大阪
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 大阪の画像
- 大阪の食文化
- 大阪の言葉
- 大阪のメディア
- 大阪出身の有名人
- 大阪の経済
- 大阪の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 大阪の禁句
- お国自慢
- 大阪府民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 大阪の風景
- 大阪のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 大阪の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽大阪
- 偽大阪府知事
- 大阪に言いたい
- こんな大阪は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 大阪の未来
- 大阪府民検定
地域[編集 | ソースを編集]
大阪府の噂[編集 | ソースを編集]
- 読みにくい地名が多すぎる。
- 例:河堀口(こぼれぐち)、放出(はなてん)、杭全(くまた)、喜連瓜破(きれうりわり)、十三(じゅうそう)、住道矢田(すんじやた)、野江内代(のえうちんだい)、御幣島(みてじま)、中百舌鳥(なかもず)、柴島(くにじま/以上大阪市)、枚方(ひらかた)、枚岡(ひらおか/東大阪市)、交野(かたの)、水走(みずはい/東大阪市)、私市(きさいち/交野市)、住道(すみのどう/大東市)、富田(とんだ/高槻市)、富田林(とんだばやし)、箕面(みのお)、吹いているのに吹田(すいた)
- 「中百舌鳥」は大阪市ではなく堺市。
- 「喜連瓜破」は地名ではなく駅名。喜連と瓜破の間に駅があり、どちらを駅名にするかもめて、結局折衷案でくっつけた。
- 同じく「野江内代」も駅名です。
- 「のえうちんだい」と読める人は市営地下鉄沿線。
- 野江はともかく内代は読みにくいよ。
- 同じく「西中島南方」も駅名です。でも読みにくくはないざんすね。
- 「にしなかじまみなみがた」と正しく濁音を読めないことは良くある。阪急南方駅は「みなみかた」
- 「若江岩田」も入れたって
- 同じく「野江内代」も駅名です。
- 水無瀬(みなせ/島本町)、服部(はっとり/豊中市)、上牧(かんまき/高槻市)も読みにくいと思うけど。(by長岡京市民)
- 水無瀬は読めるだろ。服部なんか人名にあるから読めないほうが無知。上牧は知ってないとちょっとアレだが
- 「水無月」が読めたら「水無瀬」も読めるがそれでもやや難しい。
- 水無瀬は読めるだろ。服部なんか人名にあるから読めないほうが無知。上牧は知ってないとちょっとアレだが
- 中百舌鳥は百舌鳥が鳥のモズの漢字なので読めないと威張られても困る。でも放出はあの中古車屋のCMやってる地域でないとわからない。柴島は絶対無理。吹いているのに吹田・・・言われて初めて気がついた。たしかに・・・。
- 吹田が難読地名だと言われるが、「吹」(すい)は吹奏楽の「吹」だから読めなくはない!!
- 依羅(よさみ)、安立(あんりゅう)、丼池(どぶいけ)。
- 南アルプス市・大空町・黒潮町・四国中央市・中央市・ひらがな市町村なんかよりよっぽど歴史が感じれて良い。
- 歴史が古く万葉読みの名残があるから
- 「いたちぼり」をなぜ立売堀と書くのか未だにわからん。
- 「いたちぼり」は伊達(だて)を読めなかった商人が「いたち」と呼んだ名残。
- あの辺に鼬が住み着いていたために、鼬堀と伊達堀を引っかけた洒落という説も
- とりあえず鼬川なら、かつてあったよ。芦原橋がそれにかかってたわけだから、言ってしまえばその名残。
- あの辺に鼬が住み着いていたために、鼬堀と伊達堀を引っかけた洒落という説も
- 立売堀の時は、あそこで最初に木材の立ち売りが許可されたから
- 「いたちぼり」は伊達(だて)を読めなかった商人が「いたち」と呼んだ名残。
- 地味に四条畷(しじょうなわて)が読みにくいし書きにくい。
- JRの駅は「四「条」畷」、市名は「四「條」畷」。おまけに「四「条」畷」駅は「四「條」畷」市ではなく隣の大東市。
- 中2の社会の中間テスト・地理の問題で「門真」の読み方の正解が「もんしん」とされたことがある。敢えて”かどま”と答えてみたら職員室に呼び出された@川崎市
- 読みにくい地名なんて日本中にある。
- >吹いているのに吹田(すいた)←吹奏楽はどうなるんだよ。
- 東京、神奈川よりその歴史が長い何よりの証拠である。隣の京都、奈良も難読地名は多い。
- 河堀口(こぼれぐち)のすぐ近くに河堀(かわほり)がある。わっけわからん。
- 行政がワケわからずにつけたんじゃないの?
- 清児(せちご)はどうよ
- 例:河堀口(こぼれぐち)、放出(はなてん)、杭全(くまた)、喜連瓜破(きれうりわり)、十三(じゅうそう)、住道矢田(すんじやた)、野江内代(のえうちんだい)、御幣島(みてじま)、中百舌鳥(なかもず)、柴島(くにじま/以上大阪市)、枚方(ひらかた)、枚岡(ひらおか/東大阪市)、交野(かたの)、水走(みずはい/東大阪市)、私市(きさいち/交野市)、住道(すみのどう/大東市)、富田(とんだ/高槻市)、富田林(とんだばやし)、箕面(みのお)、吹いているのに吹田(すいた)
- 岡本太郎作の太陽の塔を、「岡本クン」と気安く呼ぶ。
- 断じて呼ばない。埋立地の焼却場のデザインも含めて恥だと思っている。よく考えると田舎のいじめられっこが自爆しただけらしい。
- ロボット化してトライポッドを3機破壊したらしい。
- 現在でも目のライトのとこに学生が住んでいるとか。
- 大阪市立大学医学部付属病院に国内初の慢性疲労外来がある。
- 阪大の先生が異動してこられ、開始しました。(by 市大医学部OB)
- 「淀屋橋」の「淀屋」は実は人の名前。
- くいだおれ人形の「くいだおれ太郎」は3〜4台ストックがある。
- その名前は「クローン太郎」。
- 一見すると、くいだおれ人形は、両手ににぎったバチで太鼓をたたいて音楽を演奏しているように見える。しかし、観光客に触られまくったせいで形がゆがんでしまったのか、実際には、バチを持ったにぎりこぶしで太鼓をパンチしている。
- 初代の方は、職務上の理由によりたった一週間で撤去されたとの話・・・。
- お盆に載せた飲み物をひっくり返してお客の服を汚してしまったそうです。
- 初代の方は、職務上の理由によりたった一週間で撤去されたとの話・・・。
- 関西国際空港が開港された年(1994年)、豪州(オーストラリア)へ「PR大使」として出張した話も、聞きました。
- 例の「くいだおれ」が(2008年7月に)閉鎖されることが決定したので(建物の老朽化や、時代の変化によって)、「くいだおれ一家」の運命はいかに…。
- そのくいだおれ太郎は、1992年の阪神タイガースが優勝争いしている時、当時のスター選手・亀山つとむに似ていて(1985年のケンタッキーのカーネル・サンダース同様)阪神ファンに狙われやすかったので、「わて、泳げまへんねん」という吹き出しが付けられた。
- 2002年日韓ワールドカップの時には、法被を着たり応援メッセージの吹き出しやフェイスペイントを付けられた。
- 日本代表が勝った時には、彼の弟・くいだおれ次郎が登場した。
- 一部地域では韓国語が普通に通じる。
- むしろその地域の小学校などでは日本人が少数派。
- 済州島からの移民が多いからそっちの方言が多い、おばあちゃんがハルモニじゃなくハンメになったりする。
- 昔は面積が香川県に負けて日本最小の都道府県だったが、海岸を埋め立てまくって香川に勝った。
- 飛行機の上から関西空港がきれいに見えます。広い。
- が、岐阜県高山市に大阪府は面積で追い越された。
- 大阪府内で家庭用ゲーム機のソフトランキングをすると未だに「さんまの名探偵」がベスト10に入る。が、「ナインティナインの迷探偵」は無かったことになっている。
- 実際はそんなゲーム知らない人の方が多い
- 「負けたらアカンで東京に」のワンフレーズでヒットした曲がある
- 節分の日に一方向に向かって口も聞かずに黙々とモグモグと太巻きを食うのは、日本全国の行事だと思っている。
- 「大阪帝国ホテル」と「帝国ホテル大阪」と間違える。
- 「大阪帝国ホテル」は古臭い小さなホテル。
- いわゆる帝国ホテルのほうが後だったのでホテル名は「帝国ホテル大阪」。大阪帝国ホテルに対してクレームも出せず。
- 帝国ホテル大阪は開業時に大阪帝国ホテルに挨拶に行ったらしい。流石に粋な振る舞い。
- 大阪帝国ホテルのホームページにはちゃんと(ビジネスホテル)とカッコ書きがある。
- 余談だが、大阪の商談において「宿泊先」を聞かれた時、「○○ビジネスホテルです」と答えれば、「何や、大したことないねんな。」と軽蔑され、以後の商談に悪影響が出ると話に聞いた。
- 大阪に出張する際には、当地での「Lクラスのホテル」に宿泊すれば、大阪人は「大いに信頼する」との話。
- 帝国ホテル大阪は立派で近畿圏屈指の高級ホテル(他にリーガロイヤルホテル‥)として有名で経済界の重鎮も宿泊する事で知られている
- さらに余談だが、アリス(谷村新司,堀内孝雄,矢沢透)が結成したのは、このホテルの一室。
- オーナーは、ぼんちおさむ
- 音楽室にはキダタローの肖像画が飾られている。
- 実際そのような肖像画は見たことが無い。
- んなわけあるか。見たこと無い。
- 現状では(肖像画は)ありえないけど、将来それが本当の話になるかもと、(とある)大阪のルール本で見たことはある。
- 実際、キダ先生がモーツァルトに扮した写真はあった。
- 国道26号がガタガタ。堺と泉南で旧国道と新国道が入れ替わる。
- 17年4月1日に阪南市以南もバイパス化。
- 知事が本名を名乗らない。横山ノック(山田勇)太田房江(斉藤房江)
- 橋下徹(はしもととおる→本名:はししたとおる)。本当だ。
- 00年から15年までな。
- 実は気温30度以上の日が日本一多い(平均気温なら南のほうの県だが)。よって夏場はかなり暑苦しい。
- うちのじいちゃんの家では30年ほど前から夏は朝8時前から冷房かかってた。(高槻)
- 東京を比喩するときによく「東京は所詮田舎から集まった連中だ」というのがあるが、実際は大阪もたいして変わらない。
- おそらく、極端な田舎ものは大阪をすっとばして、東京に行ってしまうからではないか。近畿以東は東京に行ってしまい、大阪に来る田舎者は結局大阪周辺になって、なじみやすいからではないか。
- 確かに。大阪エリアへの上京者は、ほとんど山陰・四国地方の出身者。
- 北陸3県・岡山・備後・大分・宮崎からも。
- 富山・石川は北陸新幹線の開業もあって東京志向が強くなって大阪に出る者は昔に比べると減っている。さらに大阪経済の地盤沈下もあって宮崎などは最近は東京に出るのが多い(どっちにしても飛行機で行くんだから思い切って東京へという傾向になる)。
- 北陸3県・岡山・備後・大分・宮崎からも。
- それは上京とは言わんだろ上京とは。
- いや文法的には間違いとも言い難い。何故なら「京(都)=東京」ではないからだ(都には都会と言う意味も含まれる)。それに山陰・四国出身者から見れば尚更だろう。よって上京という言葉は間違いでもない筈。
- 明らかに間違い。都は「都会」という意味があるが「京」は「みやこ」という意味しかないから、大阪には当てはまらない。京都なら間違いではないが、京都は自らを「洛(陽)」と称する伝統があるので、「上洛」となる。
- 大阪の場合は上阪ですね。
- 正確には来阪(らいはん)と言う。
- 難波宮や難波京が存在したことがあるので、「京」ではないとは言い切れないと思うが。福原京(神戸)・平城京(奈良)・近江宮(大津)も然り。
- 山陰・四国から大阪に出てきた人も、子供の代になると就職段階で首都圏に移住してしまうのが意外と多い。西から来て東に去る、という傾向がある。
- 最近は関西企業の本社機能東京移転も多いため、せっかく山陰・四国から進学で大阪に来ても、就職で東京に行ってしまうケースも多く、なかなか定着しなくなってきている。
- そりゃある程度発展した町には他所から人がやってくるのは至って普通の成り行き。ただ比率にしても数にしても田舎者濃度が東京は郡を抜いてるってだけの話。東京一局集中なんだし仕方ないさ。
- しかし、日本の首都は東京ではない。
- 日本のナポリだ。
- 公園に「漫才禁止」の看板が建った。
- 若手コンビが夜に漫才の練習をしてうるさいから。
- 実はストリートコメディアンは大阪以外にも日本中にいる。
- 若手コンビが夜に漫才の練習をしてうるさいから。
- 泉州人(大和川以南の出身者)は和歌山県民の事を『県民』と言って蔑視する。
- 基本的に和歌山は関西の最下位扱いですね。理由もなく。
- しかしそれを考える場合、三重の所属が問題になる。
- 三重は天気予報などでもたまに中部に属したりする浮気者。福井も微妙な線。
- 三重や福井は県民が大阪にあやかりたくて関西人ぶってるだけで、れっきとした中部地方。
- 三重は近畿地方で中部地方ではありません。
- 括り方の問題。三重は東海地方だが、中部地方ではない。関西だが、近畿ではないのと同じ。
- いや、三重は中部地方だ。ある地域を除いては・・・
- 地デジによって伊賀市と名張市は関西圏のまま残った。亀山市、津市、松阪市は関西圏から切り離された。実際に伊勢の中継局が邪魔して映らない。
- 福井でそう思っているのは若狭地方の人間だけだと思う
- 蔑視する奴自身がアホなだけの事じゃないの?
- 天気予報では香川県・徳島県も入ってる。福井嶺南が邪魔して降水率が0のパーフェクトを阻む。
- たしか所轄官公庁で括りが違ったはず。三重は中部になったり近畿になったり出典によって異なる。
- どんなに和歌山を蔑視しても、阪南市以南自体が大阪中から大阪の茨城扱いされている。
- 和歌山は貴重な観光、釣り、リゾートスポットであり蔑視などしていない。
- 和歌山のおみかんや梅干しはなんやかんやで冷蔵庫に入ってるし、高野山発祥の高野豆腐も常温で乾燥させて保存してる大阪人が多い時点で、寧ろ結構頼ってるしね。
- 明治時代、首都を「京都→大阪に遷都」が計画されるも、公家の反対によって(現在の)東京に変更された話を、聞いたことがある。
- というか京都に住む公家が、京都以外に首都が移転する事に反対しないわけがない。実際、京都に近い事からも大阪に首都が移転する方が人々の反発が小さいと思われてたし、そっちの話の方が濃厚だった。が、関西に首都を持ってきちまうと、比較的歴史の浅い街である江戸のが廃れてしまう恐れがあったから江戸にした。別に首都が江戸になっても大阪・京都は廃れる事もないだろうし。
- あやうく関西弁が標準語になるとこだったのか!!
- 何を言うか。全国放送するからと共通言語を投票で選ぶことになって、そのときに、一票差で江戸の山の手の言葉に敗れたの。放送界じゃ常識ですよ。
- 流石に首都になる地域の言葉(方言、訛り)がそのまま標準語になることはないでしょう、現実の標準語だって江戸弁もしくは東京弁がそのままスライドしたわけではありませんし。
- 東京二種とが移動したのは、東北諸藩への対応をしやすくするためとかとも言うね。
- あやうく関西弁が標準語になるとこだったのか!!
- 日本の首都は東京ではない。
- 京都市民やね。
- そういう事情もあって戦前は明治2年の出来事に関しては「遷都」という言葉は使われず「奠都」という言葉が専ら使用された。だが、戦後になって当用漢字(今の常用漢字の前身)が制定された時に「奠」の文字が当用漢字に含まれなかったため、公文書やマスメディアにおいて「遷都」を「奠都」に代わる言葉として用いるようになっただけ。
- というか京都に住む公家が、京都以外に首都が移転する事に反対しないわけがない。実際、京都に近い事からも大阪に首都が移転する方が人々の反発が小さいと思われてたし、そっちの話の方が濃厚だった。が、関西に首都を持ってきちまうと、比較的歴史の浅い街である江戸のが廃れてしまう恐れがあったから江戸にした。別に首都が江戸になっても大阪・京都は廃れる事もないだろうし。
- (他の地域では尊敬されるような)政治家や代議士は、(大阪エリアでは)軽蔑の対象にされる。
- 先代の安倍晋三&福田靖夫は、今や大阪人の「さらし者」!。
- いやいや、政治家に対する軽蔑は、21世紀のご時世だったら大阪だけならず全国規模だと思うが。
- 先代の安倍晋三&福田靖夫は、今や大阪人の「さらし者」!。
- 大阪の車の運転は荒っぽいのか、特に南部では「路面電車との衝突事故」が少なからず有る。
- 特にタクシーと原付・単車の我侭っぷりは凄い。ただ、あれだけ交通量が多い割に細いと、そりゃ荒くもなるって・・・
- そら、チンチン電車は南部にしか無いさかいな。
- 東京というだけで遺伝子レベルで毛嫌いする傾向が強い。そんなわけで東京の企業というだけで敬遠される傾向あり(例:東芝)
- ただし、新大阪などの「北大阪エリア」では、その傾向が薄い。(企業の「関西支社」が多い影響か)
- 北摂は転勤族が多いことが関係していると思われる
- 実際多いのは西宮以西。
- 転勤と言えば関東からしか来ないと思っている。
- 北摂は転勤族が多いことが関係していると思われる
- 最近は関西系企業の本社機能東京移転も多いけどな。
- 関西人に敬遠されても企業が成長するためには不可欠。このままいくと吉本とインフラ企業しか残らなくなるよ。
- そういう風に誘導する輩(東京マスコミ)が居るからどうしようもない。
- 関西人に敬遠されても企業が成長するためには不可欠。このままいくと吉本とインフラ企業しか残らなくなるよ。
- 実は東京をそこまで嫌う人間はそんなに多くない。むしろ京都のほうが嫌われている。
- ただし、新大阪などの「北大阪エリア」では、その傾向が薄い。(企業の「関西支社」が多い影響か)
- 淀川、大和川を境に気質が何か違う気がする。
- 大阪をテーマにした歌のほとんどが、東京をどこかとんでもなく遠い場所だと歌っているような気がする
- 大阪人=せっかちだが、プラスに働くこともある。(即席めん、日本初の自動改札・自動券売機)
- 「お稲荷さんとうどん別々に食べてたら辛気臭いわ!うどんにお稲荷さんぶちこんだれ!」で出来たのがきつねうどん。
- エスカレーターの片側の通行人が歩くことは関西では当たり前だが大阪では「右はゆっくり歩く、左は急いで歩く」
- エスカレーターの立ち位置でよそ者を判断できる。
- 一度で複数枚小銭入れれる自販機もね。
- 2008年1月27日に大阪府知事選挙の投開票があったが、投票終了の時点で茶髪の風雲児が当選を決めた。
- 地道な選挙が身を結んだ感じかも。
- ここのブレーンは2007年4月の東京都知事選挙やった失敗を学んでいないのかよ(ノ∀`)アチャー。
- このニュース知ったとき吹いた俺のコーラ返してくれ。大規模なギャグとしか思えない。
- 2009年4月現在、府の予算が単年度ながらも黒字に転換した功績はすごい。名知事を選んだ大阪府民GJ!!。
- 巨人ファンの市長を良く大阪市民が選びぬいたと思う。まあ知られるようになったのは選挙後だが、選挙前にも一部筋では語られていた。
- 大阪都が出てきた辺りから、この人がファシモトシ・ハシスト、この人の政治手法がハシズムと呼ばれているそうな。
- でも、それを言い出したのは大阪どころか関西とは全く無縁の北海道の御仁らしい。
- 橋下の政策も問題だが、橋下の出自に関してヘイトスピーチをすることはもっと問題だった。
- 地道な選挙が身を結んだ感じかも。
- サッカー不毛の地と言いつつ何気に全国で5番目にプロサッカー選手を選出している
- 地下に「上町断層」という破壊の化身が眠っている。これが目を覚ますと、大阪市は壊滅してしまうらしい。
- (テレビや書籍などで話題になった)ブラジル出身の「某・預言者」の方も、これについての「予知夢」を見たことがあるとの話。
- 2018年6月には大阪府内を震源とする震度6弱の地震が起こってしまった…。
- 塩爺こと塩川正十郎は庶民にも親しみやすい性格なせいか、今でもちょくちょく関西のローカル番組に出演する。
- 例の事件でキャッツ・アイファンを敵に回した。
- 心斎橋にGIZA studioが設立してからは、元代表取締役の長戸大幸はやしきたかじんと並ぶほどの大の東京嫌いとして位置づけられた。
- かつて、制服にマントを採用した女子高があったらしい(戦前ではない)。
- マントじゃない。ポンチョ。寒い日にコート代りに着てたの。
- ドラマや映画の撮影に積極的。
- 東京に住んでいる人にとっては『大阪の人は面白い』というイメージが有るが、大阪に住んでいる人から見たら『あっ!東京のおもろい兄ちゃん(姉ちゃん)やで』と思われているらしい。
- ほぼ毎週日曜夕方に放送されるテレビ番組「笑点」,大喜利の司会が桂三枝師匠らしい。しかも回答者はみなさん黒い羽織とか・・・
- 戦前の感覚からか、兵庫県に属して阪神間と呼ばれる神戸市東灘区・芦屋市・西宮市・宝塚市辺りまでも一くくりに「大阪」と看做してしまう向きがある。
- かつては「大阪タイガース」を名乗っていた阪神タイガース、それに宝塚歌劇団などを「大阪の象徴」と看做す、伊丹市にある「大阪国際空港」…など。
- かつての「摂津国」を強引に三府県に分割したのが原因だったり。商業・文化的に見て実際に大阪の一部だったこともある。両者が分けて考えられるようになったのは私鉄開業と沿線開発のため。
- 東灘や芦屋は、大阪船場のものがそこに移住したからという事情もある。
- 精々1000人程度。
- とはいえ、最初の1000人ってのはデカイと思うが。
- 精々1000人程度。
- 尼崎に至っては市外局番など、本当に「大阪」の一部と捉えられている向きもありそう。
- 一方で、政令指定都市である堺市の一部を含む「和泉」や「河内」は、戦前は「大阪」の概念に含まれないことがあった。かつては「堺県」や「狭山県」があったし。
- 堺市全域です。狭山藩はあったけど県はないです。
- 1回目の廃藩置県は旧藩が全て「府」や「県」になったので、狭山県もありました。だから「岸和田県」とか「伯太(はかた)県」とかもありましたよーんっとぉ。
- 堺市全域です。狭山藩はあったけど県はないです。
- 人口20万人以上の市が日本で一番多い。
- 面積が全都道府県中2番目に狭いというのもあり、郊外に人口が散らばっている影響かと思われる。
- 南部(大和川以南、柏原市を除く)には堺市と岸和田市の二つしかない。20万を超えそうなのは和泉市(約18万4千人、2010年3月)くらい。
- 岸和田ならともかく政令市を南部と言うのは間違い。川崎を神奈川南部、さいたま市を埼玉南部、神戸を兵庫東部というぐらい違和感がある。やたら大和川にこだわる人がいるが、北部南部で分けるなら大阪市内も含めた中央大通りが適切。政令市で一番格下の相模原ですら北神奈川、神奈川北部なんて言わない。
- 東京からの評価をやたらと気にする。
- 神奈川からの評価をもっと気にするべき。東京とは格が違いすぎて比較対象にならないから。
- まぁ何十年も、全国放送で「ディスカウント大阪キャンペーン」やってたらそうなるわね。
- 東京との格云々だったら、名古屋を気にしろというならばまだわからんでもないが、何故に、格が違いすぎる東京の1ベットタウンにすぎない、神奈川を気にせんならんの?
- 神奈川からの評価をもっと気にするべき。東京とは格が違いすぎて比較対象にならないから。
- 府域が狭い割にエリアごとに生い立ちがまるで違うため連帯感が無い。
- 大阪府はそもそも「摂津」「河内」「和泉」の3つの国に分かれていた。そのうち「摂津」は兵庫県東部もエリアに含まれている。このため北摂地域は大阪府南部よりもむしろ兵庫県との結びつきの方が強い。
- それは豊能地域限定で北摂東部の三島地域はそうでもない。
- 五畿七道と呼ばれていた。
- 連帯感はある。ただ、それと同じくらいに地域間対立もある。ただ、それも、摂河泉という分け方ではなくて、摂津、河内、泉北、泉南ごとにそれぞれ、2~3地区ずつくらいに分かれている。例、河内の場合:南河内、中河内、北河内の3つ
- 大阪府はそもそも「摂津」「河内」「和泉」の3つの国に分かれていた。そのうち「摂津」は兵庫県東部もエリアに含まれている。このため北摂地域は大阪府南部よりもむしろ兵庫県との結びつきの方が強い。
- 観光に来る外人さんはオープンなアメリカ人より、大阪に似つかわないヨーロッパやオーストラリア人のほうが多かったりする。
- アメリカ人は名古屋、京都の方が客は多い。東京は言わずもがな。
- 東京はビジネス目的が多く、名古屋は出稼ぎ労働者。実は観光目的では京都の次くらいに大阪が人気である。
- アメリカ人は名古屋、京都の方が客は多い。東京は言わずもがな。
- 高層ビルが大好き。東京は土地不足解消から建てるのに対し、大阪は見栄を張るために建てる。なお、大阪の建設業は強い。
- 大阪城天守閣だって鉄骨鉄筋コンクリート造りだけどエンパイアステートビルがNYに建った同じ年に竣工、施工は大林組、登録有形文化財の指定は近代建築として。
- 関西にある大概のでっかい建造物は大林組が施工していて、挙げていくとキリがない。
- 関西空港・大阪ドーム・甲子園球場・USJ・明石海峡大橋・WTC・海遊館・梅田スカイビル・なんばパークス・京都駅ビル・大阪駅再開発などなど…
- 大林組も大阪を捨てた企業の一つだな。
- 関西空港・大阪ドーム・甲子園球場・USJ・明石海峡大橋・WTC・海遊館・梅田スカイビル・なんばパークス・京都駅ビル・大阪駅再開発などなど…
- 浅草十二階が潰れて嘆き悲しんだ江戸っ子と違って、通天閣が焼けようが、眺望閣がなくなろうが、凌雲閣がなくなろうが平然としているのが大阪の人間。
- 新幹線で新大阪を出た直後に梅田の高層ビル街が見えるが、どの建物もみんな色や形が変わっていて派手…。普通の四角いビルがひとつもない…。
- 京都市の町並みが碁盤目状に区画されていることは有名な話だが、上空から見ると大阪も実はそうであることはあまり知られていないような…
- 京都と大阪の地図を比べてみて、御所と難波宮を基準に四天王寺の五条と京都の五条が附合する、京都駅のある八条と同じ位置に天王寺駅まで存在する。
- 地下鉄(大阪市交通局)に乗る際、そのありがたみが良く分かる。東京のゴチャゴチャ状態よりか遥かに路線を覚えやすい。未だに東京の地下鉄路線図は覚えられていないが、大阪のは暗記で書けるようになった。
- しかし、大阪メトロは他社鉄道への乗り入れがあまりにも少なすぎるのが不便である。郊外からくる場合、結局乗り換え回数は東京と変わらないか、もっと多い。
- そのためか、大阪は東京と比べて方向音痴の人が少ないと言われている。
- 大阪都心部を徒歩でぶらぶら歩けば、碁盤の目であることは一目瞭然だ。
- ネットにはびこるお手軽で思考時間0秒の定番煽りネタにされやすい。朝鮮?部落?はいはいワロスワロス。
- 煽りというかヘイトスピーチ。
- 汚い地域と奇麗な地域の差が激しい。と言っても割合で言うと前者と後者で8:2くらいだけど。中之島あたりへ行くと考え方が変わる。
- 江戸時代以前より市街地だったところは概ねきれい。上町台地+船場だけだから当然か?
- それって大阪「市」の話? 郊外には結構綺麗なところ多いけど。うーん、とりあえず標高100メートル以上の所へ行ってみろ。
- 23区ほどの差はない。23区は荒川超えるとかなり汚い(居住経験あり)。
- こういうことを言うてはる人は、ガチャの辺だけを見て、泉北とか金剛とかを見んと南海沿線=危険とかいう間違うたイメージを持ったりしはる人やと思う。
- むしろ「汚い」で片づけてしまう人の心が汚い。中之島なんかより、大阪の多様性や寛容さを感じる地域の方が大阪の良いところである。
- 大阪はセントラルドグマらしい、2008年末頃から惣流・アスカ・ラングレーが大暴れしてる。
- 大阪のエスカレーターで右に立つというのは世界共通であり、大阪に万博があった時にそうするようになった。東京オリンピックは万博の六年前であり、まだエスカレーターもさほど普及していなかった時代で左側に立つとか。
- 大阪の中小企業では、かつては「飲酒して出勤」が日常茶飯事だった時代があったけど、今はとっくに廃止されている(法令順守上の理由により)。
- 大阪の街・名称の由来を豊太閤と結びつけられがち。実のところ、現在の大阪城そして大阪市街地の街並みを築いたのは江戸幕府、大阪の名称はそもそも石山本願寺の門前町からきている。
- 実は国内でも有数の雨が少ない地域。
- 当然雪も。瀬戸内海に近いだけはある。
- 琵琶湖のおかげで水不足がさほどないから、あんまり意識されない気もする。
- 東京都も雨が少ない地域。やはり天候がいいところに大都市ができるのだろうか。
- 最近は東京一極集中で相対的に衰退しているが、日本地図を見るとまさに日本のほぼ中央にあることがわかる。
- それに対し関東地方は東に寄りすぎているように見える。
- でも、そのものずばりの中部地方が工業を武器に地位を上げてきたので…
- 大阪市単独では横浜以下で下手すりゃ名古屋に抜かれる勢いだが、都市圏で考えると確実に東京に次ぐ大都市。
- スポーツ漫画では全国大会になると神奈川との対戦がデフォ。逆に神奈川が舞台の作品では対大阪が必ずある。そしてお互いお約束のキャラ(大阪;関西弁ヤンキー、神奈川;スカしたツッパリ)が実はお互い良い奴by神奈川県民
- 盲人用信号はかつて「通りゃんせ」のメロディーだった。しかも音程は色々あった。
- 特に南海岸和田駅前にあったものは音痴で有名だった。探偵ナイトスクープでも取り上げられたこともある。
- 大阪人はそれが当然だと思っていた。他県で「かっこう」や「ピヨピヨ」のメロディーを聞いた時は大阪のほうがカッコいいと思った。でも今は全国共通になり「通りゃんせ」は消滅してしまった。
- 兵庫、奈良、和歌山、滋賀は昭和時代からピヨピヨカッコーだった。
- 日本第二の都市圏の中心となる都道府県にも関わらず、実は府内に競馬場がない。中央競馬の京都競馬場と阪神競馬場は府外だし。地方競馬はかつて春木競馬があったがすでに廃止されている。
- 長居公園の大阪競馬場もあったけど、廃止されて、サッカー場になってるね。今。
- 地方民に、「何でこんな所にあるの?」と聞かれるくらい山ほど三井住友かMUFGかりそながある。
- 下手したら、大阪市内は駅ごとにどれか一個は駅前にあるんやないかというくらい。快速の止まらんような駅でさえ、どれか一社はあることが多い。
- 近畿大阪とりそなの完全統一話が立ち消えになった理由の一つはこの辺にあるという噂もある。そら、合併乗り切ったのにもう一回合併して、またリストラに怯えるとか、しとうないもんなあ。
- なので、大阪人は都市銀行の口座保有割合が高いらしい。
- まあ、同一グループのりそなと近畿大阪の2つとも持ってても大丈夫なくらいやし、意外でもないか。
- 因みに、この傾向は大阪府内でも泉佐野より南とか北の方や南東の方の郡部では、ウソと化す一方、神戸までの阪神間では真となる模様。
- 一方で、大阪だと青い銀行の店舗はMUFGや三井住友、りそなよりも見る機会が少ない。
- 下手したら、大阪市内は駅ごとにどれか一個は駅前にあるんやないかというくらい。快速の止まらんような駅でさえ、どれか一社はあることが多い。
- 一応海(外海からかなり入り組んだ内海だが)はあるものの、実は盆地状の地形。周囲を六甲山地・北摂山地・生駒山地・和泉山脈・紀伊山地・四国山地などに囲まれている。夏がとてつもなく暑く、降水量が年間を通じて少ないのもそのためかも。
- googleで「大阪盆地」で検索すると結構ヒットする上、Wikipediaにもその記述が見られる。
- まぁ海に面している以上、盆地な訳はないし、気象的にも特に食を始めとする文化的にも経済的にも盆地とは大違いな訳だが、揶揄か比喩表現でしょうな。
- 東京や名古屋も面しているのは内海だが、大阪ほど外海から遠くない。
- そのためか、台風の直撃も受けにくい。
- 台風が来ても大阪だけ何ともないことも多い。天気図を見ると周囲には大雨が降っているのに大阪だけぽっかりと空いていることもしばしば。
- そんな大阪だが、2018年の台風21号では大きな被害を受けた。関空の連絡橋にタンカーが衝突したのは記憶に新しい。
- 台風が来ても大阪だけ何ともないことも多い。天気図を見ると周囲には大雨が降っているのに大阪だけぽっかりと空いていることもしばしば。
- 山々に囲まれており温暖少雨なのは何も大阪だけではなく瀬戸内海の特徴。『瀬戸内海式気候』。小中学生の皆さん、試験に出ますよ!
- 巨視的にみれば「盆地状」と言えなくもないかも知れんが、盆地ではないので夏の暑さも本物の盆地の京都奈良に比べりゃ格段にマシ。海があるため海陸風(日中 海→陸、夜間 陸→海の風)が発生するので、夏もいくらか涼しくなる(風があること自体と、陸よりは涼しい海上の空気の流入)。
- 大阪でも場所による(内陸過ぎると海風自体届いてないかも)が、海風陸風の切り替わり時の夕凪時が一番蒸し暑く過ごしづらかったりする。
- 詳しくは知らないが、瀬戸内の他県も海陸風は吹いているはず。
- 激しく同意。京都や奈良よりもどっちかというと大阪は岡山や広島に似た暑さだもん。逆に言うとそういう作りだから、海風で市内の熱が淀川を遡っていった時に、枚方あたりで小山に遮られて熱が篭る。そして、気温が他よりも高くなり、時々全国ニュース並みの高温地帯となるのかとも思う。
- 大阪の夏は全国有数の暑さだが、実は全国1位になることは滅多にない。
- googleで「大阪盆地」で検索すると結構ヒットする上、Wikipediaにもその記述が見られる。
- 地蔵盆と言う、お盆が過ぎたころお地蔵様をお祭りする風習がある。
- お地蔵さん地域あるいは親戚の子供の名前を書いた提灯を飾る。お菓子とかお供え物を持ち寄り、後日お下がりを分配するとか。
- 最近は少子化でこの風習もだんだんなくなってきているらしい。
- 最近の地蔵盆は、(少なくとも自分の地元では)主催者側が菓子を用意し、5円乃至10円等の賽銭を持ってきた子供に景品がてら贈呈するというシステムに切り替わっている。明らかに主催者側の赤字。因みに、先着順なので賽銭の額の多寡は関係ない。
- この風習、全国区ではないのは確か。どの程度の範囲で行われているもんなんやろ。情報求む。
- 少なくとも京都では行われているみたい。というより関西一円の風習では、と自分は思う。
- お地蔵さん地域あるいは親戚の子供の名前を書いた提灯を飾る。お菓子とかお供え物を持ち寄り、後日お下がりを分配するとか。
- 実は近畿2府4県で唯一世界遺産登録物件を持ってなかったりする。因みに比叡山延暦寺が京都のバーターで指定されている関係で、意外なことに滋賀も世界遺産を有する県である。
- 一応、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録に向けがんばっていくらしいが、正直地元民でも実現性に「?」を呈しているのが実情だったりする。というかなんぼ「?」を付けても付けたりないというレベル。
- 一部では××××地区を治安の悪さとともに「先進国日本の残念な風景」として世界文化遺産に登録してもらったほうが手っ取り早いんじゃないかという声まで上がっている。
- 三重を入れて2府5県にしても変わらない(紀伊山地の霊場と参詣道は3県に跨っている)
- 三重も大阪ジャイアニズムの傘下である。
- 東京も似たようなもんの筈だが、首都のチートとして小笠原を持っている。東京だけど自然遺産である。
- 国立西洋美術館本館も加わった。
- ついに大阪も世界遺産を持つことになった。あいりんでも飛田でも、あべのハルカスでもなく、百舌鳥・古市古墳群が登録されてしまった。
- けど、飛行機などで上空から見ないと古墳の形って分からんのよね。百舌鳥古墳群見ようと堺市役所の展望台へ上がっても、全容は見えない……
- 東京も似たようなもんの筈だが、首都のチートとして小笠原を持っている。東京だけど自然遺産である。
- 本来は大阪のはずだが、現代でも大坂という表現が見られる。
- 郵便番号に関しては500番台(正確には530~590番台)の飛地となる。
- 500番台の地域は他に岐阜(500番台)・三重(510番台)・滋賀(520番台)の各県があるが、間に600番台の京都府と奈良県が入っている。
- というか、500番台の大阪府が周囲を600番台の府県にぐるりと囲まれている感じ。
- 山陰両県も600番台。
- 500番台の地域は他に岐阜(500番台)・三重(510番台)・滋賀(520番台)の各県があるが、間に600番台の京都府と奈良県が入っている。
- 皇室とは別に、西川家というなにわのロイヤルファミリーと呼ばれる家がいる。神聖にして侵すべからざる存在として崇められている。
- ここのトップには「陛下」ではなく「師匠」という敬称をつけて、お呼びしなければならないとか。
- また、上沼さんという女帝も居る。
- 噂によれば、琵琶湖は風呂で、実家は大阪城ホール、現居は大阪城、物置きは金閣寺らしい。因みに今は自宅の庭を改造して建国したあわじ国の官房長官。
- 3大都市圏+福岡県の4大都市圏の中心都府県で唯一森下駅がない。
- 地下鉄利用者数日本一といえばいまだに御堂筋線と誤解している人が多い。90年代半ばまで長らく日本一だったから(22年現在の地下鉄利用者数日本一は東京メトロ東西線)。
- 2008年のオリンピック誘致で北京に敗北した過去がある。
- 確かに大阪の黒歴史だが、今から思えば実現していたら…と悔やまれる。2020年の東京五輪がコロナに振り回されることもなかった。
- 五輪をやっても人民の生活は向上するとは限らないし、日本の場合土建屋が得するだけ。当時まだ開催したことのなかった中国が行えてよかったと思う。日本でばかり我田引水に大会を誘致するのではなく色んな国に開催してもらうのが国際スポーツ大会を通した世界平和の本義ではないだろうか。
- 本来は2020年の東京五輪もトルコに譲るべきだった。
- 仮にパリが立候補していたらそちらに決まっていただろう(現実には次の2024年に開催)。
- ここまでチラシの裏みたいな独り善がりを並べて恥ずかしくならんのか?
- 仮にパリが立候補していたらそちらに決まっていただろう(現実には次の2024年に開催)。
- 本来は2020年の東京五輪もトルコに譲るべきだった。
- 五輪をやっても人民の生活は向上するとは限らないし、日本の場合土建屋が得するだけ。当時まだ開催したことのなかった中国が行えてよかったと思う。日本でばかり我田引水に大会を誘致するのではなく色んな国に開催してもらうのが国際スポーツ大会を通した世界平和の本義ではないだろうか。
- その代わり2025年の万博開催が決まった。
- 万博は科学技術の発展や子供の教育にもつながるのでスポーツイベントより良いかもしれない。万博は五輪やWCよりは誘致する価値がある。日本では大阪でもつくばでも愛知でもやったのにまた日本かよ、というのはあるが。
- 確かに大阪の黒歴史だが、今から思えば実現していたら…と悔やまれる。2020年の東京五輪がコロナに振り回されることもなかった。
- 2001年6月8日に池田小事件があったことで有名になったが、2018年8月12日に富田林署事件があったことでも有名になった。
- 男装・女装ブームを流行らせたことでも有名。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪の言葉
- 大阪のお笑い
- 大阪人
- 大阪の企業
- 大阪に言いたい
- アンチ大阪に言いたい
- 大阪ジャイアニズム
- 偽大阪の特徴
- キタvsミナミ
- 大阪の虚像とそれへの反応
- 大阪ファン
- 大阪の学業
- 大阪維新の会
- 大阪の城
- 大阪の寺院
- 大阪万博
メディア[編集 | ソースを編集]
交通[編集 | ソースを編集]
食文化[編集 | ソースを編集]
vs.○○[編集 | ソースを編集]
地域性[編集 | ソースを編集]
スポーツ[編集 | ソースを編集]
- 野球
- 関西の野球事情
- オリックス・バファローズ
- 阪神タイガース(旧:大阪タイガース)
- 福岡ソフトバンクホークス(旧:南海ホークス)
- 大阪近鉄バファローズ(オリックスと合併)
- サッカー
- ガンバ大阪
- セレッソ大阪
- FC大阪
- バスケットボール
- 大阪エヴェッサ
ファッション[編集 | ソースを編集]
- 大阪のファッション
- 大阪のおばちゃん(アルティメットファッション)
- おのぼりさん (怒涛の大阪編)