愛知
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 愛知の画像
- 愛知の食文化
- 愛知の言葉
- 愛知のメディア
- 愛知出身の有名人
- 愛知の経済
- 愛知の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 愛知の禁句
- お国自慢
- 愛知県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 愛知の風景
- 愛知のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 愛知の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽愛知
- 偽愛知県知事
- 愛知に言いたい
- こんな愛知は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 愛知の未来
- 愛知県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
愛知県の噂[編集 | ソースを編集]
- 「一次産業(要するに農家)と公務員が結託すれば天下を取れる」と言う幻想が根強い。TOYOTAはその一例。「天下って何?」は永遠の謎。とりあえず「息子よりだらしない」事が、父親であり、大物であり、息子の為に良い事だと思っている。
- 豊臣秀吉もそうじゃなかったっけ?
- でも中途半端。息子も「とりあえずどうすればいいのか?」悩むぐらい中途半端。
- ↑そんな文化は存在しない。ねつ造するな。名古屋は織田信長寄りで三河が徳川家康寄り。
- 天下を取れた起源を自分たちに求めたがるため、刈谷市の元農民にとってはトヨタの発祥が刈谷であることが誇りであり、高齢者の中には豊田市をいまだに挙母と呼びさげすむ人までいる。
- お役人信仰が強い。公務員にとって非常に住みやすい土地柄。
- 愛知県出身の役人は「近年は不祥事が多い」と聞くが(特に警察官)、これも「役人信仰」の弊害かもしれないと感じている…。
- ラーメンと言えば寿がきや。
- 「びっくりラーメン」のことを「関西の寿がきや」などと称して、ここでも優越感に浸る。どちらもまずいことで似ているだけだ。
- 言う程不味くない。CPを考えれば十分。というか、寿がきやはラーメン専門店であって、スガキヤが甘味とラーメン\280の店。
- 別に「美味い」と褒めているわけじゃなくソウルフードとして根付いてるから勧めてるだけなのだが、他県民にはそれすら気に入らないらしい。
- 名古屋においてラーメンの旨さと安さの尺度は寿がきや。これより高い店だと、それなりのプレミアムがないと名古屋では認めてもらえない。
- 「びっくりラーメン」はとっくの昔に潰れた。お陰で関西には安いラーメンチェーンがない。関西ではラーメンは高級料理。
- 言う程不味くない。CPを考えれば十分。というか、寿がきやはラーメン専門店であって、スガキヤが甘味とラーメン\280の店。
- スガキヤは全国にあるものだと思っている人が未だに少なくないことに驚愕。
- 昔、松戸にあったよ!
- そう!何故か松戸のイトーヨーカドーにあった。おかげで名古屋から松戸に移った俺は本当に全国展開だと思った…。松戸はココ壱の進出も早かった。
- 昔、埼玉県本庄市の”おわりや”の中にもありました。
- 昔、松戸にあったよ!
- 名古屋の鶴舞中央図書館の中にもある。
- しかし最近ではマクドナルドらに押されてる感もある。そいつらの方が安いから。
- 「びっくりラーメン」のことを「関西の寿がきや」などと称して、ここでも優越感に浸る。どちらもまずいことで似ているだけだ。
- イチローが愛知県出身なのが自慢(NHK東海3県版ニュースではかならず「この地方出身のイチロー選手」と言う)。
- イチローに限らず、有名人の場合こちらの地方のと紹介する。
- 愛知の人は古くは信長、秀吉、家康から、新しくはイチローに至るまで成功したら愛知を捨てる。
- 野口英世と同じだが バカみたいな大きな銅像は名古屋人は作らないけどナナちゃんは受け入れる。
- 逆に言うとよほど大きく成功した人間しか地元を出ない。地元就職率は二位の大阪を大きく引き離して全国第一位。
- 「捨てる事ができた」のでは?信玄や謙信にはそういう発想すらなかったんだから。
- この歴史上の理由のためか、愛知県民やそれらの文化(特に名古屋)の侮辱をしたら、それこそ(現地の住民らが)「第六天(マ)王」になってしまうと、他の県民から怖れられている…。
- そのせいか愛知県民にとっては、他にも(某・歴史ゲームシリーズの「もしも」の定番である)「羽柴(豊臣)秀吉の謀反」にチャレンジしたいとも考えている。
- ひいては、(実際の世界でも)「東京&大阪に対する謀反」も考えている人も…。(特に県外に出た人や、親が愛知県外の出身の人)
- イチローは中日に入りたくても入れなかったんじゃないか!
- イチローはオリックス時代に地元に家を建ててるんですがね。
- 高校時代のイチローに中日は全く関心を示していなかった。
- 机を移動することを「机を吊る」と言う。
- 地上は閑散としているが、地下街では人が溢れている(当社比)。
- 予算がアーケードを許さない時でも「横浜中華街」風の門を建てる。
- 三菱UFJ銀行を未だに東海銀行と呼ぶ。
- 現在は東海と呼ばない。また合併したが、しばらくはUFJの呼称が続くと思われる
- 「UFJ」なのか「USJ」なのか、未だに一瞬考える。
- 行名の長さや分かりにくさよりも、東海を吸収した側である東京銀行(特殊銀行・横浜正金銀行を前身とする日本唯一の外為銀行)の名前に由来する「東京」の文字が入っているのが一番気に食わない。
- 東海銀行OBが三菱UFJ傘下で「東海三菱銀行」設立を目論んでいる(本当)
- 名前そのものの意味よりも、漢字4文字とローマ字3文字は、画数が多すぎて書くのが面倒くさい。振込先として書く場合はしょうがないが、支払い口座名として記入するのは、たたでさえストレス。「菱」の「土」のあたりでやめようか挫折しそうになる。短い行名にしてくれ。
- 著名人(失念!)が「顧客の利便性よりも自分たちの権力闘争の歴史と結果を誇示する方を選んだのだ」と看破していたな。
- ATMでの宝くじ販売をやめてしまうので愛知県庁が焦っている(大幅な収入減)。東京三菱のシステムが宝くじ販売に対応できないらしい。合併の弊害がこんなところにも・・・。でも、あまり知られていないが大垣共立銀行でもATMで宝くじを買えるんだけどね。
- 現在は東海と呼ばない。また合併したが、しばらくはUFJの呼称が続くと思われる
- ATMコーナーはUFJ銀行だけ行列ができる。
- 県内の第二地方銀行ATMやコンビニATMにおいて、平日昼間の出金手数料が無料になったので、多少マシになった?
- すぐ近くにコンビニのATMがあるのに、未だ銀行の方に並んでしまう人が多い事例を平日昼に目撃。通帳記入や振込など他の用事で使う人がそんなに多いのか?それとも知名度がないだけか?
- イオングループ内の三菱東京UFJのATMを撤去してイオン銀行のATMに入れ替えたらアンケートのクレームが掲示されているのをよく見かけるようになった。
- みずほ銀行・りそな銀行は愛知県では元気がない。
- 愛知銀行のことを、未だに「中銀」と呼ぶ?
- 普通銀行転換前の名が「中央相互銀行」だったため。
- その上ローソンも少ないから下ろすのに困る。
- りそな銀行の前身の1つに名古屋に本店を置いていた日本貯蓄銀行(→東京本店の日本貯蓄→協和→あさひ)が存在していて店舗がそれなりにあったが、りそなの縮小政策により店舗が激減してしまった。
- 残る三井住友銀行は東海圏での勢力拡大に意欲的である模様。
- でもあまり見た事がない。
- 愛知銀行のことを、未だに「中銀」と呼ぶ?
- サークルKが多い。
- 住民は、これを「まるけー」と呼んでいる。
- サーKとも呼ぶ。
- 「くるけー」も。
- だからつい最近までセブンイレブンがなかった。
- セブンイレブンはドミナント方式という集中出店方式をとっているため。たまたまこれまで愛知には出店していなかっただけである。
- セブンイレブンは過去に進出してきたが一度撤退している。
- 昨今は人の多く来る所を狙っているため偶々なのか、それとも意図して勝負を挑むつもりなのか、サークルKサンクスの身近にセブンイレブンが出来る事例も結構見かける。
- 出店する時にすごいニュースでやってたよな・・・、サークルKの絡みもあるが。
- 四国もサークルKが多い
- 北東北(青森県など)もサークルKが多い
- 店舗のなかに引出手数料無料の「ゼロバンク」が置いてある。セ○ン銀行(←ちゃっかり105円とられる)なんておそるるに足りず。ちなみに運営しているのは岐阜県の大垣共立銀行。
- 三菱UFJ銀行がゼロバンクに反発する形で平日昼間のコンビニATM利用手数料を無料にしてしまった。
- イオン銀行の預金は、グループのミニストップ(イーネット)では下ろせないのにサークルkサンクス(大垣共立管理のゼロバンク)で下ろせる(しかも、手数料無料時間がある!)というねじれ現象が発生している。
- 名鉄の駅にはサンクスがあったけど。
- それってサンコスじゃね?
- 阪神大震災のために、セブンイレブン愛知進出が遅れた。
- 最近はサークルKよりもサンクスの名での出店が多い気がする。私の身の回りでは(東尾張在住)。
- 本部がファミリーマートに買収されたため、サークルKとサンクスはファミリーマートへ転換される事に。「まるけー」は死語になる事が確定。
- 名古屋は日本の経済の優等生であるが、世界がエコノミックアニマルとしての日本人を認めたがらないことと同様に、他の日本人から名古屋は本心から認められてはいない。
- 名古屋の妄想ここに極まれり。
- 2009年に一転して大不況の日本発祥の地に。モノカルチャー経済が災い。
- 「アジアじゃなくて日本な。アジアが今世界で最も景気に活気があるのは事実でしょ。そのアジアを牽引しているのが日本。世界の経済の優等生というのは妄想でもなんとも無いと思うよ。いつも見下している『辺境』に負けちゃっているアメリカや、いつまでもハイソな伝統国だと勘違いしている財政破綻寸前の欧州諸国よりよっぽど優等生かと」というような発言をして嫌われているエコノミックイエローモンキーの縮図が、愛知県の名古屋にあり。
- 29年連続工業製品出荷額日本一、名古屋港荷扱額日本一、NAGOYAブランド日本一、東京大阪は追い越すことが全くできないひがみにつきる。(NAGOYAブランド:NAGOYAを表面に出さないCM手法の説明に使われる単語。NAGOYAを前面に出すCMは極端に少ない)
- 平成の大不況でも、愛知県だけは唯一プラス成長。
- 2009年に一転して大不況発祥の地に。
- 愛知県というか、トヨタの力。
- その通り。「元気な愛知?何それ?」っていうプラカードを東京都区内で見たが、単にトヨタが元気なだけ。元気な者はトヨタの上層部だけで、全国から西三河や尾張へ、トヨタの期間従業員が来てるんだもの。茨城県、千葉県、東京都、神奈川県と言った関東地方沿岸部も例外ではない。
- 一時期、新聞広告に載るトヨタの期間従業員の案内(ハローワークで開催される)には、茨城県だと水戸と土浦のハローワーク、群馬県だと高崎と前橋と太田のハローワーク、東京都だと飯田橋と立川のハローワークが多かった。(茨城県民より)
- 都庁みたいな名古屋駅ビルは「セントラルタワーズ」って名称だが、あれって「銭取られるタワーズ」って揶揄されてる通り、岐阜県・近畿(特に滋賀県、三重県、京都府南部、大阪府)・三遠南信・富士山麓・関東の各地からの搾取で成り立ってるもんだ。
- 東京都区民や大阪市民の出張費が、名古屋の巨大駅ビルに消えてるなんて…。
- まずあなたの給料がどこから搾取してるのか考えましょう。
- みんなが言うほどトヨタに頼りすぎではありません。愛知県は元気。何でこんな事いうのかさっぱりわからないんですが・・・。
- やはり万博後に中部空港の不振→自動車販売不振ときて、世界的な大不況に飲み込まれ、一番傷が深い。
- 大不況もトヨタが発祥。(機関従業員・派遣の大量解雇により社会不安に)
- その通り。「元気な愛知?何それ?」っていうプラカードを東京都区内で見たが、単にトヨタが元気なだけ。元気な者はトヨタの上層部だけで、全国から西三河や尾張へ、トヨタの期間従業員が来てるんだもの。茨城県、千葉県、東京都、神奈川県と言った関東地方沿岸部も例外ではない。
- 日本中の人・金・物が東京一極集中する体制がある中、新幹線代ぐらい名古屋に落ちてもいいんでゃぁにゃーか?
- アメリカ発の金融危機の影響で、一気に苦境へ立たされることに。
- 製造業が中心でサービス業のシェアが低いため、それまで全国平均を上回っていた求人倍率が一気に平均へ近づいている。
- 名古屋の妄想ここに極まれり。
- 名古屋オリンピック誘致はソウルに負けた。
- その屈辱をいまだ忘れていない名古屋人は多いはず。そしてその借りをようやく万博で返せたと思っている。
- むしろ、万博で培った運営ノウハウを活用できるのだからと、再度オリンピックの誘致に乗り出そうとする人がいる。
- 何と言っても知事が責任を感じて次の選挙に出なかった上に、自殺しちゃったからねえ…。
- ちなみにKARAか少女時代かは忘れたがK-POPアイドルの歌の中にひたすら「ナゴヤ、ナゴヤ♪」と連呼している風に聞こえる歌がある。
- 尚、2020年のオリンピックの開催地は東京に決定した模様。
- 2008年大阪も北京に負けた。
- ワールドカップ誘致で新潟に負けた時に「地域性で選ぶのか!!」とかいって県知事か副知事が八つ当たりした事が新聞に載った事がある。
- 近年妙に児童虐待のニュースが多い。
- ひったくりもやたら多い。
- 通り魔も多い
- にもかかわらず、名古屋西警察署は全国屈指の検挙率。
- …の悪さ?良さ?
- 何しろ、いじめ自殺は勿論、5000万円恐喝(「バレそうになったら殺そう」とまで言った!)など、愛知県の中学校は治外法権か!?
- しかも、五千万恐喝の犯人共は再びパチンコ強盗をして、有名に・・・。
- 吉本の芸人が出るローカル番組が多い。テレビなら関西弁、と思っているのかもしれない。
- 名古屋以外の愛知県民は,ここまでの内容がほとんど自分たちに当てはまらないことに愕然としている。
- しかし,恐ろしいことに彼らの大半は名古屋文化が異常なだけで、愛知県は文化的に関東とほぼ同じだと思っているのである。よって、ここに書く内容を名古屋以外に思いつけない。
- 関東ほどマナー悪く無いぞ?
- 名古屋を異質だと思っている県民は多いが、東京と大阪の真ん中に位置するという自負が強いため、どちらかに属するという発想はまるで無い。
- 全国にあった270藩のうち愛知を出身とする大名は204藩。藩主に限ると179藩で、各地の都市基盤を築いた藩主の7割前後にのぼる。よって関東だけでなく日本人=愛知県民と言ってもいい。
- 陶磁器産業が盛ん。中心は森村グループで、日本ガイシ(碍子)、日特(スパークプラグ)、ノリタケ(食器)、INAX(衛生陶器)といった業界大手が集中している(INAXはグループから離脱)。
- 陶器の街としてせとものの瀬戸、セラミックの常滑が有名。瀬戸人は常滑なぞにでかい顔されたくないが、INAX等の有名企業がないためあまり大きな声で叫べなくて悲しい。
- というか、瀬戸市にもINAXの看板を掛けている協力工場がいくつかある。街なかには無いけど山の中に。
- 陶器で儲かっている人はごく一部。
- 瀬戸の山は、陶土を掘った後がすべて産廃処分場になってしまっているので、宅地にできない。産廃の瀬戸で環境万博なんて。里山を守るって、実はあの一部だけが希少だったから。
- 因みにINAXのお膝元は常滑だが、市内にある中部国際空港のトイレはTOTO。入札で勝ったからだという。
- 一応TOTOも旧森村財閥系ではある。
- 陶器の街としてせとものの瀬戸、セラミックの常滑が有名。瀬戸人は常滑なぞにでかい顔されたくないが、INAX等の有名企業がないためあまり大きな声で叫べなくて悲しい。
- 携帯といえばソフトバンク。ソフトバンクユーザーがかなり多い。
- TOYOTAはau系なのにね。
- 違うよ、auがトヨタ系。
- 「東海」デジタルホン→J-PHONE→vodafone→softbankという流れだからでは?
- 違うよ。「東海」とついていたのは地域別に別会社だけだっただけ。デジタルホン時代に東海限定のサービスが多く「安い」というイメージで当時利用者を伸ばして、その利用者がいまだに「安い」と言うイメージだけでキャリアを変えていないだけの話。
- 家族でまとめると、今の格安SIM並みに安かった。
- 違うよ。「東海」とついていたのは地域別に別会社だけだっただけ。デジタルホン時代に東海限定のサービスが多く「安い」というイメージで当時利用者を伸ばして、その利用者がいまだに「安い」と言うイメージだけでキャリアを変えていないだけの話。
- 東海デジタルホン~J-PHONE時代に山奥を開拓したから。ドコモより3倍立ってた町村も。そのときの塔のほとんどに3Gも付いたので3GでもFOMAといい勝負していたが、追加の塔を損がケチって建てないのでバカスカ建ててるFOMAに負けつつある。ヨソに刈り取られるのは時間の問題。
- と思っていたら、どの会社もエリアがほぼ一緒になってしまった。
- Softbankが複数の携帯電話会社(PHS提供会社含む)を買収し、回線の大幅増強に成功。結果として他キャリアと比べて回線に余裕ができ通信速度も大幅に速くなったため、大容量通信が可能なプランを安く提供可能になった。
- 安いプランのみを扱うサブブランドのワイモバイルを展開。旧イーモバイルや旧ウィルコムのショップを引き継いて転換したワイモバイルショップも全国に展開している。
- 最近"名古屋が熱い"と呼ばれ、五摂家(T海銀行、M坂屋、N古屋鉄道、C部電力、T邦ガス)の発言力が他の資本を排している限り大きな発展はない、と考えられていたが、T海銀行もM坂屋も東京や大阪の資本に吸収合併されてしまった。
- ビックカメラができた今、ヨドバシカメラの進出を願いつつもエイデンの動向を気にしている
- カトー無線はどこに?
- マツヤデンキに吸収。しかしこれも倒産。再建中。ヤマダ傘下の噂も。
- めでたく?エイデンはビックカメラに吸収されました。
- 名古屋駅周辺の電気店はほぼビックカメラ系列になった(ソフマップ・エイデン)
- ソフマップはそうだけどエイデンはデオデオの系列だよ・・・。ちなみにエディオングループはビックカメラの株主でもある。
- 家電量販店全国1位はヤマダ電機、2位がエイデングループ。駅前での大型店主体のビックカメラ(5位)は途中でエイデングループに入る事に経営方針の違いを感じ経営統合を白紙化。現在は石丸電気がグループに入っている。
- カトー無線はどこに?
- 社名の英語表記に何かとCentralを使いたがる。JR東海はJR Central、セントレアもしかり
- "日本の地理的中心"をアピールしたい意図らしいが、何か違和感を覚える。
- 東海→tokai→トカイ(都会)の流れの方が違和感あるしイタイと思う。東海テレビと東海ラジオのオフィシャルサイトやメールアドレスでよく聞くけど、聞くたびに寒気がする・・・
- うん、うん。引っ越してきてからそう思ってた。セントピアホテル、セントラルパーク…わかるけどさ、中部ってことは。
- ちがう、セントラルパークのセントラルは名古屋の中心という意味
- 「中部」というより、より明確に「濃尾」と呼んだ方が判りやすい。木曽川流域として発展した愛知県西部と岐阜県南部を合わせて、「濃尾」って言うからね(例:濃尾平野)。そもそも「中部」とは、関東と近畿に挟まれた地方の呼称であって、濃尾はその一部に過ぎない。
- 濃尾平野は木曽川流域に形成されてるけど濃尾傾動運動で主に西側に広がる傾向にあるから、名古屋東部あたりなんかは濃尾平野には含まれないよ。濃尾平野はむしろ岐阜県美濃地方を表す単語だと思う。
- 関東と近畿(より明確に、東京鎌倉と大阪京都)に挟まれた隙間にあり、けして日本レベルで一番にはなれない宿命を負った地方のコンプレックスの裏返しだから、このくらいは多めに見てあげようよ。
- そんな地域は、尾張以外にも腐る程在る。尾張だけ寵愛するのは不公平だ。
- 首都機能に依存して一番になったのが、そんなに誇りなのかとおもう。
- 遷都の「せんと」だとも・・・
- "日本の地理的中心"をアピールしたい意図らしいが、何か違和感を覚える。
- 名古屋の百貨店と言えば"4M(松坂屋・三越・名鉄・丸栄)"だったのがJR高島屋によって統一性がなくなり、さらには松坂屋が大丸に吸収合併されたことにより、看板だけの松坂屋になってしまったのが、かなり悔しい。
- 名古屋は、全国で初めてマクドナルドが撤退した場所。全国出店で勢いづいていたマクドナルドだったが、名古屋人からは「どうしてハンバーガーが200円以上もするのか?」が理解されなかった。
- しばらくした後にようやく受け入れられた。
- えびバーガーの存在により、地域によっては当初ロッテリアの勢力が強かった。
- ちなみに名古屋駅の地下街にあるマクドナルドは全国でもっとも来店客が多いという
- ちなみにケンタッキーフライドチキンが全国で初めて出店し、全国で初めて撤退した場所でもある。
- 数だけなら京都より寺が多い。
- 都道府県別では日本一。
- 関西じゃないけど「あかん」「~へん」と言うこともある(特に北部←岐阜の影響、知多半島←三重の影響)
- 県の形が初代ポケモンの全体マップにそっくり。
- そう言われてみれば似てるかも(初代ポケモンの舞台のモデルは関東地方だけど)。
- 東海交通事業城北線という鉄道が通っているが、県内でも知っている人は少ない
- しかも電車ではなくディーゼルカーである。
- えらく高いところを走るため高所恐怖症の人にはお勧めできない。
- しかも電車ではなくディーゼルカーである。
- 愛知県でドラッグストアといえば、マツキヨより、スギ薬局である
- 少なくとも東三河では、「アーパス」「シーズ」「スギヤマ」も有力。
- マツキヨが最初に東海3県に出店した地域は、実は愛知県ではなく岐阜県。
- なんでもトヨタ式が最善とされる。でも車は意外とトヨタ車以外も走っていたりする。ちなみに名古屋市以外、公共交通がかなり貧弱。
- Suica・TOICA・ICOCAの3種類のICカードが県内で使えるが、2008年3月下旬まで互いに違う場所でしか使えない。
- 「不要なアイテムは、コメ兵で売却」こそ、最近の愛知県内での(暗黙の)ルールとなっている。(環境問題上の理由により)
- 「コメ兵」は、ただいま全国に展開中だけど、名古屋市の項目も参照。
- 「ほこりまみれ」のことを「ほこりまるけ」という。しかもこれが標準語だと思っている。
- 「真っ黒」を「まっくろけっけ」という。黄色版は「まっきっき(い)」。……ちょっとペンの名前みたい。
- 何かと尾張と三河を分けたがる。
- 異なる文化と方言を持つ尾張と三河を分けたがるのは当然かと。一緒の県と言う事が信じられないぐらいだし。
- 尾張と殆ど一緒の文化と方言を持つ美濃が違う県になっているのも信じられない。
- 異なる文化と方言を持つ尾張と三河を分けたがるのは当然かと。一緒の県と言う事が信じられないぐらいだし。
- 愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹ノ郷ヨタレ南ノ割という日本一長い地名がある。
- 名古屋市以外は住居表示が採用されず、ほとんど「大字+小字+地番」表記である。(東北に多い)
- 愛知県は軽自動車の保有率が全国1位。2位は東京都。
- 愛知県は一位(名古屋ナンバーは払出数日本一)は分かるが、東京都は少ないだろ。(特に都心の、品川、練馬・足立は。)
- 現代でも大将軍が居て、ラジオやテレビに出ている。
- 名古屋以外全部、市外局番が4ケタ。つまり田舎。
- うちの市外局番も3ケタっていうか名古屋と一緒なんだけど……(by清須市民)
- 058から始まる4ケタの市外局番が割り当てられている地域があるが、岐阜県でも同様に058から始まる市外局番の地域があり、なぜか県をまたいだ割り当てになっている。
- 058から始まる電話番号では、唯一岐阜市周辺だけが058の3ケタが市外局番。
- 愛知県での「あの」盆踊りの定番曲が、ついに某Nテレビ系の番組で紹介されてしまった・・・。(ついでに「合いの手(あいのて)」まで・・・)
- 合いの手は「おさるのかごや」であるが、数年前より(愛知県内や、その近隣県の)幼稚園児&小学生らの間で歌われている。
- ラブホテル数が日本一
- 実家依存率が日本一の為、愛し合う二人の空間に制限がある。その為ラブホの数は日本一。
- 駅毎、インター毎にラブホが存在し景観は最悪で情緒の欠片も無い。恋人同士のデートはもっぱら大型ショッピングモールか漫画喫茶が主流。
- 車は持っているが遠距離の行動をとにかく苦手とし近場で意義の無い行動と時間を取りたがる。
- 実際は条例により規制されているため、それほど目立たない。
- 実家依存率が日本一の為、愛し合う二人の空間に制限がある。その為ラブホの数は日本一。
- 変なモノSHOP、ヴィレッジ・ヴァンガード発祥の地。いまや全国に店舗が。
- 喫茶マウンテンといい、愛知には変わった店が多い。
- 日本三大都市公演「東京,名古屋,大阪」と聞くと内心腹が立つ。愛知と呼べ。
- 「都市」講演なんだから,愛知じゃ変でしょうが・・・.
- その理屈だと、10大都市講演とかで横浜市と神戸市が入った時、そこの県民(たとえば相模原や豊岡の者)が講演名を「神奈川」と「兵庫」にせい、って唱えることになる。
- 三河民でも「都市」講演には文句はつけてこない。
- 恐ろしいことに名古屋圏が大阪圏と同等と思っている節がある。
- 中部国際空港ができたときにやたらと関空と比べて優れている点を羅列していた。(c日新聞を筆頭に)
- そのc日新聞はやたらと大阪圏との経済の比較データを記事に載せる。
- 実際、関東系テレビ番組には洗練さと憧れを感じている一方、関西系テレビ番組には妙に身近さを感じている。
- 経済面で見たら国のお荷物に近い大阪と愛知じゃ意外に差はある。文化面では確かに50歩ぐらい劣るけども。
- 臨時首都の候補地
- 法で定まっているんだっけ?
- 愛知県内の方言で、「~しなさい」の事を「~りん」と言う傾向があるのか、(「~来て(来なさい)」の事を)「~来(こ)りん」と言った時に「○○○星」とか、「不思議キャラ」に間違えられた時代もあった。(特に、愛知県外の人に)
- 主に三河出身の人が言うから、尾張出身にもそう間違う人はいるのではないだろうか。
- 聞いた事が無いな、三河弁を普段聞かないからかな。
- 30歳未満はネット禁止になるかも。ただし、噂だが。
- もし、そうなったら県内のChakuwikiユーザーの半数は消えるかも。
- パチンコの発祥地。なのでパチンコ人口も多い。しかも、今となっては恥ずかしいことなのにパチンコを自慢してくる。
- 全てにおいて東京都に敵わないのに、東京都を目の敵にしている風習がある。恥ずかしいからやめてほしい。
- 全ては言いすぎ。愛知(県)なら車が全国一、農業生産も東京より上。愛知に限らず大抵の地域・県なら農工業の生産高など東京(都)が敵わんものがあるもの。目の敵にするかは別として。
- 豊○という地名が多い。
- 休み時間のことを「放課」という
- ちなみに最近まで放課後の意味がわからなかった。「放課が終わると授業が始まるだろうがーーーーーーー!」
- 『放課後あつまれ!』なんて漫画のタイトルに同様の違和感を抱いたものでした。
- 愛知人からしたらタイトルの意味は授業中にあつまれ。
- 『放課後あつまれ!』なんて漫画のタイトルに同様の違和感を抱いたものでした。
- 学校の時間割にも「放課」と表示される。
- 放課語という言葉が発達するまでほぼ100%の人が標準語だと思っていた。
- 名古屋弁とほとんど同じ方言を話している岐阜県では全く通じない。学校区の問題なのか、木曽川が境界線のもよう。
- ちなみに最近まで放課後の意味がわからなかった。「放課が終わると授業が始まるだろうがーーーーーーー!」
- 地震にやたら敏感。「もし今地震きたら…」という会話は特に中高生の間では日常茶飯事。
- 何かにつけて「東海地震、東海地震」と言われながら育つから。
- あと「明日地震が来るらしいよ」みたいな噂もよくある。
- 2ちゃんねるで1月25日に地震が起こるとか言われて少しビビった。いくら2ちゃんとはいえ地震はいつ起こるか分かんないからなぁ。
- 何かにつけて「東海地震、東海地震」と言われながら育つから。
- 「哲学」を直訳するとこれになる。
- おそらく単なる偶然だと思われるし、哲学の方の名付け親の西周氏もこれを考慮したとは考えられない。
- 世界の国に例えるとロシアかな。関西に近いながらも独自の文化を持つ愛知と欧州に近いながらも独自の文化を持つロシア。また、重工業が発展し、他地域の人には受け入れにくい点も似ているかと。モスクワ=名古屋。サンクトペテルブルク=一宮。ソチ=常滑。ウラジオストク=豊橋。
- 万博終了後ブームが去ったことを素直に認めたがらない。
- 県内で最も多い苗字は「鈴木」だが正確には尾張は「伊藤」「加藤」が多く三河は「鈴木」が優勢。
- 東海三県で筆頭は間違いなく愛知で、その後に岐阜・三重と続くことは間違いないが、日本三大都市圏の三番目を名乗ることは既に場違いであることは是が非でも認めて欲しい。
- 福岡に譲るべきである。
- なんでそんなにイキれるのか、意味不明過ぎて怖いわ。
- 経済規模の違いをガン無視して言えるのはいくらなんでも恐ろしい。観光面はさておき。
- 福岡に譲るべきである。
- 尾張地方と三河地方に分裂している。
- 両者では様々な意味で異なり、後者はどちらかと言えば関東風。うどんの汁もそうだし、地域で最多の苗字も尾張が「伊藤」や「加藤」なのに対し三河は「鈴木」。
- それだけの明確な差異があるにも関わらず、東尾張と西三河の境目が境川というしょぼい川ということもあってか、境界付近に関して言う限りやや曖昧な感じがしないでもない。
- 東三河と遠江にいたっては、東海道線や国道1号線が通っているあたりだと境界線に大きな山や川がないこともあり、尾張よりも差異が少ない印象がある。最多姓がどちらも「鈴木」だし。
- 人口比率でプロテスタント系の新興宗教が多い、例の〇一〇会やエホバの証人の施設が鉄道や道路で目立つ事例も。
- 一方で新興宗教ではない、既存のプロテスタントについてはかなり少ない。
- 駅から割と近い場所○一○会やエホバの証人などのプロテスタント系新興宗教がザラにある事例も。某大駅では駅から出て徒歩数分以内にエホバの施設がある位。
- 県庁の建物が天理教のそれと似ている。
- 鉄筋コンクリート造りの建物に瓦屋根が載っている。いわゆる帝冠様式。
- トヨタなどの労働組合が強いためか、自民党よりも野党の方が強い。
- ただ、野党は尾張地方で強くトヨタ本拠地の三河は自民党が強い。
- 日本の都道府県を五十音順に並べると一番最初が当県。(その後青森・秋田・石川・茨城…と続く。)
- そして南西部にある隣の隣の県は五十音順で最後になる。
- ちなみにその県はコイト電工以外は愛知と同じ三協OEMの樹脂灯器が主流。
- そして南西部にある隣の隣の県は五十音順で最後になる。
- 名古屋を中心に現金決済が主流のところが多い。ユニーこそクレジットカードを早く導入したが、タクシーなどではキャッシュレス決済が全国の都市部の中でも遅れていた。
- 東京や大阪に比べて地方選での投票率が低く組織票の割合が高い。
- 特に管理教育が厳しい三河地区は尾張地区に比べても低い地域が目立つ。
- 尾張地域の投票率は4割前後が多いのに対し、三河地域は3割前後しか投票率がない地域も目立つ。
- 特に管理教育が厳しい三河地区は尾張地区に比べても低い地域が目立つ。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
愛知のお祝いごと[編集 | ソースを編集]
- 新装開店の時に出される花環の花を、みんな挙って引っこ抜いて持って帰る(縁起物だから)。
- 今日、実際に目撃しました!職場の筋向いに居酒屋がOPENしたのですが、花屋さんが花をセットしたところ、通りすがりのおばちゃんが3人ほど花を取り始め店員に止められていました。
- その後も開店待ちの人たちが我先に取り始め店員も諦めたようです。
- 花を持って帰るのは名古屋に限らず愛知の風習みたいです。三河でも同じだ、と職場の上司が言っていました。
- 岡崎に店をOPENしたとき新規開店の式典前に花がなくなってしまったそうです。(by むす)
- パチンコ屋の新装開店ではパチンコを打つ人たちの列とは別に、花を取りに来た人の列ができます。
- 花環が生花ではなく造花、あるいは花環自体がない場合「あの店はケチだ」という噂があっというまに広まって潰れます。いやマヂで。
- 葬式の花まで抜き取って持ち帰る人がいる。
- わざわざ葬儀に出席してくれたことのお礼の意味があります。
- 花環の花が全てなくなるとと店が繁盛すると言われているので、店としてはぜひ持って行ってほしい。
- 花が残っていたりすると「流行らない店」という印象が根付いてしまう。
- 住宅街の人通りの少ない道にオープンした、かなり高そうなヘアサロンの前を昼ごろ通ったところ、お姉さんに呼び止められ、「この時間になってもお花残ってるとみっともなくてさ、全部持ってってくれん?」おかげさまで、貧乏学生のアパートに色とりどりの薔薇が香ることになりました。
- 結婚式等のテーブルフラワーも持ち帰る。
- 地元の式場では式の終わりとともに花束にしてもらえるサービスがある。
- しかしそのワリに花を飾っている家を見ない。恐らく殆どが「買うことは無い」のだろう。
- 持ち帰ることに意義があるのであって、花が好きなわけではないから。要らないと判断したら持って帰った上で人にあげたりする。
- 我が家では、もっぱら「仏さん(仏壇)の花にする」ために母と祖母が持ち帰っていました。曹洞宗の地味な仏壇の前に巨大なカーネーションとか、かなり異様だったけど。
- 大相撲名古屋場所の千秋楽では、観客が俵や土を持ち帰るためにスコップとビニール袋を持って土俵際に集結し、すべての行事が終わると観客による土俵の破壊が始まる。他の地方場所では見られない光景。
- 土俵を作る職人さんが「その場で無くなってしまうより、何処かの誰かの手元で土俵が生き続けてくれるから嬉しい」みたいなことをテレビで言っていた。
- 今日、実際に目撃しました!職場の筋向いに居酒屋がOPENしたのですが、花屋さんが花をセットしたところ、通りすがりのおばちゃんが3人ほど花を取り始め店員に止められていました。
結婚(all about Nagoya)[編集 | ソースを編集]
- 結婚式で経歴詐称する。
- 土地柄や風土の問題。
- おいおい・・・
- 結婚式の時、お菓子を投げまくる。通りすがりの知らない子供にも投げる。すきなだけ拾って、お持ち帰り。ハシゴするガキもいる。
- ハシゴするほど結婚式があるとは思わないが、菓子投げをしてもおかしいとは感じない。新しく家を建てたときに餅を投げます。
- 嫁菓子と言ってまかない場合は配ったりする。
- え?当たり前じゃないんですか??
- 基本的にこの文化はもうほとんど見ない。90年代前半くらいまで。
- 90年代半ばまであった気がする。2000年以降全く見なくなったが。
- 90年代までですが、戸建ての多い地域では、近所の人を庭や家の前の道路などに集めて二階の窓や屋根からお菓子を投げて配っていましたね。ただ、我先にとお菓子を取ろうとする人が続出し、毎回けが人が発生していましたが。2000年代に入ると、嫁入りの挨拶を兼ねて近所にお菓子を配って回る形になりました。
- ハシゴするほど結婚式があるとは思わないが、菓子投げをしてもおかしいとは感じない。新しく家を建てたときに餅を投げます。
- 結婚のとき、嫁入り道具(婚礼家具等)を外から丸見えの窓付きトラックで新居に運び込む習慣がある。
- 嫁入り道具が少ない場合は、窓際に荷物を寄せて満載しているように偽装する習慣がある。
- かつては、夫の親戚や近所のオバサンに、嫁入りのタンスの中に入っている衣服を物色される習慣があった。
- 結婚費用が原因で親が破産する時がある。
- 娘の結婚費用を生まれた時から積み立てる、専用の預金が存在する(信金など)。
- 「娘二人で軒が傾く、三人で家が潰れる、四人でペンペン草も生えない」という言い伝えをよく聞いた。
- 娘が五人いたらどうなるんだろ?
- 名古屋の女性を嫁にもらうには勇気と決断が必要。
- 結婚資金を娘の為に貯蓄しているので気合が入っている。
- 海外挙式はいまだにブームが来ない。
- んなこたない
- 披露宴では、友人の余興が親戚付き合いを悪化させる事がある。
- HG、松健サンバ、暴露話不可。
- 「全国どこでもそうだろうか?」と思って不思議がっている名古屋人は多そうだ。
- HGはそうかもしれないけど、松健はどうかなぁ~?一応、愛知県出身なんだから。
- HG、松健サンバ、暴露話不可。
- 嫁入り道具を乗せた専用トラック(寿の垂れ幕付き)は、決してバックしてはならない。荷物を降ろすまで前進あるのみである。
- 出くわすと心付けがもらえる
- 業者としても垂れ幕をつけた方が他の車が道を譲ってくれて走りやすいから「いらない」っていう客にも基本付ける事を勧める。
- 家具の搬入時、やむをえずバックする場合には、必ずトラックの屋根に付けた結納飾りと寿の垂れ幕を外さなければならない。
- 嫁入り道具専用のオールシースルーのトラックはちょっと恥ずかしい
- 倒産したらしいよ。
- 嫁さんに「嫁入り道具は要らない」といったら、嫁の両親から「家の面子がたたん」といわれて強引に持ってこられ、結局使うことなくお蔵入り
- 他県人のだんなと結婚するとき、嫁が私(名古屋人)だと知ったら義母をはじめだんな方の親戚が金がかかるとビビッていた、と言うか、固まってしまった。
- 石川県人と結婚したけれど、石川も負けず劣らず派手(シースルートラック発祥の地は石川だ、と主張する人もいる)な上に、「男性のほうがお金をたくさん出すのが当たり前」だったので、「身内だけでこじんまりと」行ったにもかかわらず、とんでもないド派手婚になってしまった。
- 関西辺りの人に結婚式のアルバム見せると絶句される。色直し3回+和装ヘアチェンジ1回、洋装ヘアチェンジ1回、巨大な美濃焼の皿をはじめとする引き出物の山…。
- ↑↑の話は本当。石川ではシースルートラックは常識だし、嫁入り道具を運ぶトラックがバック厳禁という常識中の常識の話もある。ちなみに↑の話も石川でも当たり前のようにあるので、名古屋の結婚式に違和感がない。(名古屋在住石川人)
- 隣県の福井でも家具屋がシースルートラックを所有してる。多分名古屋から福井経由で入ってきたのではないだろうか。
- 石川県人と結婚したけれど、石川も負けず劣らず派手(シースルートラック発祥の地は石川だ、と主張する人もいる)な上に、「男性のほうがお金をたくさん出すのが当たり前」だったので、「身内だけでこじんまりと」行ったにもかかわらず、とんでもないド派手婚になってしまった。
- 愛知県民の嫁と結婚するとき、「お色直しは3回やるのが当たり前(白無垢、打ちかけ、ウェディングドレス、カクテルドレス)」と主張して譲らないので、真剣に結婚をやめようと思った。
- ウェディングドレスで教会式→ベールと髪型を変えて登場→打ちかけ→カクテルドレス→「新郎のお母様がご結婚の際になんちゃらかんちゃら」な振袖→別のカクテルドレスという披露宴に出席したことあります。新婦はほとんど席にいませんでした。
- 披露宴のゴンドラ(スモークつき)は2007年3月現在、現役です。
- 披露宴のゴンドラや愛・環境破壊博の存在自体については仕方ないが、それを誇ってしまうところが、、、違う。
- ハデ婚と言われる名古屋だったが、今は意外と普通。結婚費用をもっともかける都道府県は新潟県(2006年のゼクシィ調査)
- むしろ名古屋市内は何十年も前からほかの地域と変わらない結婚式やってた。郊外地域は90年代前半までは贅沢な結婚式は多かったけど
- リーズナブルに済ませるか派手にするかの二極化になってるって新聞に載ってたな。
- むしろ名古屋市内は何十年も前からほかの地域と変わらない結婚式やってた。郊外地域は90年代前半までは贅沢な結婚式は多かったけど
- 2030年頃には愛知県の人口が大阪府の人口を抜き国内3位の人口になるらしい。因みに、1位は東京。2位は…… 何処やっけ?
- ただ、2100年頃には、逆に大阪に抜き返されるとの予測もされていて、名阪チキンレースが今後見ものとなりそう。
- この人口増加を受けて着目されそうなのが津島やあま、尾西などの海部地域。名古屋市中心部からの距離と広大な平地が広がる割に大半が宅地化されておらず、開発の余地があるというのがその理由らしい。
- でも、地盤が弱いのは間違いない。住むなら地震や水が起きた時にいつでも逃げられる賃貸にしておくことをオススメする。
- 賃貸は見掛け倒しの事が多いので優れているとは限らないよ。むしろ、防災対策を施した住宅を自分で建てたほうが良い。
- まぁ、だから開発されないんやろな
- でも、地盤が弱いのは間違いない。住むなら地震や水が起きた時にいつでも逃げられる賃貸にしておくことをオススメする。