分も歩き回りましたとさ。
- いかにも田舎者って感じのおじいさんに「づだぬま(津田沼)に行ぎたいんだげども、金貸してぐれねぇか」と声をかけられたことがある。
- 僕もある。僕の時は木更津だったけど。1000円貸してくれって。逃げたけど。
- "地方からの受験生ホイホイ"でもある。時間には余裕をね。(byホイホイされた元受験生)
- おとなしくこれを使えよ、な?http://www.ogiqvo.com/post/tokyo-ja/
- 関東大手私鉄は東京駅に全く乗り入れない。
- 京葉線側に同じ東京駅とは思えないほどにショボい出口がある。
- その出口を利用するのは東京国際フォーラムか都バス・東急バスの東98を使うひとだけである(by東98利用者)
- JR東海の「JR全線きっぷうりば」に必死さが伺える。
- でもSuicaも使えないしちょっと前々はviewカードも使えなかったからとっても不便だった。
- そんでもって、VIEWカードはポイント3倍にはならない。
- 京都駅にもあったと思う。
- 小田原駅も同じく。
- 「JR東海全線」じゃないのか。
- ぶっちゃけ、東海管内に行けばそこそこ大きな駅ならどこにだってあるし、必死でもなんでもない気が
- JR東海「みどりの窓口はJR東日本の登録商標だから使いたくありません」
- 別にそれが理由でもないと思うが…
- ただ、名称を分けることで分かりやすいのは事実。JR東海ではオレンジの窓口、JR西日本ではあおの窓口だと思ってました
- ここに限った話ではないが、「えきねっとは不可」「エクスプレス予約は東海の窓口へ」とお互いに使用不能であることをアピール。
- でもSuicaも使えないしちょっと前々はviewカードも使えなかったからとっても不便だった。
- 京浜東北線の6番線ホームの行き先表示は「蒲田・関内方面」。なぜ蒲田?なぜ関内?
- 「品川・横浜方面」では東海道線と被るからじゃないの?
- まあ、蒲田はともかく、こっから関内に行く人は横浜で乗り換えるでしょう。
- 意外に知られていないが東京の中央駅の割りに利用客は少なく新宿駅が利用客世界最多らしい。
- 地図などには載ってないが一応「南口」もある。もっともそこから入ると京葉線に近いため駅本体の構内までやたらと歩く羽目になるが。
- 桃太郎電鉄では深谷駅が東京駅に似ているといわれた。はっきり言って似てる。
- ヒント:レンガ。
- つーか、実際今の深谷駅舎は東京駅をモデルにしたものなので、似てるも何も・・・
- 桃太郎電鉄では深谷駅が東京駅に似ているといわれた。はっきり言って似てる。
- 2005年ぐらいまでJR東日本の新幹線は、20・21番線が上越・長野、22・23番線が東北・山形・秋田新幹線ホームで分かりやすかったが、現在はごちゃごちゃになってしまった。
- お土産は「東京ばな奈」と「ごまたまご」にほぼ占領されている。
- 人通りの多い所には必ず2つの店舗・屋台が出ている。
- 観光客の持っている袋は大抵ディズニーの袋か、東京ばな奈の袋。
- 2007年7月まではポケモンセンターの袋も。今は3駅先に移ったが、時々山手線からこの袋を持った人が降りてくる。
- 2018年から日本橋髙島屋から流れてくるケースが出てきた。
- 2007年7月まではポケモンセンターの袋も。今は3駅先に移ったが、時々山手線からこの袋を持った人が降りてくる。
- ひよこ涙目。
- かと思ったら、最近大宮等で東京ばななが売っていた。東京駅の時代は終わったのか...
- 逆に埼玉土産の草加煎餅が東京駅で売られてたりする。
- ひよこは福岡土産なんだから、無理に東京で売らんでも。
- かと思ったら、最近大宮等で東京ばななが売っていた。東京駅の時代は終わったのか...
- 国鉄時代から新幹線と在来線特急・急行の乗継割引が効かなかった。これも東京ジャイアニズムか。
- そもそも新幹線乗継割引というのは、東京から大阪以西への直通列車削減により、利用客の特急(急行)料金負担が大幅に増加してしまうのを緩和するために生まれた制度。東京をスルーする特急(急行)列車など昔から存在しないので割引する理由がない。
- 東京を通過する需要をまるで考えない意識を指して、東京ジャイアニズムと言ってるんだけど。
- だったら「割引がない」ことに怒るんじゃなくて、まずは「直通電車がない」ことに怒らないと。「直通電車が減ったから割引をした」で良いんだよね・・・?
- おかげで新幹線から成田エクスプレスに乗り継ぐ場合も乗継割引は一切適用されない。しかも高額なA特急料金。地方から成田空港を利用する人は結構いるのに。
- 「直通列車なんてあったっけ?」と思える区間でも乗り継ぎ割引が適用されることもあるんだが。
- 逆に、昔は直通列車があったのに現在では乗り継ぎ割引すらなくなったところもある。山陽新幹線と九州の各特急を乗り継ぐときとか。(九州新幹線ができるまでは乗り継ぎ割引があったのに)
- 東京を通過する需要をまるで考えない意識を指して、東京ジャイアニズムと言ってるんだけど。
- そもそも新幹線乗継割引というのは、東京から大阪以西への直通列車削減により、利用客の特急(急行)料金負担が大幅に増加してしまうのを緩和するために生まれた制度。東京をスルーする特急(急行)列車など昔から存在しないので割引する理由がない。
- JR東海が設置している東海道・山陽新幹線案内のピクトグラムは700系をモチーフとしているが、JR東日本が設置している東海道・山陽新幹線案内のピクトグラムはいまだに0系がモチーフとなっている。
- 最近は700系ベースに切り替わりつつある。でも自社の新幹線案内のピクトグラムは(ry
- 最近設置してるピクトグラムは両社共東北・上越系統はE5系が基本になりました。東海道・山陽系統は、東ではまさかのN700系も現れてきました(新横浜でも確認)。海は未だに700系多し(東の車内ディスプレイの乗換案内のピクトサインも700系)
- 最近は700系ベースに切り替わりつつある。でも自社の新幹線案内のピクトグラムは(ry
- 銀の鈴は本物の銀ではない。
- 本物だったら真っ黒にならないように手入れするのが面倒そう・・・。対策として金管楽器みたいにラッカー・・・は何となくやだな。
- 意外なほど特撮で破壊されていない。
- 某封印映画では破壊されていた。
- 日本のサグラダ・ファミリア。永遠に槌音は絶えない。
- この記事内でそのフレーズ出るの3度目。どれくらいの規模の駅か実感する。
- 現在(2012年5月)進行中の丸の内駅舎復元工事と八重洲口再開発が終われば流石に槌音も絶える・・・かな?
- 残念ながら2015年9月現在も丸の内駅前整備やら何やらで建設中。完成はオリンピック頃か?
- この記事内でそのフレーズ出るの3度目。どれくらいの規模の駅か実感する。
- 中央新幹線(リニア新幹線)は来ないらしい。理由は「ホームを作る場所がないから」。
- 本当の理由は得られる利益が品川>東京だからではないかと思われる(もちろん建設費込みで)。ちなみにJR東海の葛西名誉会長はかつて講演会で「(リニアの起点は)品川か汐留」と言っていた事がある。
- 北品川のあたりで一生懸命工事している。
- 丸の内口と八重洲口しかないと思ったら、北東の方に「日本橋口」という出入口がひっそりとある。
- 東京駅に着く高速路線バスの降車場になっている。また新幹線(特に東海道の東京寄りの車両、秋田・山形、東北・上越(16両or17両編成の場合の仙台・新潟寄りの車両))ホーム、そしてこれらと東西線大手町駅との乗換には便利。半蔵門線の三越前駅も徒歩圏内か。
- とてもじゃないけどあの辺は日本橋とは言えない気がする。
- 実はこの駅だけで北海道,東日本,東海の3社の地紋の切符(マルス券)を購入できる。1つの駅で3社の乗車券を買えるのはここくらい。
- 北海道はなくなりそう。
- ここから徒歩22分やバス32分で売り込んでいるマンションがある。ちなみに前者は新富町、後者は住吉が近い。
- GWなどの大型連休で新横浜駅や大宮駅などに向かわず当駅から乗る客は大半が自由席且つ始発特権で座りたい人が多いから。
- 逆に指定席の場合は着席問題から新横浜駅や品川駅、大宮駅などを利用する傾向。
- 想像に難くないが、当駅のコインロッカーはいつも大盛況。使用中を示す赤ランプがズラっと並ぶ光景は壮観であると共に旅行者を絶望に陥れる。
番線別の噂[編集 | ソースを編集]
東京メトロ丸ノ内線[編集 | ソースを編集]
銀座 Ginza |
|
東京 Tokyo |
大手町 Otemachi |
→ | ||
| ||||||
- 地下鉄丸ノ内線にも東京駅があるが、JRから乗り換える人は少ない。
- もし地下鉄に乗り換えるなら大手町の方が便利。
- そんなことない、丸の内の大手町駅は相当歩かされる。素直に東京駅で乗り換えるべき。
- 大手町に行く方が面倒なんですけど。
- とは言え東京駅から大手町まで距離ありすぎるため年に数人途中で息絶える。
- 逆に丸ノ内線→JRへの乗換え客はそれなりにいるので、東京駅で丸ノ内線が空くのが見て取れる。
- 一番近いのが東西線(丸の内口から神田方向に50mくらい歩いたところに入り口が・・・)。
- 高速バスや新幹線で日本橋口へ出ると目の前に東西線の大手町駅がある。
- 一番遠いのが、JRから半蔵門線への乗り換え。遠い遠い、1キロは歩く。
- 新幹線日本橋口~半蔵門線三越前駅は意外と近い。東武線方面へ乗り継ぐ最速ルート。
- 丸ビル地下を経由して二重橋前駅というウルトラCも。
- 新幹線日本橋口~半蔵門線三越前駅は意外と近い。東武線方面へ乗り継ぐ最速ルート。
- もし地下鉄に乗り換えるなら大手町の方が便利。
- 一応ありますが.....微妙すぎて特にない。
- 大手町駅に近い。
- ただし、無理に地下道で行こうとするとかなり遠回りさせられる。
- 丸ノ内線だけの駅。
- 私鉄がない東京駅なので、1路線だけでもあると本当にありがたく思えてしまう。
- そのまま新丸ビルの地下1階などに繋がっていて便利。
- 大手町側に封鎖された階段がある。この間気づいてビビった
- 北改札として華麗に復活しました(2018年)
- 横須賀線地下4階のコンコースの南寄りでは上から丸の内線の通過している音が聞こえる。
地下街の噂[編集 | ソースを編集]
- 地下にある待ち合わせ場所に銀の鈴広場があるが、これとは別に優等列車(特急・新幹線)の乗客専用の待ち合わせ場所がある。特急券を持ってないと立ち入る事すら許されない魅惑の待ち合わせ場所。
- でも入るとベンチしかない。給茶機ぐらい置いてもいいだろ
- 銀の鈴ともども、知っていないと行けないような位置にある。
- 以前は門番が居て、特急券を見せないと入れてくれなかった。今は実質フリー。
- 駅ナカが進出。
- あわせて銀の鈴もリニューアル。
- 年末の帰省時期に行ったら凄い混雑だった…大丸が駅のすぐそばにあった時代が恋しい。
- 大丸を遠ざけたのは地下街に客を誘導するためのJR東の謀略に違いない。まともにやったら勝負にならんだろうし。
- あの地下街…最早デパ地下だろうあそこは。
- グランスタっていうらしい。デパ地下と商店街を足して2で割ったような雰囲気だな。
- 長距離列車が発着するというのにお土産屋や駅弁屋はほとんど見かけない。スイーツ(笑)だらけ。
- 何故か「かりんとう」が大人気らしい。
- あの地下街…最早デパ地下だろうあそこは。
- 銀の鈴の待ち合わせ用のベンチは、人が増えてなかなか座れなくなってしまった。
- 買い物客がベンチを占拠し、大きなカバンを持った旅行客が地べたに座っていたりする。何かが間違っている様な…。
- 大丸を遠ざけたのは地下街に客を誘導するためのJR東の謀略に違いない。まともにやったら勝負にならんだろうし。
- 駅ナカが出来たお陰で、銀の鈴のそばにあったコインロッカー群が撤去されてしまった。
- 夏休み等の繁忙期はコインロッカーが足りなくて困る。
- 東京駅中のコインロッカーが埋まっている事もよくある。前はそんな事無かったのに…。
- 案内所で尋ねたら「神田や有楽町のロッカーなら空いてると思いますよ」と案内されました;。
- 電車賃払って行くのは…
- それでも空いてなくて御徒町までいった つまり東京~秋葉原までのコインロッカーは空きなし(実話)
- 一体いつになったらコインロッカーを増設してくれるのやら…。
- 手荷物預かり所も一応あるのだが、繁忙期にはそこにも長蛇の列が出来る。
- 最近は(?)コインロッカーに動物の名前をつけて整理している。
- 夏休み等の繁忙期はコインロッカーが足りなくて困る。
- 銀の鈴の待ち合わせ場所には何故かハトがよくいる。
- 一体何処から入って来るのだろうか?
- 動輪の広場の噂がない件。
- 動輪の広場の裏には喫煙所があり、利用者が喫煙しているので煙たい・・・。
- 動輪の広場の裏にある事務室に入る階段を下りてみたいと思ったことがあるやつは俺だけではないはずだ。
- そのため横にあるNewDaysは売ってるタバコの種類がハンパなく多い。
- 今は動輪が移動して動輪の広場は別の場所になっている。
- 動輪の広場の裏には喫煙所があり、利用者が喫煙しているので煙たい・・・。
- 待ち合わせ場所があるからなのか、やたらにトイレが多い。
- 銀の鈴・グランスタ周辺だけで3ヶ所もトイレがある。
- グランスタは東日本、東京駅一番街は東海の持ち物らしい。
出入口の噂[編集 | ソースを編集]
丸の内口の噂[編集 | ソースを編集]
- 丸の内口の東京中央郵便局との間に専用の連絡地下道がある。もちろん一般人立ち入り禁止。
- 昔鉄道で郵便物を輸送していた時に使ってたのかな?
- その東京中央郵便局、こないだ見たら電気が点いてなくて時計も止まってて潰れたみたいだったが…
- 建て替え工事中。そのため窓口機能を周辺ビルに分散移転した。
- 丸の内駅舎の再建工事で大成建設か大林組に随意契約しようとしたら、アメリカが横槍を入れてきた。「ウチらの企業にも入札に応じさせろ!」との事。これで工期は大幅に遅れている。
- お向かいの某施設は大成建設が工事中だが、鳩さんから横槍が入った。
- 米軍の空襲の被害に遭ったと言うのに、図々しいと言うか。外国なら反米感情一気に高まりかねないな。まぁ国民性の違いと言えばそれまでだけど。
- 日本一立派な駅舎だと。レトロな駅舎だがある意味モダンでもあるデザインは一見物!
- 駅舎は完成当初3階建てだったが、空襲によって焼失し修復後は2階建てになった。そして、現在3階建てに戻すための工事が行われている。
- この噂は、何年も前から計画されてきたのに最近やっと工事に入った。
- 俺は今の方が好きだけどなあ
- この噂は、何年も前から計画されてきたのに最近やっと工事に入った。
- 駅舎は完成当初3階建てだったが、空襲によって焼失し修復後は2階建てになった。そして、現在3階建てに戻すための工事が行われている。
- 重要文化財であり、大正の代表的な洋風建築。
- 中央の入り口は皇族専用で、中には貴賓室もある。貴賓室隣の部屋のからエスカレーターで降り、地下を通って新幹線ホームに出られるようになっている。
- 実は京葉地下丸の内口と有楽町駅京橋口は相互乗り換え可能だが、このことはほとんど知られていない。
- 開業記念で記念デザインのSuicaを15000枚売る予定だった。
- そうしたらテンバイヤー含む大行列で大混乱、発売が打ち切られた時は一触即発の雰囲気だった。
- 結局申込受注で対応する事に。しかし遅い場合だと手元に届くのは約1年後らしいが。俺はモバイルSuica使いなのでどうでもいいけど。
- そうしたらテンバイヤー含む大行列で大混乱、発売が打ち切られた時は一触即発の雰囲気だった。
- 丸の内付近は典型的なビジネス街である事も、この貴重な駅舎が残る余地を大いに与えている。
- 仮に取り壊して高層駅ビル建設した所で、この立地条件では買物客とか集まるとは考えにくい。
- オフィスビルとして売り出す可能性も無きにしも非ずだが、都民いや国民感情を敵に回してまでは出来なかったか。
- 実際に3回くらい建て替え案が出た事がある。特に分割民営化直後の時は危なかった。
- 仮に取り壊して高層駅ビル建設した所で、この立地条件では買物客とか集まるとは考えにくい。
- 昔は北口が乗車専用、南口が降車専用だった。
- 都電の停留所も「丸ノ内乗車口/降車口」だったらしい。
八重洲口の噂[編集 | ソースを編集]
- 一言で言うとカオス。使い慣れていないとどの列に並ぶべきか判断できない。
- TX開業後幾分マシにはなったけど…。鹿島神宮行きなんかは今でもすごい行列ができてる。
- 筑波大の受験の時なんかは本当にやばかった。あれを解消しただけでもTXの意味は大きい。
- 夜行バスだと複数台来て結局並び直しということがある。
- 昼間の東名高速バスは関西人しか乗っていない。
- 乗ってみたが本当だった。
- 八重洲口発の高速バスだからと言って駅前から出発するとは限らず、外堀通りを渡った向こう側から出るものもある。
- 都バスの乗り場は少し浮いている。
- バスターミナルから少し歩くと、高いビルが立ち並ぶ暗く人通りが少ない不気味な道に出る。
- この近くにポケモンセンタートーキョーがあったが、浜松町の方に移転したため、人通りが少なくなった。
- ポケセンはもっと地下鉄日本橋寄りでした。
- 2013年、八重洲一番街の東京キャラクターストリートの中にポケモンストアが出来た。ただし場所は端っこ。
- ここ数年、ず~っと工事ばっかりしている。
- 新しいビルが完成したかと思えば、今度は前の駅ビルの取り壊し工事が始まった。
- 八重洲側のシンボルだった黒いビルは大丸の移転によって閉鎖になってしまった。
- さらに、将来はこれをぶっ壊してデッキにするらしい。少しは風通しが良くなるかな。
- 実際に風通しが良くなって、丸の内の平均気温が0.1度下がるらしい、と天気予報の森田さんがラジオで言っていた。
- さらに、将来はこれをぶっ壊してデッキにするらしい。少しは風通しが良くなるかな。
- 出てすぐ左にある鉄鋼ビルディングも建て替えられて綺麗になった。一部バスのターミナル機能も兼ねており、出入りはかなり多い。
- 八重洲側のシンボルだった黒いビルは大丸の移転によって閉鎖になってしまった。
- 新しいビルが完成したかと思えば、今度は前の駅ビルの取り壊し工事が始まった。
- コミケ期間中の夜は、企業ブースの大きな紙袋を持った人達で溢れる。
- 金券ショップが意外と多い。
- 八重洲地下中央口を出て直ぐの所にある「東京みやげセンター」には東京ばな奈によく似たお土産が置いてある。
- 東京キャラクターストリートはあきらかにおのぼりさん相手の商業施設。
- わざわざテレビ局まで買いに行かなくても、大抵の在京局のグッズはココで購入可能。
- バスターミナルを用いる普通の高速バスに対して、向かいのビル街にはツアーバス(格安バス)も数多く集結。ヤンマービル前が集合場所となっていることが多い。
- 人が大勢いるわりに近くにトイレが見当たらない。結局入場券を買って済ませたがどこにあるの?
- 自分も最初は分からなかった。5・6・7番乗り場付近に八重洲地下街へ降りる階段(7番)があり、それを降りていくとある。[1]
- 北町奉行所跡のパネルがある。大丸の壁の目立たな~い所。南町奉行所跡は確か有楽町の外。
- 駅周辺にはネットカフェがほとんどない。
- かつて、西村京太郎は上野駅は東北の匂いがすると書いたが、東京駅八重洲口と日本橋口は東京なのに関西や東海の雰囲気が漂う。
- まあ駅の広告が静岡とか名古屋、京都、奈良だったり、電車の行き先が新大阪とか広島など西の方だったり、百貨店が大丸だったりするからなんだろうけど。
- あと、乗降客が関西弁で電話でべちゃくちゃやってたり、駅員となんか喋っとるのも大きいか。
- 新横同様に関西・東海・福井・山陽出身者が多い。
- だいたい八重洲口近辺は関西カラーが強い。駅前の道路をちょっと宝町に向かって歩けば、京都や和歌山、奈良のアンテナショップがあったりする。
- 八重洲口はほとんどJR東海管轄下にあるのも大きいか。
- まあ駅の広告が静岡とか名古屋、京都、奈良だったり、電車の行き先が新大阪とか広島など西の方だったり、百貨店が大丸だったりするからなんだろうけど。
- 2022年、バスタ新宿みたいな集約化高速バス停ができる。バックパッカーのみんなはお楽しみに。
- バスターミナル東京八重洲は京王の運営で今年9月開業予定。これでもう高速バスが見つからなくて焦ることはなくなるぞ
- 思えば新宿駅の高速バスも10年前はクッソ不便だったなぁ・・・。当時はスマホも普及期だからコンビニで物理チケット発券してたし。
- バスターミナル東京八重洲は京王の運営で今年9月開業予定。これでもう高速バスが見つからなくて焦ることはなくなるぞ
日本橋口の噂[編集 | ソースを編集]
- 立派な駅ビルもあるのに、八重洲・丸の内に比べるといまいち存在感が無い。
- 高速バスの「降り場」はあるが「乗り場」は八重洲口なのも痛い。高速バス使うと結構お世話になるところだが。
- 東海道新幹線の行き止まりの先にあるので、先頭寄りの車両に乗る場合はこっちから乗った方が便利。
- 何気に地下鉄の乗り換えが一番便利。
- 直接繋がっているのは東西線の大手町駅だけだが、少し歩けば三越前や日本橋から地下鉄に乗ることが出来る。
- 特に三越前は駅を出てからまっすぐ進めばいいだけなので、裏ルート的な扱いで紹介される事も時々ある。
- 直接繋がっているのは東西線の大手町駅だけだが、少し歩けば三越前や日本橋から地下鉄に乗ることが出来る。
- ロータリーによくJRバスが停泊している。
- 近い将来、駅前に超高層ビルができるらしい。ハルカスを軽く抜いて日本一の高さとのこと。
- できる前にゴジラに壊された。もとい、ゴジラを倒すために壊された。
路線バス[編集 | ソースを編集]
高速バス[編集 | ソースを編集]
- 八重洲南口は各方面高速バス(JR)の発着拠点であり、長距離客でなく中距離客も多いが用地が明らかに足りていない気が。
- ツアーバスは昔はJRバスターミナルの拠点の向かい側あたりで乗降を行っていたが、乗合バスへ転換させられた際に「鍛冶屋駐車場」なるところにまとまって移転した。
- だがその場所は京葉線東京駅の「南側」であり、京浜東北線等からでは有楽町駅のほうが近い場所になる。
- それでも名駅や梅田、新宿よりは遥かにマシというのが何とも。都心はどこも場所に苦労する。
- 新宿駅の場合は工事の都合もあるがJRバスすら代々木駅裏に発着している。
- バスタ新宿完成で集約され、東京駅より分かりやすくなった。
- 東京駅にもようやくバスタみたいなのができる模様。
- んー近くはないけど梅田モータープールは初見でも迷わず着けたけどなぁ。八重洲や、バスタ以前の新宿駅は何回も迷った。
- バスタ新宿完成で集約され、東京駅より分かりやすくなった。
- 東京駅を名乗りながら離れているため立地条件が最悪と思いがちだが、実は周辺に地下鉄の駅がいくつかあり考え様によっては便利。
- だがその場所は京葉線東京駅の「南側」であり、京浜東北線等からでは有楽町駅のほうが近い場所になる。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
東海道新幹線 |
---|
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪 関連項目 : 東海道・山陽新幹線 - 種別(のぞみ/ひかり/こだま) 車両 - ダイヤ- もし東海道・山陽新幹線が○○だったら |
東北新幹線 |
---|
東京 - 上野 - 大宮 - 小山 - 宇都宮 - 那須塩原 - 新白河 - 郡山 - 福島 - 白石蔵王 - 仙台 - 古川 - くりこま高原 - 一ノ関 - 水沢江刺 - 北上 - 新花巻 - 盛岡 - いわて沼宮内 - 二戸 - 八戸 - 七戸十和田 - 新青森 関連項目:種別 - 列車愛称 - 車両 - もし東北・上越新幹線が○○だったら - もし東北新幹線が○○だったら |
山手線 |
---|
品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - |