テレビ宮崎
ナビゲーションに移動
検索に移動
UMKの噂[編集 | ソースを編集]
- 『宮崎のメディアの噂』の通り、フジ・日テレ・テレ朝のトリプルネット。
- ニュース配信も苦労してるんだろうな。
- しかし、南日本放送には単なるクロスネットと言われてしまった(鹿児島テレビ放送も開局時はUMKと同様で「複合局」と言われたが、50年史で「複合局は存在しない」と断言された。)
- 宮崎で何かあった場合、UMKの記者が続けざまに出ることも。
- ある日の台風中継では同じ記者が同じことを同じ場所から日テレ・フジ・テレ朝と3回続けざまに生中継していた。
- ある事件のニュースでは、昼のニュースでUMKの記者が日テレ・フジに同時出演の後、15分後にはテレ朝にも出演(生出演はフジのスピークだけ)。
- ちなみに、UMKで放送されているのはフジのスピークではなくテレ朝のANNニュースである。
- ただし、最近では周辺各県の系列局が飛んでくることも(特にNNN)。
- テレ朝系の「スーパーJチャンネル九州・沖縄」では、余程のことがない限り宮崎のニュースは流れない。
- 2010年の口蹄疫では、地元の現況ではなく、周辺各県の対応ばっかり流していた。
- ANNの場合、西臼杵郡と椎葉村の報道はKABにお任せ。地理的に熊本からの方が行きやすいから。
- 2010年の口蹄疫では、地元の現況ではなく、周辺各県の対応ばっかり流していた。
- テレ朝系の「スーパーJチャンネル九州・沖縄」では、余程のことがない限り宮崎のニュースは流れない。
- フジがメインのため、ケーブルテレビで他県のフジ系列を見ることができない。
- そのためケーブルテレビに加入しても、フジ系列を満足に見ることができない。
- 2chのテレビサロン板にある宮崎スレのスレタイが「○○のテレビを語ろう」といった類でなく「UMKテレビ宮崎クロスネットやめろ」になっているもそのせい。
- 実はここの圧力でケーブルテレビの再送信ができないとの噂もある。
- BTV日南局でKTSとMBCが後から流れなくなったため、この噂はガチとされている。
- 都城のケーブルテレビに限っては、曽於市もサービスエリアとしているのでKTSやMBCも再送信されている。
- ケーブルテレビがない地域では「フジと日テレをそこそこいいとこ取りで流す局」だが、加入者にとっては「不完全なフジ系」でしかない。
- そのためケーブルテレビに加入しても、フジ系列を満足に見ることができない。
- UMK自身も単に「クロスネット」としか言わず、トリプルネットなる用語の出典はいまだ不明。
- クロス局のせいなのか、九州ブロック企画で流すニュースの系列もバラバラ。
- 鹿児島読売テレビの名物コーナー「鹿児島の道路ここを直して」が、スーパーニュースでほぼそのまま流れたことも。
- ニュース配信も苦労してるんだろうな。
- 地上デジタルのリモコンIDは3。クロスネットだからの措置なのか!?。
- 昔やっていたローカル番組「さんさんサタデー」の栄華を忘れられないからとの噂もある。
- でも、どうせフジとの関係が深いなら8のほうがよかったと思う。
- KTSと被るから迷惑。U局は3チャンネルで十分だ。
- でもそのお陰でKTSやTKUとリモコンIDが被らなくなったので、UMKが初めて空気を読んだと言っても過言でない。
- ロゴの「3」マークがKTVのパクリ。
- 県内にある三洋電機の販売店サンヨー薔薇チェーンのCMはお約束。
- その他にも宮崎東芝会のCMも2000年頃までお約束(アニメの枠でやっていた)だった。
- これは全く内容に手を入れずに続けられたため、とっくの昔に閉店したお店のCMまで、律儀に毎週やっていた。
- 天気予報はWASHハウスのCMもお約束。
- 逆にMRTでWASHハウスがのCMが流れると違和感大。
- 特に「吉村生協プロパン」のCMは、宮崎出身の20以上の宮崎人の地元ネタとして有名で、他県の専門学校や大学に行った若者が宮崎県人と知り合った時に「よぉい、吉村生協プロパンは、プロパンガスやガス器具を売っちょとかと思えば、テレビやビデオや冷蔵庫も売っちょるげな。アフターサービスもバッチリやげなぞ」と言うと盛り上がるらしい。(by宮崎東芝会のCMをリアルタイムで見ていた男)
- そのナレーションは「あの」柳田アナ…。
- その他にも宮崎東芝会のCMも2000年頃までお約束(アニメの枠でやっていた)だった。
- 高橋巨典アナは、フジの全国ネットの朝の情報番組で大塚範一キャスターの夏休み時の代役を受け持つ数少ない全国区の地方アナでもある。
- アナウンスの能力はフジテレビ系列の中でもTOPクラスの腕前があり、本来ならフリーキャスターで食っていける程であるけど、本人の趣味である釣りを潰したくないのでUMKに所属しているんだそうだ。
- 高橋巨典アナは、たかはしきょてんと読むのが一般に浸透しているが本当はたかはしなおのりと読むのだが正しい為、きょてんは芸名的な物だと考えて良い。
- 報道ステーションの古舘はなおのりと呼んでいた。
- 『大淀川慕情』もUMKのお約束。
- MRTも流していたらしい(ソースは2009年元日の宮日)が、社史にまで取り上げるのがUMKクオリティ。
- 歌っていたのは、後にシーガイア生みの親となった佐藤棟良氏(2015年死去)。宮崎のテレビが民放2局になった遠因の人でもある。
- 略称からしばしば×××××とも呼ばれる。
- UMKのサイトにある番組表を見れば、理解できるかも。例えば『相棒』が火曜日の夜10時だったりするし!?。そりゃ県民から×××××と言われるのも分かるわ・・・。
- あまりにも番組構成が糞過ぎて2ちゃんのTVサロン板某スレで殿堂入りになった。
- で、調子に乗ってウィキペディアを半保護状態にする。おそらくフルネット局にならない限り保護状態は続く。
- 西部警察SPECIALの撮影に協力していたが、UMKでの放送は1週間遅れだったorz
- あれ、月曜ワイド劇場でやってたから2日遅れでは?
- テルミーのかわいさは異常。
- ハテナ星人なんだけど、でも中の人はぶりっ子キャラで人気を得たUMKアナウンサー
- テルミーこと横山美和アナは、2009年3月いっぱいで赤間瞳アナと同時にUMKを退社しました。結婚&妊娠をした榎木田朱美アナは退社をしていないのに・・・。
- UMKは社風が「寿退職推奨」らしい。榎木田アナは例外中の例外である。
- テルミーの人、UMKを辞めてからはMRTラジオやサンシャインFMで番組を持ってます。
- 箱根駅伝は、2日の往路は深夜に録画放送で、3日の復路しか生放送しない。なので、そのまんま東氏もブログでツッコミを入れた。
- 2008年は往路も生放送した。が、午前中は放送せず12時から飛び乗り(笑)
- 8時飛び乗りへの繰り上がりを経てようやく2017年になって全編生中継が実現。ただしCMは(サッポロビールを除けば)相変わらずほとんどローカル。
- FM以外の県内全ての放送局で放送されるので問題はない。
- ちなみに駅伝中に頻繁に「延岡西日本マラソン」のCMが流れるのだが、この番組はフジ系列全九州ネット。こんなふうにネットワークを読めないテレビ局、それがUMK。
- トリプルネットの欠点の一つである。
- そのまんま東氏は知事退任後も「宮崎あるある」としてちょくちょくUMKをいじっている。しかもUMKでも放送される番組で。
- 2017年は往路復路全て放送。
- 2008年は往路も生放送した。が、午前中は放送せず12時から飛び乗り(笑)
- 地デジ大使の赤間瞳アナはその長身を生かして、延岡中継局の地デジ開始のCMでは、愛宕山のアンテナ役として出演した。
- 串間中継局のCMでは、第二高畑山のアンテナになると思っていたのに、普通のCMでガッカリだよ!
- 今は\(^o^)/みたいなCMが流れている。
- 赤間アナ退社後は興梠アナが二代目。ちなみに苗字はこの声優の本名と同じ。
- 日本テレビ系の24時間テレビは、全国ネットの放送は午後11時過ぎから始まる。なので、実質22時間テレビだ。
- 2007年は開始時間は午後6時半と全国と同じだが、午後7時に飛び降りて(以降フジの番組をネット)、午後11時45分に再び始まる。
- 実はUMKだけ12時開始で4時間水増ししてるので実質26時間テレビ。しかもUMKスーパーニュースのトップニュースであった。あなたどこの系列だよ?
- 24時間テレビの全国ネット枠を午前8時20分頃から飛び降りして、24時間テレビの宮崎ローカル番組を放送する。ある意味凄い。(KYTでは全国ネット番組を放送している)
- 一方、27時間テレビはNNN・ANNニュースで抜ける程度。
- ということで2007年(参院選)は2系列(FNN→NNN)の選挙特番を流すこととなった
- 飛び降りのタイミング悪すぎる。そこはさすがというべきか。
- テレフォンショッキングのお友達紹介で飛び降りって・・・。
- 2011年はアナログテレビ放送終了と被った副産物なのか、遂に全編同時ネットになった。
- 24時間対抗テレビも同時ネットで流れる。
- 2007年は開始時間は午後6時半と全国と同じだが、午後7時に飛び降りて(以降フジの番組をネット)、午後11時45分に再び始まる。
- 放送事故がしばしば起きる。
- ワンピースの映像が一時間も流れていた。
- 番組編成自体が放送事故との説もある。
- 大都市にありながら放送事故の多い某FNS局よりはマシ。
- 大都市ジャイアニズムを叩いているくせにこういうときだけはそんなことを言うのか...
- ワンピースの映像が一時間も流れていた。
- 「笑点」を平気でネット打ち切りにした。
- TシャツのCMは流れている。
- その割りに最近時差ネットで再開する等、一度ネットを打ち切った番組を突如再開させる突拍子もない番組編成を行う。
- 誤解が無いように補足すると、「笑点」はネット再開されてない。
- ネットは再開されたが、いつ再開されたのか、いつ放送されているのかを誰も知らない。
- 2014年夏時点では火曜日の11時台。それ故に、落語指導で椎葉村に好楽師匠が来たのに、女の子が好楽を知らないと言ってた(ナニコレ珍百景で流された)
- 2014年10月に土曜日夕方の6日遅れになった。
- ネットは再開されたが、いつ再開されたのか、いつ放送されているのかを誰も知らない。
- 誤解が無いように補足すると、「笑点」はネット再開されてない。
- キー局と同時ネットであっても、いつ打ち切りになるか分からない。
- 2005年6月に「ダウンタウンのガキの使いじゃあらへんで」を突然打ち切った事は忘れない。
- そして始まったのは「エンタの神様」。しかもスポンサーが減った(ただし消費者金融→パチンコ店になったのはいいことか……?)
- どっちもアレな企業だ。
- かつてフジテレビ系列で放送されたアニメ版「GTO」は放送開始から3ヶ月で水曜19:30→日曜19:30に枠移動したが、テレビ宮崎では日曜ゴールデンタイムは日本テレビの番組なので打ち切りとなった。
- 展開の読めないブルースクリーンのスポンサー紹介が出ることも
- 「ズームインSUPER」SPでもVTRの途中でスポンサー紹介が行われ、明けてVTRの続きと言うのがあったが、めちゃくちゃウザかった。(by宮崎市民)
- 全く同意。「NEWS ZERO」の時もひどい。いい加減空気を読んで欲しい(番組編成含め)
- 事例:オープニング開始→「ぜーろー」→突然音ぶちきり、ブルーバックのスポンサー→突然オープニング再開→スタジオ
- スポンサーがない時は「NEWS ZERO」と書かれたオリジナル感がある静止画。
- ↑ブルーバックのスポンサーよりひどいかも。
- スポンサーがない時は「NEWS ZERO」と書かれたオリジナル感がある静止画。
- 別にどっちも「ご覧のスポンサー」なんだから切らなくてもいいのに・・・
- KYTやKKTも映る地域ならわかりますが、一部のスポンサーが付いていないのです。スパニュのように独自でOP流してしまえばいいのに。
- 日テレ系の番組だからできない、というわけではない。実際KRYは、ZIPの飛び乗りでOPを流してつなげている。
- 「きょうの出来事」の頃はタイトル構成によって自社でOPを流してつなげていた時期もあった。
- 日テレ系の番組だからできない、というわけではない。実際KRYは、ZIPの飛び乗りでOPを流してつなげている。
- KYTやKKTも映る地域ならわかりますが、一部のスポンサーが付いていないのです。スパニュのように独自でOP流してしまえばいいのに。
- 事例:オープニング開始→「ぜーろー」→突然音ぶちきり、ブルーバックのスポンサー→突然オープニング再開→スタジオ
- 全く同意。「NEWS ZERO」の時もひどい。いい加減空気を読んで欲しい(番組編成含め)
- 「ズームインSUPER」SPでもVTRの途中でスポンサー紹介が行われ、明けてVTRの続きと言うのがあったが、めちゃくちゃウザかった。(by宮崎市民)
- 土曜ワイド劇場の代わりに月曜ワイド劇場を放送。2007年の大晦日にも放送したという無謀ぶり…
- テレビ朝日も一時月曜ワイド劇場を25年くらい前に3年くらいやってて、そのOPをぱくった。テレ朝が月曜ワイド劇場を打ち切ってもUMKはそのOPを20年くらい使ってたらしい。
- 土曜ワイド劇場の時間帯でスペシャルドラマが放送されることがあるが、UMKではそのスペシャルドラマは放送されず土曜ワイド劇場の過去の作品が再放送される。
- 土曜ワイド劇場ぐらい同時ネットにすればいいのに。
- となると、代わりに月曜21時・22時台がフジ同時になるわけか…そっちのほうがいいんじゃないか。
- 2012年10月のテレ朝の方での枠拡大のせいで新作が放送される回数が減った。
- ABCテレビ制作分は常に新作が来るけど、テレビ朝日制作分は直後番組が遅れる場合に新作が流れる場合が多いようだ。
- 今はそのスペシャルドラマも2夜連続でなければ放送されるようになってるらしいよ。
- 2017年の春改編でテレ朝が土曜ワイド劇場の枠をいじる(21時台にニュース番組を投入するため、存続するとしても確実に一部がプライムタイムから外れる)。もしかしたらUMKにも影響が出てくるかもしれない。
- 日曜10時~11時45分で見事にプライムタイムから外れ、「月曜ワイド劇場」に最終回マークが付いた。
- 代わりに月曜夜に入ってくるのは木曜20時・21時台の連続ドラマ。「科捜研の女」や「ドクターX」など人気シリーズが続く枠ではあるが、シリーズ未視聴者へのフォローアップはしっかりできているのか不安である。
- どちらにせよこの時間帯の宮崎は若者層に期待してないということなんだろうか。
- 「科捜研の女」は穴埋め番組として不定期に、「ドクターX」は視聴率調査期間に集中放送していたが、どこまで浸透していたかは…?
- 水曜21時台のドラマ(UMKでは6日遅れ)の本編中で木曜ドラマの番組宣伝を流すが、UMKでは前日に放送済の内容になってしまうためACに差し替えられてしまう。こればかりは仕方ない。
- いずれの番組も休みになれば21・22時にまたがるキー局の番組をスポンサーは差し替えだが同時ネットする。
- フジテレビ土曜23時台のドラマを完全無視しているため、2007年6月23日の「土曜プレミアム・ライアーゲーム最終回 3時間スペシャル」は「星の王子ニューヨークへ行く」に差し替えられた。
- 2008年4月5日に同枠で放送予定の「SP」のスペシャル版も差し替えられる可能性大。
- と思われるが放送した。それがきっかけで土曜深夜にTV水リーズの放映を開始した。
- つまり、放送時間の都合で放送できない番組は放送しようと努力するのでなく、放送があったことをひた隠そうとする。
- 「赤い糸」は映画の宣伝のために数時間の遅れでネットを開始した。
- そして何もなかったかのように「ライアーゲーム」のシーズン2(火9)を同時ネットで放送開始。事情は分からなくもないがフジテレビも直前に総集編を放送してくれれば…。
- そしてシーズン1は、何事もなかったかのように2010年の映画公開時に放送。
- 2008年4月5日に同枠で放送予定の「SP」のスペシャル版も差し替えられる可能性大。
- 先日(6月14日)、生放送中に悲劇が起きた。
- 柳田さんは現在リハビリ中だそうです。
- UMKニュースのテーマ曲今は、2000年まで午後の「FNNレインボー発」で使われた曲だが、かつて金タイル時の「ANNニュース」(ジャンジャンジャンジャガジャジャーン♪)を使っていた時期があり、日曜20:54は、「NNNニューススポット」をネットしている為、トルプルネットである事を認識出来る。
- 「ドラえもん」のENDテロップの絵は作画が変わった今でもテレ朝1作目(ドラえもんが大山のぶ代だった頃)の絵である。
- 名探偵コナンやクレヨンしんちゃんの絵も結構古い。
- 関西テレビが筆頭株主なのに、制作している番組を必ずと言っていいほど遅らすor放送しない(火10とかスマスマとかさんまのまんまとか)。
- 東京マラソンは日テレとフジの隔年交代だが、どちらになっても毎年ネット受け。
- ×××な局だが、オープニング・クロージングがやけにオシャレで、この人たちから人気があったりする。
- ここにも「さんさんサタデー」の影が…。
- オシャレになったのはorange pekoe採用時以降だったりする。
- 2006年10月までのオープニング(橘通りの映像を高速再生したもの)は、2010年代後半では実現できないと思われる(撮影地点がMRTテラスになったため)
- マスコットはみるるん。正直言って、手抜き過ぎると思う。
- 目玉二つだけって・・・
- みるるんはロゴマークでもあるのです。
- デジタル放送では右上に「UMK」と共に常時表示されていたり。
- 本社屋内にある「喫茶みるるん」の絵画は目玉だらけでカオスだ。
- そんなUMKも新しいキャラクターを制定しました。現在名前募集中。
- モチーフは「子供イルカ」らしいが、顔だけ見れば鳥か何かにしか見えない…。
- 放送中はCMでしか見ないなぁ……本気で広げるつもりはあるのだろうか。
- 名前は「ゆっぴー」に決定。今更ながら「ゆるキャラ」を狙っている感がある。
- ゆっぴーを制定したのは、着ぐるみにも使えるからなのかな…。みるるんの着ぐるみはかなり無理があった。
- 春限定の「ファイトン」なるキャラクターも密かにいるらしい。
- みるるんは目つきが悪いので、怖い。
- 山形テレビにもみるるんというキャラがいた。ちなみに同局はかつてフジ系、現在朝日系と、UMKと同系列である。
- 略称のUMKは「UHF Miyazaki KK」の略。英称の「Miyazaki Telecasting Co., Ltd.」から「MTC」としても文句はなかったと思うが…。
- 当時の上層部ではUMKとともに候補に挙がったのはKTMだが、KTNに似ているので却下された。他にいいものはなかったのだろうか。
- プロ野球ニュースは時差ネットで放送していたが、ニュースJAPANが始まるや否や打ち切り。
- NEWS ZEROまで時間が余ったらとりあえず「さまぁ~ず×さまぁ~ず」。
- 穴埋め番組にしてはGJな選択。というかレギュラー放送であってほしい。
- 月9ドラマのポスターがUMK社屋にある。しかしよくみるとEvery Saturday PM 4:30~の文字が。
- 2014年10月に当日深夜1時前になったので今はそうじゃないよ。
- 腸捻転時代、吉本新喜劇を日曜午前に放送していた。
- JAGA天に中京テレビのアナウンサーが出演したことがある。
- 中京テレビ所属前にUMKにいた誼で出演である。
- 逆に以前「さんサタ」時代に出ていたテレ金のTアナウンサーのゲスト出演は一度もない。
- テレ金でどこの放送局かわかる人は(UMK視聴エリアでは)ごく少数。
- 九州朝日放送とは非常に仲良し。
- 「どーもキニナル」ではなく「アサデス」を放送しているし、福岡国際マラソンもネットしているから。
- 「アサデス」を放送しているのは「九州他県では全部放送しているのに宮崎ではやらないとは何事だ~」となるのを避けたからでは?
- テレ朝系のフルネット局ではない、ので、KBC以外で唯一アサデス。九州・山口のフルネットを継続している。2008年6月にはUMKだけで放送されたことすらある(KBCなどはゴルフ中継延長で潰された)。
- あの時に女性MCがハイテンションで「宮崎の、おたくにしか映ってない」と言ってたのは印象的。
- 「どーもキニナル」ではなく「アサデス」を放送しているし、福岡国際マラソンもネットしているから。
- ANN加盟局だが、朝日放送の番組はほとんどネットしていない。
- ABCに限らず在阪局の番組はほとんど放送していない(以下前述)。
- ABCの番組は他局でやっている。
- Capsuleの曲(多分Idol fancy)を使えばなんとかなるってもんじゃないぞ、「UMK情報net3きゅう」。
- 局CM「Look at U」のBGMも同じCapsuleの「Go! Go! Fine Day」。オレンジペコーといいそっち方面に詳しい人が中の人にいるのでは、と思う。
- ちなみに番組の大半は商品の宣伝で終わってしまう。裏番組のアッパレ!miyazaki・口コミTVマミーズクラブとは大違い。
- 番組編成はフジ寄り。
- 日テレ寄りのテレビ大分とは対照的。
- 一番最初にあるんだけど。
- もし将来3局目が開局しても、フジがメインになる希ガス。
- その前にフジ自体が倒産しそう…。
- 飲食店のテレビは大抵ここを選局している。
- 上記「ガキの使い」はMRTでレギュラー放送されるようになった。しかし、2012年大晦日の「笑ってはいけない」は、(あの月曜日なのに)ちゃっかり同時ネットしている。
- MRTがレギュラー放送やめちゃった。
- 鹿児島(大隅方面)では、KYT開局以前(KTSがクロス局だった時代)は「割とフジの番組を流すテレビ局」として重宝されていた。
- KTSよりはフジに忠実だったので、日によっては擬似的に4系列に出来た。
- 現在は曽於市以外では、宮崎にアンテナを向けることをあまりしなくなった。
- 鹿屋市周辺もアンテナを北東(宮崎方面)に向けたら映るが、鹿屋局向けしか建ててないので映らないことがある。市街化による障害物増加も一因。
- 西原や郊外(田崎・大姶良)は鹿屋局と方角が近いので勝手にUMKの電波が入ってくるが、寿は鹿屋局と90度異なるため、別途アンテナを設置しないと映らない。テレビ付きカーナビでフルセグ受信出来る場所であっても。
- 鹿屋市周辺もアンテナを北東(宮崎方面)に向けたら映るが、鹿屋局向けしか建ててないので映らないことがある。市街化による障害物増加も一因。
- 映ったところで、曽於市(都城の郊外)を除く地域では、遅れネット番組を再放送扱いで見るためのチャンネルでしかない。そのせいか、敢えて宮崎向けアンテナを別に設置する世帯は少なくなっている。
- 年に数回ある視聴率調査週間になると、途端に特番編成が増加する。
- 土曜昼12時のローカル番組でディレクターの一人に名を連ねている村上辰之助は、幼少期に宮崎市にあった仏壇専門店「森崎仏壇店」のCMに出ており、CM中に発した「お母さん、しったって言いよるわ」はCMを知る県民の間で語り草となっている。
- 結構遅く(2010年頃)までニュース映像がSD(標準画質)だった。
- NHKとMRTは2010年の時点ではとっくにHDに対応させていたので、特に口蹄疫関連の話題を振り返ることになった時に、UMKだけSD素材で格差が露骨に出そう。
- ニュース以外の番組(ほぼ全て)のスタジオパートのHD化も、地デジ開始からちょっと遅れての2007年10月だった。
- 天気予報の自動音声は、南部平野部(宮崎市)→北部平野部(延岡市)と来てラストは何故か大隅地方(鹿屋市)。なぜ都城を飛ばす。
- テロップではちゃんと南部山沿い(都城市)と北部山沿い(高千穂町)、薩摩地方(鹿児島市)も出ています。
- 土曜夕方のニュース番組に限れば、スタジオ・テロップ類が「UMK NEWS ZERO」(末期のうぃーく)「UMK news every」(U-doki)と言わんばかりの色使いになる。
- 水曜22時台の日テレドラマは基本的にUMKが放送するが、人気の出た作品しか放送されない。
- 「14才の母」や「家政婦のミタ」のように明らかに視聴率調査週間を狙って放送することがある、というかほとんどそのケース。
- ごくせん1はその例に従ってUMKで放送。そのせいか土曜21時台枠(こっちは本来はMRTが基本的に放送)だった2・3はUMKで流れた。もちろん、視聴率調査週間に。
- データ放送は12セグ・ワンセグどちらも独自。
- ニュース・天気予報くらいしかないので読み込みが速い。
- ワンセグデータ放送はなんとなくサンテレビに似てる。
- 天気予報は宮崎県内だけ。ウェザーニューズのを使っている。
- 県外(鹿児島県)で受信しても、宮崎市の天気が表示される(MRTは登録した住所の場所が出る。同様に宮崎市内でKKBのデータ放送を使っても宮崎市の天気が表示される)
- 「バイキング」は、UMKだけ12時開始である。
- 日常的に雑な飛び乗りを見ることが出来る。
- それだったら 福井放送みたいに11時53分に飛び降りすればいいのに。
- これだったらローカルニュースが放送出来ないな。
- じゃあ11時40分にローカルニュース。→ANNニュース→11時55分にバイキング。
- これだったらローカルニュースが放送出来ないな。
- それだったら 福井放送みたいに11時53分に飛び降りすればいいのに。
- 福井放送は11時53分に飛び降りて2分CMしてヒルナンデスをネット。
- 福井放送は11時40分にローカルニュース
- エンディングで出演者がご丁寧に「テレビ宮崎は12時から!」と言ってくれるが、良いのか悪いのか…w
- この春の改編で、平日昼は1時45分までテレ朝寄りの編成になりそう。
- 2016年11月9日(アメリカ大統領選の開票特番)は、UMKはフジの特番をネットし、11時45分からのANNニュースまで休止したのに、11時55分からはローカルニュースを流して、バイキングは12時からの飛び乗りだった。意地でもバイキングの冒頭5分は流したくないらしい。
- 2019年4月1日(新元号発表日)や五輪中継など、バイキングの開始時間自体がズレるとフルネットになる。
- その五輪中継絡みでも、ANNニュースが放送されない日だろうが11時55分からローカルニュース→12時バイキング飛び乗りのほうが多かった。
- 日常的に雑な飛び乗りを見ることが出来る。
- 2015年4月から、名探偵コナンが「深夜アニメ」として放送される。BS-TBSで大きいお友達向けのアニメをやっている時間帯に。
- KYTかKKTで見てる人が多い、録画する前提という判断なのだろうか。
- 他の平日夕方に放送していたアニメも、軒並み早朝に飛ばされ、クレヨンしんちゃんは打ち切られた。
- クレヨンしんちゃんを打ち切ったのに、クレヨンしんちゃんの映画試写会を引き続き主催している。
- ドラえもんは土曜5時に編成。テレ朝より4年半も先を行く。
- この改編で月の日テレ同時ネットが廃止されて、金が日テレ同時ネットになるらしい。
- 「紅白歌のトップテン」(若い人は知らないでしょうね)から続いた月8の日本テレビ系同時ネットを打ち切った。
- 深夜アニメ送りにしている割には、2019年末にみやざきアートセンターで開催される「名探偵コナン科学捜査展」の主催者だったりする。
- そして2015年4月以降も、UMKスーパーニュースを放送する。
- オープニング音楽は「みんなのニュース」そのまんまです。
- 半年経ってオープニング映像をカットするように。音楽はやっぱり「みんなのニュース」と同じ。
- 更に半年後(2016年4月)、オープニング映像が復活。音楽はやっぱり「みんなのニュース」と同じ(フジ側が音楽を変更したのでUMKも変わっている)
- 2018年4月以降もUMKスーパーニュースを継続する。目指せプラス1いわて!
- 音楽やテロップ類はプライムニュース イブニング仕様だったりする。ただし、さすがにジングルにボイスはない。
- 2019年以降もやっぱりUMKスーパーニュース。
- UMKが夕方ワイドへの参入などしない限り安泰かもしれない。
- フジの番組名が不安定なせいか。UMK以外にも「みんなの」「プライム」から変えない系列局は少数ながらあったりする。
- 今回も音楽やテロップ類はLive News it!仕様だが、オープニング映像は2018年制作(各地で県民が「Super News」の文字を描く動作を繋げた映像)のまま音楽だけ変更している。
- 2015年4月 スーパーニュースが終了し新番組みんなのニュースに変わった 各フジテレビ系列はローカルニュースの名前が変わったが、テレビ宮崎だけそのまま「UMKスーパーニュース」の名前で続行、、、お金がないから?
- (ひとつ上と内容が重複しているのが気になるが)UMKは九州各県の民放第1局やTVQ並みに儲けているテレビ局です。比較的お金持ちなのにケチっているのは昔から(アナログ放送のステレオ化や取材映像のHD化が他局や他県から大幅に遅れたりしている)
- UMKという略称の通り、VHFの送信所はなかった・・・が、平成になって補完局(サブ)扱いで新設された(飯野中継局)。これが最初で最後。
- もっとも、現在もUMKの鉄塔からVHFの電波も出している。FM宮崎として。
- 2015年4月、「さんまのお笑い向上委員会」という番組がフジテレビ系と同じ放送時間でスタートした。但し、キー局同時ネットではなく、1週遅れ。
- 霧島山(六観音御池など)では、ワンセグ機器で16ch(UMK本局の物理チャンネル)に合わせると、UMKではなく長崎国際テレビ(佐世保局)が映る。UMKの中継局は拾えないので、宮崎県内なのにUMKが映らない数少ない地域である。んまあ無住地帯だけど。
- 2016年は元日が金曜日、1月3日が日曜日なので、普段遅れネットの「嵐にしやがれ」が同時ネット、同時ネットの「VS嵐」が遅れネットに転じる珍事が起こった。
- 2016年春の改編で「魁!ミュージック」というフジテレビ系の音楽番組が金曜深夜1:27に移動したが、深夜0:30から日本テレビ系の「バズリズム」を放送しているため、音楽番組が2本連続で流れる。
- 通常MRTで放送している「しゃべくり007」、24時間テレビ内のスペシャルとクイズスーパースペシャル分のみ、当局でネットするという奇妙なネット関係がある。
- 「スーパークイズスペシャル」じゃなくて「日テレ系人気番組No.1決定戦」ね。
- 2018年から1月2日に18時30分から5時間半の新春特番をやるようになったようなので、UMKは1月2日が金曜日か日曜日の場合だけその新春スペシャルを組むことになる。
- 親局の物理チャンネル(16ch)は熊本朝日放送(KAB)のアナログ親局でも使われていたため、KABアナログエリア内では同一chの地デジ中継局が置かれなかった。そのため、宮崎のテレビ局では(比較的)遠距離受信しやすい局となっている。
- 鹿児島県の阿久根中継局エリアがその典型。アナログ時代はKTSと被っていたが、地デジ化で解消。
- 薩摩川内市の入来町ではUMKのワンセグ受信が可能だが、MRTは阿久根局のNHK鹿児島に潰されてしまう。
- 鹿児島県の阿久根中継局エリアがその典型。アナログ時代はKTSと被っていたが、地デジ化で解消。
- 駐車場がやたらと広い。
- 1970年~2002年の社屋跡を駐車場に転用したため。そのためUMK社屋からスポーツスタジオ(エフエム宮崎)までまあまあ距離がある。
- スポーツスタジオで24時間テレビなどのイベントが実施されるので、無意味なわけではない。
- 2022年春クールの日曜ドラマが「金田一少年の事件簿」のため、金田一少年シリーズのドラマが初めて同時ネットで放送される。
- 将来、テレビ局が再編されて全国で広域圏放送が実施されたらMRTに統合されて閉局するどころか、日本最後のトリプルクロスネット局となる。
フジテレビ系列 |
---|
フジテレビ8/BSフジ |
日本テレビ系列 |
---|
日本テレビ4/BS日テレ |
テレビ朝日系列 |
---|
テレビ朝日5/BS朝日 |