ベタな卒業式の法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
全般法則[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:ベタな卒業アルバムの法則
- 「やわらかな春の日差しの中」「桜の蕾もふくらみ初め」「早春のやわらかい光を受け」
- 関東や九州だと年によってはもう桜が咲いてたり・・・。
- 北海道や東北ではまだまだしばらくは雪の予報が続いていたり…。
- 中高ともに大雪だった。(福島)
- 俺の地元(新潟)は今年の卒業式は大雪。今住んでる愛知は2年連続大雨\(^o^)/
- 俺のとこ(山口)も3月なのに10cmの積雪。
- 卒業式に天気悪いと印象に残るよね。
- 北海道や東北ではまだまだしばらくは雪の予報が続いていたり…。
- 時期によっては一切桜が咲いていなかったり・・・(特に高校)。
- 自分の行ってたとこ(和歌山)は時期が早かった事もあり桜が咲かないどころか雪が激しかった。
- 関東や九州だと年によってはもう桜が咲いてたり・・・。
- とりあえずみんな泣く。
- 小学校は誰も泣かない。
- たまに泣く人はいる。
- 女子ではクラスで一人しか他の中学に行かないのに、泣いてる女子が多数いました。
- 自分はその「1人」だったが、同じ中学にまとめて進学するはずの周囲が泣くのが理解できなかったクチです……
- 自分の小学校の卒業式は、中学になってもほとんどメンバーは変わらないのに、泣く女子が少しいた。そのかわり、中学校の卒業式は、慣れた仲間との別れで、男子含めほとんどの人が泣いた。
- こっちはその「1人」がニヤリとしていましたが。
- 自分はその「1人」だったが、同じ中学にまとめて進学するはずの周囲が泣くのが理解できなかったクチです……
- 小学校→泣ける、まだいたい 中高→やったー おさらばだー!
- 小学校では泣かなかったが、生徒が分散する中学校ではうちのクラスは団結が強かったせいもあってか、みんな斉唱の所などで泣いていた覚えがあります。高校はあっさりとしていましたが。
- 自分の母校は、小学校では6年間と長く「まだいたい」と思う人がいてか泣く人が多く、中学校も同級生がバラバラになる事もあり泣く人が多かった。高校は3年間同じクラスで団結が強かったが意外とあっさりしていた。
- 中高一貫校の高校の卒業式では、その中学から引き続きの内部生に泣く人が多い。
- 小学校では泣かなかったが、生徒が分散する中学校ではうちのクラスは団結が強かったせいもあってか、みんな斉唱の所などで泣いていた覚えがあります。高校はあっさりとしていましたが。
- 私の場合、卒園式も卒業式(小学)も泣かず・・・(特に前者は先生とか泣いてるのに全然自分は悲しくならなかった思い出がある。)中学以降はどうなることやら。
- とりあえず卒業式で寝る。起きると周りから鼻水をすする音。誰だお涙頂戴な演出した奴。表に出ろ。
- 本番直前の歌の練習ですでに泣く人もいた。
- 卒業生を見送るときに泣いた在校生がここに…
- 小学校で女子より先に泣いた俺登場…
- 練習の段階で既に泣く奴がごくまれに存在する。
- 基本的に泣くのは女子が多い。まれに男子もいる。
- 式辞の時泣き出す場合も。
- 初めはそうでないが、そのうち鼻をすする音が聞こえてくる。制服の袖で涙を拭いたり話す言葉に詰まったり、とにかく忙しい。
- 鼻をすする回数を数えるのも暇つぶしにいい。
- 初めはそうでないが、そのうち鼻をすする音が聞こえてくる。制服の袖で涙を拭いたり話す言葉に詰まったり、とにかく忙しい。
- 高校では偏差値が高いほど白けていくんだとか。一方でそうでないところだと感情を丸出しにして男女両方とも大泣きするんだとか。
- 卒業し〜きで〜泣かない〜と〜♪冷たい人〜と(ry)
- 小学校は誰も泣かない。
- 保護者代表の挨拶をするおばさんは大抵、太めで化粧が濃い。
- 平成と言うべきところを昭和と言ってしまう。
- 保護者席が防虫剤の匂いでいっぱい。
- 香水のにおいも・・・
- 卒業証書を受けに壇上に上がる際も、同様。いつも以上に髪形を「びしっとする」ため、整髪料の匂いがカウンターパンチのように鼻先にとんでくる。
- 国歌斉唱では来賓席からの歌声が八割。
- 国歌斉唱では必ず起立しない生徒と、その親がいる。
- 国歌斉唱の時に起立しない先生も居る。
- うちはいなかった(by長崎)
- 起立しない先生がいなかったのか、起立する先生がいなかったのか・・・?
- そもそも全員が起立していない、と言う可能性もありうる。
- 高校あたりになるとこれに先立って、日の丸掲揚・君が代斉唱の権利を巡って生徒会で熱いバトルになる。
- 結局校長先生の鶴の一声で実施され、権利は守られる。
- 横浜市立中学を'80年代前半に卒業しましたが、そこでは校長と先生方がもめにもめた末、国歌斉唱が式次第から外されました。教員組合の力がよほど強かったのでしょうか。
- 「国歌斉唱」の声とともに、どこからか着席する音が聞こえてくる。
- 起立しないことが予想される教員を受付係や撮影係に配置し、うやむやにする学校もあり。
- うちはいなかった(by長崎)
- 国歌斉唱の時に起立しない先生も居る。
- ステージに松が飾られている。
- 巨大生け花、寄せ花プランターもお忘れなく。
- プランターは後から子どもや先生が持って帰ったりする。
- 巨大生け花、寄せ花プランターもお忘れなく。
- 校長、市長、教育長の挨拶がそれぞれ10分ずつ。卒業生の中には真面目に聞いているのもいるが在校生は…。
- 在校生:「おにーさん!おねーさん!そつぎょーおめでとーございますっ!」
- 卒業生と同様、担当が一人で言うところと全員で言うところがあるが、在校生で前者にあたる人は多くない。
- 卒業生:「おとーさん!おかーさん!じゅうにねんかんありがとーございましたっ!」
- 「たのしくてなかなかねられなかった、しゅうがくりょこー!」「しゅうがくりょこー!」
- 「いっしょうけんめいはしった、うんどうかい!」「うんどうかい!」
- それなんてラーメンズ?
- 僕の学校では「6年生を送る会」なる会をやったがそのときに響くのが1年生の声。心がこもっているなんてまず思えない。
- それなんてラーメンズ?
- いわゆる卒業の言葉というやつね。小学校の時は卒業の言葉をやるけど中学、高校ではやらないね。
- 緊張しすぎて手足がそろって入場する卒業生。
- なお、この歩き方をナンバ式というらしいが、リンク先とは関係ない(と思う)。
- だく足歩行と呼んでた。
- 最後は在校生が(やる気なく)拍手する中、体育館の真ん中を退場していく卒業生。
- だんだん手が痛くなって拍手が弱くなっていく。最後の方の卒業生はかわいそうである。
- 防衛大学校の卒業式では(下にもあるが)帽子を投げて一斉退場。
- この後、来賓→卒業生の保護者→教員の順で退場し、在学生のみになる。このあとは在学生向けの事務連絡があり、後片付けとなる。
- 入場の際は、在学生(準備も担当)・教員・保護者・来賓は先にいて、卒業生が後から入ってくる感じだったと思う。
- 祝電は地元選出の国会議員のみ披露。その他は後ろに張り出し。
- 県議会議員、市議会議員も。
- 県知事も。
- 特に高校はすぐに有権者になるので欠かせない。
- 2017年以降は有権者に「なっている」。
- (愛知の)公立高校なのに、何故か私立高校の校長の祝電があった。もしかして・・・挑発?
- 通学で使われた交通機関の会社からも来ていた
- これの反対で、私立高校に“ライバル”の地元の公立高校の校長の祝電が届いていた。心の中で思わず「なんでやねん!?」と言いたくなった。
- 地元で有名な議員とか市長の挨拶は大抵代読。
- うちの高校では修学旅行先の観光協会から祝電が来てた。
- 県議会議員、市議会議員も。
- 証書を授与されたあとにアピールする奴がいる。
- 壇上にあがって名前を呼ばれたとき、無駄にデカイ声で返事する男子もいる。
- そのとき野獣先輩の真似をして注意された高校生がいた。撮られてTiktokに上げられていた。
- 予行で泣いて、本番泣かない。
- アメリカだと、卒業生が一斉に帽子?を上に放り投げる。
- 帽子投げは、防衛大学校(自衛隊直轄の組織)でも卒業式の時にやるらしい。
- そしてその上空を戦闘機がスモークを撒き散らしながら飛び去っていく。
- 今思うと小学校の卒業式が一番感動的だった。
- 同感。子供から大人への第一歩を踏み出す感じがした。後、私立組と公立組が別れたりして。
- 中学、高校は一人ずつ呼名しないからな。
- へー・・。人数多いから?
- 自分が行ってた中学校は人数が少ないので一人一人受け取りに行ったが、高校は人数が多いので受け取りに行くのは学科ごとの代表者だった。
- 中学生にもなるとだいぶスレてきとるからね。
- 中学だと校歌を忘れるヤツがいる。
- 高校にもなると、歌詞カードを見ながら歌う卒業生が半分以上。
- 高校時は必死に覚えさせられました。
- 私の学校は歌わない(歌えない)人9割。聞こえるのは虚しい吹奏楽部の伴奏だけ。
- 2番以降になると声量が曲番に比例して減少する。
- うちの中学じゃご丁寧に、体育館の壇上の横に歌詞がデカデカと掲げられていた。
- もともと普段から週に2回くらい、朝礼やら集会の度にフルコーラス歌ってた&歌わないやつがいたクラスは居残りだった。
- しかも声量が少ないと教師が伴奏を途中で打ち切り、全員最初から歌い直しだった。
- そんなの3年間やってたもんだから、歌えないやつはいなかった。
- 中学までなら音楽が必修教科のため覚えられるが、高校はそうでない(「芸術」としてひとまとめになる。美術or書道でOK)ので、覚えられない人がそこそこいる。
- 「♪ほ~た~るのひか~りま~どのゆ~き~♪」
- この後の歌詞、覚えてる人いる?
- 「さわぐいそべの松原に、煙たなびくとまやこそ、わがなつかしき住みかなれ。」だったっけ?
- ちょっ・・待って、それ、季節が・・・
- 大晦日になれば思い出すよ。
- 「教えの庭にも はや幾年 思えば いととし この年月 今こそ 別れめ いざさらば」じゃないの?卒業式だし。
- どさくさに紛れて「今こそ わかれめ の"め"は「分かれ目の目」じゃなくて、係り結びの"こそ"による已然形の"め"だ」と力説する国語教師がいる。しかし、ほとんどの生徒には意味不明で国語教師の自己満足に終わる。
- あるいは古文の授業でさんざん聞かされたので耳にタコができている。
- 「仰げば尊し」
- どさくさに紛れて「今こそ わかれめ の"め"は「分かれ目の目」じゃなくて、係り結びの"こそ"による已然形の"め"だ」と力説する国語教師がいる。しかし、ほとんどの生徒には意味不明で国語教師の自己満足に終わる。
- 「ふみ読む月日重ねつつ いつしか年もすぎの戸を あけてぞ今朝はわかれゆく」でしょ?
- 「さわぐいそべの松原に、煙たなびくとまやこそ、わがなつかしき住みかなれ。」だったっけ?
- 2番までではなく、実は3番と4番もあるの知っているかな?
- 何番まで歌ったかで年代がばれる。ちなみに相方の母(’30年代生まれ)は8番まで歌わされたそうな。
- 5番~8番までの歌詞kwsk
- 「千島列島も沖縄もわが国の領土だ、国を守るために戦おう!」みたいな歌詞だったと記憶している
- 5番~8番までの歌詞kwsk
- 何番まで歌ったかで年代がばれる。ちなみに相方の母(’30年代生まれ)は8番まで歌わされたそうな。
- 「♪ほ~た~るのひか~り♪」ではなく、「♪き~み~のここ~ろよふか~くなれ~♪」ってのを小学校のときに歌ったのは俺たちだけか?
- 「空より高く」という曲ですね。
- 「蛍の光」を喜んで歌う人の殆んどは阪神ファン。
- 短大の卒業式で蛍の光の2番歌わず六甲おろし歌ったのは私ですww(熱狂的なトラキチではないファン)
- この後の歌詞、覚えてる人いる?
- 一部の女性担任教師は袴を着る。
- 一部の女子小学生と多くの女子大生も袴を着る。
- 宝塚音楽学校とか。
- 同級生の袴姿に見惚れる男子大学生多し。
- とりあえず基本は卒業するクラスの担任だけ。あとは普通。
- うちは何故か一年の担任が着ていた……爆笑されてた
- うちではその担任であるのに、スーツで出席してた人がいました。
- おばさん先生は着物を着ている。
- それは、晴れ着の間違いだと思う。
- 確かに着物と晴れ着は似ている…。
- それは、晴れ着の間違いだと思う。
- 一部の女子小学生と多くの女子大生も袴を着る。
- 式終了後、昇降口前には後輩達が待ち構えている。
- 手に手にカメラや携帯電話を持って走る生徒たち。
- 携帯電話が普及する前は使い捨てカメラが主。
- きれいな先輩のところには人が集まる。
- そして次の年に「いいだろー俺○○先輩と写真とたんだぞ~」って言うとみんな撮ってる。
- かっこいい(orかわいい)先輩のところに行くと自慢になる。
- 式終了後、必ず卒業生は花道を通って、校門を出る。
- そのときには卒業ソングが流れたり、吹奏楽部が演奏をしたりする。
- 「世界にひとつだけの花」とかが流れる。
- 2004年度には「ごくせん」のエンディング「NO MORE CRY」もかかってた。
- その花道の途中で、日○連所属している教師達からビラを配っていたな。
- 2010年度 入場「威風堂々」 退場「ありがとう」だった
- 手に手にカメラや携帯電話を持って走る生徒たち。
- 式の後、紅白まんじゅうやロールケーキが配られる。
- 中学以上はさらに卒業生にハンコが配られる。
- 実用できる印鑑の場合も、教員が名簿用に使用していたものの場合もある。
- あと何かしらの実用品もベタな気がする。
- その場合、多くは校章をあしらったものだ。
- 中学以上はさらに卒業生にハンコが配られる。
- 偉い人(校長・来賓)の話が長い。うちの学校では、理事長が12分しゃべった。
- ↑を投稿した者ですが、今年は20分もお話しになられました。
- うちの高校は、校長の話が30分、理事長の話が20分でした。あと、市長も話に来て市長が30分話していました(埼玉南部にある私立高校の卒業生)
- 来賓の場合、司会に向かって児童生徒を座らせる合図が無い場合はずっと立って聞かなければいけないらしい。幸いにもそんな来賓は一人も居なかったが。
- ↑を投稿した者ですが、今年は20分もお話しになられました。
- 先生:「最後に一つだけいいたいことが二つある」
- しかもどこかで聞いたことあるような、ないような話。
- その「最後のホームルーム」も色んな所でネタにされる。
- 卒業式が終わったあとに「卒業」(尾崎豊)を熱唱するやつがいる。
- 「乾杯」(長渕剛)を口ずさむ先生もいる。
- まさかの「もらい泣き」(一青窈)を熱唱した自分は・・・
- そんなこと言ったらギターとアンプを持ち込んでライブを始めてしまった自分のクラスは……
- まさかの「もらい泣き」(一青窈)を熱唱した自分は・・・
- 高校時代、自分のクラスでは最後のホームルームで担任の先生が歌を歌ってた。
- 「乾杯」(長渕剛)を口ずさむ先生もいる。
- 式の後、部活をしていた奴は後輩と卒業記念パーティー。帰宅部はそのまま帰宅。
- あるいはクラスごとに打ち上げ。
- 行っていた塾ごとに集まることもある。
- 食事会もある。
- うちの高校はドレスコードのパーティをやってました。
- 小学校では低学年は家庭学習となり、出席できない。
- 尤も、行きたいと思っているヤツなどまずいない。
- 学校全体の人数によっては全員参加。体育館が殺風景になるから。
- 自分の出身小学校では卒業式直前の朝会の日に、「お別れ集会」を行っていた。卒業式本番には5年生しか参列しないので1〜4年生にとっては6年生と顔を合わせる実質最後の日となる。
- 学年単位で本番での5年生同様、お送りの挨拶いわゆる送辞を言う。
- 6年生としてはこれの送られる側に立つことで卒業を改めて実感させられる。
- 来賓席の最前列は地方議員だが、大抵来ない。
- ○○議会議員××様……代理の方
- 「卒業生、全員起立!!」で思わず立ってしまう在校生がごく稀にいる。
- リハーサルの時から間違えてしまう人もいる。
- 卒業式で貧血を起こして倒れるやつもたまにいる。
- これもリハーサルから見られる。
- 同窓会長が祝辞を弔辞と読みまちがえる大バカをやらかす
- 在校生は「6年生今までありがとう」と言うが、実際に感謝してる人はほぼゼロ。
- 学年が離れれば離れるほど兄弟姉妹や集団登校などの地区別児童会の組織の人くらいしか面識ある同士が少なくなる。
- 来賓席と保護者席だけストーブが焚かれている。
- 前日のことだが、アルバムに友達へメッセージを、黒板にそれぞれ思いの丈を書く。特に後者はマジで甘酸っぱく切ない。
- アルバムの友達のメッセージは、「今まで有難う」や「中学校でもよろしく」or「高校でも頑張れ!」が多い。
- 「中学に行っても○○(アニメ名)見ようね」って…それ、この3月で最終回を迎えるんだが?
- 学ランのボタンの役目はこの日まで。(貰い手がいる人に限る。)
- 貰い手がいない場合、いる人が羨ましい。
- しかし、卒業式終了後に(高校)受験があった場合この人のように「ボタン返してー!!」事件となるので注意。
- 最近ではブレザーが主流なのでそれすら存在の意義が薄れた。
- 何と!世の中には「2月1日」に卒業式をやる学校があるらしい。
- 2月決算の会社は結構あるけどねw
- 結構珍しくなさそうだぞ。
- 大学志望の人の事を考慮してか、1月下旬に卒業式をする高校も。
- 塾の先生が「俺の高校は2月25日が卒業式だった」と。出席しなかったそうです。
- 学事報告。
- 学事報告はお手元の印刷物をもって代えさせていただきます。
- なお、内容は何月何日に何という行事をやりましたが並んであるだけ。
- 学事報告はお手元の印刷物をもって代えさせていただきます。
- 校庭が保護者の駐車場となりカーヲタ歓喜
- 野球・サッカー部は涙目
- とりあえず終わったら最後の打ち上げ。
- 友達や後輩と写真撮影。
- 卒アルのサインを書いてもらう人も居る。
- ある意味「二次会」。
- 打ち上げという名の二次会。
- 又の名を「思い出に浸る」とも言う。
- 打ち上げという名の二次会。
- 幼稚園の卒園式の場合、年少組は参加しない。
- 国歌斉唱のとき、サッカー選手の真似で胸に手を当てる人がたまにいる。
- 野球バージョンで、帽子を胸にかざす真似をする人も。
- どちらも予行限定。本番ではやっている余裕は殆んど無い。
- 野球バージョンで、帽子を胸にかざす真似をする人も。
- 卒業したはいいが、進路が決まっていないと何も嬉しくない。
- 激しく同意!(By中学卒業式後に公立高校入試があった愛知県民)
- 来賓紹介が長い。
- 呼ばれた来賓は呼ばれると「本日はおめでとうございます」とかの社交辞令を言う。ほとんどの来賓は一言だけだが長々としゃべる来賓もいる。
- 高校野球で優勝もしくは準優勝した選手たちの学校の卒業式などは、マスコミなどが来ることもある。
- 芸能人の多い学校にもマスコミがよく来る。
- 卒業生から卒業記念品として贈られる品はテントが多い。(運動会・体育祭でよく見る「○○年度卒業生(あるいは第○○回卒業生)」と書かれたテントがそれ)
- 「目録、一、折りたたみ式テント、右の品卒業記念品として贈呈いたします!」
- 時計が無くて不便だった体育館に、自分達の代で記念品として時計が付いた。くそう…
- 緞帳もあり。この場合、席から見て左端に「n年度(または第n回)卒業生一同」と金色の刺繍が入る。
- 小学校の場合、私服校だと卒業生はなんちゃって制服を着る。
- 卒業式が終わるとリサイクルショップへ売り出される。
- どことなくAKBっぽい。
- 一人っ子ならともかく、妹がいる場合は別。
- レンタルだったりすることもある。
- 中学校の制服を買うと特典として卒業式用のブレザーをレンタルしてくれるところがあるらしい。
- 進学先の中学校の制服を着る場合もある。
- 特に男子。自分の出身の小学校がそうだった。
- 最近では進学先の中学校の制服はNGとする学校もある。理由は進学先が特定されるからだとか。
- 最近の中学校の制服はオシャレでカラフルなところもあるからな。
- これには地域性や学校の方針もあり、進学先の中学校の制服を指定しているところも未だにある。
- 女子は一昔前まではワンピースが定番だった。
- ジャンパースカートや紺の吊りスカートも。
- そもそも、一昔前までは小学校高学年向けのフォーマルウェアはなく、上に書かれているもので代用していた。
- たまに袴姿の卒業生を見かける。
- 学校によっては動きやすさを追求するために禁止しているところもある。
- それに比べると男子はシンプル。スーツもしくは上はセーターかブレザー。
- 前者はどことなくEXILEぽい。
- 卒業式が終わるとリサイクルショップへ売り出される。
- 会場設営は2年生(小学校では5年生)の仕事。
- 卒業証書を受け取った後は小学校は人数が少ないのか将来の夢やなんかをくっちゃべるが中学校・高校・大学は人数が多い為にただ単に礼で終わる。
- 大抵の保護者は「きっちりしてるなぁ」と思うかもしれないが、実は卒業生や在校生は完璧主義の名の元に何回も何回も繰り返し練習してもう嫌になってる。
- トイレが近い人は、式の終盤や式の終了後~自教室に戻るときにはかなりヤバイ状態になっていることがある。
- 卒業証書の筒で「ポンッ」とかやって遊ぶ。
- 最近は筒じゃなくてケース。
- 中高だと学年単位だけでなく部活単位でも送辞答辞のかけ合いがある。
- 後輩の代表「○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、今までありがとうございました!!」。
- 引退試合さながらな雰囲気の声かけになる。
- 先輩の名前の呼び方が試合中の応援コール風だったりする。
- 後輩の代表「○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、○○さん、今までありがとうございました!!」。
- 卒業生の1つ下の学年が在校生代表として全員参加となる。それ以外の学年は参加できない場合も任意参加(人数制限あり)の場合もある。
大学[編集 | ソースを編集]
- マンモス大学なら武道館とかホールで行われる(入学式も)。
- 電光掲示板を使わせてもらえ、校歌や式次第を表示することも。
- 校歌斉唱、って一部の体育会系の人を除いて校歌を覚えていない。
- 一部の音楽系の部のメンバーも、覚えているはず。ただその場合、斉唱時の指揮や演奏を頼まれる確率が高い。
- 吹奏楽部の演奏オンリー
- 校歌といより、学歌でしょ。
- 一応入学式で校歌を覚える機会(歌唱指導など)はあるが、応援にでも行かない限り忘れる場合が多い。
- 服装は男性はスーツ、女性が袴がほとんど。
- 成人式の時に振り袖買った女性はそれを着ている。
- 大学院になると女性でもスーツ率高し。あと普段着もいるにはいる。
- 「せ、先輩 第二ボタン下さい…」なんて展開はおこらない。っちゅーかそんな年齢でもない。
- 「あれ?なんでおまえだけ普段着なの?」とからかわれる卒業できなかった留年生。
- 研究室から「卒論を学会発表用にまとめろ」との指令が出ているためにちっとも卒業気分じゃない人もいる。
- 学生は卒業式で学生証を返却するのが一般的だが、こういう事情を考慮して学籍が切れるギリギリまで所持する許可が出ることもある(特に内部進学者)。
- 式後は外でサークルが胴上げ、一升瓶まわし呑み。
- 意味なく下級生が上半身裸だったり、わけがわからん。
- なお、寄せ書きの色紙はだいたい追いコンの時に渡している。
- 夕方は研究室とかサークルとかで呑みにゆく。
- 他の地方へ就職のヤツと式の直後に「今生の別れ」くらいの別れの挨拶をしたのにその居酒屋で出くわす。
- 学長や教授が角帽とアカデミックガウンを着用している場合、普通のスーツ姿とのギャップに笑いを抑えきれなくなって吹く。
- 学部→修士や修士→博士などでの内部進学の場合でも、区切りとして一応出席する人もいる。
- 先日卒業式(というより、学位記授与式)が済んだばかりなのに、同じ会場で入学式にも参加。
- 席は決まっていないので、遅めに行くと(遅刻ではなくても)、2階席、3階席に座ることもある。
- 学科ごとに決まっている場合もある。
- 高いところにある座席ほど空いている。基本的に1階は学生専用。保護者などは2階より上になる。3階はがら空き。
- なお、このベタの一部は入学式にも該当する。
- 仮装して出席する奴もいる。後で思い返して一生の汚点になる。
- 京大でよくみられる。今年の世相を反映しているコスプレが多い。
- 例えば、某自動車会社のトップの不祥事の際、全身タイツを着てその会社のロゴを描くものがあった。
- 京大でよくみられる。今年の世相を反映しているコスプレが多い。
ベタな卒業ソング[編集 | ソースを編集]
- 「君が代」(ベタというか絶対条件)
- と言うより法律で決まっている。歌わなかったら×××××行きです。
- 独裁国家か。
- 先生が歌わせる為に言ったのだと思う。
- しかし、「さーざーれーーーいーしーのー」を途中できらずに歌えとか言われる子供には辛い歌。
- 独裁国家か。
- 逆に、歌うなというプロ市民教師もたまにいる。
- キリスト教の私立校、歌わない以前に卒業式に「君が代斉唱」の概念がないんだが。聖歌しか歌わない。
- 仏教系の学校も君が代歌わないことがある。延々と聖歌斉唱→蛍の光だけだった。
- そもそも校歌しか歌わなかった。
- 君が代斉唱が定められているのは公立学校のみ。宗教系学校であるかは関係なく、私立は対象外。
- と言うより法律で決まっている。歌わなかったら×××××行きです。
クラシック(BGM)[編集 | ソースを編集]
- 「威風堂々」(ソングってかBGMだけど……)
- ティ~ティティティティ~ティ~ティ~
- ナチ式敬礼しながらせり上がってくるのは高田モンスター軍。
- 別名「来て来てあたしンち」
- 「カノン」(最近は聞かないかも)
- 卒業生から在校生へ贈る言葉で流れました
- 「G線上のアリア」と「ラルゴ」が交互に掛ってることも。
- これは開始前が多い。あと前者で「Nice boat.」って言葉が出た時点でほぼニコ厨確定。
- 「大ソナタ悲愴」の第2楽章
- 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
- 中学の卒業式これが入場曲だった
唱歌・合唱曲[編集 | ソースを編集]
トークに、ベタな卒業式の法則に関連する動画があります。
- 「蛍の光」
- ウチの小学校歌わない…。変わりに「ベストフレンド」なる練習するまで知らんかった歌。
- ちゅらさんか!!
- 同じく歌わなかった。
- ウチの小学校歌わない…。変わりに「ベストフレンド」なる練習するまで知らんかった歌。
- 「仰げば尊し」
- ♪仰げば尊しー和菓子の恩ー
- 1・2・3番の歌詞がごちゃ混ぜになる奴が必ずいる。
- 「互いにむつみし~学びの窓~♪」・・・あれ?
- 「はげれば尊し~わが師の頭~♪」
- 「残れる髪の毛~はや数本 思えばいととし~この一本 今こそわかれめ~いざさらば」
- 最近は歌わないところもある。(自分は高校が初めて)
- 下の「旅立ちの日に」に置き換えられているため。
- 歌詞が文語体だから、あんまり卒業生に理解しづらいのだろうな。気持ちは分かるけど。
- 下の「旅立ちの日に」に置き換えられているため。
- 「旅立ちの日に」
- この曲は生徒イジリの定番だ。
- ♪白い光の中に~山並は燃えて~
- うちの学校にいた山並さんはかなり可哀相だった。
- 山並みが燃えたら大変だわな。「萌 えて」ですね。
- 中学のころ、丁度アニマル横町が放送されていた時期だったので、ヤマナミさんがネタにされていた。
- 核爆発かw
- 埼玉県秩父市発祥だから「白い光の中に山並み」って歌詞が出てくるんでしょう。確かに秩父市街地から南側の武甲山とか見たらそうなるんでしょう。
- ♪今井は別れのとき~飛び立とう~未来信じて
- ♪おもひろい×4~大空へ~
- クラスに「ひかり」さんがいる場合、出だしを歌うのが恥ずかしい。
- みんなす~ぎたげ~んぱく(杉田玄白)
- ピーマン(ピーマン)わーかめーとーポッキー♪
- は〜ずむ〜♪スーパーボール 今ならセットで25円♪なんて歌っていたが。
- 近年の小中学生だと「白いご飯の上に〜♪唐揚げを載せて〜♪」が主流だろうか。
- ドラムのパートがあって、熾烈な争いが繰り広げられる
- 「巣立ちの歌」
- スダチの歌
- 「流れゆく雲を見つめて」
- 「Let's search for Tomorrow」
- 「Believe」
- 「もしもあなたが禿げてきて~挫けそう~になったときは育毛剤を~かけながら一緒に笑ってあげるから」
- ワンピースのBelieveと勘違いするヤツがクラスに1人はいた。
- 最近じゃ嵐なんてのも
- V6ならどこかで歌ってた記憶がある
- もしくはガンダムSEEDのほうとか。
- 最近じゃ嵐なんてのも
- 「記念樹」
- 著作権問題で最近は歌えないらしい。
- 「大地讃称」←漢字に自信がない。
- 「大地讃頌」
- ♪たーがーやしーて たねをまくー つちー…27分間耐久レース。
- 「少年時代」小学校だと泣く歌のひとつ前だったりする。
- 「卒業式の歌」当たり前やないか!
- 最初の歌→1・2年生→3~5年生→先生→卒業生→仰げば尊し(2・3番省略)→巣立ちの歌(フル・言葉入り)→最後の歌→END ここまでで10分もかかる。
- ちなみに言葉は、「いっぱい笑った、こっそり泣いた、数え切れない思い出、共に過ごし、思い抱き、励ましてくれたのは、友達、先生、お父さん、お母さん、皆さんに与えていただいた力を翼に、私たちは今、遠く、高く、飛び立ちます!」毎年恒例。、の所で人が変わり、最後のセリフは全員で。しかし、噂によると、巣立ちの歌は4年くらい前から歌っているらしい。
- 最初の歌→1・2年生→3~5年生→先生→卒業生→仰げば尊し(2・3番省略)→巣立ちの歌(フル・言葉入り)→最後の歌→END ここまでで10分もかかる。
- 「河口」 本番で、最後の部分で倒れる女子が数人出た。
- 「SMILE」いや、アンジェラ・アキのだよ。
- うちの学校では、「道程」なる暗い曲を歌ってムード台無し。
- 中学のとき、「マイ・ウェイ」歌ってた。
- 「さようなら」
- 卒業生退場のときによく歌われる。
- 「今日の日はさようなら」?
- 「夢のかなう場所へ」これ調べても見つからないんだよね・・・
- 「ありがとうさようなら」。みんなのうたで流れるPVは何気にシュール
- あと4日で卒業ですが私の小学校は「広い世界へ」と言う歌を歌います。練習の時に副校長先生がゲストとして講師を5回ほどしてくれたんですがmy指揮棒を持ってきて、気合はいりまくり。先生が「子音を大切に」とめっちゃ唾飛ばしながらBやNを発音し、帰りにモノマネ者続出。
- 「最後のチャイム」。イントロ・アウトロでチャイム風の伴奏がある。自分の学校では定番曲だったがある年から「あだ名禁止令」が出され、この曲の2番の歌詞「あだ名で呼び合って笑い過ぎた日」のためか1番のみ歌われることがあった。
- 「あなたへ」
- 中学の時に歌ったのだが、高校に入ったら他の中学でも歌われていてびっくりした。
ポップス[編集 | ソースを編集]
- 海援隊「贈る言葉」
- 最近はカバーVerも流れている。
- 小学校のとき、この曲にあわせて卒業生が校舎内を凱旋(というほど大げさでもないが)、それを在校生が拍手で見送ってた。でも自分の学年から凱旋させてもらえなくなった……
- 最近はカバーVerも流れている。
- 荒井由実「卒業写真」
- H2O「想い出がいっぱい」
- Kiroro「未来へ」
- Kiroro「ベストフレンド」
- 森山直太朗「さくら」
- ↑◎
- さくら(合唱)の学校は「体の三女」で有名な「宮城県第三女子高」である。
- 地域や式の時期によってはさくらさくら歌っても実際には全然咲き誇ってない場合も。それに加え土砂降りだった私の時は一体……
- コブクロ「さくら」
- 川嶋あい「旅立ちの日に・・・」
- レミオロメン「3月9日」
- 何かこの辺世代の違いを感じるなぁ……おばちゃん付いていけないよ(by 来春大学卒業の21歳)
- 俺の学校3月9日に卒業式だった。
- 卒業ソングとして歌われているが、もともとはレミオロメンの共通の友人の結婚式のために作ったものだそう。
- 佐野元春「約束の橋」
- 小生が一昨年、母校の卒業式にお邪魔したら退席の時に「青春アミーゴ」が流れた。
- ベタではない。その年の流行歌を流すのはベター&デフォだが。
- SPEEDの某曲は歌われていないみたい。ミリオンにもなったのに。
- 恋愛を想像させる歌詞が含まれているというのもあるが、実際には音域が高すぎて歌えない奴が多いからだと思う。
- 「卒業J-POP」はコレから始まったと思っているのは自分だけだろうか?(SPEEDが大学在学中だった男。ちなみにユーミン以降ココまで空白地帯)
- 運動会の組体に使った曲を流した。
- ポップスを歌わない(歌わせない!?)ウチは時代遅れ_!?
- 貴方ではなく先生が時代遅れ。ウチの学校はさらに鑑賞無、偉人の勉強無で、中学に入った後の授業が驚いた。
- SMAP「世界にひとつだけの花」
- Mr.children「終りなき旅」他…
- 嵐「step and GO」
- ちなみに、今年の曲は
- NEWS「太陽のナミダ」
- 嵐「Step and GO」
- Mr.children「旅立ちの歌」
- FUNKY MONKEY BABYS「ちっぽけな勇気」
- サザンオールスターズ「TSUNAMI」
- 以上でした。(某氏いわく)
- アンチGreeenの自分にとっては苦しいキセキが流れました・・・
- 斉藤由貴「卒業」
- 尾崎豊「卒業」
- オレの時はEXILE。
- V6 「ありがとうのうた」
- 高橋真梨子「遥かな人へ」
- アンジェラ・アキ「手紙~拝啓、15の君へ~」が最近多いらしい。
- いきものがかり「YELL」といい、NHK合唱コンクール課題曲は今後のトレンドかも。
- スピッツ「空も飛べるはず」
- これ今だったら泣くかも知れない。
- 同歌手「楓」「チェリー」なども人気。
- 知人に聞いて意外だったのが矢島美容室の「ニホンノミカタ -ネバダカラキマシタ-」だった。
- ふざけてる気ガ・・・
- 何とこんなものまである。
- 「桜ノ雨」ですね。最近話題になりました。
- カーペンターズ「青春の輝き」
- 厳密には吹奏楽部が卒業生退場時に演奏。カーペンターズ好きな先輩が式後の打ち上げで「昨夜寝るときに『明日この曲演奏されたら泣くかも……』って思ってたら本当に演奏されたから涙腺危なかった」と仰った。
- Superfry「愛をこめて花束を」
- AKB48「桜の栞」「10年桜」
- 「桜の花びらたち」「桜の木になろう」
- 放課後ティータイム「天使にふれたよ!」
- GREEEEN 「遥か」
- marble「さくらさくら咲く ~あの日君を待つ 空と同じで~」
- 少々微妙な気はするが、雰囲気的には問題ない…か?
- FUNKY MONKEY BABYSの「ありがとう」。これやったら、全員号泣確定。
- ゆず「栄光の架橋」
ベタな「最後の卒業式」の法則[編集 | ソースを編集]
- 少子化や校舎の老朽化による統廃合及び建て替えのため行われる。
- 少子化が進んでいるのか、2020年度はやたらと多い気がする。
- 「閉校式」の場合は教育委員会教育長も参席し、校旗を返還するのも式次第に含まれる。
- 統廃合の場合、移転先は小中学校が隣接するようになっている場合が多い。
- 運営を一緒にして義務教育学校にするか、ただ隣接させるだけかは場合による。
- 学校形態の変更のみ(例:中高一貫校を中等教育学校にする)で校舎はなくならない場合でも閉校式は行う。