Chakuwiki:バカの卵/もしWiki
他の人に加筆協力してもらいたい記事を書き込んでみましょう。まだ形になっていない記事、他と重複しているかもしれない記事、テーマしか思いつかなかった記事などです。
- 概要
-
- Chakuwiki:新しくページを作成する方法に記載の基準を満たした場合、誰でも新規ページを作って独立できます。
- 提案する事柄によっては借井戸に投稿してみた方が良いかもしれません。
- 長く放置された記事はアーカイブに移されます。
- お題を作るとき
-
- 必ず、冒頭部分にどういう理由でここに投稿したのか書いてください。
- 内容があれば議論のみでのお題新設も可能です。
- 長くなったお題は、サブページ(バカの卵/○○○)に移されます。
- ネタを投稿するとき
-
- 基本的に一般の項目と同様に投稿してください。
- 趣旨が違うと思った場合、お題の設置者は下書きを差し戻しても構いません。
- 議論に参加するとき
-
- 議論では、最初に投稿理由を書く際も含めて署名を忘れないでください。
- 詳しくは、Chakuwiki:署名もご覧下さい。
- お題の分割と移動
-
- 投稿しても問題ない記事や適切な投稿場所が分かる記事は移動・新設されます。
- この際には下書き部分にどこへ移設したか署名とともに書き込んでください。また移設先にも、編集内容の要約にバカの卵より移動した旨を書き込んでください。
バカの卵/テーマ別[ソースを編集]
本項目はバカの卵のうち、もしWikiに関するものだけを扱います。他のテーマについては以下の項目をご利用ください。
アーカイブ[編集 | ソースを編集]
- Chakuwiki:バカの卵/2009-2010
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2011
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2012
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2013-2014
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2015 01-06
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2015 07-12
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2016 01-06
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2016 07-12
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2017 01-06
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2017 07-12
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2018 01-06
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2018 07-12
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2019
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2020
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2021
- Chakuwiki:バカの卵/もしWiki/2022
もし平成日本がデフレ不況に見舞われなかったら[編集 | ソースを編集]
- 失われた20年だかが無かったら…。--ひにかけの人 (トーク) 2019年8月23日 (金) 21:40 (JST)
- 現在存在する似たような記事との住み分けが困難だと思います。りょうち (トーク) 2019年8月25日 (日) 13:02 (JST)
- タイトル的には斬新だけど、内容は大体既存の記事で済ませそうな気がする。--がちゅう (トーク) 2019年10月27日 (日) 18:55 (JST)
- もしバブルが崩壊していなかったらやもし橋本政権による「9兆円の負担増」がなかったらと住み分けるとしたら、「バブルは崩壊したけど景気は軟着陸して1995年以降も安定的な経済成長を遂げ、アジア通貨危機やリーマンショックを乗り越えながら安定して年1%程度は成長している」くらいの仮定にするしか…(さすがにスタグフレーション加速という線は違う気がする)。--SHIN快速 (トーク) 2019年12月22日 (日) 22:08 (JST)
- 現在存在する似たような記事との住み分けが困難だと思います。りょうち (トーク) 2019年8月25日 (日) 13:02 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
全般[編集 | ソースを編集]
- 少なくとも少子化に見舞われる事も無く、日本の人口は増加傾向を続けた。
- 地方の人口減も史実より抑制された代わりに、東京などの過密化も大きな問題となる。
- 東京へ行きたがる最大の理由がイベントの為、となっていたりして。
- 少子化はバブル真っただ中の1980年代から進んでいたのだが。それでも、100万人を割ることはなかったかも。
- 人口が本格的に減り始めるのは団塊世代が鬼籍に入る2020~30年代に入ってからだった。
- 地方の人口減も史実より抑制された代わりに、東京などの過密化も大きな問題となる。
- 引き続き長期雇用は原則正規雇用となっていた。
- 派遣社員はスペシャリストの雇用となり、賃金も高かった。
- 流石にリーマンショックの影響はゼロでは無かったであろうが。
- 民主党政権は誕生しなかった。
- むしろ社会党の凋落がなかっただろう。うまく行けば自民党との2大政党となっていた。
- 民主党政権は誕生しなかった。
- 流石にリーマンショックの影響はゼロでは無かったであろうが。
- 人口の多い団塊ジュニア世代が普通に働けていたので、その後の人手不足もなかった。
- 第3次ベビーブームとまではいかないものの、2000年代に入ると出生数が上がっていた。
- 派遣社員はスペシャリストの雇用となり、賃金も高かった。
- 物価の低迷も無く、安売り業者の跋扈も防げた。
- 牛丼などの値下げ競争も無く、緩やかに値上げして行った。
- もしかしたら日本の物価指標がいまだにラーメンで例えられていたかもしれない。
- 牛丼などの値下げ競争も無く、緩やかに値上げして行った。
- これらに書かれている事のいくつかは現実のものになっていたかも。
- 2020年東京五輪ではなく2008年大阪五輪が実現していた。
交通[編集 | ソースを編集]
- 北海道新幹線も既に全線開業し、リニアも第二次東京オリンピックまでには大阪まで開業していた。
- 上記のように2008年のうちに大阪五輪が実現していただろう。
- 北陸新幹線も新大阪まで全通していた。
- 新幹線用第二青函トンネルも開通していた。
- 現実の青函トンネルがもともと新幹線用の予定だったが…。
- 現青函トンネルを新幹線用とし、在来線用の新トンネルが建設されていた。
- 津軽海峡大橋も開通していたかも。
- 現実の青函トンネルがもともと新幹線用の予定だったが…。
- 新幹線開業と引き換えの在来線三セク化も無かったか、史実より少ないケースとなった。
- バイパス開通と引き換えの現道の国道からの降格も少なかった。
- 近鉄特急も一部区間で160km/h運転を開始していた。
放送[編集 | ソースを編集]
- 家電業界が史実のように死屍累々にはならなかった。
- 中国大陸や韓国・台湾勢の成長はあるだろうけど、技術軽視などがなければニッチ路線・高級路線に切り替えて存続していた企業も多かっただろう。
- どうせ内需が縮むのは目に見えているので高級路線では生き残れなかったかと。
- 史実より低制作費を強いられなかった結果、毎週異なるセットを組み立てるバラエティ番組が死滅する事は無かった。
- もちろん少子化も無かった為、テレビアニメがゴールデン帯から死滅する事も無かった。
- うるさすぎるテロップもなかった。
- テレ東系列局がエリア人口200万人くらいで開局していた。
- 民放FMラジオ局が全都道府県に開局していた。
スポーツ[編集 | ソースを編集]
- プロ野球は、ヤクルトや横浜辺りが地方に移転して、より一層の地域密着型が図られた。
もしあの作品がミュージカル化されたら[編集 | ソースを編集]
- 近年、「2.5次元」という漫画作品をミュージカル化したものがブームになっています。そのため現実ではミュージカル化していない作品がミュージカル化したらどうなるか考えてみようと思い作りました。49.97.92.239 2021年2月18日 (木) 19:57 (JST)
実現例[編集 | ソースを編集]
- テニスの王子様
- セーラームーン
- ブリーチ
- 黒子のバスケ
- ハイキュー!!
- ドラえもん
- 刀剣乱舞
など
https://www.j25musical.jp/stage/も参照
アイドルマスターシリーズ[編集 | ソースを編集]
- メンバーは765AS+ミリオン組の一部+デレマスアニメ組+Mマスアニメ組+シャニマス組。
- ストーリーは各事務所合同プロジェクトを行い、様々な困難を乗り越えながらコンサートを大成功させるという物。
- 765ASがメインで毎回出演であり、ミリオン組やデレマス組やMマス組やシャニマス組は、スポーツ物の他校みたいな登場の仕方をしそう。
- 楽曲はミュージカルオリジナルの物と他媒体に出ている物の両方を歌う。
- SideM限定だが実現してしまった。
ポケットモンスターシリーズ[編集 | ソースを編集]
- 主人公はアニメ版同様サトシ。
- ファミリー層をターゲットにした物になる(それでもある程度オタク客は来そう)。
- カントー地方編→ジョウト地方編→シンオウ地方編→(ryのように1つの地方のストーリーを1公演でやる。
- 楽曲は基本オリジナルだが、カーテンコールの曲はアニメ版の主題歌を流す。
- キャストはミュージカルオリジナルだが、歴代アニメ声優も一部出るかも(舞台経験の多い宮野や比較的若くて歌が上手い人とか)。
遊戯王シリーズ[編集 | ソースを編集]
- 史実のデュエルオペラに近いものになる。
- 役者は実物のカードをもって演技する。
もしあの言葉が放送禁止用語に指定されたら[編集 | ソースを編集]
日常的に使われているあの言葉が放送禁止用語に指定されたらどうなるかを知りたいです。--翔龍 (トーク) 2021年8月3日 (火) 20:44 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
- 全般
- 現代の言葉狩りと呼ばれる。
- 放送禁止用語に指定された言葉が入った地名は改名を余儀なくされる。
- その言葉が入った名字の方も改姓を余儀なくされる。
- だめ
- 禁止を表す言葉は「いけない」が中心になる。
- 「だめ押し」「だめ出し」も強制的に別の言葉に変更させられる。
- デブ
- いわゆる肥満体型を表す言葉は「肥満」が主流化。
- ついでに、肥満体型を「ブタ」に例えることも禁止となることも確実。
- 当然、デブ・ブタは差別用語とされ、タブー化される。
- 元々その言葉あんまり放送では使われないし、そのワード使えば問題になるから実質既に放送禁止になってるようなもの。
- 本土復帰
- 完全に日本復帰と言う言葉に言い換えられる。
- 沖縄や奄美が本土と完全にされなくなる。
- 素人
- 素人という言葉は、完全に死語となり「一般人」という言葉に直される。
もしあの都道府県の人が全員○○になったら[編集 | ソースを編集]
- ネタが書かれたためChakuwiki:バカの卵/もしWiki/2016 07-12から移動。--かちゅう (トーク) 2021年10月31日 (日) 21:30 (JST)
北海道[編集 | ソースを編集]
- ロシア人
- 公用語はロシア語。
- アイヌ民族
- 公用語はアイヌ語。
- 地名もアイヌ語表記の物が現実より増えていた。
青森[編集 | ソースを編集]
- りんご農家
- 一日三食りんご。
秋田[編集 | ソースを編集]
- 老人
- 実際になりそうで怖い。
- 秋田美人?なにそれおいしいの?
- なまはげ
- 秋田に入ると「悪い子はいねがー。」と言われる。
山形[編集 | ソースを編集]
- 将棋棋士
- タイトル戦で山形県民VS山形県民になることがよくある。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 某夢の国の社員
- 県庁は浦安市になる。
長野[編集 | ソースを編集]
- 裸族
- 長野県内の人々は全員全裸である。
- それにしても性に寛容だった。
- 県内が温泉だらけになっている。
- 住宅などは消えていく。
新潟[編集 | ソースを編集]
- ラスボス
- 勝てる気がしない。
- その裏には裏ボスがいて…
福井[編集 | ソースを編集]
- 眼鏡をかけている人
- 福井県の平均視力は1.0以下。
静岡[編集 | ソースを編集]
- サッカー選手
- 少なくとも静岡県全ての市にサッカークラブができる。
- 下手したらまじめに「サッカー静岡代表」ができるかもしれない
愛知[編集 | ソースを編集]
- 戦国武将
- 県民全員銃刀法違反。
三重[編集 | ソースを編集]
- 忍者
- これはこれでありかも。
滋賀[編集 | ソースを編集]
- 借民
- 近畿のユーザーのカテゴリが増える。
- バカが100万人くらい増える。
- 忍者
- 三重県民も全員忍者になる。
京都[編集 | ソースを編集]
- 天皇
- 天皇の多さが南北朝時代のレベルじゃない。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 芸人
- 他の地域の芸人は大阪に行くことが最終目標になる。
- オリックスバファローズファン
- 阪神ファンは兵庫に逃れる。
- オリックスファンが市民権を得る。
- 全国のオリックスファンが、一斉に大阪へなだれ込む。
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 阪神タイガースファン
- 他球団のファンは他県へ亡命することを余儀なくされる。
- 兵庫県民は六甲おろしがフルコーラス歌える。
- おそらくほとんど西宮市民。
- ほっともっとフィールドが準本拠地になる。
- 涼宮ハルヒファン
- 上にも書いたが、おそらくほとんど西宮市民。
- 全員オタク。
広島[編集 | ソースを編集]
- 広島東洋カープファン
- 他球団のファンは他県へ亡命す(以下略)
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 妖怪
- 人間が住んでない地域であるからできる観光があったりして。
- この県の全ての道が水木しげるロード。
島根[編集 | ソースを編集]
- 神
- 毎年10月に外へ行った島根人が戻ってくる。
- パソコンがないネタを使ったら天罰がくだる。
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 島津家
- 鹿児島県民は最強。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 中国人
- 公用語が以下略。
- 鹿児島県出身者
- 鹿児島県の一部になる。
もしあの企業がMリーグに参戦したら[編集 | ソースを編集]
麻雀のプロリーグ・Mリーグにあの企業が参戦していたらを妄想します。--Ezofuji (トーク) 2022年4月20日 (水) 00:00 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
あの企業が、麻雀のプロリーグであるMリーグに参入したらどうなるでしょうか?
- 読売新聞・日本テレビ
- やはり、チーム名には「ジャイアンツ」を使うことになりそう。
- ならば、日本テレビをメインの親会社にして「汐留NTVジャイアンツ」といったところか。
- もちろん、チームカラーは黒とオレンジ色。
- 任天堂
- あまり知られていないが、現在も麻雀牌を作っているので、可能性は高いかも。
- マリオやルイージたちがチームのロゴマークに使われたかも知れない。
もしあの地域の面積が○○程度だったら[編集 | ソースを編集]
- もしも地球儀での拡大縮小ネタを限定せずに書き込みたいので作ってみました。
ネオ鷲鷹 (トーク) 2022年5月4日 (水) 22:25 (JST)
静岡県中部[編集 | ソースを編集]
3倍だったら[編集 | ソースを編集]
- 静岡県の領域は富士川と大井川の間だけになっていた。
福岡県筑紫地方(福岡市含む)[編集 | ソースを編集]
10倍だったら[編集 | ソースを編集]
- 面積は5700km²程か。
- 福岡県の領域はこの地域と糸島だけとなる。
- 場合によっては唐津市や壱岐・対馬もこっちに編入されていた。
- 筑後は三潴県のまま。
- 朝倉郡もこっちに編入されている。
- 残りの北九州・筑豊・宗像・糟屋地域はまとめて小倉県になっていた。
- 糟屋・宗像は文化・地理的にも福岡県になるんじゃないかな。(北九州は山の向こうだし)
もしあの業界に「ふるさと納税」風の制度があったら[編集 | ソースを編集]
うまくネタが思いつかなかったので、よろしくお願いいたします。ーー114.162.98.67 2020年7月21日 (火) 10:01 (JST)
- 新ネタを入れて復帰しました。
下書き[編集 | ソースを編集]
- 地方自治体に寄付すると返礼品が貰える「ふるさと納税」があの業界にあったら?
- スポーツチーム・団体
- 主体は、スポーツ庁が行う。
- まず寄付を受けたい団体は、スポーツ庁に寄付金の使い道や返礼品等を書いた届け出を行う。
- スポーツ庁に許可を受けたものから、用意したWebサイトに掲載され、登録となる。
- 寄付したい人は、Webサイトに登録された団体から、好きな団体を選び、寄付金の額を登録。
- もちろん寄付金の額によって、返礼品のグレードもかわる。
- グッズの詰め合わせから、試合のプラチナチケットまで。
- 高い物では所属選手と交流できるなんてことも。
- グッズの詰め合わせから、試合のプラチナチケットまで。
- もちろん寄付金の額によって、返礼品のグレードもかわる。
- 中には、ファンクラブと合体させるチームも出て来る。
- 政界
- 野党への救済処置として野党が要望する形で成立。
- 与党を含め、政党要件を満たす各党が登録。
- 支援者は、郵送・銀行振り込み(ネットではない所がミソ)で各党に寄付できる。
- 賄賂にならないように、政治家本人には振り込まれないか山分けという形で分配される。
- 返礼品はどうなる?
- 例の時の政治家などをかたどった商品達…だとちょっとショボすぎるか。
- 芸能事務所
- なおこの場合、主体は事務所となる。
- つまり、事務所=国、タレント=自治体となる。
- 返礼品は、所属タレントが自由に決めることができる。
- 恐らくそのタレントの関連グッズが多数を占めるであろう。
- 使い道もタレントが自由に決められるが、芸能活動に関することにのみしか使用することができない。
- 学校などの教育機関
- 主体は、国公立の学校はそこの学校のある自治体で、私立の学校はそこの学校になる。
- 返礼品は学校のロゴが入ったタオルやTシャツだろうか?
- 高校や大学の場合、有名なスポーツ強豪校に沢山寄付が集まりそう。
- 有名な芸能人が在籍している学校にもそこそこ寄付が集まりそう。
もしあの飲食店が○○だったら[編集 | ソースを編集]
- 商業施設やコンビニはあるのに飲食店がなかったので--- Кекегруй и ایرانی(トーク) 2022年6月5日 (日) 14:46 (JST)
- 誠に勝手ながらタイトルを修正させていただきました。確かに飲食店関係のもしは1つもないようなのですが、それでも「もしあの企業が○○だったら」辺りに統合できるようには思います。ただしそのまま単独化にも反対はしません。--かちゅう (トーク) 2022年6月5日 (日) 20:37 (JST)
- 「もしあの企業が○○だったら」には確かに統合は可能だと思います。ただ、そうなっちゃうとそちらの方が長くなる問題があるから統合するなら「もしあの企業が○○だったら」項目整理や一部独立化は必須だと思います。「もしあの商業施設が○○だったら」への統合でも良いが、商業施設内なので少し難しい面もあると思います。--- Кекегруй и ایرانی(トーク) 2022年6月5日 (日) 21:21 (JST)
- 商業施設への統合はやや違和感がありますし、現状分割が検討されるほど容量が多いので、しないほうがいいと私も思います。--かちゅう (トーク) 2022年6月6日 (月) 22:30 (JST)
- 企業や商業施設だと分割検討されるほど、容量が大きいので避けた方が良いでしょう。今後、記事が増えたら単独独立が望ましいと思います。--- Кекегруй и ایرانی(トーク) 2022年6月6日 (月) 23:23 (JST)
- 商業施設への統合はやや違和感がありますし、現状分割が検討されるほど容量が多いので、しないほうがいいと私も思います。--かちゅう (トーク) 2022年6月6日 (月) 22:30 (JST)
- 「もしあの企業が○○だったら」には確かに統合は可能だと思います。ただ、そうなっちゃうとそちらの方が長くなる問題があるから統合するなら「もしあの企業が○○だったら」項目整理や一部独立化は必須だと思います。「もしあの商業施設が○○だったら」への統合でも良いが、商業施設内なので少し難しい面もあると思います。--- Кекегруй и ایرانی(トーク) 2022年6月5日 (日) 21:21 (JST)
- そろそろサイズ的に独立してもいいかと思いますが、いかがでしょうか?--Ezofuji (トーク) 2022年9月25日 (日) 20:30 (JST)
- 誠に勝手ながらタイトルを修正させていただきました。確かに飲食店関係のもしは1つもないようなのですが、それでも「もしあの企業が○○だったら」辺りに統合できるようには思います。ただしそのまま単独化にも反対はしません。--かちゅう (トーク) 2022年6月5日 (日) 20:37 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
イデカフェ[編集 | ソースを編集]
あの地域に出店したら[編集 | ソースを編集]
- 新越谷駅
- 東武鉄道の駅ナカヴァリエあたりに出していた。
- 3階あたりに出店して、改札口の外と内側の両方で出していた。
- 草加駅
- こちらはマルイやヨーカドーあたりに出店。
- 近くには草加マルエーがあるのでイデカフェとコラボするかも。
- 場合によってはヴァリエ草加に出店して人気店になっていたかも。
- 横浜駅
- 相鉄ジョイナスの地下街に出店。
- 相鉄はイデカフェと提携して、沿線に多く出店させそう。
- 川崎駅
- wing川崎付近に出店。
- 京急ホテルとコラボして京急線オリジナルメニューを提供していた。
- 代々木上原駅
- アコルデ代々木上原駅付近に開業していた。
- 小田急とコラボしてロマンスカーとイデカフェ食事メニューの組み合わせを提供していた。
- 場合によってロマンスカーメニューに採用された。
- 古河駅
- コモディイイダのテナントの1つとして出店していた。
- コモディティイイダの駐車割引対象になって利用者を増大させていた。
- 東武動物公園駅
- EQUIA東武当物公園のロッテリアをイデカフェに改装する形で出店される。
- インターネットWifiや電源コンセントは完備されて一躍人気店に。
- ZOZOマリンスタジアム
- 千葉ロッテマリーンズの野球中継映像も併用できる携帯でWifi及び電源コンセントを設置できる設備を整える。
- Wifi設備を使ってパリーグTVで中継を行う。
- エスコンフィールド北海道
- 2023年以降に開業し、鎌ヶ谷の2軍球場を含めて北海道日本ハムファイターズとコラボする。
- 江戸崎PA
- コンセントは設置するが酒類は扱わない。
- コンビニはセコマでフードコートはこちらの役割をやりそう。
プロント[編集 | ソースを編集]
もし、あの場所に出店していたら[編集 | ソースを編集]
- 高速道路に出店した場合は酒類を取り扱わない形態にて出店。
- 城端SA
- 高速道路で2番目の出店になっていた。
- デイリーヤマザキの隣に設置され、フードコートなども設置された。
- P.A.Worksとのコラボも行われ、社員の休憩地にも利用された。
- 蓮田SA
- NEXCO東日本及び首都圏のSA・PAでは初めて出店を果たす。
- 下り線の拡張に伴い旧上り線側にトラックドライバー用としてシャワー施設と共に整備されていた。
- 妙高SA
- NEXCO東日本管内では初出店を果たす。
- 既存のフードコート拡張と共に夜間営業且つPC電源が可能な形態として出店を果たした。
- 高崎弁当とのコラボも行われた。
- 阿波PA
- コンビニと併設する形で出店。
- 同時に徳島県内では初出店となる。
牛タン炭焼 利休[編集 | ソースを編集]
あの場所に出店していたら[編集 | ソースを編集]
- 多摩センター駅
- ココリア多摩センター内にて出店。
- フードコート専門店に出すか、上階のレストランフロアのどちらかに出していた。
- 本厚木駅
- アミュー厚木内に出店していた。
- 鎌倉駅
- 東急ストア内にて出店。
- あるいはCIALにて出店。
- 新潟駅
- 新潟駅高架化後に駅ナカとして出店。
- テイクアウト専門店として新幹線と在来線乗換ホームに出店していた。
- 金沢駅
- 食の影響で比べられやすい金沢と仙台の違いから仙台に比べて薄味ものが中心だった。
- 味の影響で早めに撤退していたかも。
- フォーラムやエムザでテイクアウト専門店に特化していたかも。
- 南草津駅
- ずんだシェイクを中心にテイクアウト販売をメインにしていた。
- JR西日本と利休がコラボした商品を出すかも。
- 京都駅
- 京都地下街ポルタにて出店していた。
- 味の関係上、宇治抹茶シェイクも販売されていたかも。
コメダ珈琲店[編集 | ソースを編集]
おかげ庵があの地域に出店したら[編集 | ソースを編集]
- コメダではおかげ庵が多く出店していますが、あの地域におかげ庵が出店していたら…。
- 岩手
- 東北道沿線を中心に出店。
- 土地柄上、PC電源のある店をメインに出店。
- 宮城
- 仙台市内周辺に出店。
- 利休とライバル関係として激しい火花を散らしていた。
- 土地柄上、ずんだ餅を提供していた。
- 山形
- 庄内地域をメインに出店。
- 茨城
- 古河、水戸、TX沿線をメインにPC電源のある店を出店していた。
- 埼玉
- 浦和駅、新越谷駅、川越駅等利用者が多く、喫茶店の需要のある地域をメインに出店。
- 土地柄上、十万石饅頭や五家宝も提供していた。
- 静岡
- 静岡市以西をメインに出店。
- 静岡おでん屋や浜松餃子をメインに出していた。
- 公表なら静岡おでんも他のおかげ庵でメニューに加わっていた。
- ラブライブサンシャインとのコラボも行われていた。
- 滋賀
- 大津市や草津市をメインに展開。
- 鮒ずしの提供も行われていた。
- 大阪
- 北摂や河内地区の郊外をメインに出店。
- 主に阪急や京阪沿線を中心におかげ庵を展開していた。
- 特に阪急京都線の駅では阪急とおかげ庵、京都をイメージした店を多く出店していた。
- 兵庫
- 阪急沿線や山陽沿線を中心に展開。
- 宝塚駅、JR尼崎駅、西宮北口駅、神戸三宮駅、姫路駅、明石駅などには多く出店していた。
- 奈良
- 物流の影響から名古屋の配送網を利用して出店。
- 県北部をメインに出店。
- 奈良や宇陀を中心に出していた。
- ビエラ奈良や王寺駅、宇陀駅をメインに出店。
- 香川
- 琴電沿線をメインに出店。
- 琴電の駅ビルにおかげ庵を多く出店していた。
- 讃岐うどんに倣って讃岐きしめんというメニューを提供していたかも…。
- 愛媛
- 伊予鉄沿線をメインに出店。
- 土地柄、一六タルトなどをメニューにしていたかも。
サッポロライオン[編集 | ソースを編集]
もし、あの地域に出店していたら[編集 | ソースを編集]
- 新潟駅
- 新潟駅高架化後に高架下商業施設にて出店。
- サッポロビールだけでなくボルシチなどの提供も行われる。
- エビスバー新潟駅店として出店。
- 金沢駅
- 香林坊東急スクエア内にて出店。
- 東急ポイントが使用可能な状況になっている。
- 金沢にちなんでカレーメニューや魚メニューなどかなり凝った料理を提供する。
- 新鎌ヶ谷駅
- 高架化された新京成線の高架下エリアに銀座ライオンとして出店。
- 近くにイデカフェも出店するのでガチなメニューで対抗する。
- 守谷駅
- TXエリアの高架下内にて出店。
- 茨城の飲酒運転対策の為に駅に近い場所を用意して駐車場を設けないような対策がなされている。
- 高崎駅
- ヤマダ電機LABIエリアに出店。
- LABIのレストランフロアにて出店される。
- 町田駅
- 小田急百貨店の上階にエビスバー形態にて出店。
- 最上階にはビアガーデンとして出店させる。
- 川越駅
- 東武ストアのルノアールの跡地に出店。
- 当然、電源コンセントはついておりエビスバー形態にて出店する。
- 海老名駅
- ビナウォークマルイ海老名のレストランフロアにて出店。
- こちらもエビスバー形態として出店させる。
- 国分寺駅
- ミーツ国分寺の上階フロアにて出店。
- 浦和駅
- 浦和パルコ及び伊勢丹エリアにて出店。
- パルコの方では映画館でエビスビールを提供するサービスもあったりする。
- 浦和レッズの中継も行われる。
- 熱海駅
- ラスカ熱海のレストランフロア及びビアガーデンとして出店。
- 熱海駅の駅ビルで利用しやすい形態を作る。
- 沼津駅
- 沼津駅高架化後の高架下の商業施設内にて出店。
- イルカ料理などとコラボを行う。
- 知立駅
- 高架化された知立駅であんまきの藤田屋とコラボ。
- デザートとしてあんまきメニューを充実させる。
- 奈良駅
- ビエラ奈良のテナントの1つとして出店。
- JR西日本はこれを機にエビスバーの展開を始める。
- エスコンフィールド北海道
- 北海道日本ハムファイターズの中継が楽しめる部分を含めて出店。
- エスコン新駅方面の出店もあり得るかも。
- 海浜幕張駅
- 千葉ロッテマリーンズの中継を楽しみながら飲むエビスバーとして出店。
もしJリーグでこんな不祥事が発生したら[編集 | ソースを編集]
ドラマ「美女か野獣」にて不祥事を起こしたサッカーチームの話があり、もしサッカーチームで様々な不祥事が起きた場合どうなるのかを考えてみました。
下書き[編集 | ソースを編集]
八百長・買収[編集 | ソースを編集]
- 当然ながら実行した選手は永久追放される。
- チームぐるみであった場合チームはJリーグを除名され解散。
- チームぐるみでなかった場合でも強制降格処分、勝ち点マイナス、toto助成金削減はまぬがれない。
- 事件を起こしたチームは人気実力共に転落する。
- 西鉄ライオンズ→福岡野球株式会社のような企業の広告塔としての存続が不可能である以上破綻している可能性は高い。
- 日本の場合それ以降人気の回復はありえず、そのチームの存続はほぼ不可能。良くて合併、最悪解散となる。
- 仮に存続出来たとしても西武ライオンズみたいにフランチャイズ移転、チーム総入れ替え、過去全否定しか存続は不可能。
観客同士の乱闘[編集 | ソースを編集]
- ヨーロッパの「フーリガン」が引き合いに出された。
- マスコミは「ついに日本にもフーリガンが!」とこぞって叩くように。
もしあの都道府県がご当地アンソロ本を出版したら[編集 | ソースを編集]
ネタ不足のためこちらに送致。--Ezofuji (トーク) 2022年9月2日 (金) 22:20 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
岩手県が地元出身漫画家を起用し、地元を題材としたアンソロジー「コミックいわて」を発売しますが、他の都道府県で同様の企画があったとしたら執筆陣や内容などはどのようになるでしょうか?
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 表紙はなぜかしんちゃん。
- スポーツに関する話が出てくるかも。
- さいたまはサッカー、熊谷はラグビーという具合に。
- あとがきは辛酸なめ子。
東京[編集 | ソースを編集]
- 表紙イラスト担当はは秋本治のような気がする。
新潟[編集 | ソースを編集]
- あまりにも人数が多いので「コミックにいがたし」と「コミックにいがたけん」に分かれる。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 鳥山明以外が表紙イラストを描くことはないだろう。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 岩手の次にご当地アンソロジー本が出るとしたら多分ここ、というかなぜない?
福岡[編集 | ソースを編集]
- 妙に渋い雰囲気になる。
もし新宿駅に東武・西武・東急・京成・京急のターミナル駅があったら[編集 | ソースを編集]
書式不備があり行数として数えられない状態が改善されないため送還。タイトルも少しツッコミ所がある(そもそも新宿駅に大手私鉄のターミナル駅はあるだろ)ので、改名が必要だと考えます。--かちゅう (トーク) 2022年9月10日 (土) 21:31 (JST)
- 新宿駅のやつもうすぐ完成するので誰か助けて。—以上の署名の無いコメントは、利用者:Gon(会話|履歴)さんが 2022年11月3日 (木) 19:29に投稿したものです(かちゅう (トーク) 2022年11月4日 (金) 20:08 (JST)による付記)。
下書き[編集 | ソースを編集]
- 全般
- 地上5層、地下10層とか世界一のダンジョンになり、下手をすれば代々木を「新宿南口」、大久保を「新宿北口」として新宿駅に飲み込ませる事で対処する事になる。
- 大江戸線都庁前駅、丸ノ内線西新宿駅、小田急線南新宿駅も新宿駅の一部に合併。
- 間違いなく新宿駅はパンクしてしまう。
- 東京メトロの乗車人員ランキングでも池袋駅を抜いて1位になっていたかも。
- 東武鉄道
- 多分、東武東上線が乗り入れていた。
- 東武スカイツリーラインなら、上野駅経由で新宿駅に乗り入れる計画になっていたかもしれない。
- 新宿駅に巨大な東武百貨店か松屋があっただろう…。
- 地下鉄線直通よりも、新宿駅に向かう電車が増えていた。
- 東武伊勢崎線の新宿延伸構想が出ていたかもしれない。
- 西武鉄道
- 実際に西武新宿線は新宿駅への延伸を計画していた。
- 西武新宿駅は存在しないか、歌舞伎町駅に名を改めていた。
- 東京急行電鉄
- 東急東横線か東急田園都市線の延伸路線になっていた。
- 京成電鉄・京浜急行電鉄
- 京成と京急は新宿駅を通して直通運転していた。
- ウィング号も、勿論新宿始発に。
- スカイアクセス開業と同時に圧倒的劣勢となったエアポート成田は廃止に、NEXも大幅減便か。
- 地下鉄線直通よりも、新宿駅に向かう電車が増えていた。
- 浅草新線の東京乗り入れ計画は存在せず。
もし日本で○○が民営化されたら[編集 | ソースを編集]
もし自衛隊が民営化されたらやもし日本の警察が○○だったらに民営化に関するネタがあるので。 カイスイ (トーク) 2019年6月24日 (月) 26:34 (JST)
- 日本限定で縛るなら、タイトルは「もし日本で○○が民営化されたら」が良いのではないでしょうか?--がちゅう (トーク) 2020年3月14日 (土) 17:39 (JST)
- なので改名しました。カイスイ (トーク) 2020年4月24日 (金) 12:02 (JST)
- 新ネタを入れて復帰。上の「もし日本政府が民営化されたら」と合流すれば、独立できるのでは?--221.240.154.130 2022年9月12日 (月) 03:33 (JST)
- もし〇〇が民営化されたらで独立しました。--Ezofuji (トーク) 2022年9月13日 (火) 00:04 (JST)
- 新ネタを入れて復帰。上の「もし日本政府が民営化されたら」と合流すれば、独立できるのでは?--221.240.154.130 2022年9月12日 (月) 03:33 (JST)
- なので改名しました。カイスイ (トーク) 2020年4月24日 (金) 12:02 (JST)
もし○○が免許制になったら[編集 | ソースを編集]
ユーザーページで考えてはみたものの、あまりこれといったものが思いつかなかったので…--Amberangel 2013年2月16日 (土) 17:38 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
- 現在は免許がいらない乗り物や仕事が、もし免許制になったら…
- 独立項目
- レジ係
- スーパーやコンビニのアルバイトやパートさんの採用が難しくなる。
- 採用広告に「レジ係免許取得斡旋」と書くような店も出てくるかも。
- ティッシュ・ビラ配り
- 講習では、いかに相手にそれを貰わせるかというテクニックや心構えを教わることになる。
- 相手のカバンやポケットに勝手にねじ込んだりすると免許違反?
- ウェイトレス・ウェイター
- 学校では安全・迅速・笑顔という基礎から叩き込まれそう。
- 免許が意外と営業の就職試験に役立ちそうな気がする。
- エレベーターガール
- デパートのエレベーターガールのおばさん率が急上昇する。
- 試験は、実技と学科両方ある。
- 学科は、さながら電気工事士の試験問題みたいなのから、なんちゃら検定並みの一般教養問題、さらには英中韓語の問題まで出される。
- 実技は、閉める際のチェックから、駆け込んでくる客への対応までを見られる。
- 受付係
- 業種によって応対内容が異なるので、試験は実技だけになるかも。応対などさまざまな面が問われる。
- 選挙の立候補
- 少なくとも議員の資質は向上することになりそう…?
- その代わり高額な供託金制度は廃止になるだろう。
もし郵便サービスが○○だったら[編集 | ソースを編集]
- このような記事がなかったので作ってみました。
- 郵便局で提供されているサービスでもしこうだったら…という意見を募集します。---Mario1257 (トーク)
- 新ネタを入れて復帰しました。
- もし日本郵政が○○だったらに統合 --富士見野男 (トーク) 2022年11月23日 (水) 11:03 (JST)
もし兵庫県が本当に連邦制だったら[編集 | ソースを編集]
気になったので。‐‐不明ですね近畿 (トーク) 2022年10月27日 (木) 19:48 (JST)
- 一応質問。兵庫五国連邦が元ネタですよね?--かちゅう (トーク) 2022年10月28日 (金) 19:14 (JST)
- はい、そうですが。‐‐不明ですね近畿 (トーク) 2022年10月29日 (土) 20:02 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
- おそらく徳島も制圧してる。
- 香川も制圧。
もし自由民主党がなくなったら[編集 | ソースを編集]
もしあの日本の政党が○○だったらに統合でもいいのですが、このようなネタができるほど長続きするような政党が今の日本にあんまりいないのが難点か。--かちゅう (トーク) 2022年11月23日 (水) 19:28 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
- 民意聞いた政治ができるようになる...はず。
- 国民の生活を重視した政治ができるようになる...かもしれない。
- しがらみがなくなるのでより柔軟的な政治ができるようになるかもしれない。
- 緊縮財政が黒歴史化する。
- 積極財政が展開されるようになる。
- でも維新が第一党になればそうはならない。
- 消費税は廃止・縮小の方向に動く。
- 増税論が消滅する...かどうかは正直怪しい。
- 積極財政が展開されるようになる。
- 憲法改正は白紙化される。
- 福祉関係に対する積極的な政策ができる。
- 外国への支援の打ち切りが相次ぐ。..かは正直言って微妙。
- 対抗手的にも外交的にもね。
- 自衛隊廃止・縮小論が加速しそう。
- 日本経済が再び世界に名をとどろかせるようになる...のか?
- これ安定するの?
- 現状は小党乱立状態になって政治混乱が発生する可能性が高いような...。
- その内小党政党が集まって1つの政党になってそこが主導の政権になる...ってあれ?
- 二大政党制になればまだマシになるんだろうけどな。
- 二大政党制には絶対にならないでほしい…。多様な民意の反映と連立の組み換えによる穏やかな政権交代こそが理想。
- 保守合同以前の自由党、民主党、国民協同党が復活するかも。
もしあの作品が再ソフト化されたら[編集 | ソースを編集]
もしあの作品がソフト化されたらから、すでにVHSやLDなどが発売されているが廃盤となっている作品を分割する予定。-TUNE1996 (トーク) 2022年12月6日 (火) 09:46 (JST)
下書き[編集 | ソースを編集]
- 過去5年間の実現例
- ギフト(1997年のドラマ)
- 電脳冒険記ウェブダイバー
- ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌
- BOXセットとしてDVD化された例
- THE STAGES OF LEGEND 栄光の軌跡 西城秀樹(ライブビデオ、ミュージックビデオ集、ライブを記録した映画)
- 少年隊 35th Anniversary BEST(受注生産限定盤のライブDVD)
- 少年隊 35th Anniversary PLAYZONE BOX 1986-2008
アニメ[編集 | ソースを編集]
- 超特急ヒカリアン(1997~2000年)
- 全156話なので全話収録しそう。
- 新幹線のキャラクターが普通に在来線の線路を走るところなどがツッコまれる。
映画[編集 | ソースを編集]
- RAMPO(1994年)
- 黛バージョンと奥山バージョンをセットにしてDVD化。
- 19 ナインティーン(1987年)
少年隊の映画。
- 複数アーティストによる挿入歌も権利処理的にネックになりそう。
- 挿入歌の久保田利伸「流星のサドル」などを音楽配信サービスで買う人が少し増える。
- 特撮ファンからの評価はどうなるんだろうか
- ソフトとしての発売なので、放射性物質を連想させる設定が問題になったりはしなさそう。
- ジュブナイル(2000年)
- テトラやガンゲリオンのフィギュアかプラモデルが発売されるかも。
ライブ、コンサート[編集 | ソースを編集]
- Y.M.O.伝説 1983散開コンサート at 武道館(1983年)
YMOのいわゆる散開ライブ。
- 下手するとナチスの親衛隊を思わせる衣装が問題視される。
- 映像特典として、このライブがNHKで放送されたときの細野晴臣のナレーションも付くかもしれない。
- Bye-Bye for Tomorrow See You Again P/S I Love You(1995年)
光GENJIの卒業コンサートのVHS。
- 当時の記事には記載があるがビデオに収録されていない、諸星和己の「Johnny's World」(「IF WORLDは信じない」の替え歌)は今回も収録されないだろう。
- 「Graduation」を歌ったあとにステージにローラースケートを置く場面などが印象に残る。
- すでにDVD化されている同グループのライブビデオと同じくポニーキャニオンから発売される。
舞台、ミュージカル[編集 | ソースを編集]
- 沢田研二ACTシリーズ 1989-1998(DVD化年不明)
- ビデオが元々収録されていない「ACT クルト・ワイル」は今回もDVD-BOXに含まれない。