名古屋市
ナビゲーションに移動
検索に移動
一宮 | 岩倉 | 小牧 | 岐阜 | |||
清 須 |
北名 古屋 |
豊 山 |
春日井 | 瀬 戸 | ||
尾張旭 | ||||||
名 古 屋 |
長久手 | 豊 田 | ||||
日進 | ||||||
東 郷 |
み よ し | |||||
豊明 | 刈 谷 |
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
守山 | |||||
西 | 北 | ||||
中 村 |
東 | 千 種 |
名 東 | ||
中 | |||||
中川 | 熱 田 |
昭和 | 天白 | ||
港 | 瑞穂 | ||||
南 | 緑 | ||||
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 偽名古屋の特徴
- 名古屋ファン
- もし日本の首都が名古屋になっていたら
- 名古屋市の交通
- 名古屋ジャイアニズム
- 愛知の企業
- 名古屋の食文化
- 名駅vs栄
- おのぼりさん (疾風の名古屋編)
- 愛知の博物館・美術館 - リニア・鉄道館 市営交通資料センター 名古屋市博物館 名古屋市美術館 産業技術記念館 名古屋海洋博物館 名古屋市科学館 昭和美術館 ネックス・プラザ ノリタケの森 三菱東京UFJ銀行貨幣資料館 ピースあいち 徳川美術館
名古屋市の噂[編集 | ソースを編集]
- 市内に大名古屋温泉という高熱天然温泉がある。
- 名前に“大”が付いているのは、名古屋温泉があるため。
- ここ宿泊施設あったよね。1998年にF1見るために泊まった。名古屋近辺で唯一空き部屋があったところだった。でも泊まっててすごい悲しい気分になった。
- 2014年3月、42年の歴史に終止符をうち閉鎖。長島温泉に着想を得ての開店だったとか。
- ドラゴンズが優勝すると、気持ちとしては大阪の道頓堀にあやかって堀川に飛び込みたいところだが、そこまでは勇気がないので、久屋大通り公園の噴水で代用している。
- そして、バス停の名前は「栄(噴水南)」。
- 過去の堀川の汚さを知っているため。名古屋人としては道頓堀に飛び込む大阪人の気持ちが知れない。死者も出てるのに・・・。
- けど1999年頃納屋橋から飛び込んでる写真を新聞で見たような気が・・・
- ここ三度の優勝および日本一は飛び込んだものは居ません・・・。だが中日熱が盛り下がっている感は否めないか。
- 名古屋にはつい最近までセブンイレブンがなかった。最近少しできてきた。
- 川(庄内川・矢田川・天白川)の内側こそが正真正銘の名古屋。
- そんなことないと思うけど・・・
- と思っているのは川向こうの人
- 名古屋城の最終形(未完成)だから、当たらずとも遠からず。
- そんなことないと思うけど・・・
- 「栄(さかえ)」が唯一にして最大の繁華街。ただし夜が早いことで有名。バーゲン期には県内外から客が集中し大混雑。
- 知り合いに遭遇する率が異様に高く、「秘密のデート」にはまず使えない。
- 栄に限らず、名古屋市内に「秘密のデート」ができる場所はない。どこかで誰かに必ず会う。
- んなことない。結構スポットがあったりするし。
- 栄に限らず、名古屋市内に「秘密のデート」ができる場所はない。どこかで誰かに必ず会う。
- 夜は、栄の隣にある「錦(にしき)」と呼ばれる風俗街が繁盛。
- 特に「錦三丁目(キンサン)」
- マ○トヘ○ス、ええよ~。
- 栄の真ん中付近に派手な「観覧車」ができたが、そのオーナーは「パチンコ屋」というのが、パチンコ発祥地の名古屋ならでは。
- 名古屋の夜が早いのは、メインとなる地下街の店舗が20時に一斉にシャッターを下ろすため。おそらく防犯上の理由。
- 栄に隣接する旧門前町の「大須」は、若宮大通一本はさんだだけだが、栄と明らかに雰囲気が違う。電気から古着、家具までなんでもありのカオス。
- カオスって言うな。あと、若宮大通は100m道路な為、ある意味重要な境界線。
- 100mと言いながら道路自体は100mないから久屋大通が休日を中心に道路が混んでる件
- だってあそこ路駐が多いしエンゼルパーク駐車場の渋滞もあるからさ(満車なのにどうしてエンゼルパーク止めようとするのかがわからん。)
- 元々、栄と一緒の門前町だったが、大通を通されて分断されたため一時寂れた。名城大学の学生とかが支援するなどし、再興して現在に至っている。おかげで再開発の手は入らずにすんでいるんだが……
- カオスって言うな。あと、若宮大通は100m道路な為、ある意味重要な境界線。
- 栄は繁華街として発展してきたが、高島屋が名駅に進出した頃から雲行きが怪しくなっている(百貨店の4M1Tで栄は下り坂)。再開発ラッシュの影響で名駅の攻勢が凄まじい。
- 2011年9月現在、ここは「SKE」と読んだほうが通りが良くなっている。
- 「栄(サカエ)」とはいってもグルメシティはない。ダイエーならかつてあった。
- 知り合いに遭遇する率が異様に高く、「秘密のデート」にはまず使えない。
- 名古屋駅のことを「名駅(めいえき)」と呼ぶが、名駅一丁目〜五丁目、さらには名駅南一丁目〜五丁目という地名までもが存在する。但し、名古屋駅から1キロ以上も離れたところが「名駅南五丁目」と名乗るのは、やりすぎだと思う。
- 野山の広がる志段味地区がなぜ名古屋市なのかいまだに理解できない。
- 田んぼの広がる富田、南陽地区がなぜ名古屋市なのかいまだに理解できない。
- 隣が飛島村であることはもっと驚き。
- とにかく「大」という文字が好き。名駅前に大名古屋ビルヂングがあり、ご当地盆踊りは大名古屋音頭である。近鉄沿線に大名古屋温泉という浴場もある。
- 大名古屋交通というタクシー会社もある。しかもなぜか東京でも走っている。
- 関西本線も忘れんといてちょーよ。単線だけど。
- 話題は「大名古屋温泉」じゃなくて「大」なんですけど…
- 名古屋市交通局の出している地下鉄運転ゲームの名前は「とことん地下鉄大名古屋」
- お隣の岐阜にも大ができました。
- 大岐阜ビルだったっけ?岐阜駅前の。
- 実は名古屋駅からもう少し桜通を東に行くと「名古屋ビルディング」がある。
- で、推測だが、先に「名古屋ビルディング」があって名前がカブったので「大」がついたのではないかという…。
- 竣工年を確認したところ(現在建て替え中の)名古屋ビルディングは1952年(昭和27年)竣工、大名古屋ビルヂングは1965年(昭和40年)竣工なので状況証拠的には正しそう。
- その大名古屋ビルヂングも遂に閉鎖……(2012年9月)
- その後三越とかの入るビルを現在建設中
- 2015年に完成。建て替え後も「大名古屋ビルヂング」の名前は継承された。
- その後三越とかの入るビルを現在建設中
- で、推測だが、先に「名古屋ビルディング」があって名前がカブったので「大」がついたのではないかという…。
- 大名古屋温泉(温泉、中川区)に対しても名古屋温泉(銭湯、南区)が存在するので被るのを避けた可能性がある。
- と書いたところで、上の大名古屋温泉の項に名古屋温泉のこと書いてあるな…。
- となると、大名古屋交通は名古屋市交通局との混同を避けた避けた可能性が出てくる気がするが真相は如何に?。
- 以前テレビで大名古屋ビルヂングとしたのは三菱地所で、東京人がつけたと説明していた。
- 2004年まで東京の千代田区にも「新丸ノ内ビルヂング」(新丸ビル)があり、著名な丸ビルの正式名称も建て替え前は「丸ノ内ビルヂング」であったことは意外と知られていない(共に三菱地所の設計)。
- でも大がつくからと言って、中京圏を「大いなる田舎」といってはいけない。
- タクシー運転手は、東京や大阪からの乗客には、名古屋について自虐的に話すのだが、それにつられて客が名古屋をバカにすると、逆ギレされる。あくまでも、「そんなことないですよ〜〜」と続けなければならない。
- 意外と名古屋や周辺の出身の有名人が多いのだが、才能ある人は、大抵、名古屋から出て行ってしまい、名古屋を出て行ってから大成する。
- 例:”覇王”織田信長
- だからそれは尾張だって!(浪速必携)
- 信長の出生地は「那古野城」。今の名古屋城のところに戦国時代あった城で、清洲や岐阜や安土より遥かに住んでた時間が長い。
- まぁ、だからといって名古屋を出て行ったら才能があるとか、大成するってワケでもないケドな。ハハハ・・・。
- 例:”覇王”織田信長
- 名古屋に有名人が来ると、「来名(らいめい)」と報道する。
- ちなみに名古屋人が名古屋に帰ると「帰名(きめい)」
- 名古屋人という自意識は過剰にあるが、愛知県民という意識は全くない。
- そうかな…。私は名古屋市民だけど「愛知県出身です」と自己紹介しますよ。
- 名古屋市民と名古屋生まれは別
- そうかな…。私は名古屋市民だけど「愛知県出身です」と自己紹介しますよ。
- 名駅や栄など、かなり街としての商業施設がより充実してきたが、外に対しての情報発信が下手なため、損をしている感じすらする。いまだに他県人から見ると、「名古屋=テレビ塔、道路の広い街」といった感覚しかない。宝の持ち腐れ状態。アピール下手な感じは受ける。
- 情報が東京からばかり発信されていることが問題。東京で何か新名所ができると大々的に取り上げるくせに、地方のは殆ど取り上げない。東京ミッドタウンは全国ネットで何度も報道したが、同じ時期にできた名古屋・ミッドランドスクエアは東海ローカルでは放送しただろうけど全国ネットで見た記憶がない。
- それに名古屋なら名古屋城・テレビ塔、大阪なら道頓堀・通天閣ばかり流し、名駅や梅田などの都会的景観を流さない。このような東京メディアの偏向報道が、東京一極集中を加速させる原因の一つになっているだろう。
- 最近だと、セントラルタワーズがよく映る。
- ネットで全国各地の情報をいくらでも得ることが出来る今の若い世代は東京メディアの偏向報道などアテにしない。今や東京メディアに騙されるのは中高年以上の情報弱者でしかない。
- でも東京だって歌舞伎町とか浅草とかばっかり話題になるでしょ。新橋のさえないサラリーマンをひたすら流しててもつまらないし。名駅や中之島も同様だと思うよ
- それに名古屋なら名古屋城・テレビ塔、大阪なら道頓堀・通天閣ばかり流し、名駅や梅田などの都会的景観を流さない。このような東京メディアの偏向報道が、東京一極集中を加速させる原因の一つになっているだろう。
- 情報が東京からばかり発信されていることが問題。東京で何か新名所ができると大々的に取り上げるくせに、地方のは殆ど取り上げない。東京ミッドタウンは全国ネットで何度も報道したが、同じ時期にできた名古屋・ミッドランドスクエアは東海ローカルでは放送しただろうけど全国ネットで見た記憶がない。
- 名古屋の人は、東京の上野を代表するデパートといえば松坂屋である(あった)ということを必ずしも知らない
- 別に知らなくてもよい
- WHAT'S?
- そんなことより髙島屋の一等地中の一等地への進出で4Mがピンチだ
- ゴミ分別の種類の多さに、市民からひんしゅくを買われている。
- 無分別同然の状態から一気に厳しくなった。その理由は東海市にゴミ焼却場を作ろうとして「それより先にすることがあるだろう」といわれたからである
- その東海市は、全国の自治体からゴミ分別のお手本とされている
- 水俣も多いね。熊本の。
- 一応云っておくけど、全国1の分別数を誇るのは碧南市だよ?
- 徳島県上勝町が日本一。
- 一気に厳しくなったのは、最終処分場が愛岐処分場(岐阜県多治見市)しかなく残容量も少ないものの、広げればなんとかなるさーだったのが、岐阜県知事に「自前処理が原則」と拒否された&藤前干潟の最終処分場化断念で、現実にも一気に切迫したのも一因。
- 市外から越してきてまず、紙類と生ゴミは別はねーわと思った。さらに紙類は資源扱いで週1回しか回収してくれない上資源ステーションまで行かないといけないのが…(;´Д`)ゴミ袋も高いし。東海市はタダでくれたのに…
- 名古屋のマークは末広がりで縁起がいいという八の字ですょー(`Д´)
- 名古屋市の人口は大阪と同列の約220万人。
- 一応260万人くらいいます。横浜市には置いていかれましたが・・・
- H12国勢調査では217万で3位。1位横浜市343万、2位大阪市260万。(千の位は四捨五入)
- 223万人(2007/3/1現在)
- 最近の人口増は1年で約1万人のペースであるため、2009年には225万人を突破
- 名古屋の町は単調。金を貯めること大好きで町の1/3は銀行。麺類が大好きで1/3はうどん屋。パチンコ発祥の地だけあって、1/3はパチンコ屋。町の構成が、銀行、うどん屋、パチンコ屋で決まり。しかも町全体が味噌煮込み調。
- んなこたーない
- 麺類なら何でもいいので、むしろうどん屋率は少ない。さらに味噌煮込みときしめんはひいきの店でしか食べないので、出す店が少ない。
- 単調というか一様なのは空襲で焼け野原になった後、都市計画に従って規則的に区画整理して一気に道路を整備したからじゃないかなと。
- 名古屋が愛知県にあることを知らない人もけっこういる。名古屋は何県にあるか知ってる?と聞くと「名古屋県」と答える人が意外に多い。
- 名古屋を首都に推薦する歌がある。
- つボイノリオのアルバム「あっ超ー」収録の「名古屋はええよ!やっとかめ」
- 全くもって名古屋を自慢する曲ではなく、どう考えても侮辱であることに気づいていないのは名古屋人だけ。
- 三重県人にまで馬鹿にされる始末。
- 岐阜県人にまで・・・。
- さて世間じゃ名古屋を馬鹿にするけどよの馬鹿をたわけにしたほうが名古屋人にとって響きがいい
- 官界・財界はともかく一般市民的にはホントは首都なんてメンドーなものにはなって欲しくないので、推薦するフリして自嘲する内容でも問題なく楽しめる。
- 歌中で鶴舞公園を「つるまい」って言ってたけど、「つるま」が正解。
- 三重県人にまで馬鹿にされる始末。
- 全くもって名古屋を自慢する曲ではなく、どう考えても侮辱であることに気づいていないのは名古屋人だけ。
- でもつボイノリオさんは名古屋の人ではない!!一宮市の出身です。
- 尾張人だからどうでもよい。
- 作詞・作曲の山本正之に至っては、尾張ですらない安城市出身。
- 愛知だからどうでも良い。
- 東京人の感覚だと一宮も安城も名古屋のすぐ隣だから同じものだと思う。
- 国が違うわけだから、東京からだと藤沢や習志野みたいなもんかな。
- 狭義だと「尾張名古屋は中川区」。荒子は前田利家出生地。
- 東京人の感覚だと一宮も安城も名古屋のすぐ隣だから同じものだと思う。
- 愛知だからどうでも良い。
- 都心環状線を見るたびに「いつ都だったんだよ」と思ってしまう。
- 「都心」は「大都市の中心部」が原義なので問題ない。
- つボイノリオのアルバム「あっ超ー」収録の「名古屋はええよ!やっとかめ」
- 繁華街でフーゾク街とオフィス街が区別されておらず、カタイ企業が立ち並ぶ中にヘルスがあったりするのは別に不思議なことではない
- 名駅の西では商店街の肉屋の隣に風俗店があったりする。
- えーのえーの。堅いこと言っちゃかん。かえって堂々と入れてええがや。
- 肉屋の隣に肉欲の店があるのか。
- 山田くーん。上の方に座布団1枚あげて。
- キャンパス・パブ(キャンパブ)を間違っても普通のパブ(飲み屋)と思ってはいけない
- 要するにピンサロ。サービスはヘルス並み。
- パブとは言っても酒類を置いてない店も多し。ま、目的が違うから…
- サ店と同じで、サービス良。
- キャラクターを作ったりネーミングをしたりするのに何かにつけ市章の"八"か"しゃちほこ"をモチーフするのは恥かしいのでいい加減にやめて欲しいと願っている
- 名古屋グランパスエイトなど典型かつ論外(シャチ + 8の英語)
- 2008年から、めでたく「エイト」を呼称から外しました。正式名称には残っているけど。
- 最近ゆるキャラ「はち丸」が出来た。
- NHK教育(現Eテレ)てやっていたアニメの主人公「ぜんまいざむらい」のそっくりさん。
- 名古屋グランパスエイトなど典型かつ論外(シャチ + 8の英語)
- 名古屋市出身じゃなくても「名古屋の人」と言う。場合によっては三河の人も「名古屋の人」と言われる。
- 名古屋人は三河人が「名古屋の人」と言われるのを目の当たりにすると、キレる。
- 豊田や刈谷みたいに名古屋寄りの地域だとそうでもない。ここら辺の工業地帯を「名古屋のもの」と看做す動きも強いため。
- 逆に東三河の人はあまり名古屋とは言わない。
- 名古屋じゃないと言い張るのはむしろ三河人。
- 豊田や刈谷みたいに名古屋寄りの地域だとそうでもない。ここら辺の工業地帯を「名古屋のもの」と看做す動きも強いため。
- 名古屋人は三河人が「名古屋の人」と言われるのを目の当たりにすると、キレる。
- 世界のバックパッカー御用達のガイドブック"Lonely Planet"のJapan編で、専用の欄を設けて紹介されるも「名古屋は交通の拠点だが観光地ではない」と冒頭で書かれている事実には眼をつむりたいと考えている。
- 実際、名古屋ならではの観光場所は少なく、一日あれば十分回れる。
- 確かに名古屋に観光に行ったときに名古屋城見て栄に行って・・・あれ、この後どうしたらいいんだろう?と、なったな。
- 実際、名古屋ならではの観光場所は少なく、一日あれば十分回れる。
- 愛知・名古屋は観光都市ではなく、工業都市であると自負しているから大丈夫。
- 最近は「産業観光都市」で売りだしたいらしい。
- 「米兵」といえばアメリカ兵のことではなく、大手リサイクルショップのことである
- 地元企業に名古屋製酪(めいらく:スジャータで有名)があるが、その集配用トラックには「私はタバコをポイ捨てしません」という逆に名古屋のタバコ事情を喧伝するステッカーが貼ってある。そろそろ外そうよ恥ずかしい。
- 大規模スーパー出店の規制緩和やコンビニの発達で青息吐息の公設市場だが、大須の中公設市場は健在
- 市内中心部近くなのに大型スーパーがないため
- その中心部のダイエーはつぶれてしまった
- 言うほどブスは居ない。というより、むしろ美人が多い。
- 高校生には地味な黒縁メガネ4割。
- んなこたあない。
- H24年現在、尾張から名古屋の高校へ通っている人から聞くと、名古屋出身のJKは人気がほぼないらしい。
- んなこたあない。
- 市内で美人を見かけたとしたら、それは市外からの移住者、または市外(特に三好町)から出かけて来てる人。
- 名東区や長久手市からの人も。
- それはない。全般的に風俗みたいなファッションかあるいは子供っぽい垢抜けないファッションが多い。
- 三河嬢が名古屋嬢より美人だなんて聞いたことない。
- どんぐりの背比べ。
- 三河嬢が名古屋嬢より美人だなんて聞いたことない。
- デザイン博以来名古屋市が街中のデザイン化に力を入れ、これによって女性のファッションが大きく変わったのは事実らしい。マーケティング雑誌に書いてあった。
- どんな美人でも名古屋弁のおかげでチャラ。
- 「私、名古屋弁って、きったないもんできらいなんだわ~」と名古屋弁。
- まぁ、今残っている名古屋弁は下町言葉だけなので似合うキャラが限定されるのは致し方なかろう。
- 実は戦後の高度経済成長期以降に九州や沖縄、北東北などから職を求めて移住してきた人やその子孫も多く、今はそれらの血が混じり合うようになって美人も増えたというのもある。
- 高校生には地味な黒縁メガネ4割。
- パチンコ発祥の町という割りにパチンコ屋が少ない。しかも何故か等価の店が流行っていない。(@都民)
- 自動車で移動できる範囲なら件数も台数も十分にある。徒歩圏で考えてはいけない。
- 漫画喫茶発祥の町という割には漫画喫茶を滅多に見かけない。
- 名古屋の漫画喫茶は駅前にはあまり無い。むしろ駐車場を従えて郊外にある事が多い。名古屋では「ランチを食う喫茶店」の性格強し。
- むしろランチタイムにモーニングを食う喫茶店では?
- ビルの中より一戸建ての店が多い
- チェーンなら黒字にオレンジ文字の「コメダ」。
- そもそも発祥の漫画喫茶っての自体が、「新聞雑誌の品揃えの良い喫茶店(一般紙(朝日中日毎日産経+各スポーツ紙)、日経、週刊誌、成年/少年週刊漫画雑誌くらいが標準レベル)」が過度に発達したなれの果て。全国区に広まった結果、ネットカフェという業態に変化終着して言葉の意味も同義語化しているが、お店としての向きも違ってる。
- 大須に漫画のかける漫画喫茶あり
- 名古屋の漫画喫茶は駅前にはあまり無い。むしろ駐車場を従えて郊外にある事が多い。名古屋では「ランチを食う喫茶店」の性格強し。
- 名古屋人は、名古屋を東京・大阪に次ぐ都市だと考えている。
- 関東人にとって3大都市とは東京・大阪・横浜である。関西人にとって3大都市は東京・大阪・京都。
- そうなのか・・・。
- 三大都市圏といえば東京・大阪・名古屋の順である。横浜と千葉・さいたまは東京へ、京都と神戸は大阪へ流出する影響をどうしても受けるため。名古屋は逆に周辺から流入する。
- 昔は東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸の各都市は六大都市と呼ばれていたが、1980年に人口6位の座を札幌に奪われたため、その後は専ら三大都市圏と呼ぶようになった。蛇足ながら北海道の人は東京・大阪・札幌を三大都市と思っているらしい。
- 埼玉県民ですが三大都市は東京・大阪・名古屋だと思ってますよ。...っていうか普通は学校でそう習うはずでは?
- 所詮、名古屋に大きめの繁華街があるのでそう名乗っているだけで、経済としてはあくまで「工業都市(というほど密集してるか?)・愛知(+岐阜)」なのであった。
- ついでに、福岡人にとって3大都市は、東京・大阪・福岡
- 都市にかぎらず三大○○って自分のとこを入れたがるもんなんかね、三大美女の小野小町とか。
- 三大○○で意見が割れるのはだいたい三番目(というか一番二番まで割れるような三大○○は定着しない)。三大七夕などがその典型。
- 都市にかぎらず三大○○って自分のとこを入れたがるもんなんかね、三大美女の小野小町とか。
- 関東人にとって3大都市とは東京・大阪・横浜である。関西人にとって3大都市は東京・大阪・京都。
- ヒットメーカー&大物歌手が名古屋を題材にしたご当地ソングはヒットをしない法則がある。
- 石原裕次郎が1967年にリリースした『白い街』や北島三郎が1971年にリリースした『なごやの女』は、売り上げが最低だったらしい。
- 名古屋のご当地ソングで有名なのは1974年リリースの『燃えよドラゴンズ』と1985年リリースの『名古屋はええよ、やっとかめ』位だしねぇ…。
- 「Laugh & Peace」の「ちょっときいてな【名古屋版】」は?ZIP-FMの。
- SKEのはないのだろうか?NMBが「大阪ご当地ソング」歌ってたのは見たことあるが。
- 名古屋で「伏見」「東山」と言うとあくまで京都ではなく、それぞれこことここだ。
- 名古屋のパチンコ屋のオーナーは在日が多い。パチンコ屋のほとんどが在日がオーナーをしている
- それはどこのパチンコ屋でも言える事だと思うんだが・・・。
- そんな在日の通う朝鮮学校の1つは中村区の太閤一丁目にある。(もちろん「太閤」は朝鮮出兵をした秀吉に由来するものだが)。
- 実は距離的に言うと豊橋より滋賀の彦根の方が近い。
- オレパンダーというローカルヒーローがいる。
- 名古屋市を中央都市だと思っている。ローカルニュースでも名古屋に来た人を「地方から来た男性」などおかしな表現が多い。名古屋が一地方都市だということを忘れている。
- 名古屋人はこれっぽっちの疑いも無く、息をするように名古屋が全宇宙で最も良い街だと思ってるからな。
- 地下鉄は土日¥600で乗り放題だからね。
- 名古屋人は口をそろえて「これくらいの都会がちょうどいい」という
- 確かにこれくらいがちょうどいい。ほどほどに暮らせる。
- 名古屋人はこれっぽっちの疑いも無く、息をするように名古屋が全宇宙で最も良い街だと思ってるからな。
- 日中戦争前に博覧会があったことはあまり知られていない。
- 汎太平洋平和博覧会だな。昭和15年の東京万博が中止になったため大東亜戦争前最後の博覧会となった。
- 名古屋駅では三重県伊勢名物の赤福や静岡県名物のうなぎパイが普通にお土産として売っている
- それだけ、目立つ名物がない証
- そうでもない。他所もそんな具合だよ。地域の中核都市では珍しくない。例えば:
- 新大阪駅では京都、神戸、奈良の土産を普通に売ってるし。
- っていうか大阪駅地下のアリバイ横丁なんて日本全国の土産を集めているが・・・。
- 博多駅や福岡空港でも熊本や宮崎の土産普通に売ってるし。
- 新大阪駅では京都、神戸、奈良の土産を普通に売ってるし。
- ういろうがあるじゃまいか。
- ぱっと見地味だが、両口屋の旅枕とか日持ちするしけっこう好評ですぜ。
- 外郎って…名古屋名物だと断言できないじゃないか。小田原でも山口、京都、徳島でも名物だし。
- そうでもない。他所もそんな具合だよ。地域の中核都市では珍しくない。例えば:
- それだけ、目立つ名物がない証
- にっぽんドキュン祭りとも言われるど祭りだけどさ。ぶっちゃけここ見てるやつで賛同してるのは何人くらい居るのよ?
- 小学生の時に「名古屋でGO!2」を仕込まれた。
- 2005年から2007年の間に人口が3万人も増えた。
- 何がすごい?
- 名古屋にとってはすごい事。
- 何がすごい?
- Spy Girlという東海地方限定のファッション雑誌があるが、夜遅くにその雑誌のモデルがTV番組をやってる
- ローカル過ぎて少し恥ずかしい。
- 名古屋人女性のレベルが、バレてしまう。
- これが始まったおかげで「きらきらアフロ」が日曜昼の放送になった。
- とっくの昔に終わりましたが…
- 名古屋の女性は、合コンでの会計のときに、財布を出そうとしない。
- 当然。金を使うのは結婚するときだけ。
- 当然。デートの時だって、財布は出しません。
- むしろ、財布なんて、はなっから持って行かなくていい。
- と、ここまで読むと名古屋の女性と付き合う男は大変だな・・・と思うだろうが、いざ結婚すれば2倍3倍(ただし現金ではなく家具とか車とか離れの家とか)になって返ってくるのである。
- 関東系の商店がなかなか進出しにくいのにもかかわらず、三越と日本マクドナルドだけは何故か名古屋に馴染んでいる。
- 三越名古屋店は元々あった名古屋資本の百貨店を三越が買収して、看板を「名古屋三越」に架け替えただけなので最初から馴染んでいたと思われます。三越本社のものになったのは4年前です。
- 「オリエンタル中村」だがね。
- 但し、名古屋に配慮して「名古屋三越」の「栄本店」と名乗らせてた。今は本体と合併したので「名古屋栄三越」。
- 「オリエンタル中村」だがね。
- マクドナルドはアメリカじゃないか。
- マクドナルドの名古屋で成功のポイントは、もともと日本マクドナルドは銀座で話題にすることに拘ったように、「都会的」なイメージをウリにしてる面がある。名古屋の人は地元優先とはいえ、「都会的」「東京的」な物への志向が非常に高いので、マクドナルドの戦略が見事に成功する地でもあるということ
- ココは独自の喫茶店文化も相まって、結構躊躇したらしい。でも結構馴染んでる模様。
- 客単価的に問題ないんだろうか。都内店舗と比べ明らかに滞在時間が長い。
- ケンタッキーフライドチキンは名古屋が日本1号店
- 関東系の民間資本や欧米系外資の名古屋出店は札幌や仙台、福岡よりも後になって大都市圏の中では最も後回しになるケースも多い。
- 三越名古屋店は元々あった名古屋資本の百貨店を三越が買収して、看板を「名古屋三越」に架け替えただけなので最初から馴染んでいたと思われます。三越本社のものになったのは4年前です。
- 名古屋と豊田は妙に形が似ている。
- 玉木宏の出身地。
- だからミュースカイのCMに出たのね。
- だけど中日新聞ではなく読売新聞のCMに出ていたり、トヨタではなくマツダのCMに出ていたりする。
- 稲西小学校→豊正中学校→富田高校
- 全国の政令指定都市の中で、東南西北白発中が揃っているのは名古屋市だけ。
- 東(東区)、南(南区)、西(西区)、北(北区)、白(天白区)、発(緑区、多少こじつけ)、中(中区)
- 東西南北だけでも揃ってるのは名古屋・札幌ぐらいだけでは・・この2市、もうちょっと地元らしい区名が思いつかなかったのか?
- 栄は小売販売額では渋谷と同程度であり、日本を代表する繁華街のひとつである。また、名駅は笹島地区の再開発などで発展が著しい。現在は大通や河原町と同程度の規模であるが、三宮や天神を越える日も遠くはない。
- 他所の繁華街と致命的に違うのは名古屋駅前も栄も、基本的には百貨店とそのたぐいがいっぱい並んでいるだけの場所。
- 台湾が人気。台湾ラーメン発祥って聞いたけど、本当?
- みたいよ。あんな激辛ラーメン、台湾にはないんだと。
- だけど台湾ラーメンを発明したのは台湾出身の人。名物つくってくれて謝謝。
- 台湾語で「ありがとう」は「多謝」。
- 台湾ラーメンには、アメリカン等の種類が存在
- 明治中期までは人口において京都市を下回り、横浜市や神戸市と大差がなかった。
- 江戸時代の「三都」(江戸・京・大坂)ってのは現代の目だと不思議に見えるかもしれないが、明治末頃まではなんら間違いではなかった。
- 江戸時代の名古屋の人口が金沢とほとんど大差がなかったのも今からみれば不思議に見えるだろう。それどころか江戸時代中期までは金沢より人口が少なかった。
- 明治41年に三都に次いで区政が導入され、港町の横浜や神戸と共に6大都市と呼ばれる時代が到来。関東大震災を機に大阪市と名古屋市の人口が移民で急上昇、大阪・東京・名古屋の三大都市時代が到来する。
- この頃はまだ、今日に至る自動車産業はさほど発展していない。東海道上の流通拠点として栄えたこと、それに伊勢湾岸の重工業発展の影響が大きいと思われる。
- 戦後は東京・大阪・名古屋の時代が続くが、今度は港町としてでなく東京衛星都市として横浜の地位が急上昇し、人口では「東京・横浜・大阪」の順になった。無論、経済圏としてはまだ近畿圏・中京圏には及んでいない。
- 江戸時代の「三都」(江戸・京・大坂)ってのは現代の目だと不思議に見えるかもしれないが、明治末頃まではなんら間違いではなかった。
- 2009年4月26日開票の名古屋市長選挙はこの方が当選を果たした。
- 権限のない野党の国会議員よりは、政令指定都市の市長の方が都道府県知事と同等の権限があるしね。
- 民主党にいると、思想が保守系の人物だと余計に都道府県知事や政令指定都市の市長にどんどんと鞍替えしたくなるのも分かる気が・・・。
- 「民主党代表を狙う男」の肩書はどうするんだろ?気がつきゃ減税日本の代表になってるけど。
- 知事も市長も思想とかつての所属政党が逆ではないか。
- 前回より上がったとは言え、それでも投票率はまだ低い。
- 名古屋城の天守閣を木造に復元するらしい。文化財に関しての教養は地元のオンブズマンより高い。
- しかしどんなに史実に忠実でも復元は復元にすぎない。近くに松本城という本物のお城があるんだから本物志向の人は松本城にいくのでは
- 松本城はエレベーターがないどころか健常者でも一周するのに一苦労。だがそれがいい
- エレベーター反対派で名古屋城復元派のおじさん政治家たちは松本城にいったら途中でギブアップしそう。
- 松本城はエレベーターがないどころか健常者でも一周するのに一苦労。だがそれがいい
- しかしどんなに史実に忠実でも復元は復元にすぎない。近くに松本城という本物のお城があるんだから本物志向の人は松本城にいくのでは
- その御方は、今でも時々、名駅近くの八剣伝で酒をちびちびやってる。酔ってもミャアミャア言っとられるその徹底した名古屋ことば愛には感服せんわけにゃいかんがね。
- 権限のない野党の国会議員よりは、政令指定都市の市長の方が都道府県知事と同等の権限があるしね。
- TokyoやKyotoには及ばないにせよ、Nagoyaは欧米からの知名度が非常に高い。"I know nagoya,I like here!"でも大阪の場合"Where is Osaka?"
- なわけあるかい!名古屋より大阪のほうが知名度は上や!
- グーグルマップでストリートビューが未だに見れない(典型的な名古屋飛ばし)。
- やるやると言っているがなかなかやってくれない。
- いくら車社会で道を歩かないとはいえ、需要自体は札幌や仙台よりはるかにあるはずだが・・・。
- フッ、道路が広すぎて片側走っただけじゃ反対側がうまく撮影できなくてストカーも悩んでるに違いないZE!
- 最近は台風まで名古屋飛ばしだよ。
- 2009年10月7日から見られるようになったよ。
- 名古屋城の鯱の中身は木で出来ているらしい。
- 一時期、名古屋城は離宮だったことがある。
- 首都だったこともなく保養地でもないのに、離宮にされたのはどうしてなのやら。
- 以下の理由で皇室が名古屋城を押さえておくことは重要だったと思われる:
- 陸路では東海道に中山道、海路では熱田など交通の要衝であり…
- 濃尾平野は米の一大生産地でもあり…
- 名古屋は木曽の材木の集積地でもあり…
- 名古屋城は徳川御三家の一つ尾張徳川家の居城でもあり…
- まして尾張徳川家は明治維新の動きに恭順して無抵抗で官軍を通したため維新後もそれなりの勢力を温存していた
- 天皇陛下が西日本へ行幸されるときに一旦休憩される場所として都合がいいから。実際昭和天皇の即位大礼の時は名古屋離宮で1泊されてから京都へ向かわれた。
- まして尾張徳川家は明治維新の動きに恭順して無抵抗で官軍を通したため維新後もそれなりの勢力を温存していた
- 以下の理由で皇室が名古屋城を押さえておくことは重要だったと思われる:
- 首都だったこともなく保養地でもないのに、離宮にされたのはどうしてなのやら。
- 信長様の、某・御子息の辞世の句の「昔より あるじ内海の 野間なれば 報いを待てや(以下略…)」の言葉は、名古屋市民の「辞世の句の定番」。
- 名古屋城の西側は城下町のころの影響か、よそから引っ越して来て済むには多少住みにくいかも。
- 交通の立体交差を除くと一般道のトンネルが無い。
- 地下街が発展してるといわれるが、名駅・栄以外の地下街の知名度は低い。
- 伏見・金山・千種・今池・池下・大曽根などにあるが、比較的新しい大曽根以外はどれも古びている。
- 元々は通路としての意味を持っていたんだろうが、動線が移動して閑散化したところも。
- 2013年を持って、千種・今池商店街は閉鎖される予定。
- 千種のぐぅちょきぱん店も無くなるのか。
- 伏見・金山・千種・今池・池下・大曽根などにあるが、比較的新しい大曽根以外はどれも古びている。
- 市の魚を「海老」にしようとして、清水義範に「海老は魚じゃないぞ!」と突っ込まれ、取り下げた。
- 2017年、北欧発のブロックのおもちゃのテーマパークが開業予定。これで三大都市圏すべてに世界的テーマパークが存在することに。
- 西日本の大都市(大阪、神戸、広島、福岡、北九州)と比べてそこまで治安は悪くない。その代わり、交通事故が多い。
- 日本三大都市圏の三番目と言いながら周囲に未だ郡部が残っている。(東京都23区部分と大阪市周辺はかなり遠くまで出ない限り出くわさないのに)
- 東側から反時計回りに愛知郡東郷町・長久手町・西春日井郡豊山町・師勝町・西春町・春日町(はるひちょう)・西枇杷島町・清洲町・新川町・海部郡(あまぐん)大治町・甚目寺町・美和町・七宝町・蟹江町・弥富町・十四山村・飛島村etc.があったが、合併や市制施行でほとんど片づけられた。(福岡県側は粕屋郡7町が未だ残存。)
- 北海道と九州、北陸出身者は名古屋を経由してから上京するパターンが多い。九州や北陸はとにかく北海道出身者が名古屋に出るパターンは意外。
- キャッシュレスの普及が他地域より低い。それ故に東京の企業は同じ距離でキャッシュレス普及が早い仙台から出店も珍しくない。
名古屋の言葉[編集 | ソースを編集]
愛知の言葉も参照すべし。
- 「ジャンケン」の「ピー」(チョキ)を共通語と思っている。
- 自動車教習所を意味する「車校(シャコウ)」も共通語と思っている。
- 自転車を意味する「けった」も共通語と思っている。
- 学校の休み時間を意味する「放課」も(ry
- 机は「つる」。でも「釣」らない。たぶん「吊る」。
- 地元では三河弁を小馬鹿にしているが、上京すると立場が逆転する。三河の奴ら共通語に馴染むの早えーの。
- 「B紙(びーし)」は標準語の「模造紙」。もっともこれ方言がかなり多様なので…
- エビフライのことを、「エビフリャー」と呼んだりしない。
- 他県人が「エビフリャー」と言っても、またか、と思ってスルーする。
- そもそもエビフライが名物だと誤解している他県民が多い。
- 東京もんが「エビフレー」なんて言わないしね。
- それなのになぜかヨシヅヤではなぜか惣菜売場で「エビフリャ〜」として売られていたりする。
- ドラえもんを「ドリャーもん」と呼んだりしない。
- 他県人が「ドリャーもん」と言っても、またか、と思ってスルーする。
- 東京モンが「ドレーもん」なんて言わないしね。
- 「りゃー」、「みゃー」は訛りではなく、独自の発音の語尾
- 江戸弁の「しち」→「ひち」のような訛りによる置き換えではなく、「え」と「あ」の中間の母音が追加されている。
- 当然、名詞の発音は影響を受けない。
- えびふりゃー:×、えびふらい:〇
- めーでゃー:×、めいだい:〇
- びゃーあぐら:×、ばいあぐら:〇?
- 名古屋出身者は他地域に住むと最初に必ずこの方言ネタを振られるので食傷気味になる。
- タレントとしてのタモリは嫌いじゃないが、この件だけは困る。
- 「にゃあ」・「みゃあ」は「ねゃあ」・「めゃあ」が正しいと主張する人もいる。
- えびふりゃー:×、えびふらい:〇
- 「まわしをする(=支度)」、「えらい(=疲れた)」を標準語だと思っている
- 「えらい」って結構万能単語。「物凄く疲れた」を「どえらいえらい」って言う。
- 「どえらい」より「どら」か「でら」。どえらいなんて高年齢の人しか使わない。
- 他県で、学校の部活や会社で自分が後輩の時に「えらい」と使うと、先輩に色々言われる
- 「えらい」って結構万能単語。「物凄く疲れた」を「どえらいえらい」って言う。
- 今までなんでこれがなかったのか?~しなければならないを~しなかん、~せなかん、という。関西圏では~せなあかん、と、あを必ず入れるのに対し、東海圏ではあが抜けることが多い。する、の活用に名古屋弁はしが使われることが多い
- 「いい加減にして!!」を「いいかげにして!!」と言う。
- 多分大阪でも言うだろう。
- 鳥山明作品(Dr.スランプ・ドラゴンボールなど)では聞いたこともないが。
- 鳥山明作品は名古屋弁が多く出てきても、別に名古屋を舞台にしているわけでもないので、それくらい出てこなくても何らおかしくはない。
- 鳥山明作品(Dr.スランプ・ドラゴンボールなど)では聞いたこともないが。
- 多分大阪でも言うだろう。
名古屋の学業[編集 | ソースを編集]
- 小学校の噂
- 名門小学校、名城と陽明。
- 大半が私立に行くとの噂。
- 越境入学防止関連の看板が区役所にあるのは、ほぼこの2校のせい。
- 教員もここにはエース級の人間が当てられる。
- 「分団登校」という用語が存在する。
- 同じ町内の児童が集団登校すること。
- 昔の区分けを使っているらしく、今の地域事情とあまり噛み合っていなかったり。
- 低学年までは同じような感じ(自分の時は学年別で登校時とはグループが違った)で一斉下校する。高学年は一緒。
- 夏休み前とかは一斉下校(こっちは登校時と一緒)なんてのもあった。
- サザエさんあたりを見て、バラバラに投稿するのに違和感があったのは私だけか。
- 同じ町内の児童が集団登校すること。
- 黄色の帽子を被るのは低学年までの学校と6年までの学校で別れる。
- 名札は昔は登下校時も付けていたが、今は防犯対策で下校時に回収という学校も。
- 隣接していても仕組みが違う校区があり、どちらの小学校所属なのか簡単に見分けられることも。
- 名札は昔は登下校時も付けていたが、今は防犯対策で下校時に回収という学校も。
- 姉妹友好都市のメニューにちなんだ給食がある。
- その中にメキシコ市があるから、タコスなんてのも出る。他の都市は忘れた。
- メキシコと友好都市になってしばらく経った1980年代に給食でメキシコ料理を出す試みが始まったが、黎明期は給食センターのオバチャンが調理方法を知らなくて、生のままのタコス生地が出るという悲劇を生んだことを忘れてはならない。
- 南京=中華料理もどき、トリノ=イタリア料理もどき、LA=ハンバーガーもどき、シドニー=?
- 中津川に行ける5年生が楽しみ。
- 行く時期によって出るメニューが微妙に違う。
- 中学生になると中津川と同じような感じで、稲武(愛知県豊田市)に行く。
- トワイライトスクールというのがある。最近整備された。
- 年に1回、給食で非常食を消費する。
- 付け合せに大量の野菜。誰も食べない。
- 管理教育が激しいといわれている。
- 南山大学附属小学校
- 給食が豪華。どこかのホテルと協力しているのか。
- ランチ代は年額12万なので、1食あたり500円程度。給食としてはそれなりにお高いものの、質の割に安い感じもする。
- 給食は自前らしい。
- 女子は南女に行くために必死。
- レベルが落ちる聖霊には行きたくないそう。
- 南山中男子部の
ボロ歴史ある校舎とは対照的な校舎。 - 男子が行けるこの近辺初の私立小学校。
- 登下校時、昇降口でマナカをタッチする。いついつ登校/下校しましたよ、と親への通知が飛ぶらしい。
- 名進研小学校
- 地元進学塾が作った小学校。
- 守山区の奥まった所にある。というか、正確な場所を言える名古屋市民がどれだけいるのか…。
- どう見ても電車通学は無理だし、送迎メインにせざるを得ない気が。親の層的には問題無いと思うけど。
- 校舎内に和室がある。
- 上の中学がない私立の小学校って他にあるのだろうか…。
- 椙山女学園大学附属小学校
- プールで始業式を行う。
- 毎年、地元メディアに取り上げられる。